WD5000BEVT (500GB 9.5mm)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥3,346
(前週比:±0 )
登録日:2008年10月 2日



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
先日ツクモで購入しました。
早速、APPLE MacBook Pro 2660/15.4 MB985J/A
早速取り付けてみると、460数Gにて認識。
早速インストールしてのですが失敗します。
---私がやった手順
1.OSXインストールDVDでCキー押し起動
2.1パーテーションでapple拡張GUIDにてフォーマット。
3.DVDディスクチェック(正常)
4.インストールが開始。
5.インストールゲージ2センチほど進んだ辺りで
【インストールは失敗しました】と表示されます。
5度ほど試しましたがすべて同じ結果です。
メモリーも標準搭載のものです。
これは何がよろしくないのでしょうか?
知識の乏しい私には検証のしようがありません。
知識のある方、ぜひご教授お願いします。
せっかく買ったのですが、おそらく開封したので返品不可だと思います。
標準内臓の250Gですとどうも容量が少なくて困ります。
よろしくお願いします。
書込番号:10019857
0点

OSをインストールせずに、フォーマット後HDDごとコピーではだめなのでしょうか?コピーも単にファイルのコピーだとダメだとは思いますが、そのあたりは自力でも検索できると思いますので、試してみるというのはいかがでしょうか。
書込番号:10020045
0点

ご回答ありがとうございます。
HDDケースもないし、
認識する正常なHDDなら新規インストールも大丈夫だろうとそればかり考えてました。
Time Machineで丸ごとコピーしてみようと思います。
まずは、外付けHDDケースを注文して試してみます。
近日ご報告いたします。
書込番号:10020758
0点

コピーしたら、USBなどで繋いだままOSを再起動し、Altキーを押し続けてください。そしたら、起動ドライブを選べるので、それでコピーしたほうのHDDからOSが立ち上がれば大丈夫はなずです。
もちろんUSBなどから立ち上げているため、もっさりした動作にはなるかと思いますが、それでコピーができているかどうか確認ができます。
そしたら、あとは換装すればよいと思います。
頑張ってください。
書込番号:10023718
0点

コメントアリガトウございます。
ケースが到着したので早速試しました。
コピー中にゲージが止まります。
そこで、再度外付けに500Gを取り付けて新規インストールを試したところ、
インストールは成功しました。Alt起動をしたら起動ディスクは確認できました。
早速本体に取り付けて起動してみたところ・・・・。
リンゴマークが10秒後に表示され、下の読み込みのクルクルが100回転以上回り、
青い画面、黒い画面を経てようやくデスクトップ画面にたどり着けます。
ここまでの所要時間約10分程度です。これでは使い物になりません。
HD/内には、見たことないフォルダが10個程度ありました。
karnel何とかって白紙のファイルもありました。
一応、外付けUSB接続で起動してみたのですが、USB接続のくせにこっちの方が動き速いです。
HDDの読み書きが不安定な気がしてきましたが、どう思われますか?
SMARTでの検証もできません。
またWindowsでフォーマット後、XPをインストールしてみたのですが、インストールが完了できませんでした。WinOSは100回以上インストール経験はあるのですがね。。。
もうHDD代金以上の労力を費やしてる気がします・・。
さらっと書きましたが、この状況からどう予測されるでしょうか?
ご回答よろしくおねがいします。
HDD交換対応してくれるかが心配です。
書込番号:10035684
0点

こんばんは。
>そこで、再度外付けに500Gを取り付けて新規インストールを試したところ、
>
とありますが、USB接続をしたHDD(この製品)にOSをインストールをしたのでしょうか?試したことないので何とも言えませんが、ちょっと乱暴なような気もします。あと、できればケース名も書いてもらえると助かります。
また、
>コピー中にゲージが止まります。
>
と書かれていますが、これはTime Machineを使ったのでしょうか?
基本的には、USB接続をしたHDDにデータを丸ごとコピーするのが手っ取り早いです。「SuperDuper!」など、OSを立ち上げていても、ちゃんとデータをコピーしてくれるソフトもありますので。
>karnel何とかって白紙のファイルもありました。
>
OSXはベースがUNIXライクなOSですので、kernel等のフォルダがあってもおかしくありません。逆にそういうデータがコピーされていないとするなら、逆にダメだと思いますので。
>HDDの読み書きが不安定な気がしてきましたが、どう思われますか?
>
元のHDDに戻したら、動作に不具合はないですよね?内部のケーブルとかゆるんでしまったということが全くないわけではないでしょうから。元のHDDでも同じであれば、ちょっと考えものです。
>またWindowsでフォーマット後、XPをインストールしてみたのですが、インストールが完了できませんでした。
>
原因はわかりませんが、まずはどの形式でフォーマットしたのか、それとOSをインストールする前に、普通にデータが書き込めるかの確認が最初のような気がします。
windowsでFAT32もしくはNTFSでフォーマットして、何か書き込んでみる、
もしくは、
macでOSX拡張(ジャーなリング)でフォーマットして、書き込んでみる
というのがベターなような気もしますが。
そのあたりで問題がないのなら、外付けしたHDDをディスクユーティリティで選び、パーティションの作成、丸ごとコピー、Altで外付けHDDを選びOS起動、問題なければ入れ替え、という流れかと思います。
書込番号:10036397
1点

毎度ご丁寧にありがとうございます。
>USB接続をしたHDD(この製品)にOSをインストールをしたのでしょうか?試したことないの?>で何とも言えませんが、ちょっと乱暴なような気もします。あと、できればケース名も書い
>てもらえると助かります。
購入したケースは"CENTURY製イッコイチBOX SATA2.5AC"
>と書かれていますが、これはTime Machineを使ったのでしょうか?
>基本的には、USB接続をしたHDDにデータを丸ごとコピーするのが手っ取り早いです。
>「SuperDuper!」など、OSを立ち上げていても、ちゃんとデータをコピーしてくれるソフトも>ありますので。
TimeMachineと丸ごとコピーの両方試しました。
ソフトはフリーでしたら助かるのですがシェアウェアはちょっと難しいです。
>元のHDDに戻したら、動作に不具合はないですよね?内部のケーブルとかゆるんでしまったと>いうことが全くないわけではないでしょうから。元のHDDでも同じであれば、ちょっと考えも>のです。
元に戻したら快適に使用できます。自作でその辺懲りてますので、ケーブルの挿し方や接触具合は確認したつもりですが、何があるようでしたら初期不良なんでしょうね。
>原因はわかりませんが、まずはどの形式でフォーマットしたのか、それとOSをインストー
>ル?する前に、普通にデータが書き込めるかの確認が最初のような気がします。
それそれのOSにあったフォーマット形式でインストールしたつもりです。このごろのHDDは昔に比べてはずれ率が低くなったと思ったので容量を認識した時点で正常と判断してしまった
っていうのが安易でした。
>windowsでFAT32もしくはNTFSでフォーマットして、何か書き込んでみる、
>もしくは、
>macでOSX拡張(ジャーなリング)でフォーマットして、書き込んでみる
それぞれのフォーマットで試してみました。書き込み・読み込みは、怪しいと思い途中で検証してみたのですが残り40秒が2分に長くなったりと若干遅い気もします。
いろいろ教えていただいた方法を自分なりに試してみましたが、どうにもならずでかなり弱り気味です。PCも新品購入して間もないですし、今までそういう障害なしで簡単にできていたのでハードが調子悪いんじゃないかなと自己判断してしまってどうしようもありません。
自分としては同等の新品で試してみたいという気持ちがすごいあるので、あちらで検証してもらい交換してもらえたらいいのですがね。。
celaさんには、こうして親身に回答いただけて心からうれしく思います。
こうなったら絶対500Gを搭載するまでがんばります!
書込番号:10036965
0点

>それぞれのフォーマットで試してみました。書き込み・読み込みは、怪しいと思い途中で検証してみたのですが残り40秒が2分に長くなったりと若干遅い気もします。
>
この時点で怪しいのなら、確かにハードの故障もあるかもしれませんね。
>自分としては同等の新品で試してみたいという気持ちがすごいあるので、あちらで検証してもらい交換してもらえたらいいのですがね。。
>
保証に入っているのなら、そのほうが気は楽かも知れませんね。とりあえずハード面での心配はなくなるでしょうし。
>TimeMachineと丸ごとコピーの両方試しました。
>
ここが問題なのですが、ブートディスクとしてコピーしなければならないので、単にバックアップとしてコピーしても、それではうまくいかないだろうなと思います。
TimeMachineを使ったことはありませんが、いくつかのサイトを見る限り、HDD上に特定のフォルダを作って、日付毎に特定のファイルを独自の方法でコピーしているように見えますので、今回のような目的でコピーするには向いていないと思います(間違っていたらすいません)。
また、「丸ごとコピー」というのも単に全ファイル選んで、コピーアンドペースとということであれば、OSを起動してしまうとコピーできないファイルがあったり、macだとデフォルトでは隠しファイルが表示されておらず、それらがコピーされてなかったりすると、丸ごとコピーではないような気がします。
一番大事なのは、元々使っているHDDのディレクトリ構造が、新しいHDDでもちゃんと問題なく維持されているかどうかかと思います(そしてその上で、ブートディスクになっていることも)。
もしlinuxやunixを触ったことがあるようでしたら、ちゃんと構造が同じであるかが確認出来るとなおよいと思います。
>ソフトはフリーでしたら助かるのですがシェアウェアはちょっと難しいです。
>
ソフトによっては機能によってフリーとシェアを分けているものもあります。今回ご紹介したものは英語なのでしょうがないのかなという気もしますが、ちゃんと調べましたか?確かになかなかうまくいかないと弱り気味になってしまうのも分からなくありませんが、
日本語で紹介されているサイトを「いくつも」見たりして、ちゃんと「シェアウェア」か判断しないと、結果として解決できず、余計弱ることになるんじゃないかなと思います。
>celaさんには、こうして親身に回答いただけて心からうれしく思います。
>こうなったら絶対500Gを搭載するまでがんばります!
>
何とかうまくいくとよいですね。自作もなされているということですので、今回の件がクリア出来れば、自作と同じような愛着と言うか感動も得られると思いますので、是非頑張って下さい^^
書込番号:10037824
1点

本日、問い合わせたところ交換が認められました。
交換保証には入ってないので、初期不良扱いでの交換。
3〜4日後に商品到着予定です。
到着後、再度挑戦しますのでご報告させていただきます。
書込番号:10043159
0点

交換品が到着しましたので早速取り付けてみました。
認識したので、一応2つの方法を試しました。
1.内蔵しての新規インストール
1台目と同様"インストールは失敗しました"
2.Carbon Copy Clonerにて丸ごとコピー
500Gを外付けにてコピーは成功したので、alt押しながら起動して外付け認識したので、
早速内蔵させて起動しました。起動はしますがUSB外付けインストールした時と同様すごい動作が遅い。
SATAケーブルに原因があるのでしたら、既存の250Gもアクセス速度が遅いはずですし、
ロッドによって何らかの相性問題が出てるのかなと思うしかありません。
また、現在起動している標準の250Gで検証のため再インストールを試すのもいいでしょうが、
仕事で利用中なのでこのマシンを利用不可にする事はできません。
このHDDでのインストールはあきらめる事にします。
このHDDはヤフオクに出品します。
他社を購入してチャレンジしてみようと思います。
今回、この板でcelaさんとやり取りできた事は大変勉強になりました。
また板に書いてあるのを見かけたら、アドバイスよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:10054130
0点

こんばんは。
>2.Carbon Copy Clonerにて丸ごとコピー
>500Gを外付けにてコピーは成功したので、alt押しながら起動して外付け認識したので、
>早速内蔵させて起動しました。起動はしますがUSB外付けインストールした時と同様すごい動作が遅い。
なかなかうまくいきませんね。
>SATAケーブルに原因があるのでしたら、既存の250Gもアクセス速度が遅いはずですし、
>ロッドによって何らかの相性問題が出てるのかなと思うしかありません。
仰る通りで、既存のHDDで問題がないのであれば、新HDDのほうに何かしらあるんでしょうね。
>今回、この板でcelaさんとやり取りできた事は大変勉強になりました。
>また板に書いてあるのを見かけたら、アドバイスよろしくお願いします。
>
力になれず、悔しいですね。
また、何か進展があれば是非ご報告下さい。
うまくいくことを祈っております。
P.S.
個人的にあとひっかかるとしたら、コピーするソフトによって、実行される内容(コマンド)が違うのかなとも思います。表面的にはコピー中となっていても、コピーする際にはおそらくUNIXのコマンドなどを使っているでしょうから、ソフトによって、コピーされる内容が異なっていてもおかしくないでしょうし。
ただどのソフトを使っても、1時間で20GB程度しかコピー出来ないでしょうし時間がかかるので、また機会があれば、代替案として頭の片隅にでも入れておくとよいかもしれません。ちなみに私は、前述したソフトで行いましたので、良かったらいつの日か試して頂ければと思います。
書込番号:10054497
0点

私の場合はMacBook(700J/A)に3200BEVTを換装して問題ありませんでした。
お書きの症状が、元からMacBookに入っていた古いHDDと似ています。
ひょっとしたら、不良セクタなどがあるためかもしれません。
ディスクユーティリティの「消去」タブ「セキュリティオプション」ボタンを押して、ディスクのすべての領域に「0」を1回上書きする方法でフォーマットしてみてください。こうすると、自動的に不良セクタを回避するようになるようです。
うちの古いHDDも、この方法で復活しました。
書込番号:10105925
1点

mini*2さん
情報ありがとうございます。
配送ミスの商品を合わせ、同HDD3個で試しましたがすべて同じ状態で駄目でした。
いただきました以下の情報で5時間待った後、試してみましたが駄目でした。
>ディスクユーティリティの「消去」タブ「セキュリティオプション」ボタンを押して、ディ>スクのすべての領域に「0」を1回上書きする方法でフォーマットしてみてください。
近々でる640Gを購入して再度試してみたいと思います。
認識・使用できたら再度書き込みさせていただきます。
書込番号:10109856
0点

Apple Discussionsのページで見つけたのですが、
これに該当しませんか?
https://discussionsjapan.apple.com/message/100514795
書込番号:10113866
2点

Steve Jobsさん
情報ありがとうございます。おそらく私の機種も該当しています。
アップルサポートにも問い合せてみましたが、
残念ながら修理・検証への対応はしていただけませんでした。
個人でHDDを交換する己が悪いみたいです。
お金を出して新品で買ったにも関わらず、1年保証も意味ないですね。
『我慢』して使わないといけないようです。
運悪くハズレのロッドを掴んだってことです。
液晶のドット抜けに当たるより、相当凹みます。
なんだかんだ言われてますが、
マイクロソフトが一流な意味がわかります。
アップル製品「初期ロッドには手を出すな」は未だ健在ですね!
よーく下調べしてから購入する事をおすすめします。
何か良い方法はないでしょうか?
書込番号:10157738
1点

Discussion boardの記事が正しいとすれは、1.5Gbitモードにすれば使えるかも、
ということですね?
WD5000BEVTだと、ジャンパーで4つある端子の右2つだったか左2つを短絡させると
1.5Gbitモードにできるという書き込みをどこかで見た記憶があります。
うろ覚えなので、自信はありませんが。
書込番号:10158765
0点

すみません。訂正です。
ジャンパーでSATA Iの速度に落とせるのは3.5インチのHDDでした。
WD5000BEVTでは、起動時の消費電力を落とす(Reduced Power Spinup)か、
クロックの周波数を変えて、電磁障害を減少させること(Spread spectrum clocking)しか設定できないようです。
http://wdc.custhelp.com/cgi-bin/wdc.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=2670&p_created=#jumper
書込番号:10162769
0点

USの方のDiscussion boardとMacRumors Forumsをざっと見てみた限りでは、
自己責任のもとで1.7から1.6へダウングレードするツールがあるそうです。
http://forums.macrumors.com/showthread.php?p=8414998#post8414998
上記ページの#305と#323を見てみてください。
これを使って1.6にダウングレードした場合でも、再び1.7にアップデートできるとの報告があったので、
今後1.8などが出てきた場合でも対応できると思われます。
※あくまでも自己責任でお願いします。
上記リンク先のスレッドの最初から最新の投稿を全て読んだ訳ではないので、
不具合などの報告が書いてあるかもしれません。
書込番号:10176723
1点

当方は、MacBookProに実装して問題なく使用できています。
本体 MacBookPro 15.4/2.4/2×1GB/250/SD/ 256VRAM ModelNo.A1286 PartNo.MB470J/A
(2008年10月発表モデル)
HDD MDL:WD5000BEVT-00A03T0
フォーマット MacOS拡張(ジャーナリング)
ご報告まで
書込番号:10203348
0点

MacBook Proの13inchと15inchについて、Mid 2009から、転送速度が1.5Gbpsにダウングレードされました。
その後に提供されたEFIファームウェアバージョン1.7であってもバグがあるようで、3.0Gbpsでは不安定で使用できません。
この不具合は15inchのみに出るようです。
HitachiならFeature Toolで、Seagateならジャンパ設定で、HDD自体の転送速度を3.0→1.5Gbpsに固定すれば安定して使えますが、WESTERN DIGITALはできないのが残念ですね。
書込番号:10205448
1点

WESTERN DIGITALでも、Hitachi Feature Toolが使用できるようです。
WD5000BEVTを1.5Gbpsに固定してみては?
書込番号:10270587
2点

先日、AppleよりPerformance Update 1.0がリリースされましたよ
これにより問題が解決するのでは?
書込番号:10315963
1点

URLを貼り忘れてました
http://support.apple.com/kb/DL947?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
http://support.apple.com/kb/HT3901
書込番号:10317254
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
ハードディスク・HDD(2.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)



