WD5000BEVT (500GB 9.5mm)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年10月 2日

このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年2月18日 02:50 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月10日 20:22 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月5日 09:02 |
![]() |
3 | 0 | 2009年2月1日 18:15 |
![]() |
1 | 1 | 2009年2月6日 00:07 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年2月1日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
振動について質問させていただきます。
このHDDは静音性に優れているという人が多いみたいですが、振動についてはどうですか?
現在HGSTのHTS721010G9AT00(7k100)7200rpm100Gを使用していて静音性は×振動は○な具合です。
HTS723232L9A360(7k320)7200rpm320Gを購入したのですが、音については許容範囲内だったのですが、振動に耐え切れず手放してました。
WD5000BEVTが7k100位の振動でしたら購入しようと考えています。
0点

HDD単体を取り上げて云々するのは少し危険なのかもしれません、搭載する母艦の型番などがありますとより正確な状況を聞くことができることができるでしょう。
書込番号:9100156
0点

天晴男さんへ
現在USB接続で1台、QOSMIO wxw77のセカンドベイに1台使っていますが、振動というのは
気になっていませんが、というよりHDDがマウンタにしっかり止まっていれば、
そしてマウンタがちゃんと螺子止めされていれば問題にならないはずですが。
7k320もQOSMIO G50に換装済ですが殆んど気になるほどの騒音、振動はありません
(両方とも重量級大型ノートだからかもしれませんが)
USBケースに入れた本HDDも騒音、振動ともに普通の5400回転並ですが。
書込番号:9100951
1点

カオサンロードさん
撮る造さん
返信ありがとうございます。自分の日本語もへんでした・・・
振動に耐え切れず手放してました。→振動に耐えきれず手放しました。 です。
使用機種はDell Inspiron9400になります。
7k320を載せたときの振動が凄かったんですけど・・・机まで振動が伝わってしまうほどでした。不良だったのかもしれませんね。(何回かマウンタのビス留めもチェックしました。)
>USBケースに入れた本HDDも騒音、振動ともに普通の5400回転並ですが。
購入を前向きに考えます!有り難うございました。
書込番号:9101541
0点

スレ主さん、こんにちは。
個人的には、このHDは、振動が少ない方だと思います。
私も振動はかなり気になる方です。7200回転のものは、日立(2種類)、富士通、WDを試したことがありますが、いずれも即日廃棄となりました。7200回転は、私個人としては、とても使用に耐えうるレベルではありませんでした。
5400回転の振動は、7200回転よりはかなりマシです。
ただし、同じ5400回転でもメーカー差があります。
このWDの500Gは、2台保有していますが、いずれもまともな方です。手に振動が伝わってくる感じはしません。
ご参考までに、5400回転で最も振動が少ないと感じたHDは、日立の1プラッタのものです。
書込番号:9113311
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
はじめての投稿です。
子供の成長と共に写真を撮り始め、ハードディスクの容量がいっぱいになってしまい、ハードディスクを大容量にしたいと考えています。
素人ですが、なんとか自分で交換作業をできないかと思っています。
下記の条件で使用できるハードディスクを教えてください。
機種はソニーのオーナーメードモデル:VGN-BX90S
既存のハードディスク:TOSHIBA製 MK1032GSX
容量は500GBで、回転数は5400rpmもしくは7200rpmを予定しています。
また、7200rpmを選択したときのメリットとデメリットを教えてください。
是非、ご教授お願いします。
0点

回転数だけの違いとして、
メリット
速い
デメリット
高価、発熱が多い、消費電力が多い、電池の駆動時間が減る、うるさい、壊れやすい
書込番号:9065917
0点

わざわざ交換しないでも、外付けHDDをつければいいような気がしますが。
あるいは、画像データのようなものはCDやDVDなどの外部メディアに書き出すとか。
お子さんの写真のような、2度と撮り直しのきかないものは、
HDDのほかに複数のメディアに2重3重に保存しておかないと、消失したとき泣くに泣けませんよ。
書込番号:9066741
0点

常にアクセス出来る必要はないですよね?
それなら外付けにした方がいいと思います。
容量も大きく、安く買えます。
無線ネットワークで使っているのなら、NASにすると一々接続せずに使えます。
書込番号:9067704
0点

トラウティストさんへ
ノートパソコンのHDDは取りはずしやすいものと、分解しなけいとアクセスできないものがあります。型番が判っているということは、おそらく前者だと思いますので交換自体は簡単に出来ます。次に@リカバリ(購入時に戻す)かA現在の環境や設定をそのまま引き継ぐかによってその後の処理が違います。
@の場合はリカバリディスクを内蔵のアプリで作り説明書のとおりにリカバリしてください。
Aの場合別に専用ののソフトが必要です。そのソフトを使って旧HDDのクローンイメージを作り新HDDに復元します。実はこの作業が最初は判りにくいと思いますがソフトの説明書を読みながらやってください。(この時外付けHDDケースが必要)
ソフトは安いのでしたら、ソースネクストのAcronis True Image Personal 2が1980円です。
復元した新HDDを入れれば出来上がりです。
別のPCがあれば、Aの作業はより楽になります。
くわしくは、HGSTのほうで苦戦中のかたのスレッドを参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/05360410575/#9015075
書込番号:9068571
0点

トラウティストさんへ
HDDのおすすめは、5400回転ならこのスレッドのHDDか、7200回転ならHGSTのHTS723232L9A360 (320GB )です。最近シーゲートから7200回転の500GBがでましたが、まだ高いですし目下HDDの製品に問題を起こしているメーカーですからちょっとですね。
書込番号:9068793
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
05さんやuPD70116さんのお薦めの外付けHDDを当初考えましたが、私の使用していますPCは仕事と併用していまして、これを機会に内蔵HDDの大容量化にしたいと思ったのがきっかけでした。
きこりさん、05さん、PD70116さんアドバイスありがとうございました。
撮る造さん、具体的な指導ありがとうございます。2種類の方法どちらにするか検討してみます。また、スレッドも参考にさせて頂きました。又、HDDだけに故障等の信用を心配していましたので、なにぶん素人なものでおすすめのHDDを教えていただいた事がとても参考になりました。
HDD交換作業を進めるにあたって事前に、注意事項やよくある失敗例等ございましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:9071380
0点

トラウティストさんへ
ご質問の件ですが、ノートパソコンの一般的な交換手順はこんな感じです。
(事前準備)
HDDを取り外してみる(かんたんにできるか確認)
(購入するもの)
@ HDD(当然)
A HDDケース(通常はUSB2.0)リカバリの場合不要です
B ACRONIS TRUE IMAGEなどのOSごとディスクまるごとコピーソフト
(ただしリカバリディスクを使う《購入時に戻す》場合は不要)
(作業手順)
CHDDケースの中にHDDを入れる《簡単です)
DケースをUSBケーブル(電源と信号2本が普通)をつなぐ
Eコントロールパネル→コンピュータの管理→ディスクの管理で使えるようにする。
(ご存知でしょうが念のため下記リンクを)
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
Fソフトを起動して現在使っているHDDをバックアップし、USBでつなげた新しいHDDに復元する。
(ここは、バックアップソフトによって違うので説明書に従ってください。)
いま私が使っているTrue Image Personal2(安いが機能限定版)はバックアップイメージを同じHDDに作れないので
一度USBHDDにイメージを保存した上でノートに移動し、そのイメージをUSBHDDに書き戻して復元とえらく面倒です
(イメージ保存用外付けHDDがあれば移動のステップが無く簡単ですが)
G新HDDをを付け替えて起動《終了 _______________
もし、購入時に戻すなら話は簡単です。@旧HDDを新HDDに交換の上リカバリディスクを入れてください、
メーカーの説明書記載のとおりA起動時にファンクションキーを押せばあとは自動です。
こんな感じです。
失敗はほとんどOSコピーソフトの使用方法です。慣れないうちはディスクまるごとコピーで
パーテーションもソフト任せにすればよいと思います。(ラネクシーのホームページで試用版
のACRONIS TRUE IMAGE11をダウンロードして使い方を。これでOSコピーに使うこともできるそうですが道義的には?)
書込番号:9071805
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
今回、PS3を購入することになりまして。同時にWD5000BEVTも購入しようと思っているのですが。
とあるサイトで、Seagate製のST9500325ASに交換したところHDDの読み込みエラーが発生したらしく、原因と思われるのが最近のHDDは3Gbpsのデータ転送をサポートしているみたいでPS3のデータ転送は1.5GbpsということでHDDの転送を1.5Gbpsにリミットをかけること(ジャンパーピンを挿す)で解決したみたいなのですが。
WD5000BEVTでも同じようなエラーが出た方はいらっしゃいますでしょうか?
是非ご教授願います。
0点

その機種のクチコミの検索窓に「PS3」と入れて検索しただけですが...
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=PS3&BBSTabNo=9999&PrdKey=05366010669&act=input
書込番号:9037825
0点

購入し、取り替えましたが今のところ特に問題ありませんでした。
返信ありがとうございました!
書込番号:9043672
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
本日、ドスパラ町田店で9280円で購入し、無事装着することが出来ました。
本当は、外付HDDで、バックアップをしたかったのですが、家にあったUSBメモリ4GB2個と2GB2個で、バックアップを取り、半日かけて、家族にぶーぶー言われながら、TVを占領しつつも、やっと写真等を全部入れることが出来ました。
前の32G(40GB)では空き容量がほとんどありませんでしたが、今は465GB(500GB)で、入りきれなかった写真等を入れて、空き容量が384GBです。
こんだけ空き容量があれば、安心して写真や、ゲームなど思う存分入れられます。
やはり口コミ通り、ネジ山には悪戦苦闘しましたが、それよりも、USBメモリ4GBでのバックアップには、疲れました。ゲームデーターを全て消去して、セーブだけをコピーし、再度インストールし直したりと、もし今度交換する時は、外付HDDにバックアップにします。
最初、320GBにしようと思いましたが、3000円の差であれば、こちらがいいと思います。
3点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
昨年の秋冬モデルです。
今のところ問題なく使えています。
取り外し後のHDD用にと購入した、Groovy/IDE-CASE2.5 SLでの利用もOKでした。
USB/eSATAの両方で使えるので、dv3500では快適ですね。
0点

おぉ。私もdv3500に換装する予定で現在注文中です。
問題なく使えると思っていましたがこのように実際の報告があるとより安心します。
ますますHDDが届くのが楽しみになってきました。
書込番号:9047289
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
過去ログぐらいは目を通してください。
動作報告がありますのでおそらく大丈夫かと。
書込番号:9002753
0点

こんばんは、ベクシル2号さん
私は先日、このHDDに換装しました。
換装後は全く問題なく使用出来ています。
過去に私が書いたスレを含め、他の方々もお書きになられたスレがありますので参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8914911/
書込番号:9006082
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)