
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年2月2日 20:49 |
![]() |
3 | 5 | 2009年1月23日 21:10 |
![]() |
0 | 13 | 2009年2月8日 00:20 |
![]() |
0 | 7 | 2009年1月23日 22:11 |
![]() |
0 | 7 | 2009年1月21日 00:15 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月11日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
本日、某家電店にて購入しました。
価格は7,980円でしたのでソコソコかと。
早速XPにUSBにてIDE接続してみたのですが、外付媒体として認識しません。
正確には認識しているようですが、「マイコンピュータ」の中の
「ローカルディスク」として認識(表示)されません。
もともと初期状態でフォーマットされていないことが原因なのかも知れませんが、
ジャンパの設定で「外付ハード」としての認識が出来ていないのかも?
使用目的は、HDDカーナビの代替記録媒体としてこのSDDを使おうと思っています。
データの移動等の作業スキルはそこそこあるつもりです。
どうかよろしくお願いします。
0点

ディスクの管理からフォーマットをしてみて下さい。
書込番号:9025316
0点

マイコンピューター→管理→ディスクの管理
では認識されてますか?
書込番号:9025321
0点

「ディスクの管理」にて確認してみたところ、
「未フォーマットです」との表示がされました。
これからパーティションの割り当て作業を敢行してみます。
またご報告させていただきます。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:9025410
0点

無事、パーティション切り(4分割)とFAT32フォーマットを終了させて
すべてのナビデータコピーまで完了しました。
しかし、車載ナビに組み込んでみたのですが『認識』しません・・・(TT
汎用の東芝32GHDDではこの方法で成功したのですが。
なにか根本的に間違っているのでしょうか?
ちなみにナビ機は、業界から撤退したS社が三洋にOEMしていた機種です。
書込番号:9030923
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
ご経験者の皆様、ご確認すみません。
ノートパソコンをHDDから本件SSD(TS32GSSD25-M)に乗り換え、問題なく1時間ほど
使えていたのですが、その後、フリーズし、立ち上げし直しをしました。
気がつくと、HDDアクセスランプがつきっぱなしになっていて、パソコンの背面が
かなりの熱を帯びていることに気がつきました。
再び電源を切り、冷えてから電源を入れ押ししますと、ちゃんと起動して操作も
できるのですが、HDDアクセスランプは、電源を入れたと同時につきっぱなしです。
4or5分もするとやはりかなりの熱を帯びてきます。
フリーズ以前は、HDDアクセスランプは消灯していたように思うのですが、
良く見ていなかったもので記憶があいまいです。
電源入れたと同時にHDDアクセスランプがつきっぱなしなのは、異常な状態なので
しょうか?それともよくあるケースなのでしょうか?
お教え頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
0点

PCは何ですか、かってVaioのノートでHGSTのHDDに換装するとそんなことになった経験があります、そんな状態でも別段問題なく使えましたが、いまでもそんなことがあるのかしら?
はずしていましたら、ごめんなさい。
書込番号:8975699
1点

カオサンロードさま
早速にご返信ありがとうございます。
おっしゃるとおりVAIOです。
2000年頃の古い、MMX Pentium 266MHz、64MBメモリ。
でも確かフリーズする前は、消灯していた気がするのですよね。
記憶が曖昧で申し訳ないのですが。。。
@通常は「消灯」しているものなのでしょうか?
A「電源入れてすぐHDDランプがつきっ放しだけど問題なく使えてるよ」
という経験をお持ちの方、等
是非是非、ご投稿お願い申し上げます。
SSD初めてのなものですから、こんなご質問で大変申し訳ありません。
書込番号:8975735
1点

やっぱVaioですか!
通常は(他のPCでは)消灯してます、アクセスのある場合には点きます。
Vaioでの点きっぱなしはPCの操作、動作にはまったく障害がありませんでした、記憶が定かではありませんが何番ピンだか10Ωの抵抗をかませて問題を解消させました、たぶんググればあるかもしれません。
気にされないようでしたら今のままでも問題ないと思います。
書込番号:8975774
1点

カオサンロードさま
瞬時にご回答頂き、本当に助かりました。
常時点灯に遅れて気がつくし、裏面は熱を持ち始めてくるし、
一時、これから煙でも出てきてしまうのではないかと
プチパニックを起こしかけていたところでした。w
ググってみましたらおっしゃるとおりいろいろ出てきました。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~wintam_w/pcroom/vaionote/vaio_hdd.html
http://kintarou.skr.jp/sanpo/VaioHDD.htm
クチコミ掲示板にもHDDの方で過去いろいろ投稿があるようです。
勉強・確認不足、すみませんでした。
ちなみに発熱の件で心配になり、一旦元のHDDに戻してみたところ、
やはりそれなりの発熱が確認できましたので、無用な心配だったようです。
手持ちのVAIOのHDDアクセスランプの色はオレンジ色なんですよね。
それが常時点きっぱなしになるものですから、体感温度を更に上昇させて
しまったのかもしれません。w
古いVAIOは扱いが難しいようですね。
でもこうして適切なアドヴアイスをして下さる方がいらっしゃるのに
大いに勇気付けられました。
今後とも宜しくお願い致します。ありがとうございました!
書込番号:8978397
0点

自己レスすみません。ズバリらしきものがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05360410126/SortID=2240423/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83N%83Z%83X%83%89%83%93%83v+HDD+VAIO
内容を理解する能力は当方にはありませんけど。。。w
私の投稿で不安がられる方が万一出てこられると申し訳なく思い追加して
投稿させて頂きました。
書込番号:8978634
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
購入して1ヶ月もたっていません。
XPをインストールして使用しているのですが
先日知らずに「デフラグ」してしまいました。
ググッてみるとデフラグは寿命を短くするので
しないほうがいい。しても効果は期待できない
という記述がありました。
その程度なら…と思っていたのですがおかしいのです。
その後、フォーマットしてXPをクリーンインストール
し直してもどうやっても起動時間が長くなってしまい
ました。
デフラグによる障害でしょうか?
同じ経験をされてる方、いらっしゃいませんか?
0点

書き換え回数寿命があるから、なるべく書き込みをしない方が良い。
けど、書き換えしない使い方では意味が無い。
そして、通常の使用で書き換え寿命が尽きたという報告は今のところ無い。
デフラグを何度も繰り返すわけでなければ、問題ない。
書込番号:8974491
0点

どれぐらい長くなりました?30秒とか?
通常の仕様でデフラグして書き換え限度を超えるのは、人間の寿命が足りませんね。
変な話だけどデフラグするとプチフリが軽減されますね。
理由は知りません。不思議な話です。
書込番号:8975250
0点

このSSDで何べんもデフラグをかけましたが、別段問題は無いようです、
プチ不利が少なくなりました、いやほとんどなくなりました、他にもカスタマイズはしましたから断言はできませんが!
書込番号:8975712
0点

デフラグ後の起動時間ですが、30秒で起動していたものが
現在ではHDDランプが消灯するまで1分程度かかります。
IEなどはデスクトップ表示後すぐに起動させる事が可能で
したが、現在ではアクセスランプが消灯するまで起動しません。
気がついたところでは再インストール後、ドライバをあてる手順
を前はチップセット→グラフィックだったのを、グラフィック→
チップセットとしてしまった事ぐらいです。
何か関係があるのでしょうか?
書込番号:8989776
0点

変わった使い方してます。
SSDから一度HDDにシステムコピーして、そのHDDでデフラグ&TUNEXPをかけてます。
また、いらないものはHDDに削除したり、レジいじったり。
で、綺麗になったら又元のSSDに戻してます。
でもプチ不離は起動時には少なからず、ありますが。
特に起動時に起こりやすいです。
プチフリ対策としてRAMDISKドライバの増設はかなり効果あります。
プチフリ 対策で、検索してみてください。
書込番号:8990871
0点

>SSDから一度HDDにシステムコピーして、そのHDDでデフラグ&TUNEXPをかけてます。
ファイルそのものはフラグメンテーションが解消されるでしょうが、ファイルシステムのフラグメンテーションは起こっているでしょう。
ディレクトリ情報があちこち分散しているなど。
Windows XPは自動的に起動時に読み込むファイル群の配列を最適化する機能があります。
それを崩してしまっている可能性があります。
書込番号:8991219
0点

原因が判明致しました。
もう一台HDDを接続していたのですが、そのHDDを外すと
以前の様な起動時間、速度で動作します。
このHDD、どう接続したらいいのでしょうか?
書込番号:9008314
0点

Express5800/S70 タイプSD を使用しています。
マザーボードのSATA 5 に接続していたためと
判明しました。
SATA 2に接続しなおして起動したら速度はSATA 5
よりも上回りました。起動画面(ロゴの下で青い
ゲージが左から右に出ている画面)でSSDのみの場合
はゲージが一回、SSD+HDDの場合だとゲージが3回
で「ようこそ画面」になります。
HDDを増設すると多少起動に時間がかかるものなので
しょうか?
アクセスランプが消えるまでの時間もSSDのみの方が
やはり早いです。
書込番号:9008873
0点

すいません。
誤ってSATA 5に接続していたのはHDDです。
SSDはSATA 1に接続しています。
書込番号:9008882
0点

SATAはIDE(PATA)互換モードですか?
それともAHCIモードですか?
IDE互換モードだと、マザーボードの設計にもよりますが
SATAのポート毎にマスターやスレーブになっていることがあります。
デバイスマネージャで確認できます。
その場合、マスターとなる所に起動デバイス(HDDなりSSDなりが)
接続されていないと起動に時間が掛かったり、正常に起動しなかったり
します。
AHCIに切り替えられるなら、その問題なくなります。
書込番号:9051475
0点

AHCIモードにはできません。
IDEモードで使用しています。(ブルーの画面になりOSインストールすらできない。)
HDDを外すと今まで通りの速度で稼動するのですが…。
書込番号:9056236
0点

AHCIモードについて
OSインストール時IDEモードに切替→インストール後
AHCIモードにしてもブルーの画面がでます。
書込番号:9056245
0点

ポートを刺す場所で確かに起動時間が変わりますね。
GIGA EX38ですけどマスターのポート0が一番早いですね。
スレーブセカンダリだと遅くなりますね。
SATAはどこ繋いでも一緒とおもてましたが違うようですね。
AHCIはインストール時にドライバを読み込ませないと動きませんね。
HDDなどのデバイス一つつけるごとに起動は確かに遅くなりますね。
読み込みでもしてるかもしれませんね。
書込番号:9057484
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
SSDにつきましてご教授頂きたく投稿をさせて頂きました。
私のPC利用目的ですが
PhotoshopCS4
DreamweaverCS4
インターネット
ドキュメントフォルダー
iTunes
を常に起動してPCを利用しております。
ディスクトップ構成ですが
C2Q Q9550 OCなし
メモリー 4G DDR2-800
グラフィック 9800GT 512MB
HDD 7K 500G
です。
ノートPCは
Intel®Core™ 2 Duo P9600
NVIDIA® GeForce® 9600M GT 512MB
4GB メモリ800MHz DDR2 SO-DIMM
320GB ハードディスク (シリアルATA)
OSはいずれもVistaHP32Bitです。
ノートPCを限りなくディスクトップの快適性を求めるためには
SSDの交換ぐらいしかないと思っております。
別の方法としてノートPCをC2QのCPUに交換という方法もかるかと思いますが
価格と割が合わないため考えてはおりません。
またSSDも何種類か種類もあるみたいで
ノートPCには現在120GBを検討しております。
レス違いで申し訳御座いません。
よろしくお願いいたします。
0点

Intel X25-Eなら間違いないですが、容量がたりませんね。
書込番号:8970883
0点

適当に買ったらこれだった。
Windows XPの起動で、進捗バーの回転が約1.2回になった。
なので、インストール直後は1回未満かも。
6年前のノートPCのくせに速いですな。
起動中に余所見してるから、気付いたら起動し終えてる。
無音になったし。
無音よりも手を載せた時にかすかにでもあった振動が無くなったというのは良い。
でも、64GBの製品ですけど。
SSDでは容量が変わっても速さにはほとんど影響ないだろうけどね。
今日メモリを1GBのを2枚買ってこよう。
しかし、1GBで3500円もするのか。
DDR1だから仕方が無いか。
ところでコレ、シリアルATAじゃないよ。
シリアルATAは型番にSが付く。
書込番号:8970950
0点

きこりちゃんおめでとう。
よかったね。
>6年前のノートPCのくせに速いですな。
不思議なことに、何故か昔のXPの方が早いもんですよ。
書込番号:8972577
0点

cuttingedge-vさん
やはりノートとディストップの差は大きいですのね。
きこり さん
XP軽いですから昔のPCでも早いんですね。
一度64GのSSDを購入して試してみようと思います。
早ければ大容量のSSDを購入して
ディスクトップかセレのノートPCにぶち込んでおきます。
書込番号:8975044
0点

>不思議なことに、何故か昔のXPの方が早いもんですよ。
は?
SP3より2、2より1、1より無しの方が早いのは不思議ではないですが、それがどうしたのでしょうか。
>XP軽いですから昔のPCでも早いんですね。
は?
速いストレージデバイスに交換したことで単純に速くなることがOSのバージョンと何か関係あるのでしょうか。
書込番号:8977404
0点

メモリの塊だから価格は単純に容量にほぼ比例する。
大きな容量のドライブを買うより半分の容量のを2個買ってRAIDにすると、ほぼ同じ値段で性能は倍というHDDには無い利点がありますね。
ノートPCではサイズ的に現実的じゃないけど。
書込番号:8979055
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
はじめまして。
OSようとしてSSDを購入しました。
お店の方より「OS用として使うのであれば30Gで大丈夫です」
と言われ購入したのですが
SSDにOSをインストールし
HDにアプリケーションをインストールしていけば大丈夫と思っていたのですが
アプリケーションをHDにインストールしていってもSSDの残りの要領がなくなってきてしまいます。
今では、空き容量4Gしかありません。。。。
どのようにしたらよいのでしょうか?
0点

そんなにOSだけで使うっけ?
ページファイルをHDDにする、とかで何GBか稼げそうだけど。
書込番号:8964100
0点

ユーザに確認をとらず勝手にCドライブに入っちゃう行儀の悪いアプリケーションがいっぱいあったりとか。
マイドキュメントの場所を移さないまま動画ファイルを保存しているとか。
書込番号:8964132
0点

お早い返信ありがとうがざいます。
OSをインストール後グラフィックスボード等をインストールしていったら
容量が減ってきてしまいました。
OSは、Vistaです。
書込番号:8964143
0点

ろっぴぃさん こんばんは。 HDDの容量は何GBですか?
もう一度、SSD formatしてOSをクリーンinstall。
Cドライブに入れなくて済むドライバーや、アプリをHDDに入れ直すと空きが増えませんか?
書込番号:8964221
0点

システムの復元ファイルが結構大きなものだから、そのような現象は大いにあると思います、システムの復元を最新のファイル以外は消すにしたらいくら増えますか?
これであまり増えないとなると、C:は満員御礼で苦しいですね、SSDの場合は半分以上は空けたいですね。
対策:万策尽きたら、必要のないアプリは極力消す。60GB程度のSSDに変える、今のはヤフオクで売りさばく、今なら結構いい値段です、旬は短いのでお早めに。
書込番号:8964223
0点

そんな時の個人的なおすすめは、FileSumというソフトです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se030005.html
どのフォルダが容量を食っているかを可視化してくれます。
あとは、そのフォルダが何のデータかを調べて、いらないものならどんどん消してしまえば良いです。
書込番号:8965697
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
皆様にとって、当たり前の御質問であれば、申し訳ありませんが、
是非教えて頂きたく御願致します。
通常、2.5INCHのSSDを、デスクトップの3.5INCH HDDへ架装することは、
簡単に対応可能なのでしょうか?
SSDは見ている限り、2.5ICHの方が品揃え、価格等が進んでおり、
DESKTOPにそちらが選べたらと思いました。
当然コネクター、サイズ等が違いますが、
もし可能であれば、どういうものをそれればいいか、
どなたかアドバイス頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
0点


S-ATAならコネクタは一緒です。
P-ATAなら変換アダプタ・ケーブルを使えば接続可能です。
書込番号:8915030
0点

御返事ありがとうございます。
以前にノート用PCの2.5INCHを架装したときに、
同じSATA HDDでも、2.5INCH HDDはピンを差し込むタイプで、
DESKTOPの3.5INCHのあの例の赤いSATAケーブルを使うもので、
違うものだったので、どうやってつなぐのかと思っておりました。
いろいろカタログをよく見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:8915158
0点

STATなら規格が統一ですからね
それと固定に関しては低発熱で振動もないので隙間にぶっこんでるだけの人も
多いと思いますよ 私も宙ぶらりんで使ってます。
書込番号:8915898
0点

がんこなオークさん、ありがとうございます。
先ほど、手元にあった通常のSATA 2.5INCH HDDの端子部分をよくみてみましたら、
確かに3.5INCHのものと同じでした。
一瞬みて違うもののように思えてしまってました。
よくわかりました。ありがとうございます。
書込番号:8916271
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





