TS32GSSD25-M のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:32GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:IDE フラッシュメモリタイプ:MLC TS32GSSD25-Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TS32GSSD25-Mの価格比較
  • TS32GSSD25-Mのスペック・仕様
  • TS32GSSD25-Mのレビュー
  • TS32GSSD25-Mのクチコミ
  • TS32GSSD25-Mの画像・動画
  • TS32GSSD25-Mのピックアップリスト
  • TS32GSSD25-Mのオークション

TS32GSSD25-Mトランセンド

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 8月23日

  • TS32GSSD25-Mの価格比較
  • TS32GSSD25-Mのスペック・仕様
  • TS32GSSD25-Mのレビュー
  • TS32GSSD25-Mのクチコミ
  • TS32GSSD25-Mの画像・動画
  • TS32GSSD25-Mのピックアップリスト
  • TS32GSSD25-Mのオークション

TS32GSSD25-M のクチコミ掲示板

(331件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TS32GSSD25-M」のクチコミ掲示板に
TS32GSSD25-Mを新規書き込みTS32GSSD25-Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

CF-T1RCHHRに載せました。

2011/04/14 19:09(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M

スレ主 Hal.netさん
クチコミ投稿数:1件

オリジナルのHDDがカリカリカリ、、、もういつ壊れもおかしくない!
そこでWEBで調査して、えいや!で交換することにしました。CF-T1にクローン作成
ソフトを入れ込んで、時間かけてクローン化。これは1000円くらいで数年前に買ったUSB HDDボックスにSSDを何もせずに入れ込んでやりました。USBデバイスとしては全く問題なくT1が認識。ばらしてHDDと
SSD(ピン折実施)を交換して立ち上げましたが、、SYSTEMがありません。のメッセージ。
もうピン折もしているし、、再度外して、USB HDDボックスに入れたらちゃんと認識する。
だったらもういい、とフォーマットする。組み立てる。

そこで持っていたXPのCDを外付けUSBマルチドライブを接続。T1のバイオスでUSB CDから
立ち上げ設定にする。CDからXPを立ち上げて、最初からきれいにXPをインストール。
これで全く問題ありません。T1がT10になった感じです。

カリカリいわずに立ち上がるのが、、まだ、、不思議な感じです。
クリーンな軽いPCになった。ってな感じ。このままでも数年は問題ない!
所詮必要なのはメールとGoogleだし。これだったら、40G程度で値段は4割高だけど、
その投資効果は十分にある! 当時のパソコン、それに見た目はみんな同じのLetsだし。

いっそロゴをCF-T100にでも張り替えようかな?

書込番号:12895827

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Intel Application Accelerator は使えますよ!

2009/06/07 22:13(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M

クチコミ投稿数:3件

ThinkPad標準ドライバー

Intel iaa2.2 ドライバー

このSSDのケースは高級感溢れており、その重量、質感とも申し分なく、Specが多少落ちようとも永く愛用したくなる代物だ(少なくともSamsungと較べ)。
さてThinkPad X22、P3-m 733MHzと非力なPC使用だが、ドライバーをIntel830ChipSet対応最後のバージョンであるiaa(Intel Application Accelerator)2.2に変えるとWrite性能が改善され、OS起動も約5秒短縮されたので報告しておきます。なお、「普通」にiaaを検索するとバージョン2.3が出てくるが、なぜか830ChipSetのみサポートが外されているので要注意。

書込番号:9666592

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2009/06/08 01:25(1年以上前)

2.3はバグがあるので2.2に…という話が昔あったのは、Win2Kのころの懐かしい話ですが。
XPに対応していたというのは、知らなかった。

書込番号:9667683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/06/08 10:58(1年以上前)

書き落としましたがOSはWin2000SP4です。なおiaaは元々XPに対応しているようです。
さて一般論ですが、CPU,Chipset,OSが古いのにも拘らずWrite性能が良いのはドライバーの書込み方法が偶然SSDと相性が良かったからでしょう。皆さんのベンチマークをみるとWriteがReadの半分程度が多いですが、SSDとの相性が悪いせいかも知れません。可能であれば違うドライバーを当てるのも一計と思います。Writeが鈍いのはプチフリ発生の兆候のような気がします。

書込番号:9668585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 NTFS と FAT32(当方の場合)

2009/05/05 05:20(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M

クチコミ投稿数:22件

当初NTFSでインストールしたところ、プチフリがひどく、使い物にならないレベルでした。
家族からはこんなものは使えないといわれ、HDDへ戻しました。

FLASHPOINTなるものを見つけたので、試そうと、久々に取り出し、
FAT32にでインストールしたところ、プチフリがまったくといっていいほど感じられなくなりました。
これなら、FLASHPOINTが必要ない感じです。

パソコン:HP NX4300

書込番号:9493359

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10件

2009/10/04 18:45(1年以上前)

家族に言われるなんて、ご愁傷様ですね。

SSDは、バックアップからの復元では、フリーズが多いようですが
クリーンインストールでは、上記より改善されているようです。
MLCを使用するのであれば、リスクを伴うべきかと
OSへは、SLCをと推奨されているので
値段に関係なく、SLCを使用するべきなのではないでしょうか

ただ、最近MLCにおいても高速のものが出てきましたね
早く値段が下がって欲しいと思う一人でした。

書込番号:10258893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

flashpoint

2009/05/01 21:15(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M

クチコミ投稿数:166件

書き込み性能を向上させるとのことで話題となっているフリーソフト
FlashPointを導入してみました。
メインメモリーをバッファとして利用するようになるとのこと。

最新版のbeta4ではデスクトップの設定が変わってしまい、しばらく使っているうちに
ブルースクリーン発生。バックアップファイルから復元する破目に。
気を取り直して、安定しているとの評価のあるbeta3パッチ1に入れ直しました。

今のところ快調です。

環境は
compaq nx9040
penM 1.6G
mem1.21G
os XPsp3

diskmarkベンチ結果は激変、特にtestsize50Mで。

導入前
Sequential Read : 79.619 MB/s
Sequential Write : 44.563 MB/s
Random Read 512KB : 77.443 MB/s
Random Write 512KB : 31.043 MB/s
Random Read 4KB : 12.680 MB/s
Random Write 4KB : 2.139 MB/s
Test Size : 50 MB

導入後
Sequential Read : 69.708 MB/s
Sequential Write : 69.616 MB/s
Random Read 512KB : 67.852 MB/s
Random Write 512KB : 60.442 MB/s
Random Read 4KB : 12.249 MB/s
Random Write 4KB : 13.725 MB/s

Test Size : 50 MB

書込番号:9477026

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/05/02 01:08(1年以上前)

価格コムでのFlashPoint導入レポこれがは初かな?
Samsungの元社員が開発したとあって期待できるね。

書込番号:9478433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2009/05/03 19:12(1年以上前)

導入してから2日目ですが、不具合は特にありません。
導入前はOS起動後から操作可能になるまで時間がかかりましたが、
導入後は起動直後から操作可能になりました。

lansen氏作成のCopySpdBench
(同一ドライブ内でのファイルコピー性能を計測するベンチ)
で計測すると導入前と後では別物と思えるほどです。

導入前
LL C: 100M (Buffer: 64K) 1File(s) 5Trial(s) : Average: 3.950[MB/s] ( 25.318[sec])
LL C: 512K (Buffer: 64K) 200File(s) 5Trial(s) : Average: 0.994[MB/s] (100.621[sec])
LL C: 4K (Buffer: 64K) 1000File(s) 5Trial(s) : Average: 0.126[MB/s] ( 31.087[sec])

導入後
LL C: 100M (Buffer: 64K) 1File(s) 5Trial(s) : Average: 8.860[MB/s] ( 11.286[sec])
LL C: 512K (Buffer: 64K) 200File(s) 5Trial(s) : Average: 2.213[MB/s] ( 45.183[sec])
LL C: 4K (Buffer: 64K) 1000File(s) 5Trial(s) : Average: 2.036[MB/s] ( 1.919[sec])

書込番号:9486059

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

NTFS と FAT32 について

2009/04/20 12:35(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M

久々の書き込みです。書き込みは緊張しますねぇ〜。

NetBook の購入を考えていたのですが、今の Inspiron 700m がどこまで快適に
なるのか気になったので、購入を決めました。

とりあえず、感動の一言でした。スペックは以下の通りです。

 ・Dell Inspiron 700m
 ・Pentium M 725-1.7GHz
 ・Memory 2GB
 ・Intel 855GME
 ・WindowsXP Home Edition SP3

 ・Fujitsu MHV2120AH 120GB → Transcend TS32GSSD25-M 32GB

C: ドライブを NTFS と FAT32 で試してみましたが、差は歴然です。圧倒的に
FAT32 が快適に動作します。クリーンインストールの時には差をそれほど感じ
ません。NTFS でインストール完了後、アプリケーションを入れ始めてぐらい
から違和感を覚え、インターネットやソフトを使いだしたら、プチフリ現象を
体感できました。クリックしても反応がないので私がプチイラします。

RAM Disk の使用やページファイルの RAM Disk 使用 TMP(TEMP)領域の変更、
レジストリの編集などを行えば多少改善されると思いますが、快適さで比べる
と FAT32 に勝てません。(あくまでも個人的感想です。)

FAT32 は何もしなくてもプチフリらしき現象は見られません(完全じゃないか
も知れませんが。)ガンガンアプリケーションを入れていてもインターネット
ぐらいなら何の不自由もなく動作します。

個人的見解ですが、NTFS はジャーナルファイルシステムを採用しているのが
ネックになっているような気がします。起動からログイン、すべての動作が
遅くなってしまうのは、それが原因なのではと。そもそも MLC であることや
チップの原因は理解しています。残念ですが、NTFS はこの SSD には使用しな
い方が正解かも知れません。

私はもちろん FAT32 を採用して爆速で快適な PC ライフを過ごせそうです。
ベンチマークは皆様が投稿されているのとそんなに変わりませんでした。

64GB や 128GB の SSD を検討されている方は C: を FAT32 、D: を NTFS に
されて、FAT32 の制限である 4GB をファイルを扱えないの規格を回避されて
は如何でしょうか?4GB 以上のファイルは D: に入れておくって感じですね。
ちなみに FAT32 のパーティション制限は 32GB までです。

あと、最後に 4GB 以上のファイルを使用したい場合は USB メモリでも NTFS
が使用できるので、この SSD を買って C: ですべての領域を FAT32 で使用し
ても回避できます。(もちろん USB Disk でもいいです。)

購入しやすい 8GB や 16GB の USB メモリを使って以下の URL を参考にして
もらえれば可能です。ただ、取り外しがしやすい USB メモリを NTFS で使用
されることは推奨されないそうです。取り扱いには注意が必要になります。

リムーバブルメディアの NTFS フォーマットについて
http://support.microsoft.com/kb/418751

長くなってすみません。m(_ _)m

書込番号:9421310

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/20 12:48(1年以上前)

>NTFS はジャーナルファイルシステムを採用
==>
内部IOレベルでトランザクションの処理はやってるみたいだけど、ジャーナルファイルシステムと書くと Linuxのそれを想起するので誤解を受けると思う。改良されたという話は聞かないし...

書込番号:9421357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件 TS32GSSD25-Mの満足度5

2009/04/20 13:12(1年以上前)

はてな。さん

そうですか、誤解を招いてしまうのですね。

http://e-words.jp/w/NTFS.html

この辺の説明では使用しているワードでしたが。変更をロギングすることを意図
していたので、読み替えて頂ければ幸いです。

書込番号:9421439

ナイスクチコミ!0


analogmanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:78件 TS32GSSD25-Mの満足度4

2009/04/20 14:19(1年以上前)

迷えるおひつじ座さん 
こういう情報はありがたいです。
実際、どうなのか気になっていたところです。
XPの不必要な部分を削れば良いのかと思ってました。
確かに素の状態だと起動も駿足なのですが、ソフトを入れるとだんだん遅くなります。
当方プチフリは気になりませんが、Winの起動が最初15秒→現在30秒(Win音まで)
デスクトップより速いし、スタンバイ機能を使えば全く気にならないのですが・・・
昔のシグマリオンみたいな起動だと嬉しい(ちょっと古いネタで失礼)
起動でどの位の差があったか教えていただけますか。

迷えるおひつじ座さんの記述どおり、数年前のPEN-M機はSSD換装で現行モデルと変わらないくらいに変貌しますね。


書込番号:9421610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 TS32GSSD25-Mの満足度5

2009/04/20 17:36(1年以上前)

analogmanさん

そう言えば起動タイムを書き忘れておりました。OS が起動してログイン画面
になるまでの時間を計ったものです。

 ・120GB HDD NTFS → 50秒
 ・ 32GB SSD NTFS → 28秒
 ・ 32GB SSD FAT32 → 22秒

こんな感じでした。今まで使っていた 120GB の起動時間と SSD にクリーン
インストールした OS と比べるのは酷だとは思いますが、SSD の FAT32 と
NTFS の差は大きいかと。(XP SP3 + 全ての Patch 適応、Avast と Office
とアプリを数種類入れた状態で測定)

NTFS を使いたかったですが、ここまで起動に差が出てしまっては・・・。
速度を求めて SSD にしたので、迷わず FAT32 を採用しました。実際に操作
をしたら分かるんですが、NTFS では「あれっ?あれっ?」と何度もプチフリ
を体感してしまい残念な気持ちになってしまいました。

シグマリオンとまではいきませんが、これからは SSD が主流になってくる
と思われますね。寿命も一部では心配されていますが、検証されている方の
報告を見ているとたまにしか使わない PC であれば、全然問題なさそうです。

また何か分かりましたら報告します!

書込番号:9422220

ナイスクチコミ!0


elfaさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/25 16:25(1年以上前)

Windows XP でも32GBを超えたパーティションは使えます。
OSがFAT32で作成できるパーティションが32GBまでだったでしょうか。

他のツールで作ったFAT32環境でWindows XPは動作します。

書込番号:9445948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 TS32GSSD25-Mの満足度5

2009/04/26 12:37(1年以上前)

elfaさん

本当ですね。32GB 以上で Format が出来る OS か アプリがあれば
認識されるようですね。誤った情報でした。

WindosXP で Format 出来るのは 32GB までなので、インストール
からはじめる場合はあらかじめ Format が必要ですね。

ありがとうございました。

書込番号:9450489

ナイスクチコミ!0


magical=bさん
クチコミ投稿数:48件

2009/06/19 00:24(1年以上前)

NTFSはアクセス日時を記録してますから、その度にMFTの書き換えが発生しているんじゃないでしょうか?
こういう細かい書き換えはSSDは苦手なので

これ以外にもインデックスサービスやサムネイルファイルの作成など、アクセスの度に書き込みをしている部分もあるんで、これをOFFにするのはお勧めです。
変更はほとんど「窓使いの友」でできます。

書込番号:9721859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 DynaBook T4/495CMEで換装

2009/03/18 00:43(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M

クチコミ投稿数:1件

HDDのとき

SSDのとき

ドスパラセレクトで7980円で購入。

6年前のノートPCに換装しました。

[主なスペック]
PCモデル :DynaBook T4/495CME(大学生協モデル)
CPU   :Celeron 950MHz
メモリ   :512MB(BUFFALO VN133 256MB追加)
HDD   :20GB(生協モデルのため通常版より10GB少ない)
OS :Windows XP HomeEdition SP3

詳細スペック↓
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/020117t4/spec.htm

[換装の流れ]
・HDDとSSDを交換
・マスター、スレーブ無視してPCに挿入
・SSDを認識せず
・付属ジャンパピンでSSDをマスター設定にして再挿入
・SSDを認識
・PC付属のリカバリーディスクでOSを再インストール

といった感じです。

FAT32にはフォーマットしていません。

はじめは、ノートPCなのでマスター・スレーブ設定しなくてもいいと思っていたのですが、
認識しなかったのでジャンパピンで設定しなおしました。

ジャンパピンがPCのIDEメスコネクタと干渉していると思うのですが、
無理やり?(運良く)コネクタに刺さっているようです。

どのピンにジャンパピンつければいいのか分からなかったので、メーカーHPに行って、
データシートで確認しました。
http://www.transcend.co.jp/products/ModDetail.asp?ModNo=164&SpNo=-100&LangNo=17

起動速度は
・HDDの換装前
約1分30秒
・SSDに換装後
約30秒
と劇的に早くなりました。
(高速なランダムREADのおかげですかね)

CrystalDiskmarkでの測定結果も合わせて載せます。
(共にWindowsXP Home SP3です)
常駐ソフトが影響するのかは分かりませんが、ハッキリと差がでました。

TS32GSSD25-MはUltra DMAのモード5(Ultra ATA/100)まで対応しているのですが、
私のノートPCの規格がUltra DMAのモード4(Ultra ATA/66)なのが公称値(最大読出し74MB/秒、最大書込み45MB/秒)に達しない原因ですね。
(デバイスマネージャで確認したらUltra DMAのモード4できちんと設定されていました)


32GBと容量も少ないので(前はもっと少なかったわけですが…)、基本的にファイルはUSBメモリかNASに保存しようと思っています。

その他の操作ではまだ検証していないのでプチフリとかについては何もいえませんが、
ノートPCに換装しようと思っている方の参考になれば幸いです。

[参考にしたサイト]
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081220/sp_ssd.html

書込番号:9263499

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「TS32GSSD25-M」のクチコミ掲示板に
TS32GSSD25-Mを新規書き込みTS32GSSD25-Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TS32GSSD25-M
トランセンド

TS32GSSD25-M

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 8月23日

TS32GSSD25-Mをお気に入り製品に追加する <73

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング