WD5000BEVT (500GB 9.5mm)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年10月 2日



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
このWD5000BEVTとWD5000BPVTの違いはなんなんでしょうか?上記の二種類はLL150wとかには使用出来ますか?分かるのでしたらどちらが先に発売されたか教えて下さい。
あと、LL150wに使用出来るお勧めなHDDは何がありますか?宜しくお願いします。
書込番号:16943708
2点

WD_Model Number GuideによるとBの次のEとPは次のようになっています。
E: Mobile/WD Blue; WD Green; WD Black; WD Scorpio
P: Mobile Advanced Format/WD Blue; WD Green; WD Black; WD Scorpio
LL150Wは2010年の1月に発売されていますから、Pの方だとリカバリーメディアからのリカバリーが出来ません。現在のHDDからのクローンは出来ます。どのようにしたいかを教えていただけるとサポートします。
書込番号:16943756
1点

質問に答えていない部分がありましたので、追加します。
WD5000BEVTの方が先です。
お勧めのHDDということであれば、3年保証の付いたものがお勧めです。HGST(型番が0SXXXXのような物)と東芝(型番の後にBOXが付いたもの)から出ています。
識者から、ハイブリッドHDDを勧める意見があると思いますが、フラッシュの耐性に疑問があるので、お勧めできません。特にSeagateのものはMLCのフラッシュが使用されているのでやめられた方が良いでしょう。
SSDは高いですが、パソコンが生き返ります。インテルのものにされるのが良いでしょう。
書込番号:16943832
4点

丁寧にありがとう御座います。WD5000BPVTの方も購入も購入を考えてましたので間違えずに購入しなくてすみました。
私がしたい事は全ての作業出来ればいいんですが、主にしたい事はHDDが原因で多々使えなくなる事があったのでパソコンのトラブルが起きた時に備えて全てWESTERNのHDDへシステムやデータを別なこれから購入する予定のHDDにクローンしたかったんです。トラブルが起きた時にリカバリで直らない場合にHDDを交換すればもと通りにする使い方をしたかったんですが。
あと、LL150wとLL750Tに使用したいんですがWD5000BEVTであれば2機種に使えますか?
WESTERNで前回の回答以外で上記のパソコンでも使えるお勧めなHDDはありますか?
それと機種がLE150FだとWESTERで620GBや750GBの容量だと何の型番がお勧めでしょうか?
あと、WD5000BPVTは非ATFでは無いのでしょうか?
質問多くなってスイマセンが宜しくお願いします。
書込番号:16943935
0点

「LL750T」で検索しても発売時期が出てきませんので、LL150Wと同じかは分かりませんが、WD5000BEVTが使えることは確かです。ただ、非AFTのHDDは2011年始めから製造されていませんので、価格ドットコムにはWD5000BEVTは出ていません。購入のあてはあるのでしょうか。
WDは過去に使って(750GB)、プチフリ的な遅さがあったので、それ以降使っていませんので、WDでお勧めできるものはありません。
LE150Fは2011年の発売のようですから、どの型番でも良いと思います。
WD5000BPVTはAFTです。
AFTのHDDでもいくつかの点を注意すれば問題ありません。非AFTのHDDはどんどん無くなってきていますから、AFTのHDDで行かれたら良いかと思います。どのHDDにするか結論を出されたら、それに基づいてアドバイス出来ることがあるかと思いますので、お知らせください。
書込番号:16944013
1点

詳しくお答えありがとう御座います。特に問題にはしてないんですが、「LL750T」は価格. comで検索なさったのでしょうか…。そうでしたら価格.comのサイトの仕様は分かりませんが空白のスペースを入力したせいかもしれませんが
2009年4月30日発売のVistaと検索されたんですがWD5000BEVTが使えることは確かなら購入出来るかも知れませんので大丈夫です。
→もし購入出来なかった場合このHDDよりもHDDの当たりがあると思いますが壊れにくいお勧めなWD製の500GBのHDDはありますか?
大変参考になるお答えありがとう御座います。今後の為にもAFTでいきたかったんですが、私のパソコンには合わないと思い諦めてましたので、前回の回答の様にAFTでも大丈夫でしたら
→500GB、620GB、750GBで
用途はHDDのクローン化とトラブルが少ないHDDが欲しいんですが、
→LL150w、LL750T、LE150F
に使える型番教えて下さい。LE150FでWD製でプチフリが原因でお勧め出来ないWD製でしたらWD製以外東芝の製品でも構いません。お勧めでしたら日立製でも構いません。
因みにLe150FはWD5000BPVTやWD5000BEVTは使えるのでしょうか?LE150Fは750GBのWD製が不便でしたら750GBだと何の製品が良いのでしょうか?
多数の質問でスイマセンが宜しくお願いします。
書込番号:16944200
0点

WDがお好みのようですが、個人の場合はどうしても過去のことに影響され、WDの750GB以降の経験がありませんので、お勧めできるものがありません。しかし、最近ではクローン化のトラブルがどの会社のHDDだと多いということは無いと思います。WDがお好きでしたら、厚さが9.5mmの製品ならどれでも良いかと思います。(厚さ7mmの製品もありますから、ご注意ください。HDDのマウンターが薄いHDDで大丈夫かはご自分でHDDを取り出して確認される以外に方法はありません。)
LE150Fは2011年の製品ですから、AFTのHDDで問題無いはずです。WDがお好きでしたら、厚さが9.5mmの製品ならどれでも良いかと思います。
HDDのトラブルについては、当たりが悪ければ壊れてしまいます。ある会社全体で見れば、故障率はそれほど高くなくても、故障するHDDに当たってしまう可能性はあります。そういうこともあり、15:25の投稿では3年保証が付いたものをお勧めしたわけです。日立で言えば、0S03509(1TB, 9.5mm, 5400rpm)の方が0S03085(750GB, 9.5mm, 5400rpm)より安く価格ドットコムに出ていますので、お勧めです。
まとめると、お持ちのパソコン全てについて、WDがお好みであれば、厚さを確認して、9.5mmならどれを買われても良いと思います。個人的なお勧めとなると、上に上げた0S03509(1TB, 9.5mm, 5400rpm)となります。他の識者の方のご意見も参考にされて、どれに決めたか、言っていただければ、アドバイス出来ることがあると思います。
書込番号:16944356
2点

アドバイスありがと御座います。
早く知りたかったんですが、バタバタしてましたので返事遅れてしまいました(^^ゞ
分かりやすく言うと9.5mmを目安にすればいいんですね。勉強になりました。
全てパソコンについてるのは9.5mmだと思ったんですが、ある条件とお答えありましたが非ATFをATF化とはどう言う事なのでしょうか?全てATFにしたいのでそのへん詳しく知りたいんですが…。現在非ATFを使用してるんですが、何か特別な事をしなくても9.5mmをつければATF化出来るのでしょうか?
日立の方も検討したいと思います。
先程教えて貰った
0S03509と0S03085などはATFなのでしょうか?日立の500GBだとどの型番だと仕様出来ますか?
因みにLL150Wが大した事ないんですが思わしく無い動作してるので入れたいソフトをインストールしないで現在HDDをクローンするまでは使わない様にしてあるんですがこれにあったHDDを優先的に探してます。
確認なんですが、私のパソコンのHDDの厚さが9.5ミリだったとしたら
日立のHDDの型番が
0S03509と0S03085だと
LL750、TLL150w、LE150F
のHDDのパソコンのクローン化やクローン化が成功したあとリカバリディスクの使用なども出来るって事なんでしょうか?
宜しくお願いお願いします。
あと、WD7500BPVTを使用してプチフリ的な動作をしたのでしょうか?それとも別な型番の750GBだったんでしょうか?
書込番号:16944982
0点

ATFではなくAFT(Advanced Format Technology)です。
私の言ったのは、「AFTの問題」というのは存在するが、回避策があるので、心配すること無く選択されれば良いです、ということです。回避策は、クローンで元のHDDから新しいHDDにコピーすること、並びに、Intel Rapid Storage Technologyというドライバーを必要なレベルにすることです。ここら辺は、もしWD5000BEVTの方を買われたら心配する必要ないことなので、今は何も触れていません。その話をし出すと混乱します。
ただし、クローンで問題を回避したとしても、LL150Wではリカバリーメディアの使用は出来ないことに変わりはありません。LL750Tについては、発売日が2010年前半なら、LL150Wと同様の問題を持っています。
プチフリ的な問題があったのは、WD7500BPVTです。他の人でも同じ問題があるとは限りません。あくまで、私個人の経験です。
ということで、まず、何を選択したのかをこのクチコミに書き込まれれば、クローンの方法とか、Intel Rapid Storage Technologyの話とかをお知らせします。
書込番号:16945085
1点

正式名解りませんでした(^^ゞワザワザ教えてくれてありがとう御座います正式名解りませんでした(^^ゞワザワザ教えてくれてありがとう御座
います。
日立製のを購入して通常通りクローン化させて他に念の為に別に作りたいんですが、WD5000BPVTを使用してLL750TとLL150WをATF化したいんですがどの様にすれば良いのでしょうか?
ATF化で無くて構わないんですが、500GBの日立製ですとどんな型番が良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
あと、話それてスイマセンが
いけないと思いつつもレジストリをいじってしまうメンテナンスソフトを複数使用してるんですが、何のお勧めなソフトありますでしょうか?お勧めソフトや何か分かるのでしたら教えて下さい。
書込番号:16945329
0点

価格ドットコムに出ているHGSTの500GBは皆7mmのものです。WD5000BPVTを買われたという前提で話をしますが、明日にさせていただきます。
HDDを接続するためのUSBケースが必要になりますが、お持ちでしょうか?
なお、レジストリのソフトについてはWindowsに付属のregeditを使っています。それ以上の物については分かりません。
書込番号:16945436
1点

お手数取らせてスイマセン(^^ゞ
MARSHALのHDDケースは持ってます。あと、MARSHALのパソコンからHDDを取り外して二つのHDDをクローン化出来る結構新し目のUSB3.0タイプの器機も持ってます。
宜しくお願いします。
書込番号:16945572
0点

Marshalのクローン機器を持っておられるのでしたら、それでクローンしましょう。クローン終了後、HDDを交換して起動できるでしょうか。起動出来たら、大体のソフトは問題無く動くと思います。(Marshalの機器でクローンして、交換後うまく起動出来ないときはフリーのクローンソフトでやればよいので、結果をお知らせください。)
クローン後にうまく起動出来たとして、問題のあると思われる、Windows Updateをやってみてください。「更新の確認」ボタンを押しても、更新の確認の進行を示す表示にならなくて、「更新の確認」ボタンのまま、という状況になると思われます。その時はIntel Rapid Storage Technologyを更新すれば良いのです。下のURLのインテルのダウンロードセンターには一番上に、Intel Rapid Storage Technology 12.8.0.1016があります。このバージョンは新しすぎて、うまく行かないと思われますので、下の方にある、11.7.0.1013でやってみましょう。四つのダウンロードボタンがありますので、iata_cd.exeをダウンロードしてください。exeをそのまま実行すれば良いです。再起動を要求されれば再起動して、もう一度Windows Updateをやってみて、「更新の確認」が進んでいくことを確かめてください。お持ちのパソコンの中には何もせずに更新の確認が始まるものもあるでしょう。その場合は何もする必要はありません。
https://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&ProductFamily=%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E8%A3%BD%E5%93%81&ProductLine=%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2&ProductProduct=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC+%28%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+RST%29
書込番号:16946788
1点

大変詳しくありがとう御座いました。まるごとATF化出来るって事聞いた事あったので難しいと思ってたんですがこういう作業をすれば良かったんですね(^^)
購入したらやってみます。
日立500GBの場合、非ATFとATFの型番はなんでしょうか?HDDの厚さが7ミリであってもドライバなど前回に説明されたソフトをインストールすればLL150Wの少し古目のパソコンでも使えるって事なんでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:16947636
0点

価格ドットコムに出ているHGST(日立ではなくなって、WD傘下に入っています)の500GBは全てAFTのHDDです。厚さ7mmですから、物理的にうまくパソコン内で固定できるか、が問題となります。基板面からみてネジの位置は9.5mmでも7mmでも同じです。実際にパソコンでどうHDDが固定されているか見てみれば、使えるかどうか分かると思います。3年保証のあるものでは、0S02598が5400回転、0S03620が7200回転です。7200回転のものでも最低価格はWD5000BPVTと殆ど同じですね。
物理的取り付け以外のことはWD5000BPVTについて説明したことと同じです。
書込番号:16947712
1点

ありがとう御座いました。ATF化やってみます。
話変わりますが、DVDとかデータが消えると聞いた事ありますが実際消えた事ありますか?半永久的だと思ってたんですが…。私は消えた事ないんですが消えるとしたら何年後なのでしょうか?もし分かるのでしたら教えて下さい。
あとmook_mookさんは何のパソコンを使用してるんですか?
宜しくお願いします。
書込番号:16947762
1点

言葉の問題を取り上げて申し訳ありませんが、「ATF化」というのはちょっとおかしいです。ATFでなく、AFT、ということだけでなく、別にパソコンを変えるわけでないので。単にAFTのHDDを使う、というだけですから。
DVD-R(自分で焼いたDVD)であれば、今まで何遍も後で読めなくなっています。焼いたらすぐ、WINDFFでコンペアしてますが、その段階でうまく焼けていないことがあります。また、その後、以前読めていたのが読めなくなる、ということも起こっています。何年経てばダメとかの法則性は無いでしょう。重要なデータはHDDに入れて、複数のHDDで保管しておくようにしています。
私はThinkpad一筋で他のパソコンはあまりよく知りません。Thinkpadだと保守マニュアルが出ていて、部品の交換が自分で出来ます。また、部品も中古品も流通している、ということが大きいですね。
書込番号:16947836
1点

WINDFFでコンペアって方法あったんですか。全然知りませんでした。WINDFFの名前さえ知りませんでした(^^ゞ
消えてしまうんでしたら古いDVDを確認してみます。
となると携帯のメモリーカードも不安になってしまうんですがこれも磁気で記憶してるかと思いますがmicroSDのデータも消えてしまうのでしょうか?どれぐらいもつのでしょうか?
因みにDVDは劣化などで5年と聞いた事あります。安いDVDや日の当たる所だと短いとの事でした。
宜しくお願いします。
書込番号:16948093
0点

フラッシュメモリーは磁気記録ではありませんよ。
勿論強い磁気を受ければ影響がないとは言えませんが、それよりも書き換え寿命があるので沢山書き込みを行っていると壊れます。
尤も実用上十分な寿命はありますが、古い機器から使い続けているものがあるなら、適当な時期で入れ換えておいた方がいいです。
特に頻繁に使っているものは考えた方がいいでしょう。
記録されたデーター自体は光学メディアより保つと思います。
書込番号:16955104
1点

ワザワザ返信ありがとう御座います。もうサイト見てくれてないと思ってました(^^ゞ
microSDが沢山ありましたのでDVDより永く持つかも知れない感じだったので少し安心しました。
昔DVDはデータ消えるといけないので保険の為に高いDVDを購入してたんですが二年前から安いDVDを購入してましたのでケチらないで高いの購入したいと思います。
使ってないmicroSDなどは上手くいけば20年位はもつのでしょうか?書き換え寿命があるとお答えでしたが、携帯などで書き換えしてなくても認識させてるだけでも寿命に書き換えより寿命があるとしてもどれ位寿命に影響あるのでしょうか?データなどあまり読み込んでないんですが、たまに空容量に追加してるmicroSDありますので…。
あと、焼いたらすぐ、WINDFFでコンペアしてますが、どうやるのでしょうか?DVDをコンペアするとどれ位長持ちするのでしょうか?ブルーレイは余り使ってないんですがWINDFFは使用出来るのでしょうか?
複数の質問ですみませんが宜しくお願いします。
書込番号:16955287
0点

microSDについては、お使いのメーカーのレビューなり、クチコミを見られるか、そこでトピックを立てて質問された方が、よく分かった人が答えてくれると思います。
microSDの書込耐性、データ保持時間などは、ウィキペディアで「フラッシュメモリ」を見られたらどうでしょう。読んでも、結局実際はよく分からないというのが結論と思います。microSDは電子製品なので、昨日まで動いていたのが今日読めない・書けないことがあっても不思議ではありません。バックアップは作っておいた方がいいですね。
WINDIFFというのはファイルの比較、ディレクトリの比較をするプログラムで、昔WindowsのCDに付いていたのをそのまま使っています。Win7用のものもあるようですが、入手するのはちょっと面倒なようです。また、使い勝手の良いものでもありません。フリーソフトでWinMergeというのがあるようです。グーグルで検索すればダウンロードサイトが出てきます。
CD/DVDを書いたときは元のデータとコンペアしないと、ちゃんと書けたか分かりません。書いた直後にコンペアしたら違っていたことが度々あります。コンペアしても長持ちとは関係ありません。あくまで、その時点で元のデータと同じことを確認するのが目的です。ブルーレイでもWinMergeは使えるでしょう。ただ、時間がすごく掛かりそうです。
書込番号:16955701
1点

ありがとう御座います。そうなんですよね(^^ゞ
突然新品の物でも壊れる時があるので面倒でも複数作って置いてた方が…。ハードディスクの場合は一度記憶させてその後、一切使わなければ何年持つのでしょうか?
あと、DVDに保存したのはハードディスクにあまり保存しない方法を取ってのでお聞きしたいんですが、ブルーレイがDVDより保存期間ながいのでしたらブルーレイを中心にしたいんですが、もしDVDが5年間としたらブルーレイのデータの読める期間はどれ位なのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:16955793
0点

「ハードディスクの場合は一度記憶させてその後、一切使わなければ何年持つのでしょうか?」という質問に答えられる人はいません。一般的に、電子製品は長く使わないままほっておくのは良くない、と言われているかと思います。HDDの場合もバックアップ目的のものも一年に何回か書き直すのが良いかと思います。
DVDとブルーレイの保存性については私はよく分かりません。誰も分からないと思いますが、一応、ウィキペディアを見られたら良いかと思います。個人的には両方とも何年後かにデータが残っている保証がないと思っているので、データの保存目的には使っていません。
書込番号:16955879
1点

アドバイスありがとう御座います。今まで勘違いしてました(^^ゞ
書き換えた方が良かったんですか、デフラグはダメージが強いと思ってましたのであんまりしない位なんで記憶させた後は何もしない方が寿命がのびると思ってました。
前はオンラインストレージにデータをと考えてんたんですが、セキュリティ面を考えてしまって差し控えてるんですがそのへんはオンラインストレージはどうなんでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:16956230
0点

> オンラインストレージ、、、セキュリティ面を考えて差し控えて、、、
同感です。
書込番号:16956396
0点

やっぱりオンラインストレージは注意した方がいいんですね。私は遊びで消えてもいいどうでもいいデータしか保存してませんが…。
一度記憶させてその後、一切使わなければ何年持つのかの質問で1ヶ月も持たないのもあるかと思いますが、自分の基準は使用してれば3年か5年だと思ってるんですが使ってなくって15年、20年後はもたないでしょうか?自分の基準の目安でも構いませんので宜しくお願いします。
因みに相変わらず音はうるさいですが、殆ど使用してないパソコンが8年位使ってます。今度パソコン内を掃除する時にでも何処のメーカーのHDDを使ってるか見てみます。
書込番号:16956910
0点

インターネットストレージはセキュリティーもありますが、それだけに依存すると万が一データーが失われたときに痛手を受けます。
滅多にありませんが、クラウドのデーターが消えたというのがニュースになることがあります。
光学メディアはメディアの質、書き込み品質、保存環境でデーター保持期間が変わります。
メディアの質が悪いと正しく保存してもデーターが壊れ易いです。
書き込み品質は一見正常に書き込まれている様に見えても、実際はかなり壊れていて、メディアのデーター訂正機能で訂正されて読めているだけということがあります。
この場合、他のドライブで読み難かったり、多少エラーが増えただけで訂正出来ない状態になることもあります。
microSDも品質から製造プロセスや内部の記録方式まで様々です。
なので寿命が読み難くなっています。
PCと違ってスマートフォンやデジタルカメラなら、書き換え量はある程度で収まると思います。
従って理論上の書き換え量を超えて使えなくなることは殆どないでしょう。
それ以外の理由で壊れて使えなくなることの方が多く、より寿命が読み難くなるのです。
HDDは円盤上のデーターが消えなくても、駆動部分が壊れたり読み取り部分が壊れるということもあります。
結局何を選んでもデーターが壊れるリスクはあるので、可能なら複数メディアにバックアップを取るべきという結論になります。
書込番号:16957217
0点

DVDは結構壊れて記憶してるんですね。DVDの場合はHDDより安心して使用してたんですが注意深くなりました。どうしても必要なデータの時無くなってたらたまりません。ありがとう御座いました。
私は東芝のmicroSDを中心使用してるんですがお勧めなメーカーってありますか?それと注意した方がいいメーカーってありますか?
宜しくお願いします
書込番号:16957404
0点

1日数GBも書き込むことがなければ、何を使っても問題になることは少ないと思います。
東芝なら問題ないでしょう。
書込番号:16978696
0点

HDDをフォーマットしたかったので
コンピューターの管理→ディスクの管理で
未割り当て
空き領域
回復パーティション
未割り当て
上記の数ヶ所を右クリック→ボリューム削除とかして
アクティブ、回復パーティション
プライマリパーティション
回復パーティション
未割り当て
となってるんですが、
パーティションのフォーマットの所で
→ファイルとフォルダーの圧縮を有効にする
にチェックを入れてしまうとどうなるのでしょうか?フォーマットする時はチェックを入れない方が良いのでしょうか?
チェックを入れるとファイルシステムがありになるのでしょうか?
宜しくお願いします。
あと、AFTのHDDを使用する際にIntel Rapid Storage Technologyをダウロードして解凍したんですが
どの様に更新したらいいのでしょうか?
.exeのようなアプリケーションみたいなのはなかったんですが…。
Vistaからアップグレードしたんですが、Intel Rapid Storage Technology 12.8.0.1016を使用すれば良いのでしょうか?
宜しくお願いします
書込番号:16979579
0点

Marshalのクローン機器でクローンされるということでしたね。
まず、何というHDDを買われて、どのパソコンのHDDをクローンしようとして、そのパソコンのOSは何なのかを書いてください。Vistaと言われていますが、元々のパソコンはWin7だったと思います。状況がよく分かりません。どのような状況なのでしょうか?説明が必要です。
Intel Rapid Storage Technologyについては、12/12 09:12の私の投稿のURLに行くと沢山のバージョンがあります。最新のものは多分パソコンが古くてインストール出来ないと思われるので、11.7.0.1013を選んでクリックしてください。そうすると11.7.0.1013のページに行きます。そこには4つのダウンロードボタンがあり、その中に「iata_cd.exe」というのがあるはずです。それをダウンロードして、「iata_cd.exe」を実行すれば良いのです。
フォーマットの質問については何のためのフォーマットなのか、よく分かりませんが、クローンに関係が無いものだとしたら、必要に応じて適当にやってください。圧縮などはチェックしない方が良いでしょう。
書込番号:16981398
0点

久々です。用意はしたものも1日中四苦八苦してましたのでアドバイス宜しくお願いします。
今クローンしたいHDDを取り外してるので何かソフトが必要でしたらアドバイスお願いします。
色々やってみようかと思いフォーマットする前のデータは全て消去で構いませんので未割り当てを一括させる方法教えて下さい。
前にクローンした時にはすぐ出来たんですが、今回のは上手くフォーマットしてなかったせいかクローン出来ませんでした。フォーマットしたとの事だったのでパーティションをみないで直ぐクローンしました。NTFS以外でクローンしてたかも知れません。
トラブルに備えてHDDの丸ごとクローンしてもう一つ(WD5000BEVTが出来たらWD5000BEVTも、計2つ)作りたいんですが、
WD5000BEVTとWD5000BEVTをつなげて操作してるパソコンはLL750T(vistからWindows7にアップグレード)
クローンしたいHDDが入ってたパソコンは
LL150w(windows7からWindows8にアップグレードしたもの)の中入ってた東芝MK3265GSXをWD5000BEVTにMarshaLでクローン使用と思ったんですが出来なくて、これは非AFTからだったので出来なくてもしょうがないと思いWD5000BEVTにクローンしたんですが上手くフォーマットしてなかったせいか立ち上がり出来ませんでした。
それで今したい事はWD5000BPVTを本当にクローンしたいんですが取り敢えずWD5000BEVTにクローンしたいので現在コンピュータの管理→ディスク管理を開いてるんですが、クローンする前は未割り当てが一つだったんですが現在は
○アクティブ、回復パーティション
○未割り当て
○回復パーティション
○未割り当て
と各四つに別れてて未割り当てに一つだけにしたいんですが出来ません。未割り当て一つだけにするにはどうしたら良いでしょうか?
そして未割り当て一つだけに出来たら
HDDをクローンする前は右クリックして新しいボリュームを一つだけ作れば良いでしょうか?
もし未割り当てが成功しましたら管理ディスクで直ぐ未割り当てからボリュームを作る時に直ぐにフォーマットせず管理ディスクで認識させながらコンピュータ(マイコンピュータ)の画面でフォーマットしたいんですが…
宜しくお願いします。
書込番号:16982031
0点

Marshalのクローン機器についてはよく知りませんが、やっていることはパソコンのクローンソフトと同じと思います。パソコンのクローンソフトの場合はクローン先のHDDをフォーマットする必要はありません。クローンを始める前にクローン先のHDDのパーティションを全部削除してから始めるので、フォーマットは無意味です。
クローンはパソコンのソフトでやっても、うまく行かない場合が度々あります。そういう場合に再度試みると成功することもありますので、何度か試されると良いでしょう。Marshalのクローン機器についてよく知りませんが、AFTの問題はない、と思います。単にたまたまうまく行かない場合にあたっているだけでしょう。
現在クローンを失敗したクローン先のHDDに出来たパーティションを気にされていますが、そのまま、クローンやり直して見たらどうでしょう。
どうしても、クローン先のHDDに出来たパーティションが気になり、フォーマットしたい、ということでしたら、ディスクの管理からパーティションを一つ一つ削除していけば全部が未割り当て領域になり、そこにパーティションを作成すれば、フォーマット出来ます。
もし、四つパーティションがあるのが、クローン元のHDDで、それが正常に動いているなら、気にすることはありません、そのままにしておきましょう。余計なことをすると動いているものが動かなくなります。
書込番号:16982139
0点

ありがとう御座います。じゃ新品の場合は初期化しなくても大丈夫っていう意味合いなのでしょうか?
説明書を読んでみますと
装着出来るHDD は
○初期化及びフォーマットしていないもの
○初期化してあるがフォーマットしていないもの(未割り当て状態)
○あるいはコピーしたいHDDとフォーマットのもの
など一部ですが説明がありますので
未割り当てでしたいんですが、どうすれば一括で出来ますでしょうか?
それで未割り当てでクローンしたいんですが、
未割り当てを一つにするにはどうしたら良いのでしょうか?右クリックしても回復パーティションを右クリックしてから消せないんですがどうしたら未割り当てを一括に出来ますか?
いろんな方法あるりましたが、未割り当てだけでクローンした事ないので一括にする方法教えて下さい。未割り当てから色んな事やってみたいので…。
あと、話し変わりますがIntel Rapid Storage Technologyをダウロードして解凍したんですがどの様に更新したらいいのでしょうか?アプリケーションみたいなのはなかったんですが…。
LL750tに使用するには何の
解凍はしたんですがIntel Rapid Storage Technologyをダウロードしたらどの様に更新したらいいのでしょうか?アプリケーションみたいなのはなかったんですが…。
LL750TをVistaからWindows7にアップグレードしたんですが、
Intel Rapid Storage Technology 12.8.0.1016を使用すれば良いのでしょうか?
解凍はしたんですがIntel Rapid Storage Technologyをダウロードしたらどの様に更新したらいいのでしょうか?アプリケーションみたいなのはなかったんですが…。
Vistaからアップグレードしたんですが、Intel Rapid Storage Technology 12.8.0.1016を使用すれば良いのでしょうか?
宜しくお願いします
書込番号:16982280
0点

パーティションを削除しなくても良いと思いますが、どうしてもしたいなら、「Windows7 パーティション 削除出来ない」でグーグル検索すると、diskpartを使った方法が出てきます。私は使ったことがありません。方法を読むと難しそうです。余り、お勧めできませんね。
EaseUS Patition Masterを使ったらどうでしょうか。このソフトの名前でグーグル検索するとダウンロードサイトが出てくるでしょう。
Intel Rapid Storage Technologyについては、今日の11:43の投稿をもう一度読んで頂けませんか?その通りにやってみてください。その時、必ず、メモを取りながら一つづつやってください。それで、問題があれば、そのメモに基づいて、また質問をしてください。折角、アドバイスをしても、その通りにせずに、同じ質問をするのは、他の人なら怒り出しますよ。
書込番号:16982392
0点

すいません。ありがと御座います。
同じ種類のHDDを3個数ともかえながらも何度クローンしても出来なかったのでクローン出来れば未割り当てつくらなくても別に良かったんですが
成功してないクローンしたHDDを入れてWindows8を起動すると修復するなどと出てきて二時間位するとリカバリディスク入れて下さいとか他のメッセージが出てきます。windows7から8にしたものでディスクなどまだ作ってませんでした。xpやwindows7のリカバリディスクなど作った時あるのでディスクトップ内を探してみたんですが解らなかったので作らなかったんですが。
アクティブ、や回復パーティションを右クリックしてもヘルプしか出てきません。EaseUS Patition Masterを探してやってみます。
お手数かけてすいませんでした。
書込番号:16982453
0点

「成功していないクローンしたHDDを入れてWindows8を起動すると修復するなどと出てきて二時間くらいすると、、、」
ということはちゃんと起動して二時間動いているわけですね。クローンとしては成功していますよ。問題はWindows8にあるようです。Marshalのクローン機器を使う限りは同じ現象になるでしょう。
私自身は全く全く全くWindows8に興味が無いので、テストも出来ませんが、EaseUS Todo BackupだとWindows8での実績があるようです。ソフトの名前でグーグル検索するとダウンロードサイトが出てくるのでしょう。Windows上でEaseUS Todo Backupを起動してクローンした実績がWin7ではあります。クローンをスタートすると「処理終了後にシャットダウン」というチェックマークがありますから、それにチェックを入れて、電源がオフになったら、クローン先のHDDを付けたまま電源をオンしないようにしましょう。
それよりも、まず、Win7のHDDのクローンをやってみませんか。
書込番号:16982554
0点

ありがとう御座います。色んなメールきてて作業もしてましたのでメールが迷惑メールに埋もれててが気が付きませんでした。
ヤハリそうなんですか。
ちゃんと少しは進むのでクローン出来たのかなぁ〜と毎回錯覚してしまうんです。
インストールはしたんですか、クローン出来てると言う事にしてクローンした後ディスク管理でクローンしたHDDのパーティションを見てみるとちゃんと正常に別れてるのでヤハリ大幅な変更しておかしくするといけないのでパーティションは変更しないでやってみます(^^ゞ
Intel Rapid Storage Technologyを入れてやってみたりとかしてみます。
クローンする機器はwindows8も出来るみたいなんでが、グレードアップした8をセブンに戻してクローンしてみます。現在LL150wはコンピュータを出すとアイコンは出るんですが所々文字が抜けてたりして正常ではないんです。
何も成功してないと気分がなげてしまうのでこれからLL750Tのパソコンにも試しにHDDのクローンして成功させてみます。
あと、新品のHDDの場合はパーティション別れてませんがどの様にフォーマットしたら良いですか?何もしない方が良いですか?因みにLE150F用のHDDクローン用に取ってるんですがHDDはWD7500BPVTです
それと二時間の修復中にHDDを早く取り出したくて強制的にオフにしてるんですがしない方が良いでしょうか?出来るならしない方が良いと思うんですが度々修復してるのでリカバリ出来る画面まで時間が永いので修復に進むと強制的に切ってるんですが…。クローンして修復に進んで駄目だと思ったら強制的に終了したのは又クローンしてますが…。
宜しくお願いします。
書込番号:16984446
0点

Win8については、クローンは成功しているが、Win8がハードウェアの変更を感知して、修復を始めているように思われます。Win8ではハードウェアの変更に非常に敏感で、認証にも影響してくるようです。もし、クローンしたHDDで修復が成功した場合、認証のデータが新しい方で置き換わってしまい、古いHDDを入れた時に修復が始まるような気がします。ここら辺のことはよく分かっていないので、アポロン@さんの経験は皆さんの役に立つと思われますので、しっかり、記録を取って報告してください。
クローン先のHDDについては、パーティションを作ったり、フォーマットしたりする必要はありません。クローンを失敗して、パーティションが出来ている場合もそのままでクローンに入って構いません。クローン機器はまず、クローン先のHDDのパーティションを削除しますので、どうなっていても気にする必要はありません。
HDDを書いている最中に電源の強制終了はやめた方が良いです。一般的に、書いている最中に電源を切ると書いている途中のセクターが不良となります。クローン先のHDDには不良セクターがあっても構わないので、書いている途中のセクターが不良になることは問題ではありません。しかし、電源強制終了でヘッドを待避させる機構がうまく働かないで、ディスク円板面を傷つける場合もありますので、HDDが動いている最中の強制終了はやめましょう。
書込番号:16986028
0点

ありがとう御座います。大変詳しいんですね。勉強になりました。
LL750Tをクローン中に寝てしまって起きてから直ぐ外出してしまったので自宅に着いたら成功してるか確認してみます。
Intel Rapid Storage Technology 11.7.0.1013はインストール出来ました。ありがとう御座いました。
インストールしてる最中などは強制終了は私は絶対にしませんが、HDDの書き込みなどは気お付けてますが、ディスクトップでの表示が修復や良くフリーズしたりして戻らない時などはダメージなど軽くみてしまってやってしまう時あるのですが強制終了してしまうと大分ダメージがかかるのでしょうか?しょうがなく強制終了してるんですが…。
宜しくお願いします。
書込番号:16986462
0点

LL150w(windows7→windows 8)をクローン出来なかったのWindows8からWindows7に戻してクローンしようと思ってたんですが、正常に動作してたのにフリーズしてしまうので強制終了したんですが、上手く起動出来ません。windows 8にグレードアップしたものなんですが、電源を押してからF8のボタンを連打や押したりしてもセーフモードになりません。Biosの画面は表示出来るんですがどうしたら正常になりますか?あと、ディスクエラーチェックの画面になると2日たっても変化ないの電源おとしました。
宜しくお願いします。
書込番号:16998318
0点

何をされたか、いまいちよく分からないのですが、Win7のリカバリーメディアからリカバリーするしかしようがない、のでないでしょうか。
書込番号:16998716
0点

mook_mookさん久々です。
VistaのパソコンのHDD が不調で起動出来なかったんですが、別のHDD にクローンしたら使える様になったんですがAFTにクローンしてるので正常にアップデートが出来ません。前はwin7でしたがvista で何かのインテルラビットをインストールして正常にアップデート出来るようにするには何を入れればよいのでしょうか?
あと因みにVistの非AFTからAFTにクローンさせたAFTを非AFTにしたい場合はAFTに何のインテルラビットをインストールすれば良いのでしょうか?直接のURL教えて欲しいですが
宜しくお願いします
書込番号:17382274
0点

前にWin7で11.7.0.1013でうまくいったということでしたので、Vistaでも同じバージョンで良いでしょう。
11.7.0.1013
iata_cd.exeという名前のファイルをダウンロードして実行してください。
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=22194
AFTのHDDを非AFTのHDDにクローンした場合、Intel Rapid Storage Technologyを古いものに戻す必要はありません。そのままで問題ありません。
書込番号:17382706
0点

こんばんは。手数おかけしました。
教えて貰ったソフトは使ってみると便利でした。AFTのHDDしかない時には重宝しました。ありがとう御座いました。
何故かラビットをインストールする前にパソコンを起動させましたらエラーが出てしまい起動出来ませんでした(^^ゞどうしようもないんでリカバリディスクをネットで探してみます。
因みに便利なのでお聞きしたいんですが、win 8.1の場合はどのインテルラビットを使用すれば良いのでしょうか?vista からやvista からアップグレードのwin 7は11.7.0.1013をインストールすればいいのは分かりましたが、
vistaからアップグレードでなく初めから入ってたOSがwin 7だった場合は11.7.0.1013(iata_cd.exe)以外を使用するのでしょうか?
あと、前回説明下さったdiskpartを何度もやってたら何も見なくても出来る様になりました。ですが取り替えたりdiskpartなど眠たかったせいか色々急いで作業してましたらケースから外したポータブルのHDDを消去してしまい非AFTだと思いますが、非AFTからAFTにHDDに変えたとしてもwin7やwin8のイメージバックアップなどのデータを移動させても正常に使用する事が出来るのでしょうか?
質問回数限られてきましたので複数でスイマセンが宜しくお願いします
書込番号:17384438
0点

1.Win8.1の場合はAFTの問題はありません。
2.初めから入っていたOSがWin7でSP1だった場合は、AFTの問題は解決されています。もしSP1の前のWin7だったとして、Windows Updateの問題が出れば、11.7.0.1013を入れてください。
3.「前回説明下さったdiskpart、、、」については、私はdiskpartを説明したことがありませんので、別な方への質問だと思いますが、ポータブルHDDの内容を消去してしまい、AFTのHDDをポータブルケースに入れてデータHDDとして使用可能か、という質問であれば、Win7/8でフォーマットすればデータ用として全く問題ありません。
書込番号:17385985
0点

おはよう御座います。詳しくありがとう御座いました。なんとかpx63のリカバリディスク取り寄せ出来そうです。
前回説明不足ですいません。説明でなくdiskpartは面倒なのでやった事がありませんとmook_mookさんが言われてました。
名前忘れてしまったんですが、じゃ前に11.7.0.1013以外に教えて貰ったインテルラビットの11.7.0.1013より新しいソフトはどの様な時に使うのでしょうか?多分そのソフトは12月12日?の書き込みに書いてあったと思うんですが…。
あと、自分の勘違いかもしれませんが前にリカバリした時に復元ソフトで復元した覚えがあって復元出来るとバッカリ思ってたですが、復元出来ないような事を聞いたんですが新品のパソコンについてる空容量がない状態のHDDだった場合復元出来ないのでしょうか?
宜しくお願いします
書込番号:17388560
0点

「前に11.7.0.1013以外に教えて貰ったインテルラビットの11.7.0.1013より新しいソフトはどの様な時に使うのでしょうか?」
-> 新しいパソコン、OSでは新しいバージョンが必要になります。
「自分の勘違いかもしれませんが前にリカバリした時に復元ソフトで復元した覚えがあって復元出来るとバッカリ思ってたですが、復元出来ないような事を聞いたんですが新品のパソコンについてる空容量がない状態のHDDだった場合復元出来ないのでしょうか?」
-> この質問は何を聞いておられるのか、よく分かりません。
書込番号:17390165
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)