
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年6月9日 00:17 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月29日 16:00 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月13日 00:04 |
![]() |
3 | 7 | 2009年4月10日 16:28 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月27日 02:02 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年3月25日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
2008年の書き込みで、どなたかが言っていたのですが、
「2009年にはSSDは半値になる。。」
そう信じて待っていたのですが、ここ数ヶ月値段が上がる一方です。
IDEには各メーカー力を入れないのでしょうか?
これからも値段は上がり続けるのでしょうか?
皆さんはどう思われますか?
0点

市場が崩壊して暴落していたフラッシュメモリの価格がようやく底を打ったからです。容量拡大によっていずれは下がりますが、以前のような価格になるにはしばらくかかるでしょう。
書込番号:9615950
0点

NANDフラッシュメモリが高騰してるから。
2008年から言われていたこと。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081224_microsd/
書込番号:9616090
0点

一年前の価格からすると1/4程度になった製品もあるから間違ってないんじゃない?
あと需要に供給が追いついてない気がするね。
書込番号:9616348
2点

見えざる手とか需要曲線で"ぐぐる"と答えのヒントになるかも
要は3人といいたいことは一緒で、
需要量に対して供給量(生産・流通・販売等)がおいついていないことが挙げられます。※生産に関しては調整(仕入価格・販売価格等において)されている可能性が高いです。細かい話になりますが、工場のラインの割り振りにもよります。その分新製品の生産にリソースを割かれていることもしばしば。
いつが買い時ですか?なんて質問を見受けたりしますが、基本的に必要を感じたらその時が「買い時」です。
IDE接続SDDに関しては古い資産を活用する意図でもない限り需要はなさそうですしね。(価格・容量・速度含め)
一見安すそうな商品でも流通の途中でワリをくってる場所があったり、古い商品の処分だったり、風評被害etcetc.......価格の下落(の負)の理由はまちまちであることも確かです。
価格変化のきっかけ(為替・メーカー情報・輸送情報等あと生産地の治安・行事なんかもw多岐にわたります)をつかむことはできますが、必ず上がる、下がるという予想は誰にもつかないはずですよ。
書込番号:9672135
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
ノートパソコンを父から譲り受けたのですが、古いパソコンなので処理速度が遅いです。インターネットで古いノートパソコンをSSDにハードディスクを交換すれば劇的に早くなるパソコンもあるみたいなのですが私のも交換すれば早くなるのでしょうか?教えてください。
スペック
dynabook E7/418CMHモデル(型番:PAE7418CMH)
モバイル cerleron 1.8g
メモリ 512mb
ハードディスク 30g
0点

http://www.transcend.co.jp/products/ModDetail.asp?ModNo=164
劇的に速くはなりますけどお薦めはしません。
MLCの安価なSSDは特に・・・。
上記リンク先にも注意書きが小さく書いてありますが
取り扱いの注意点がいくつかあり手間がかかりますから。
体験してみたいならアリでしょうけどね。
満足感はかなりあると思います。
但し長期使用(半年単位での)では不具合出るんじゃ
なかろうか?
(プチフリとアクセス速度の低下)と危惧してますが
壊れても泣かない覚悟がおありでしたらどうぞ。
書込番号:9464118
0点

譲り受けたとき、OSのクリーンインストール(買ったときの状態に戻す)は行いましたか?まだでしたら実施すると改善されるかもしれません。
またメモリーを1GBに増設することでも多少改善されるかもしれません。
その世代のパソコンをSSDに換装するのは、相性による不具合が出ないとしても費用対効果の面でメリットは小さいと思います。
書込番号:9464305
0点

処理速度はCPUの能力なので、基本的には変わりませんが、読み込み速度は劇的に変わります。
例えば、OSの起動時間が数分だったものが、数十秒に・・・officeは1〜2秒で起動
プチフリは読み込みと書き込みの競合によって起こりますから、余計な処理は極力
少なくなるように設定します。
この詳細は、XP 軽量化 などでいろいろな情報が検索できます。
必要に応じて、デフラグも効果が出る場合もあります。
当方では、今のところプチフリなどもなく、古いノートが快適に動いています。
書込番号:9466019
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
hp nx7200は換装する場合リカバリだとNGだったので
口コミを確認していそいで変換アダプタ(2.5→3.5)を購入
1.copyツール(Acronis Migrate Easy 7.0)とUSBアダプタ
(外付けUSBケース)でクローン作成
2.その後換装しました。
初期起動画面から通常XPのロゴになる前に真っ黒の画面になり
コンソールの点滅でフリーズしてしまいました。
どなたかhp nx7200でこのTS32GSSD25-Mに換装された方はいらっしゃいませんか?
参考 http://pinklion.jp/?p=5818
0点

一度、SSDを外して電源オン。(バイオスの記憶をクリア)
取り付けて、再度電源オンで、認識したケースもあるそうです。
または、セーフモードで立ち上げられればうまくいくかもしれません。
どちらもNGなら、クリーンインストールが早道のような。
私は、クローンでNGで、クリーンインストールでOKという過去スレの方を多く見ました。
この機種のスペックなら、かなり効果あるような気がします。
がんばってください。
書込番号:9385326
0点

van3さん初めまして。
私もこの機種ではありませんが、hpのノートPCのHDD換装をしたことがありますが、HDDのコピー(クローン)を作っても一度目はブート領域のコピーがうまくいかない事があります。
なので、換装するSSDを一度フォーマット(クイックフォーマットで十分です)してもう一度、クローンを作ってやってみてはどうでしょうか。意外とこれで動いたりします。私の場合は、二度目のコピーで正常に動きました。
しかしhpのPCはBIOS読み込み時に各パーツのチェックをしているようで、純正品以外のパーツを付けると動かない事もあります。(私の経験では内蔵の無線LANは不可、メモリー、HDD、DVDドライブは可でした)
書込番号:9385618
1点

analogmanさん ありがとうございます。 一度 やってみます。
実は、余っていた2.5inch HDDがあったのでやってみましたが同様の症状でした。
SSDを外して電源オン。(バイオスの記憶をクリア)ですねやってみます。
DATYURAさん
なので、換装するSSDを一度フォーマット(クイックフォーマットで十分です)・・・
一回や2回であきらめていては駄目ですね。 反省します。
ありがとうございました。
書込番号:9386064
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
5年前のノートのHDDをSSDに換装。
起動に3分→30秒と圧倒的な速さで大満足です。
快適に使用しているのですが・・・・・・
正しいインストールの手順は以下のとおりだとか。
1. OS のクリーン・インストール
2. 最新のサービスパックもしくはパッチ
3. インテル チップセット・ソフトウェア・インストール・ユーティリティー
(INF ユーティリティー) (※)
4. Microsoft* DirectX* (8.0 以降) (※)
5. その他のデバイスドライバー (グラフィックス、LAN、USB など)
しかし、SPを最初に当てると、ブルースクリーンが出てしまいます。
やむなく、ドライバーを先に導入後、WINアップデートをしました。
これで特に問題は出ていませんが、手順によっては本来の性能が出ないとか。
確かにアップデート前の方が、もっと速かったのです。
再度、インストールしなおすかどうか迷っているところです。
0点

何のOSかが書いていないのですが…。
書込番号:9370675
0点

失礼しました。
OSはWinXPSP1→SP2→SP3とアップいたしました。
書込番号:9370715
0点

同じXPでも、古いPCのドライバだと、SP3に対応していない場合があります。
普通に自作PCでも、いきなりSP3は薦めていません。
SP2の状態で問題が出たことはないので(5年の絵ではなく、今入手できる最新ドライバをそろえた方が良いとは思いますが)。OSのインストールディスクにSP2が統合できるのなら、しておくと手間が1つ省けます。
ただ、リカバリディスクの類だと、統合は出来ませんが。
…
DirectXは、Ver9が最初から入っているかと。Ver8が必至なのなら話は別ですが。
Ver10はVISTAだけ(VISTAでしか使えないようにしてある。)
書込番号:9370734
1点

SSDは使用状況によって極端にパフォーマンスが落ちる場合もあるようです。
特定のデフラグソフトでパフォーマンスがある程度戻ったという話もあります。
再インストールは、SSDに関して少し調べられてからの方がいいと思います。
あと、そこまでインストール手順を気にする必要もないと思います。
バリバリのゲーマーなら分からないでもないですが。
書込番号:9371070
1点

KAZU0002さん 甜さん ありがとうございます。
機種はDELL Latitude D410なので、適合のSP2のディスクで試してみます。
4年前のノートが、最新モデルに引けをとらない速度に変わりました。
デスクトップを差し置いてメインになりそうです。
ネットブックとXP、SSDで遊ぶのは、はまってしまうほどの面白さがあります。
WIN-7が出ても、しばらくはXPの時代が続くのでしょうね。
書込番号:9372457
0点

DirectX9は時期によって細かいバージョンが違うので、最新のものを入手してインストールしたほうがいいですねー
同じDirectX9でも一部のファイルのバージョンが古いと動作しない機能があったりします(4Gamerの特集記事などを参照)
現時点では9/3月頭の配布ファイルのバージョンが最新です。
書込番号:9372896
1点

ともりん☆彡さん 情報ありがとうございます。
SP2のCDを入手中ですので、再度やり直してみます。
4Gamerさんには、Eee PCの軽量化でずいぶんお世話になりました。
旧ノートの高速化は、更にはまっております。
SSDの交換後、マウスをコードレス化
PCスロットをカードリーダー化
取り出したHDDを外付けに・・・と続いています。
しばらくはこれで遊べそうです。
書込番号:9374600
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M

何か問題があると思ったなら、まずスレ主さんがお持ちの製品がどういう状況であるか書いてみてはどうですか。例えばストレージ容量では、32,000,000,000バイトはOS上では29.8GBと表示されますが、これは10進法と2進法の表記の違いによるもので、普通にあることです。
書込番号:9309013
0点

どうもありがとうございました。私も、29,8GBでした。ちょと、聞いてみたかったので、申し訳ありませんでした。
書込番号:9309042
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
認識するでしょうが、取り付けがめんどくさそうですね。
IDE2.5インチですから、3.5インチIDEに変換させますか。
SATA接続を選んだ方がいいのではないですかね。
書込番号:9299823
0点

遅れました;
返信ありがとうごさいます。
色々みたんですが、これが予算的にギリギリなんですよ
変換ケーブルみたいなのって付属してないんですかね;
書込番号:9302777
0点

え〜なんでえ〜??
似たような値段でSATAならこんなのあるでないでないの〜。
http://kakaku.com/item/05372010245/
Silicon Power
SP032GBSSD650S25
http://kakaku.com/item/05370110039/
TS32GSSD25S-M
書込番号:9303739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





