
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年3月15日 20:39 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月15日 20:38 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月12日 03:07 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月2日 18:40 |
![]() |
1 | 10 | 2009年3月1日 11:48 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月9日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
自転車と軽自動車を比べるとどれくらい違いますか?
って質問と一緒で、何を質問したいのか?
質問になっていないです。
多分ですが聞きたい事はわかりますけど
書込番号:9250467
0点

以前の質問スレ確認しました。
予算ためて他のにした方が良いです。
しばらく待って某社から発売予定の品を待つ方が得策でしょう。
SSDとHDDの特性の違いについてはググって確認してくださいね。
書込番号:9250945
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
初めてSSDを買ってみた者です。
IDE接続はMB付属のケーブルでいいのかと思っていたのですが、それだと合わないみたいです。SSD用のケースがあるのは聞いていたのですが、無しではダメなのでしょうか?
ちなみに、MBはP5Qです。
0点

2.5インチIDE→3.5インチIDE変換アダプタ類を買ってください。電源などもそこに接続します。
3.5インチベイへのマウンタなんかも必要では?
書込番号:9250531
0点


>ともりん☆彡 さん、麟さん さん
こんなにも早い返信ありがとうございます! 初歩的な質問っぽいのでスルーされたらどうしようと心配してました……(笑)。
こんなのもあるんですね……教えていただきありがとうございます。調べてみると、似たような物がいっぱいありますね。IDEばかりに見えるのですが、SATAのタイプでもこういうのは必要なのでしょうか?
マウンタは、前に「ガムテープで固定している」みたいな意見を見たので、なくてもいいかなと思ったのです。HDDとくらべて振動などは無いと聞いたので。あったほうが良いでしょうか?
麟さん さん、解りやすい図をありがとうございます。おかげさまで、2.5、3.5と電源の接続箇所やかたちが一目で理解できました。
書込番号:9250658
0点

2.5インチSSDでもSATAのものは現在のところ一般的なケーブルで済むようですよ。
SSD以外ではSlimeline-SATAなるコネクタもあるようですがー
動作振動はどうあれ、それなりの固定をしておいたほうが安心ですよ。PCケースを動かしたりするときに内部事故とか危ないですから。
テープ類は劣化して気が付かないうちに剥げてたりします。
書込番号:9250684
0点

>ともりん☆彡 さん
またお早い返信、ありがとうございます。遅れてすいません…。
SATAはなくても大丈夫なんですね。値段的に考えてTS32GSSD25-Mにしたのに、変換ケーブルやマウンタも考えると、SATAタイプの他のものにしとけばよかったかなあ、とすこし後悔しています(苦笑)。(SATAタイプのTS32GSSD25S-Mも知ってたのですけど、こちらはプチフリの報告やレビューを見まして、そちらがかなり酷評だったのでこっちにしたのです)
Slimeline-SATAというのは光学ドライブ用のものなんですね……初耳です、勉強になります。
マウンタの件、動作振動や事故のことは考えもしてませんでした。おっしゃるとおり、テープも劣化しますもんね…。
ケーブルやマウンタはもうすこし自分で調べてみます。ともりん☆彡 さん、麟さん さん、ありがとうございました。おかげさまで勉強になりました。
数時間前まで約一万円の買物が無駄になったかと悲嘆していたのに、今日中に解決してしまうとは(笑)。
書込番号:9250939
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
それはまったく使用不可です。
参考http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000007632/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=002017/MakerCD=34/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=2/#8879649
書込番号:9231527
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
FMV-BIBLO NB50Mで本SSDに換装してリカバリCDでの再インストールができず困ってます。
BIBLO他機種や他メーカPCでも構いませんので同症例をクリアできた方、その方法を教えてください。
症例
1.HDD外付けキットを使いUSB外付けしてWindows XPの「ディスクの管理」でフォーマットができた。
⇒ドライブ名を付けずNTFSフォーマットをした。
2.HDDを本SSDに換装すると、BIOSではMASTER-IDEとして認識されている。(SSDのジャンパーピンをMASTERにセット)
3.リカバリCDでのリカバリ作業冒頭で「パーティションがみつからない」旨のメッセージがでて、リカバリを始めることができず・・・。
0点

はじめまして
確か富士通系は換装を行うとリカバリCDから戻せなくなります
(富士通に限った話でも無い筈ですが・・・)
この場合には外付けHDケースと
TrueImage等のUtyを利用して
クローンドライブを作成する方法が一番簡単だと思われます
よければご検討を
(体験版で賄えるかもしれません)
書込番号:9105433
0点

換装する場合リカバリだとNGらしいですね
以下の方法はどうでしょう
1.元のHDDにリカバリする(現状のままでOKなら不要ですね)
2.そこに丸ごとcopyツール(体験版とか)インストールする
3.SSDはUSBアダプタ(外付け2.5USBケース)等でクローン作成
4.終了後に換装する
5.その他
BIOS 私の場合は最初IDEでなかったですね
(デフォルトに戻す必要があるかも)
ジャンパ 右端の2本縦(来たまんま)
6.ご参考になれば (^^
http://pinklion.jp/?p=5818
書込番号:9180777
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
現在こちらの製品がSSDカテゴリで売れ筋ランキング1位(64GBモデルも3位)のようですが、何故なんでしょう?
パッケージには記載ないですがJMF602搭載のようですし、USBコネクタは付いてないですし、特別安価なわけでもないですし、理由がさっぱり分かりません。上海問屋セレクトだから?
人気の秘密があるのでしたら教えていただきたいです。
0点

個人的な考えですが、この製品などを3本以上買ってRAID0構成をとったほうがより大容量・単品での性能が高速な製品をひとつ買うよりもよさそうな気がするんですが、どうでしょう。
JMF602によるプチフリは、書き込みの集中が原因なので、RAID0構成によって書き込みが分散されれば、解消までは行かなくともかなり軽減できると思われます。
SLCの製品は高くて手を出す気になれませんし、MLCで内部RAID0構成をとっている製品には多重化度を増すことでより大きな効果が狙えると思うのですが。
HDDではまず売れない小容量製品が売れ線なのも、RAID構成が前提でOS用のドライブとして使うことを考える人が多いからではないかと思います。
書込番号:9085601
0点

>Birdeagleさん
そういえばこの製品はハイスピードモデルも同じ名称なので、かなり前から価格.comに登録されてますね。そのような事情も関係してるんでしょうか?
しかしクチコミ件数だけで言えばバッファローのSHD-NSUM30G(http://bbs.kakaku.com/bbs/05371310215/)の方が上回っており、納得し難いです。
>WhiteFeathersさん
説明不足すみません。「同じJMF602搭載の小容量SSDと比較して」です。
これと似たような製品はOCZ,CFD,A-DATA,KEIAN,BUFFALO,SUPER TALENT,SILICON POWERなど各社から発表されています。
例えばCFDのCSSD-SM30NJの方が容量あたりの単価は安いですし、2GBがウェアレベリング用に確保されているので本製品より信頼性も高いです。
にも関わらずトランセンド製のSSDが人気な理由が分からず、自分の知らない何かがあるのかと不安になりまして質問させていただいた次第です。
書込番号:9086225
0点

PATAで、低価格だからというのが人気の理由かと。
古いノートユーザーがコストかけずに換装したい、と言うニーズに合致したからでは?
最近ようやく選択肢も出てきたようですが、それまでではPATAでは、コストパフォーマンス一番良かったですから。
書込番号:9089306
1点

>これと似たような製品はOCZ,CFD,A-DATA,KEIAN,BUFFALO,SUPER TALEN
>T,SILICON POWERなど各社から発表されています。
これらと比べるならTranscendのブランド力は上位ですね。
KEIANやCFDからの製品だと、とてもスペック通りの性能を発揮しそうには思えないですし、何かあったときには苦労しそうです。
A-DATAだといかにも耐久性がなさそう。
ただ、これは私も勘違いしていましたが、SATA接続製品の話ですよね。
PATAだとライバルはOCZくらいしかいないかな。
となると入手性に関してはTranscendの方が上だからという気がします。
#ちょうど今OCZのSSDを入れている端末から書いています。
書込番号:9090716
0点

>馮道さん
そういえばこの製品はIDEでしたね! すっかり見落としていました。
改めて見直してみると、IDEの製品って本当に少ないんですね。
>WhiteFeathersさん
JetRamブランドは永久保証で人気になりましたよね。
本製品は1〜2年保証のようですが、そのうちJet***ブランドで永久保証品とか出るんでしょうかね?
書込番号:9090916
0点

>本製品は1〜2年保証のようですが、そのうちJet***ブランドで永久保証品とか出るんでしょうかね?
なにそのB級品扱いw
書込番号:9091206
0点

ちなみにJetRAMは低価格品ブランドですよ。
Transcendの名前は前に出てきていません。いわばBuffaloと玄人思考/CFDのような関係です。
書込番号:9095749
0点

今の所永久保証はないでしょうね。
現在のSSDに使われている、フラッシュメモリーはRAMなどに比べて寿命がかなり短いので、永久保証をしていたら商売にならないでしょう。
書込番号:9096630
0点

トランセンドは独自ファームを使っているから、同じJMICRONチップでもプチフリしないという噂はありますね。
ベンチ対策のファームだとベンチ結果は良くなるけど
ベンチはプチフリの計測までしないし。
そもそも最大133MB/SのIDEに200MB/Sのリード速度なんてオーバースペックもいいところ
書込番号:9173988
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
デスクトップパソコンが古いのでCドライブだけでも早くしようと思っています。
S-ATAの端子が無なく、IDE端子があります。
画像のような変換アダプタで接続できるのでしょうか?
0点

わざわざIDEのSSDにしなくても、SATAのSSDをIDEに変換したほうが良いんじゃないですか?
その方がSSDの種類も豊富ですから選択肢が広がると思いますけど。
書込番号:9065663
0点

ありがとうございます。
その方法はできると思っていませんでした。
探したら、下のようなアダプタがありましたので、それで対応してみます。
http://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr2535.htm
書込番号:9065679
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





