WD5000BEVT (500GB 9.5mm)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年10月 2日

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 49 | 2014年4月7日 23:09 |
![]() |
9 | 5 | 2011年9月16日 00:12 |
![]() |
7 | 19 | 2011年9月6日 06:14 |
![]() |
1 | 4 | 2011年6月14日 20:54 |
![]() |
3 | 3 | 2011年5月8日 17:49 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年3月10日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
このWD5000BEVTとWD5000BPVTの違いはなんなんでしょうか?上記の二種類はLL150wとかには使用出来ますか?分かるのでしたらどちらが先に発売されたか教えて下さい。
あと、LL150wに使用出来るお勧めなHDDは何がありますか?宜しくお願いします。
2点

WD_Model Number GuideによるとBの次のEとPは次のようになっています。
E: Mobile/WD Blue; WD Green; WD Black; WD Scorpio
P: Mobile Advanced Format/WD Blue; WD Green; WD Black; WD Scorpio
LL150Wは2010年の1月に発売されていますから、Pの方だとリカバリーメディアからのリカバリーが出来ません。現在のHDDからのクローンは出来ます。どのようにしたいかを教えていただけるとサポートします。
書込番号:16943756
1点

質問に答えていない部分がありましたので、追加します。
WD5000BEVTの方が先です。
お勧めのHDDということであれば、3年保証の付いたものがお勧めです。HGST(型番が0SXXXXのような物)と東芝(型番の後にBOXが付いたもの)から出ています。
識者から、ハイブリッドHDDを勧める意見があると思いますが、フラッシュの耐性に疑問があるので、お勧めできません。特にSeagateのものはMLCのフラッシュが使用されているのでやめられた方が良いでしょう。
SSDは高いですが、パソコンが生き返ります。インテルのものにされるのが良いでしょう。
書込番号:16943832
4点

丁寧にありがとう御座います。WD5000BPVTの方も購入も購入を考えてましたので間違えずに購入しなくてすみました。
私がしたい事は全ての作業出来ればいいんですが、主にしたい事はHDDが原因で多々使えなくなる事があったのでパソコンのトラブルが起きた時に備えて全てWESTERNのHDDへシステムやデータを別なこれから購入する予定のHDDにクローンしたかったんです。トラブルが起きた時にリカバリで直らない場合にHDDを交換すればもと通りにする使い方をしたかったんですが。
あと、LL150wとLL750Tに使用したいんですがWD5000BEVTであれば2機種に使えますか?
WESTERNで前回の回答以外で上記のパソコンでも使えるお勧めなHDDはありますか?
それと機種がLE150FだとWESTERで620GBや750GBの容量だと何の型番がお勧めでしょうか?
あと、WD5000BPVTは非ATFでは無いのでしょうか?
質問多くなってスイマセンが宜しくお願いします。
書込番号:16943935
0点

「LL750T」で検索しても発売時期が出てきませんので、LL150Wと同じかは分かりませんが、WD5000BEVTが使えることは確かです。ただ、非AFTのHDDは2011年始めから製造されていませんので、価格ドットコムにはWD5000BEVTは出ていません。購入のあてはあるのでしょうか。
WDは過去に使って(750GB)、プチフリ的な遅さがあったので、それ以降使っていませんので、WDでお勧めできるものはありません。
LE150Fは2011年の発売のようですから、どの型番でも良いと思います。
WD5000BPVTはAFTです。
AFTのHDDでもいくつかの点を注意すれば問題ありません。非AFTのHDDはどんどん無くなってきていますから、AFTのHDDで行かれたら良いかと思います。どのHDDにするか結論を出されたら、それに基づいてアドバイス出来ることがあるかと思いますので、お知らせください。
書込番号:16944013
1点

詳しくお答えありがとう御座います。特に問題にはしてないんですが、「LL750T」は価格. comで検索なさったのでしょうか…。そうでしたら価格.comのサイトの仕様は分かりませんが空白のスペースを入力したせいかもしれませんが
2009年4月30日発売のVistaと検索されたんですがWD5000BEVTが使えることは確かなら購入出来るかも知れませんので大丈夫です。
→もし購入出来なかった場合このHDDよりもHDDの当たりがあると思いますが壊れにくいお勧めなWD製の500GBのHDDはありますか?
大変参考になるお答えありがとう御座います。今後の為にもAFTでいきたかったんですが、私のパソコンには合わないと思い諦めてましたので、前回の回答の様にAFTでも大丈夫でしたら
→500GB、620GB、750GBで
用途はHDDのクローン化とトラブルが少ないHDDが欲しいんですが、
→LL150w、LL750T、LE150F
に使える型番教えて下さい。LE150FでWD製でプチフリが原因でお勧め出来ないWD製でしたらWD製以外東芝の製品でも構いません。お勧めでしたら日立製でも構いません。
因みにLe150FはWD5000BPVTやWD5000BEVTは使えるのでしょうか?LE150Fは750GBのWD製が不便でしたら750GBだと何の製品が良いのでしょうか?
多数の質問でスイマセンが宜しくお願いします。
書込番号:16944200
0点

WDがお好みのようですが、個人の場合はどうしても過去のことに影響され、WDの750GB以降の経験がありませんので、お勧めできるものがありません。しかし、最近ではクローン化のトラブルがどの会社のHDDだと多いということは無いと思います。WDがお好きでしたら、厚さが9.5mmの製品ならどれでも良いかと思います。(厚さ7mmの製品もありますから、ご注意ください。HDDのマウンターが薄いHDDで大丈夫かはご自分でHDDを取り出して確認される以外に方法はありません。)
LE150Fは2011年の製品ですから、AFTのHDDで問題無いはずです。WDがお好きでしたら、厚さが9.5mmの製品ならどれでも良いかと思います。
HDDのトラブルについては、当たりが悪ければ壊れてしまいます。ある会社全体で見れば、故障率はそれほど高くなくても、故障するHDDに当たってしまう可能性はあります。そういうこともあり、15:25の投稿では3年保証が付いたものをお勧めしたわけです。日立で言えば、0S03509(1TB, 9.5mm, 5400rpm)の方が0S03085(750GB, 9.5mm, 5400rpm)より安く価格ドットコムに出ていますので、お勧めです。
まとめると、お持ちのパソコン全てについて、WDがお好みであれば、厚さを確認して、9.5mmならどれを買われても良いと思います。個人的なお勧めとなると、上に上げた0S03509(1TB, 9.5mm, 5400rpm)となります。他の識者の方のご意見も参考にされて、どれに決めたか、言っていただければ、アドバイス出来ることがあると思います。
書込番号:16944356
2点

アドバイスありがと御座います。
早く知りたかったんですが、バタバタしてましたので返事遅れてしまいました(^^ゞ
分かりやすく言うと9.5mmを目安にすればいいんですね。勉強になりました。
全てパソコンについてるのは9.5mmだと思ったんですが、ある条件とお答えありましたが非ATFをATF化とはどう言う事なのでしょうか?全てATFにしたいのでそのへん詳しく知りたいんですが…。現在非ATFを使用してるんですが、何か特別な事をしなくても9.5mmをつければATF化出来るのでしょうか?
日立の方も検討したいと思います。
先程教えて貰った
0S03509と0S03085などはATFなのでしょうか?日立の500GBだとどの型番だと仕様出来ますか?
因みにLL150Wが大した事ないんですが思わしく無い動作してるので入れたいソフトをインストールしないで現在HDDをクローンするまでは使わない様にしてあるんですがこれにあったHDDを優先的に探してます。
確認なんですが、私のパソコンのHDDの厚さが9.5ミリだったとしたら
日立のHDDの型番が
0S03509と0S03085だと
LL750、TLL150w、LE150F
のHDDのパソコンのクローン化やクローン化が成功したあとリカバリディスクの使用なども出来るって事なんでしょうか?
宜しくお願いお願いします。
あと、WD7500BPVTを使用してプチフリ的な動作をしたのでしょうか?それとも別な型番の750GBだったんでしょうか?
書込番号:16944982
0点

ATFではなくAFT(Advanced Format Technology)です。
私の言ったのは、「AFTの問題」というのは存在するが、回避策があるので、心配すること無く選択されれば良いです、ということです。回避策は、クローンで元のHDDから新しいHDDにコピーすること、並びに、Intel Rapid Storage Technologyというドライバーを必要なレベルにすることです。ここら辺は、もしWD5000BEVTの方を買われたら心配する必要ないことなので、今は何も触れていません。その話をし出すと混乱します。
ただし、クローンで問題を回避したとしても、LL150Wではリカバリーメディアの使用は出来ないことに変わりはありません。LL750Tについては、発売日が2010年前半なら、LL150Wと同様の問題を持っています。
プチフリ的な問題があったのは、WD7500BPVTです。他の人でも同じ問題があるとは限りません。あくまで、私個人の経験です。
ということで、まず、何を選択したのかをこのクチコミに書き込まれれば、クローンの方法とか、Intel Rapid Storage Technologyの話とかをお知らせします。
書込番号:16945085
1点

正式名解りませんでした(^^ゞワザワザ教えてくれてありがとう御座います正式名解りませんでした(^^ゞワザワザ教えてくれてありがとう御座
います。
日立製のを購入して通常通りクローン化させて他に念の為に別に作りたいんですが、WD5000BPVTを使用してLL750TとLL150WをATF化したいんですがどの様にすれば良いのでしょうか?
ATF化で無くて構わないんですが、500GBの日立製ですとどんな型番が良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
あと、話それてスイマセンが
いけないと思いつつもレジストリをいじってしまうメンテナンスソフトを複数使用してるんですが、何のお勧めなソフトありますでしょうか?お勧めソフトや何か分かるのでしたら教えて下さい。
書込番号:16945329
0点

価格ドットコムに出ているHGSTの500GBは皆7mmのものです。WD5000BPVTを買われたという前提で話をしますが、明日にさせていただきます。
HDDを接続するためのUSBケースが必要になりますが、お持ちでしょうか?
なお、レジストリのソフトについてはWindowsに付属のregeditを使っています。それ以上の物については分かりません。
書込番号:16945436
1点

お手数取らせてスイマセン(^^ゞ
MARSHALのHDDケースは持ってます。あと、MARSHALのパソコンからHDDを取り外して二つのHDDをクローン化出来る結構新し目のUSB3.0タイプの器機も持ってます。
宜しくお願いします。
書込番号:16945572
0点

Marshalのクローン機器を持っておられるのでしたら、それでクローンしましょう。クローン終了後、HDDを交換して起動できるでしょうか。起動出来たら、大体のソフトは問題無く動くと思います。(Marshalの機器でクローンして、交換後うまく起動出来ないときはフリーのクローンソフトでやればよいので、結果をお知らせください。)
クローン後にうまく起動出来たとして、問題のあると思われる、Windows Updateをやってみてください。「更新の確認」ボタンを押しても、更新の確認の進行を示す表示にならなくて、「更新の確認」ボタンのまま、という状況になると思われます。その時はIntel Rapid Storage Technologyを更新すれば良いのです。下のURLのインテルのダウンロードセンターには一番上に、Intel Rapid Storage Technology 12.8.0.1016があります。このバージョンは新しすぎて、うまく行かないと思われますので、下の方にある、11.7.0.1013でやってみましょう。四つのダウンロードボタンがありますので、iata_cd.exeをダウンロードしてください。exeをそのまま実行すれば良いです。再起動を要求されれば再起動して、もう一度Windows Updateをやってみて、「更新の確認」が進んでいくことを確かめてください。お持ちのパソコンの中には何もせずに更新の確認が始まるものもあるでしょう。その場合は何もする必要はありません。
https://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&ProductFamily=%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E8%A3%BD%E5%93%81&ProductLine=%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2&ProductProduct=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC+%28%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+RST%29
書込番号:16946788
1点

大変詳しくありがとう御座いました。まるごとATF化出来るって事聞いた事あったので難しいと思ってたんですがこういう作業をすれば良かったんですね(^^)
購入したらやってみます。
日立500GBの場合、非ATFとATFの型番はなんでしょうか?HDDの厚さが7ミリであってもドライバなど前回に説明されたソフトをインストールすればLL150Wの少し古目のパソコンでも使えるって事なんでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:16947636
0点

価格ドットコムに出ているHGST(日立ではなくなって、WD傘下に入っています)の500GBは全てAFTのHDDです。厚さ7mmですから、物理的にうまくパソコン内で固定できるか、が問題となります。基板面からみてネジの位置は9.5mmでも7mmでも同じです。実際にパソコンでどうHDDが固定されているか見てみれば、使えるかどうか分かると思います。3年保証のあるものでは、0S02598が5400回転、0S03620が7200回転です。7200回転のものでも最低価格はWD5000BPVTと殆ど同じですね。
物理的取り付け以外のことはWD5000BPVTについて説明したことと同じです。
書込番号:16947712
1点

ありがとう御座いました。ATF化やってみます。
話変わりますが、DVDとかデータが消えると聞いた事ありますが実際消えた事ありますか?半永久的だと思ってたんですが…。私は消えた事ないんですが消えるとしたら何年後なのでしょうか?もし分かるのでしたら教えて下さい。
あとmook_mookさんは何のパソコンを使用してるんですか?
宜しくお願いします。
書込番号:16947762
1点

言葉の問題を取り上げて申し訳ありませんが、「ATF化」というのはちょっとおかしいです。ATFでなく、AFT、ということだけでなく、別にパソコンを変えるわけでないので。単にAFTのHDDを使う、というだけですから。
DVD-R(自分で焼いたDVD)であれば、今まで何遍も後で読めなくなっています。焼いたらすぐ、WINDFFでコンペアしてますが、その段階でうまく焼けていないことがあります。また、その後、以前読めていたのが読めなくなる、ということも起こっています。何年経てばダメとかの法則性は無いでしょう。重要なデータはHDDに入れて、複数のHDDで保管しておくようにしています。
私はThinkpad一筋で他のパソコンはあまりよく知りません。Thinkpadだと保守マニュアルが出ていて、部品の交換が自分で出来ます。また、部品も中古品も流通している、ということが大きいですね。
書込番号:16947836
1点

WINDFFでコンペアって方法あったんですか。全然知りませんでした。WINDFFの名前さえ知りませんでした(^^ゞ
消えてしまうんでしたら古いDVDを確認してみます。
となると携帯のメモリーカードも不安になってしまうんですがこれも磁気で記憶してるかと思いますがmicroSDのデータも消えてしまうのでしょうか?どれぐらいもつのでしょうか?
因みにDVDは劣化などで5年と聞いた事あります。安いDVDや日の当たる所だと短いとの事でした。
宜しくお願いします。
書込番号:16948093
0点

フラッシュメモリーは磁気記録ではありませんよ。
勿論強い磁気を受ければ影響がないとは言えませんが、それよりも書き換え寿命があるので沢山書き込みを行っていると壊れます。
尤も実用上十分な寿命はありますが、古い機器から使い続けているものがあるなら、適当な時期で入れ換えておいた方がいいです。
特に頻繁に使っているものは考えた方がいいでしょう。
記録されたデーター自体は光学メディアより保つと思います。
書込番号:16955104
1点

ワザワザ返信ありがとう御座います。もうサイト見てくれてないと思ってました(^^ゞ
microSDが沢山ありましたのでDVDより永く持つかも知れない感じだったので少し安心しました。
昔DVDはデータ消えるといけないので保険の為に高いDVDを購入してたんですが二年前から安いDVDを購入してましたのでケチらないで高いの購入したいと思います。
使ってないmicroSDなどは上手くいけば20年位はもつのでしょうか?書き換え寿命があるとお答えでしたが、携帯などで書き換えしてなくても認識させてるだけでも寿命に書き換えより寿命があるとしてもどれ位寿命に影響あるのでしょうか?データなどあまり読み込んでないんですが、たまに空容量に追加してるmicroSDありますので…。
あと、焼いたらすぐ、WINDFFでコンペアしてますが、どうやるのでしょうか?DVDをコンペアするとどれ位長持ちするのでしょうか?ブルーレイは余り使ってないんですがWINDFFは使用出来るのでしょうか?
複数の質問ですみませんが宜しくお願いします。
書込番号:16955287
0点

microSDについては、お使いのメーカーのレビューなり、クチコミを見られるか、そこでトピックを立てて質問された方が、よく分かった人が答えてくれると思います。
microSDの書込耐性、データ保持時間などは、ウィキペディアで「フラッシュメモリ」を見られたらどうでしょう。読んでも、結局実際はよく分からないというのが結論と思います。microSDは電子製品なので、昨日まで動いていたのが今日読めない・書けないことがあっても不思議ではありません。バックアップは作っておいた方がいいですね。
WINDIFFというのはファイルの比較、ディレクトリの比較をするプログラムで、昔WindowsのCDに付いていたのをそのまま使っています。Win7用のものもあるようですが、入手するのはちょっと面倒なようです。また、使い勝手の良いものでもありません。フリーソフトでWinMergeというのがあるようです。グーグルで検索すればダウンロードサイトが出てきます。
CD/DVDを書いたときは元のデータとコンペアしないと、ちゃんと書けたか分かりません。書いた直後にコンペアしたら違っていたことが度々あります。コンペアしても長持ちとは関係ありません。あくまで、その時点で元のデータと同じことを確認するのが目的です。ブルーレイでもWinMergeは使えるでしょう。ただ、時間がすごく掛かりそうです。
書込番号:16955701
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
・CECHHDM(40GB)
・ファームウェア Ver 3.70
交換後、「起動できません。正しいハードディスクが見つかりません。」の
メッセージが表示され、以降進まない状況に陥っています。
やってみたこととして、
1)ジャンパピンを挿す→全パターン試すも、改善されず。
※SATA2→SATA1には出来ないそうですね・・・。
2)FAT32でフォーマットをかける→改善されず。
過去質問で、ファームウェアの保存方法(フォルダ名、場所等)が違っており
悩まれた方もおられるようですが、本事象の場合はそれ以前の問題ですよね?
何か他に対策出来るようであれば、ご教示頂けますと幸いです。
1点

おはようございます。
私自身、あまり詳しくないのですが、以前40GBから120GBに交換した際に
参考にしたHPを記載しておきますね。
PS3 wiki HDD換装方法
http://www.ps3wiki.net/index.php?HDD%E6%8F%9B%E8%A3%85%E6%96%B9%E6%B3%95
早く認識するといいですね。
書込番号:13387704
2点

>お買い物GOGOさん
ご返信ありがとうございます。
載せていただいたHPも参考にさせていただきましたが、
HDDを認識する・しないについての詳細はないようです。
※補足ですが、PCでは正常に認識されております。
試しに他社製品の「HITACHI 0S02599 (500GB)」試してみましたが、
全く同じ事象が起こり、新しいHDDを認識してくれません・・・。
PS3側の問題なのでしょうか・・・。
書込番号:13389509
2点

私も同じ状態でしたが下記のようにするとうまくいきました.
ある程度以降のシステムソフトウェアでは,HDDの扱いが変わったのかも知れませんね.OSを入れる際にRAIDドライバが必要なようなイメージでしょうか.
1. 電源ボタンを長押し(5秒程度)して起動する.
2. 有線でコントローラーを接続するように促されるので従う.
3. 画面の指示に従いスタートボタンとセレクトボタンの同時押し
4. FAT32でフォーマットしたディスクに下記のアップデートを保存し接続する.
パスは\PS3\UPDATA\PS3UPDAT.PUP
http://www.jp.playstation.com/ps3/update/
5. 以下画面の指示に従う(文面から判っておられそうなので省略します..)
書込番号:13415266
2点

>ARKTさん
ご返信遅れて申し訳ありません。
しばらくPS3触れておりませんでした@@;
ARKTさんの記述通りに試したところ
無事換装することが出来ました。
(新しいHDDを正しく認識し、容量UPすることが出来ました)
次の手が全く無かったので本当に助かりました。
ありがとうございました。
また、ご助言頂いたみなさまも
本当にありがとうございました。
書込番号:13504982
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
WD1600BEVTから換装して3週間余り。
以前より動作が高速になったのはうれしいのですが、…。
ときどき、2〜3秒間止まります。
その間、PCも凍りついたようになってしまいます。
この症状が出始めると、十数分に1回は頻発するような気がします。
きのう、同じWD5000BEVTに交換してやった子供のPC(東芝PAPX63GLP)では快調のようです。
私のPCは、DELL の Inspiron 1720 です。
巷間言われる“相性”でしょうか。
とほほほ。
あ、ここの掲示板で以前、PS3への換装で同じ症状の方をお見受けしたような。
何か情報をお持ちの方、よろしくご援助お願いいたします。
0点

湘南のハイウェイスターさん こんばんは。 OSが裏で仕事していて一見、固まっているように見えるだけ?
HDDのテストしてみられますか?
例
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/22/hdtune.html
外のもあります。
私のホームページの、21 HDDなどハード関係欄からいくつかLINKしてます。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
(データを誤って書き込んだり削除したりされませんように。)
書込番号:10983017
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/05366010669/SortID=10826401/
上に書きましたが薄型PS3でWD5000BEVTに交換したところ
三国無双エンパでNPCが声を出す場面(たぶんHDDに読みに行くとき)に
1秒程度止まりました。
seagate5400.2(初期PS3内蔵60G)
東芝MK(薄型PS3内蔵120G)
サムスンHM500JI
の3種を同条件で確認しましたが症状は出ませんでした。
WD5000BEVTはPCにつないでチェックしましたがエラーは発見できなかったので
原因は謎です。
書込番号:10983057
1点

こちらもちょっとした不具合報告ですが、HDD情報を見るソフトでたまに読み取り不能になります。
WD5000BEVT-22A0RT0 たまにSMART値が読み取れない
WD5000BEVT-00A0RT0 今のところ異常無し
ソフトはCrystalDiskInfo3.2.0です。
読み取れない時でも少し待ってから再読み込みすると正常にSMART値が取得されます。
AAM、APMの設定はどちらも可能でした。
電源投入回数は正常なのですがスタート/ストップ回数が両方ともやや異常な値になっています。
(電源投入回数:12回 スタート/ストップ回数:88(生の値:30E7))
ひょっとしたらアイドル時か何かの拍子に停止しているのかもと思ってます。
書込番号:10983256
0点

接触不良があるかもしれません、開腹して抜き差しを何回か繰り返してみてから、判断を。
書込番号:10986606
0点

あれ?
書き込んだと思ったら、何もない。
では、もう一度。
きのう、きょうと、調子がいいので、様子を見ます。
周囲温度によっても違うのかも。
(接触不良は考えてもみませんでしたが)
書込番号:10989918
0点

BRDさん、
HD Tune は、インストール後、Windowsの動作が異常になったので、使えません。
代わりに、和製 CrystalDiskInfo を使ってみました。
うーん、専門違いなので、“正常”という表示以外には評価できません(悲)。
カオサンロードさん、
これは、HDDのコネクタを挿抜してから測定したものです。
この現象をしみじみかみしめてみると、ディスクが止まるのが問題というよりは、
「かな漢字変換が1〜2秒間、停止して、その後、HDDの回転音がし始める」
という感じです。
書込番号:10993402
0点

00A0RT0でもSMART取得失敗が起こりました。
やはり、アイドルが長く続くと停止か回転数を落とすか制御部を休止させてるかのような印象を受けます。
アクセス直後はひかっかり感がないのに長時間放置してからアクセスすると引っかかります。
書込番号:10995740
1点

この機種をあきらめて、SAMSUNGのHM500JIに交換しました。
これはいいです。
勝手に休んでたり(?)しません。
「ヒュイィ〜ン」って音もしません。
ブランドで食わず嫌いをしていましたが、HM500JIは正解でした。
してみると、Inspiron 1720 との相性か、個体不良だったのか。
謎は深まるばかり。
なお、WD5000BEVTはバックアップ専用にしました。
書込番号:11048478
1点

このHDDをPS3に換装して2週間以上がたちましたが、わたしの環境でも時々止まります。
止まると言うか、遅延といった方がいいでしょうか。
まずPS3を立ち上げてXMBが表示されるまでに、以前の60Gよりも1〜2秒遅くなりました。
また、ソフトでは最近バイオ5をよくプレイしますが、アイテムを渡した時の挨拶やパートナーに声をかける時は、必ず2〜3秒音声が遅延します。
今まで購入したHDDはすべてHITACHI製でしたが、浮気したのがまずかったかな・・・
書込番号:11116773
1点

わたしのも成仏致しました。
購入して半年(内5ヶ月ほどは使用せず)で逝ってしまわれるとは、、、
迷わずWD社を個人的なブラックリストに載せたいと思います。
書込番号:12091026
0点

解決済みを承知で書き込みさせていただきますが、
私もこのHDDを複数使っていてとくにトラブルも無く使えていたので
今回追加購入したのですが、
今回購入のものはなぜか管理領域に何度もアクセスしているようで
シーク音が複数回断続的に聞こえます。
そのことから推察すると管理領域の読み込みにトラブルがあるようです。
過去のものはひとつもそんな音はしませんでした。
ちなみに過去購入したものはすべてMDL末尾が00A0RT0で
今回のもののみ22A0RT0でした。
この22A0RT0というロット?型番?はなにか問題があるのではないでしょうか。
もしかしてリコールとかリファビッシュ品とか・・・?
さらに不思議なことがあり、
前回買った00A0RT0よりも今回買った22A0RT0のほうがDATEが古い・・・
普通に考えると00A0RT0→22A0RT0の順で製造が進められているかんじがしますが、
違うみたいです。
やっぱりリファビッシュ品?
書込番号:13452083
0点

問題そのものはちっとも解決していないのですが……。
私のもMDL番号の末尾は“22A0RT0”です。
で、DATEは、“27 OCT 2009”です。
購入年月日は“2010年1月26日”。
何が発生しているのやら。
書込番号:13452179
0点

こんなページを見つけました。
やっぱり「リファビッシュ品」のようです。
交換してもらわなくては・・・
http://www.codemicro.com/store/product/Western-Digital-WD5000BEVT22A0RT-Refurbished.php
書込番号:13453281
0点

私のは購入後一年半以上も経過していますから、交換は無理ですね。
kakakuGさん、がんばってください。
書込番号:13453409
0点

なんと!そうだったんですか!私はMACで使用していますがレインボーカーソルが出まくりです(涙)もう仕事にならないくらい止まるので買い替えようかと思っていたのですがこんなに投稿があるとは。。。私は本当に困っていたので正直このHDにがっかりです!
書込番号:13462778
0点

正確にはリファビッシュ品ではないみたいです。
ですが、型番が普通ではないので、
あくまでも私の私見ですが
製造時一度検査にはじかれたものなどを
再利用したものなのではないでしょうか?
書込番号:13464999
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
CFD代理店版を購入した際ですが・・・
まず、下でRMA申請開始手続きをしますよね?
http://www.cfd.co.jp/harddisk/wd_rma_form.html
で、それで、終了でいいのですか?
あとは、故障が起こった時にWD社のサイトからRMA申請すればOK?
それとも、WD社のサポートにある製品登録なるものも必要?
https://websupport.wdc.com/registration/index.asp?wdc_lang=jp
初心者ですので詳しくお答え頂ければと思います。
0点

RMAの取得と実施の例[13074330]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000077883/SortID=13074330/
過去ログを探せばありますy
書込番号:13105042
0点

パーシモン1wさん、参考URLありがとうございます。
要するに下記でRMA申請開始手続きをし、WD社のサイトで保証開始が反映されれば、保証開始という事でしょうか?
http://www.cfd.co.jp/harddisk/wd_rma_form.html
あとは、故障時にWD社のサイトでRMA申請するだけって理解でいいのでしょうか?
書込番号:13108498
0点

故障時はWDにRMA申請することになります。
製品登録は不要です。
基本的にRMAで返って来る代替品は再生品です。
あと、品番は同じでも枝番違い(≒プラッタ容量違い)で来る場合もあります。
申請品が終息品っぽくなると、容量がアップしたりもします。
(WD1200BEVT→WD5000BEVTになりましたが…)
ネックなのはシンガポールへの送料でしょうか…。
書込番号:13129660
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
大丈夫だと思う。
換装も簡単そう。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/04/08/fmv_biblo_nf/001.html
書込番号:12986877
1点

可能ですよ
おなじSATAですので、特に問題はなく使えます
こちらのHDDを差してから、リカバリーディスクを起動すればOSをインストールできると思います
今の状態をそのまま移したいのならば、クローンという方法もいいかもしれまえん
書込番号:12986878
1点

可能です。
WD6400BPVT (640GB 9.5mm)
http://kakaku.com/item/K0000095139/
WD7500BPVT (750GB 9.5mm)
http://kakaku.com/item/K0000101903/
これらにも交換できますy
書込番号:12986889
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
現在FMV-BIBLO NF70Tを使用しています。
下記のモデルです。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0608/biblo_loox/nf/method/index.html
交換して問題はありませんか?
0点

IDEインターフェースのHDDじゃないと付きませんよ。
このHDDはSATAです。
書込番号:12769700
1点

IDEだと、この辺りが最大容量になりますy
WESTERN DIGITAL WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
http://kakaku.com/item/05366010558/
WESTERN DIGITAL WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
http://kakaku.com/item/K0000022475/
書込番号:12769773
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)