WD5000BEVT (500GB 9.5mm)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年10月 2日

このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2009年4月15日 22:40 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年4月20日 11:18 |
![]() |
4 | 8 | 2009年4月12日 20:35 |
![]() |
5 | 4 | 2009年4月11日 19:57 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月16日 01:57 |
![]() |
1 | 2 | 2009年3月31日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
ふとDiskInfoで健康度を測ると、使用時間743時間、電源投入回数503回で、
”注意”診断。
代替処理済のセクタ数:199、代替処理保留中のセクタ数:200 この二つが黄色でした。
最近室温が25℃と高いということもありますが、温度はしばらく後に48℃。
デフラグを週1-2回かけていました。これが原因かなあ。
それともフリーオで週3本ほど3GB消費しているのが悪いのかしら。
不安です。
フォーマットなどで改善するものでしょうか。
ご意見をお聞かせください。
1点

>最近室温が25℃と高いということもありますが、温度はしばらく後に48℃。
デフラグを週1-2回かけていました。これが原因かなあ。
原因かどうかはともかく,搭載PCの排熱があまりよくなく,なおかつ必要以上に負荷をかけていたのではないかと思われます。
あまり詳しくないのですが,あまり気にしないで使っている人もいるようですが,しばらく様子を見てみて代替処理済みのセクタ数がコンスタントに増えるようだと危ないみたいです。
こちらのツールを利用して検証又は修復を試みるのも方法かと。
http://www.iuec.co.jp/fromhddtossd/
書込番号:9399678
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)


PS3が認識したんで多分行けると思うんですけど、後フルフォーマットをしていないんでそれですかね?
書込番号:9385996
0点

PS3は持ってないですがFAT32でないと駄目と聞いたこともありますが
関係ないでしょうか?
フォーマと形式が最初からFAT32だと問題ないでしょうが、
バルクはしてあってもNTFS又は未領域ですね。
PS3でフォーマットしてから使った方がよろしいかと思います。
書込番号:9386137
0点

こんにちわ
60GでこのHDDに換装しましたが、
HDDを換えて立ち上げるとフォーマットしますか?と
出たと思いますが、それをいいえにしたということですか?
色々な人のを参考にして、換装しましたが、PS3でフォーマットして
いないのが原因でしょうね(^_^)/
1度してみては?
書込番号:9421055
2点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
Prime A Galleria64 MF(ドスパラ)、
SATA2 250GB 8MB(7200rpm)
最近重いので、から今回こちらに変更しようと思います。
こちらの交換はできますでしょうか?
又外付けHDDなくても、データの移動はできますか?
時間的にどれくらいかかるのでしょうか?
0点

下記のマシンでしょうか。それなら3.5インチHDDだと思いますが。また、このマシンのスペックをみるとメモリーが少ないせいで重いのかも。
http://shop.dospara.co.jp/news/akb/detail.php/193
書込番号:9382175
1点

このマシンのことはよく知りませんが、ケースを開けてみてS-ATAが余っていれば(DVDドライブをはずす手も)新HDDをそこに繋いでディスクの管理で使えるようにして、パーテーションを2つつくり、OSを入れない方をデータ用にすればいいのでは。SHOPのパソコンのOSが通常のXPかリカバリディスクなのかは知りませんが前者ならその後OSをインストールで。
ACRONIS TURE IMEGEなどを使えば全て環境もデータもすべて移動できますが。
なんでも上記の試用版でも出来るという話があります。
書込番号:9382627
1点

返信ありがとうございます。
メモリは増設して2Gにしてあります。
おそらくマザーボードかHDDに障害が起きていると思われますので、可能性の高いHDDを変えてみようと思います。
HDDの交換は始めてなので、イメージがつかめておりません。
HDDをもう一つ設置して、そこにデータを移動できれば嬉しいのですか。
OSは通常のものです。OS、ドライバを最初に入れた記憶があります。
教えてもらった試用版などでできるのでしょうか?
とりあえずこちらを買えば、移行はできますでしょうか?
書込番号:9383504
0点

force2さん こんにちわ
HDDも交換に必要なものは、もし現在の環境でPCが使用出来るなら今のうちにデータを移しておいたほうが良いですね。まず新HDDをディスクの管理でぱ使えるようにしてください、それから移動すればいいのですが、もし新規インストールなら逆にインストール後に繋げた方が手間が省けますが。
全てOSごとコピーするなら、ソースネクストのアクロニス(廉価版、下記)が1980円で買えます。(試用版でやったことは無いので)
アクロニス(あいだ略) パーソナル2の使い方は、
@新HDDを繋ぎ、ディスクの管理でフォーマット
Aアクロニスで旧ディスク全体のバックアップイメージを新HDDに作る
Bバックアップイメージを旧ディスクに移動する。(イメージをそのディスクには作れないので)
Cバックアップイメージを新ディスクに復元する。(バックアップ元とバックアップ先を同じに出来ない為)
D新旧HDDを取り替える。
E起動すればパーテーションは適当に分けてあるはず。
ディスクの管理の使い方
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/main.html
ACRONIS TRUE Image Personal2
http://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/
書込番号:9384409
1点

なお、このサイトのHDD(2.5インチ)は普通には使えませんので、3.5インチS-ATAのHDDの中からお好みで選んでください。
書込番号:9384422
1点

返事ありがとうございます。
つまりこちらの商品はサイズが違うので使えないということですね。
2.5ははいらず、3.5インチS-ATAのHDDしか使えないのでしょうか?
こちらの商品がコストパフォーマンス的によかったのですが。
まだPC内をあけてないので、わかりませんが、サイズは決まっているものなのでしょうか?
また2つHDDを取り付けれないと、今回ご教示いただいた方法も使えないのでしょうか。
書込番号:9384678
0点

>2.5ははいらず、3.5インチS-ATAのHDDしか使えないのでしょうか?
物理的にHDDベイのサイズが違うので、入れるにはマウンタという金具で3.5インチのサイズに合わせれば出来ますが、ただでさえ2.5インチは容量に比べて割高ですし性能をかなり劣りますので、お奨めしません。
2台つなげないとデータの移行やOSのコピーは出来ないと思います。特殊な方法はない訳ではありませんが。
WD社の3.5インチの値段
http://kakaku.com/item/05302515952/
書込番号:9384839
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
Macbook黒160Gからかえて2ヶ月使用したのですが本日突然壊れました。朝起きて起動しようとしたら起動せず....
OSを再インストールしようとしてもインストールの最後になって「ハードディスクが破損してる恐れがあります」
とのこと...15年ほどMacを使っていますが再インストールもできないようなことは初めてで、物理的に壊れるということは分かっていても、自分のPCがいざそーなるとかなりショックです。特に振動、ホコリ、熱とかに気をつけて使用していました。一日中復旧を試みましたが初期化してもOSのインストールは最後に失敗し、TimeMacineで復元しても時間がかなりかかりながら立ち上がり(30分くらい)そのあとはフォルダーを開くこともできず。そんなに高い物でないので、夕方あきらめ新宿ドスパラで新しいHDD買ってきました。さすがにWDは評判が良いのですが、とても買う気になれないので今回は日立にしました(どっちも変わらないと思いますが...500Gはいきなり消えるとかなりリスクがあるということに気づき、今回は320Gにスペックダウン)
何が原因壊れたか分からないのが一番困ります。ハズレってことでしょうか?
0点

>何が原因壊れたか分からないのが一番困ります。ハズレってことでしょうか?
普通のことです。1日で壊れることもあります。どこのメーカーでも同じことです。
500GBでも1TBでも自分が使う量が同じならリスクは同程度でしょう。
うちであれば性能で選んじゃいますけどね。
書込番号:9377118
1点

ハル島さん
どこのメーカーでも確かにそーですね。同じ物でいいと思って買いに行ったのですが
なんとなくがやっぱり買えなかったです。
やはり性能とは容量、速度と言うことでしょうか?
今日はおもわず7200回転の物にしようと手を伸ばしたのですが、
もっと壊れる確率が上がる?と思ってしまって買えませんでした。
ちょっと今後悔...
書込番号:9377134
0点

RMAあるから申請してみるのもいいんじゃないかな
時間掛かるけど交換されて届くよ
交換後のHDDは売ればいいんだし。
同じもの戻ってくる訳じゃないからデータ入ってないからねw
WDだと受付はシンガポールかな
海外発送で面倒だけど。どーせ捨てるだけなら試してみる価値あると思う
書込番号:9377228
2点

>何が原因壊れたか分からないのが一番困ります。ハズレってことでしょうか?
製品のばらつきは結構あるんじゃないですかね。自分は,家庭用の私物PCでは1回もHDDが飛んだことはないのですが,職場の仕事用PCでは稼働時間が長いせいか3回飛んだことがあります。1回目は富士通製,2回目は東芝製,3回目は日立製でした。要するにどんなメーカでも壊れるときは壊れると。
さすがにデータのバックアップだけはやっておいたので,支障は少なかったですけど。
書込番号:9379930
2点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
はじめて質問します。先輩方よろしくお願いします。
MACBOOK(MB466J/A)でこれに換装し、BOOTCAMPアシスタントを使用して、XPを今使用しています。
HDDの内訳は、およそこんな感じです。
@LEOPARD 40GB程度(HFS+)
Aデータ共用部分 410GB程度(NTFS)
BXP 17GB程度(NTFS)
次にBXP上からの話なのですが、気分的に起動および体感速度が遅いので、
読み込めるAとBのHDDパーティションをクリスタルディスクマークで計測してみました。
Aデータ共用部分 410GB程度(NTFS)
Sequential Read : 68.804 MB/s
Sequential Write : 64.877 MB/s
Random Read 512KB : 34.368 MB/s
Random Write 512KB : 46.456 MB/s
Random Read 4KB : 0.534 MB/s
Random Write 4KB : 1.735 MB/s
BXP 17GB程度(NTFS)
Sequential Read : 33.863 MB/s
Sequential Write : 33.021 MB/s
Random Read 512KB : 23.921 MB/s
Random Write 512KB : 31.589 MB/s
Random Read 4KB : 0.468 MB/s
Random Write 4KB : 1.286 MB/s
およそSequentialに二倍程度の差が出ているのですが、
この速度の違いは、HDDパーティションを区切る際に、Bを内周に配置したのが原因なのですかね?もし同じような環境で使用されている方おられましたら、速度等がどんなものか教えていただけると参考になります。
0点

内周に設定してそれだけ出れば上等ではないでしょうか!
書込番号:9352667
0点

>>カオサンロードさん
返信ありがとうございます。よい方なのですね!
このままXPを使用してみることにします。(時々プチフリーズ^^;)
なので、Bデーター共用部分をXPプログラムのインストールに使ってみたりもしてます。
次回はXP部分の容量を大きくとることで、解決できるのかなぁと思ってます。
書込番号:9356137
0点

円ですから内周になればなるほど小さくなります。
外周は2.5インチなので2.5 x 2.54cm x π = 19.4cm で
内周で速度が約半分なので 10cm ÷ π ÷ 2.54cm= 1.25インチ辺り
からパーティションが始まってると。
同じ一回転でも外側だと20センチ、内側だと10センチしか距離が
ありませんよね、で、回転数は同じだから内周になればなるほど相対的
にシーケンシャルりーど、らいと共に遅くなると。
にたよーな基板なまくみにで試してみましたがプチフリは起こらない
のでデフラグ?
書込番号:9364313
0点

>>そ ぷ ら のさん
解説と説明ありがとうございます。さっきからMACBOOKドライバアップデートで
applemtp.sysのブルスクリーンエラーで何度も書き込みが消えてしまってました泣w
最初理解できず、文系脳をうらみましたw
なにもわからぬまま返信するのは、失礼だと思い、ITPROさんのとこ見たりして、どうにか頭にイメージできるようにはなりました(笑)ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060223/230496/
アナログレコード機器を思い浮かべたりなんかしてw
およそシーケンシャルリードに注目すれば、
約68MB/sと約34MB/sの様に、AとBに二分の一の差があるんですね。
円周の長さが19cmと10cmなら、ディスク一回転(一周)の際に、磁気ヘッドが読み出せるデータ量も確かに二分の一ですね(笑)速度差も納得出来ましたし、そ ぷ ら のさんのおかげです。
BOOTCAMPは、XPインストールの際に最後のパーティションになる制約がありますし、他所でWINDOWSはおまけだと言われている理由がなんとなくわかる気もしますw
早く高速大容量のSSDが出るのを期待大ですね。
書込番号:9400766
0点

>>そ ぷ ら のさん
おそらくデフラグで直ったと思います。
ちなみにその後、プチフリ対策に、二つのパーティションにわけ、再インストールし、
MAC(50GB)XP(410GB)としました。
MACからはNTFSを読み込めるようにして、容量を確保です☆
その後、XP上で、同じく計測すると
Sequential Read : 64.797 MB/s
Sequential Write : 63.291 MB/s
Random Read 512KB : 28.765 MB/s
Random Write 512KB : 41.683 MB/s
Random Read 4KB : 0.396 MB/s
Random Write 4KB : 1.561 MB/s
Test Size : 50 MB
とこのようになりました☆満足しています。
まくみに(新MACMINI?)ですかね?
GPUの9400M Gがいい感じですよね。
書込番号:9400818
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
ノートPCが壊れてしまったため、
データをメインのデスクトップに移そうと考えています。
接続方法がわからず困っています。
どうすればデータ転送が可能になるのでしょうか?
インターフェイスはIDEです。
宜しくお願いします。
0点

ハードディスクケースにHDDを入れてUSB接続が簡単ではないでしょうか。
HDDケース・ハードディスクケースなら【サンワダイレクト】
http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/dosvpt/hdc.html
上海問屋 - 本店 2.5インチIDEハードディスク USB2.0 外付けケース Donyaダイレクト DN-HDS25IDE [★]
http://www.donya.jp/item/1151.html
書込番号:9329497
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)