WD5000BEVT (500GB 9.5mm)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年10月 2日

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年4月16日 01:57 |
![]() |
4 | 8 | 2009年4月12日 20:35 |
![]() |
3 | 8 | 2009年4月3日 21:16 |
![]() |
1 | 2 | 2009年3月31日 21:46 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月28日 23:08 |
![]() |
1 | 1 | 2009年3月22日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
はじめて質問します。先輩方よろしくお願いします。
MACBOOK(MB466J/A)でこれに換装し、BOOTCAMPアシスタントを使用して、XPを今使用しています。
HDDの内訳は、およそこんな感じです。
@LEOPARD 40GB程度(HFS+)
Aデータ共用部分 410GB程度(NTFS)
BXP 17GB程度(NTFS)
次にBXP上からの話なのですが、気分的に起動および体感速度が遅いので、
読み込めるAとBのHDDパーティションをクリスタルディスクマークで計測してみました。
Aデータ共用部分 410GB程度(NTFS)
Sequential Read : 68.804 MB/s
Sequential Write : 64.877 MB/s
Random Read 512KB : 34.368 MB/s
Random Write 512KB : 46.456 MB/s
Random Read 4KB : 0.534 MB/s
Random Write 4KB : 1.735 MB/s
BXP 17GB程度(NTFS)
Sequential Read : 33.863 MB/s
Sequential Write : 33.021 MB/s
Random Read 512KB : 23.921 MB/s
Random Write 512KB : 31.589 MB/s
Random Read 4KB : 0.468 MB/s
Random Write 4KB : 1.286 MB/s
およそSequentialに二倍程度の差が出ているのですが、
この速度の違いは、HDDパーティションを区切る際に、Bを内周に配置したのが原因なのですかね?もし同じような環境で使用されている方おられましたら、速度等がどんなものか教えていただけると参考になります。
0点

内周に設定してそれだけ出れば上等ではないでしょうか!
書込番号:9352667
0点

>>カオサンロードさん
返信ありがとうございます。よい方なのですね!
このままXPを使用してみることにします。(時々プチフリーズ^^;)
なので、Bデーター共用部分をXPプログラムのインストールに使ってみたりもしてます。
次回はXP部分の容量を大きくとることで、解決できるのかなぁと思ってます。
書込番号:9356137
0点

円ですから内周になればなるほど小さくなります。
外周は2.5インチなので2.5 x 2.54cm x π = 19.4cm で
内周で速度が約半分なので 10cm ÷ π ÷ 2.54cm= 1.25インチ辺り
からパーティションが始まってると。
同じ一回転でも外側だと20センチ、内側だと10センチしか距離が
ありませんよね、で、回転数は同じだから内周になればなるほど相対的
にシーケンシャルりーど、らいと共に遅くなると。
にたよーな基板なまくみにで試してみましたがプチフリは起こらない
のでデフラグ?
書込番号:9364313
0点

>>そ ぷ ら のさん
解説と説明ありがとうございます。さっきからMACBOOKドライバアップデートで
applemtp.sysのブルスクリーンエラーで何度も書き込みが消えてしまってました泣w
最初理解できず、文系脳をうらみましたw
なにもわからぬまま返信するのは、失礼だと思い、ITPROさんのとこ見たりして、どうにか頭にイメージできるようにはなりました(笑)ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060223/230496/
アナログレコード機器を思い浮かべたりなんかしてw
およそシーケンシャルリードに注目すれば、
約68MB/sと約34MB/sの様に、AとBに二分の一の差があるんですね。
円周の長さが19cmと10cmなら、ディスク一回転(一周)の際に、磁気ヘッドが読み出せるデータ量も確かに二分の一ですね(笑)速度差も納得出来ましたし、そ ぷ ら のさんのおかげです。
BOOTCAMPは、XPインストールの際に最後のパーティションになる制約がありますし、他所でWINDOWSはおまけだと言われている理由がなんとなくわかる気もしますw
早く高速大容量のSSDが出るのを期待大ですね。
書込番号:9400766
0点

>>そ ぷ ら のさん
おそらくデフラグで直ったと思います。
ちなみにその後、プチフリ対策に、二つのパーティションにわけ、再インストールし、
MAC(50GB)XP(410GB)としました。
MACからはNTFSを読み込めるようにして、容量を確保です☆
その後、XP上で、同じく計測すると
Sequential Read : 64.797 MB/s
Sequential Write : 63.291 MB/s
Random Read 512KB : 28.765 MB/s
Random Write 512KB : 41.683 MB/s
Random Read 4KB : 0.396 MB/s
Random Write 4KB : 1.561 MB/s
Test Size : 50 MB
とこのようになりました☆満足しています。
まくみに(新MACMINI?)ですかね?
GPUの9400M Gがいい感じですよね。
書込番号:9400818
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
Prime A Galleria64 MF(ドスパラ)、
SATA2 250GB 8MB(7200rpm)
最近重いので、から今回こちらに変更しようと思います。
こちらの交換はできますでしょうか?
又外付けHDDなくても、データの移動はできますか?
時間的にどれくらいかかるのでしょうか?
0点

下記のマシンでしょうか。それなら3.5インチHDDだと思いますが。また、このマシンのスペックをみるとメモリーが少ないせいで重いのかも。
http://shop.dospara.co.jp/news/akb/detail.php/193
書込番号:9382175
1点

このマシンのことはよく知りませんが、ケースを開けてみてS-ATAが余っていれば(DVDドライブをはずす手も)新HDDをそこに繋いでディスクの管理で使えるようにして、パーテーションを2つつくり、OSを入れない方をデータ用にすればいいのでは。SHOPのパソコンのOSが通常のXPかリカバリディスクなのかは知りませんが前者ならその後OSをインストールで。
ACRONIS TURE IMEGEなどを使えば全て環境もデータもすべて移動できますが。
なんでも上記の試用版でも出来るという話があります。
書込番号:9382627
1点

返信ありがとうございます。
メモリは増設して2Gにしてあります。
おそらくマザーボードかHDDに障害が起きていると思われますので、可能性の高いHDDを変えてみようと思います。
HDDの交換は始めてなので、イメージがつかめておりません。
HDDをもう一つ設置して、そこにデータを移動できれば嬉しいのですか。
OSは通常のものです。OS、ドライバを最初に入れた記憶があります。
教えてもらった試用版などでできるのでしょうか?
とりあえずこちらを買えば、移行はできますでしょうか?
書込番号:9383504
0点

force2さん こんにちわ
HDDも交換に必要なものは、もし現在の環境でPCが使用出来るなら今のうちにデータを移しておいたほうが良いですね。まず新HDDをディスクの管理でぱ使えるようにしてください、それから移動すればいいのですが、もし新規インストールなら逆にインストール後に繋げた方が手間が省けますが。
全てOSごとコピーするなら、ソースネクストのアクロニス(廉価版、下記)が1980円で買えます。(試用版でやったことは無いので)
アクロニス(あいだ略) パーソナル2の使い方は、
@新HDDを繋ぎ、ディスクの管理でフォーマット
Aアクロニスで旧ディスク全体のバックアップイメージを新HDDに作る
Bバックアップイメージを旧ディスクに移動する。(イメージをそのディスクには作れないので)
Cバックアップイメージを新ディスクに復元する。(バックアップ元とバックアップ先を同じに出来ない為)
D新旧HDDを取り替える。
E起動すればパーテーションは適当に分けてあるはず。
ディスクの管理の使い方
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/main.html
ACRONIS TRUE Image Personal2
http://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/
書込番号:9384409
1点

なお、このサイトのHDD(2.5インチ)は普通には使えませんので、3.5インチS-ATAのHDDの中からお好みで選んでください。
書込番号:9384422
1点

返事ありがとうございます。
つまりこちらの商品はサイズが違うので使えないということですね。
2.5ははいらず、3.5インチS-ATAのHDDしか使えないのでしょうか?
こちらの商品がコストパフォーマンス的によかったのですが。
まだPC内をあけてないので、わかりませんが、サイズは決まっているものなのでしょうか?
また2つHDDを取り付けれないと、今回ご教示いただいた方法も使えないのでしょうか。
書込番号:9384678
0点

>2.5ははいらず、3.5インチS-ATAのHDDしか使えないのでしょうか?
物理的にHDDベイのサイズが違うので、入れるにはマウンタという金具で3.5インチのサイズに合わせれば出来ますが、ただでさえ2.5インチは容量に比べて割高ですし性能をかなり劣りますので、お奨めしません。
2台つなげないとデータの移行やOSのコピーは出来ないと思います。特殊な方法はない訳ではありませんが。
WD社の3.5インチの値段
http://kakaku.com/item/05302515952/
書込番号:9384839
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
パソコンはあまり得意ではありませんが、現在使用中のBIBLO NH24C のHDDが一杯になってきたので500GBのものに入れ替えようと考えています。WD5000BEVTを使う事は可能でしょうか?あるいは別にお薦めがあるでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

このHDDはS-ATAなので、物理的に接続できませんね。
ノートPCの機種が若干古いので、120GBまでのU-ATAのHDDしか使えないんじゃないでしょうか?
書込番号:9291482
0点

そうですか、120Gで使えそうなのを捜してみたいと思います。
大変助かりました、有り難うございます。
書込番号:9291807
0点

120GB以上のHDDを使用したい場合、メーカーでは保証していませんが以下のような手順にて可能になります。
120GB以上のU-ATA接続のものといっても、なかなか売っていない状態ですけど。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
書込番号:9295748
1点

IDE HDD だと、使用出来ても WD2500BEVE (250GB 9.5mm) 之かな。
但し、使用のチップセット SiS社製 SiS645DX Chipset との相性と BIOS の制限 137GB で
引っかかる可能性も有り。
又 137GB 以上の HDD の場合 OS も Win200Pro SP4/XP SP2 以上にアップする必要が有ります。
120GB 迄ならば、お勧めは WD1200BEVE (120G 9.5mm) 之が、動作音も静かで比較的早く良いかと思います。
書込番号:9309276
1点

05さん、sasukeさん有り難うございます。
120GBのU-ATA接続のHD(I−Odata製)を購入し、目下いろいろやっていますがうまく行かず悩んでおります。
付属してきたHD革命/Backupというソフトを利用しようとこの掲示板で見たら、「バックアップにCDを30枚以上使用したがうまくゆかず、ケースに入れた新HDと第三の外付けHDをPCにつなぎ、第三のHDにバックアップしたイメージをケースに入れた新HDに復元したら成功した」といった旨の記事を発見し真似てみたのですが、バックアップは取れたものの復元はうまく行きません。いろいろやっている内にこのPCが再起動を繰り返すようになり使用不能。他のパソコン2台でも試したのですが、その2台もおかしくなってしましました。2台はやむを得ず付属のCDでリカバリーしましたが残る一台はリカバリーしてもHDを認識してくれず修理に出す羽目になりました。どうも使用したHD革命/BackupやHD革命/Partitionというのはよほど注意しないとPCにダメージを与えるようです。まあ私の使い方が悪かったのだと思いますが・・・・・
HD換装予定だったPCは元の40GのHDを入れ戻してリカバリー出来たのでまあ良しとしましょう。せっかく買った120GのHDは、HD換装予定だったPCに入れても認識してくれません。もちろんリカバリーデスクを用いても駄目です。
05さんが紹介して下さった方法は120GのHDの場合でも有効でしょうか?後で試そうと思います。
sasuke0007さんが紹介して下さったWD1200BEVEは大変評判がいいようですね。
相性が合うなら使ってみたいのですが・・・・また駄目なら悔しいですね〜
お二人とも有り難うございました。
うまくいったらまた報告させて頂きます。
書込番号:9339741
0点

IO-DATA 販売の HDD の現在のパティーションの状況はどうなって居ますか?
もしパティーションが存在して居る用ならば、之を全て削除しクリーンな状態にして。
PC に取り付けて BIOS を、確認し HDDの認識が出来て居たら、リカバリーメディアを使用して
再リカバーを、行って見て下さい。
それと、勘違いされがちですが IO DATAのパッケージに入って販売されている HDDでも。
製造元は他のメーカー製品です IO DATA や BUFFALO は HDD 製造メーカーから、購入し
独自の保証やソフトメーカー OEM版を付属して、家電店店頭等で販売しているだけです。
書込番号:9340943
0点

sasuke0007さん何度も有り難うございます。
本日は良いお知らせと悪いお知らせをさせて頂きます。
PCの調子がおかしくなったので元の40GのHDに戻してリカバリをしたとお知らせしましたが、この初期状態のPCに、HD革命で第三の外付けHDに作っておいたバックアップを復元したところ成功し全く元の状態に戻りました。元のHDに復元するのならスムースに行くのですね。こうしてみるとHD革命Backupというのは結構便利なソフトです。
sasukeさんのお知らせを受けて、I-Odata製と思いこんでいたHDをしげしげと見てみますと、なんと上記で私が使ってみたいと申していたWD1200BEVEではありませんか!!
一瞬喜んだのですが、ふと気付くとピンが一本曲がっています、で真っ直ぐにしようと反対方向に押し戻しますと・・・なんと!!根本から折れてしまいました。万事休す!!
一本くらい無くとも、という幼稚な発想からケースに入れて認識するかどうか試しましたが勿論駄目でした。
何度も抜き差ししましたので、今となっては、内蔵した時PCが認識しなかったのがこのピンのせいかどうかは不明です。このピンのせいなら新品を購入して再度試すという方法もあるのでしょうがね〜悩ましいところです。
大変お騒がせしましたが、良い勉強になりました。Cドライブのパックアップは時々取る事、大事なデータは外付けHDに保存する事が教訓です。あとHD革命のソフトの使用方法でしょうか。
sasukeさんご親切なご教示本当に有り難うございました。
書込番号:9342444
0点

ダメ元で、購入店に IO-DATA パッケージ販売 HDDを、購入店に持ち込み修理依頼しては如何でしょうか。
書込番号:9344358
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
ノートPCが壊れてしまったため、
データをメインのデスクトップに移そうと考えています。
接続方法がわからず困っています。
どうすればデータ転送が可能になるのでしょうか?
インターフェイスはIDEです。
宜しくお願いします。
0点

ハードディスクケースにHDDを入れてUSB接続が簡単ではないでしょうか。
HDDケース・ハードディスクケースなら【サンワダイレクト】
http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/dosvpt/hdc.html
上海問屋 - 本店 2.5インチIDEハードディスク USB2.0 外付けケース Donyaダイレクト DN-HDS25IDE [★]
http://www.donya.jp/item/1151.html
書込番号:9329497
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)

既出のスレも確認なさるといいですよ!
下の質問とほぼ同じ内容です。
お持ちのパソコンのHDD規格はU-ATAなので、同じ規格のものをお探しになると良いです♪
ちなみにこのWD5000BEVTはS-ATAという規格なので使えない、というわけです。
書込番号:9314988
0点

お二方ありがとうございました。
参考になりました。
定額給付金がもらえたら買おうと思います。
書込番号:9317738
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
FMV-S8350のHDDを交換しようと考えています。
120GBから500GBに変えたいのですが、このパソコンはこのHDDを認識出来るでしょうか?
わかる方がいたら教えてください。
また、調べる方法があれば教えてください。
↓PCの詳細スペックです。
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/blb0801/s8350/
0点

特に障害になることはないと思いますよ。それでも正常に動く保証はないですが...
念の為、現在のPCに入っているHDDの型番を調べてみてはいかがですか?
デバイスマネージャから調べることが可能です。
書込番号:9285123
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)