
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年4月29日 16:00 |
![]() |
6 | 7 | 2009年6月19日 00:24 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月13日 00:04 |
![]() |
3 | 7 | 2009年4月10日 16:28 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月27日 02:02 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年3月25日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
ノートパソコンを父から譲り受けたのですが、古いパソコンなので処理速度が遅いです。インターネットで古いノートパソコンをSSDにハードディスクを交換すれば劇的に早くなるパソコンもあるみたいなのですが私のも交換すれば早くなるのでしょうか?教えてください。
スペック
dynabook E7/418CMHモデル(型番:PAE7418CMH)
モバイル cerleron 1.8g
メモリ 512mb
ハードディスク 30g
0点

http://www.transcend.co.jp/products/ModDetail.asp?ModNo=164
劇的に速くはなりますけどお薦めはしません。
MLCの安価なSSDは特に・・・。
上記リンク先にも注意書きが小さく書いてありますが
取り扱いの注意点がいくつかあり手間がかかりますから。
体験してみたいならアリでしょうけどね。
満足感はかなりあると思います。
但し長期使用(半年単位での)では不具合出るんじゃ
なかろうか?
(プチフリとアクセス速度の低下)と危惧してますが
壊れても泣かない覚悟がおありでしたらどうぞ。
書込番号:9464118
0点

譲り受けたとき、OSのクリーンインストール(買ったときの状態に戻す)は行いましたか?まだでしたら実施すると改善されるかもしれません。
またメモリーを1GBに増設することでも多少改善されるかもしれません。
その世代のパソコンをSSDに換装するのは、相性による不具合が出ないとしても費用対効果の面でメリットは小さいと思います。
書込番号:9464305
0点

処理速度はCPUの能力なので、基本的には変わりませんが、読み込み速度は劇的に変わります。
例えば、OSの起動時間が数分だったものが、数十秒に・・・officeは1〜2秒で起動
プチフリは読み込みと書き込みの競合によって起こりますから、余計な処理は極力
少なくなるように設定します。
この詳細は、XP 軽量化 などでいろいろな情報が検索できます。
必要に応じて、デフラグも効果が出る場合もあります。
当方では、今のところプチフリなどもなく、古いノートが快適に動いています。
書込番号:9466019
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
久々の書き込みです。書き込みは緊張しますねぇ〜。
NetBook の購入を考えていたのですが、今の Inspiron 700m がどこまで快適に
なるのか気になったので、購入を決めました。
とりあえず、感動の一言でした。スペックは以下の通りです。
・Dell Inspiron 700m
・Pentium M 725-1.7GHz
・Memory 2GB
・Intel 855GME
・WindowsXP Home Edition SP3
・Fujitsu MHV2120AH 120GB → Transcend TS32GSSD25-M 32GB
C: ドライブを NTFS と FAT32 で試してみましたが、差は歴然です。圧倒的に
FAT32 が快適に動作します。クリーンインストールの時には差をそれほど感じ
ません。NTFS でインストール完了後、アプリケーションを入れ始めてぐらい
から違和感を覚え、インターネットやソフトを使いだしたら、プチフリ現象を
体感できました。クリックしても反応がないので私がプチイラします。
RAM Disk の使用やページファイルの RAM Disk 使用 TMP(TEMP)領域の変更、
レジストリの編集などを行えば多少改善されると思いますが、快適さで比べる
と FAT32 に勝てません。(あくまでも個人的感想です。)
FAT32 は何もしなくてもプチフリらしき現象は見られません(完全じゃないか
も知れませんが。)ガンガンアプリケーションを入れていてもインターネット
ぐらいなら何の不自由もなく動作します。
個人的見解ですが、NTFS はジャーナルファイルシステムを採用しているのが
ネックになっているような気がします。起動からログイン、すべての動作が
遅くなってしまうのは、それが原因なのではと。そもそも MLC であることや
チップの原因は理解しています。残念ですが、NTFS はこの SSD には使用しな
い方が正解かも知れません。
私はもちろん FAT32 を採用して爆速で快適な PC ライフを過ごせそうです。
ベンチマークは皆様が投稿されているのとそんなに変わりませんでした。
64GB や 128GB の SSD を検討されている方は C: を FAT32 、D: を NTFS に
されて、FAT32 の制限である 4GB をファイルを扱えないの規格を回避されて
は如何でしょうか?4GB 以上のファイルは D: に入れておくって感じですね。
ちなみに FAT32 のパーティション制限は 32GB までです。
あと、最後に 4GB 以上のファイルを使用したい場合は USB メモリでも NTFS
が使用できるので、この SSD を買って C: ですべての領域を FAT32 で使用し
ても回避できます。(もちろん USB Disk でもいいです。)
購入しやすい 8GB や 16GB の USB メモリを使って以下の URL を参考にして
もらえれば可能です。ただ、取り外しがしやすい USB メモリを NTFS で使用
されることは推奨されないそうです。取り扱いには注意が必要になります。
リムーバブルメディアの NTFS フォーマットについて
http://support.microsoft.com/kb/418751
長くなってすみません。m(_ _)m
5点

>NTFS はジャーナルファイルシステムを採用
==>
内部IOレベルでトランザクションの処理はやってるみたいだけど、ジャーナルファイルシステムと書くと Linuxのそれを想起するので誤解を受けると思う。改良されたという話は聞かないし...
書込番号:9421357
1点

はてな。さん
そうですか、誤解を招いてしまうのですね。
http://e-words.jp/w/NTFS.html
この辺の説明では使用しているワードでしたが。変更をロギングすることを意図
していたので、読み替えて頂ければ幸いです。
書込番号:9421439
0点

迷えるおひつじ座さん
こういう情報はありがたいです。
実際、どうなのか気になっていたところです。
XPの不必要な部分を削れば良いのかと思ってました。
確かに素の状態だと起動も駿足なのですが、ソフトを入れるとだんだん遅くなります。
当方プチフリは気になりませんが、Winの起動が最初15秒→現在30秒(Win音まで)
デスクトップより速いし、スタンバイ機能を使えば全く気にならないのですが・・・
昔のシグマリオンみたいな起動だと嬉しい(ちょっと古いネタで失礼)
起動でどの位の差があったか教えていただけますか。
迷えるおひつじ座さんの記述どおり、数年前のPEN-M機はSSD換装で現行モデルと変わらないくらいに変貌しますね。
書込番号:9421610
0点

analogmanさん
そう言えば起動タイムを書き忘れておりました。OS が起動してログイン画面
になるまでの時間を計ったものです。
・120GB HDD NTFS → 50秒
・ 32GB SSD NTFS → 28秒
・ 32GB SSD FAT32 → 22秒
こんな感じでした。今まで使っていた 120GB の起動時間と SSD にクリーン
インストールした OS と比べるのは酷だとは思いますが、SSD の FAT32 と
NTFS の差は大きいかと。(XP SP3 + 全ての Patch 適応、Avast と Office
とアプリを数種類入れた状態で測定)
NTFS を使いたかったですが、ここまで起動に差が出てしまっては・・・。
速度を求めて SSD にしたので、迷わず FAT32 を採用しました。実際に操作
をしたら分かるんですが、NTFS では「あれっ?あれっ?」と何度もプチフリ
を体感してしまい残念な気持ちになってしまいました。
シグマリオンとまではいきませんが、これからは SSD が主流になってくる
と思われますね。寿命も一部では心配されていますが、検証されている方の
報告を見ているとたまにしか使わない PC であれば、全然問題なさそうです。
また何か分かりましたら報告します!
書込番号:9422220
0点

Windows XP でも32GBを超えたパーティションは使えます。
OSがFAT32で作成できるパーティションが32GBまでだったでしょうか。
他のツールで作ったFAT32環境でWindows XPは動作します。
書込番号:9445948
0点

elfaさん
本当ですね。32GB 以上で Format が出来る OS か アプリがあれば
認識されるようですね。誤った情報でした。
WindosXP で Format 出来るのは 32GB までなので、インストール
からはじめる場合はあらかじめ Format が必要ですね。
ありがとうございました。
書込番号:9450489
0点

NTFSはアクセス日時を記録してますから、その度にMFTの書き換えが発生しているんじゃないでしょうか?
こういう細かい書き換えはSSDは苦手なので
これ以外にもインデックスサービスやサムネイルファイルの作成など、アクセスの度に書き込みをしている部分もあるんで、これをOFFにするのはお勧めです。
変更はほとんど「窓使いの友」でできます。
書込番号:9721859
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
hp nx7200は換装する場合リカバリだとNGだったので
口コミを確認していそいで変換アダプタ(2.5→3.5)を購入
1.copyツール(Acronis Migrate Easy 7.0)とUSBアダプタ
(外付けUSBケース)でクローン作成
2.その後換装しました。
初期起動画面から通常XPのロゴになる前に真っ黒の画面になり
コンソールの点滅でフリーズしてしまいました。
どなたかhp nx7200でこのTS32GSSD25-Mに換装された方はいらっしゃいませんか?
参考 http://pinklion.jp/?p=5818
0点

一度、SSDを外して電源オン。(バイオスの記憶をクリア)
取り付けて、再度電源オンで、認識したケースもあるそうです。
または、セーフモードで立ち上げられればうまくいくかもしれません。
どちらもNGなら、クリーンインストールが早道のような。
私は、クローンでNGで、クリーンインストールでOKという過去スレの方を多く見ました。
この機種のスペックなら、かなり効果あるような気がします。
がんばってください。
書込番号:9385326
0点

van3さん初めまして。
私もこの機種ではありませんが、hpのノートPCのHDD換装をしたことがありますが、HDDのコピー(クローン)を作っても一度目はブート領域のコピーがうまくいかない事があります。
なので、換装するSSDを一度フォーマット(クイックフォーマットで十分です)してもう一度、クローンを作ってやってみてはどうでしょうか。意外とこれで動いたりします。私の場合は、二度目のコピーで正常に動きました。
しかしhpのPCはBIOS読み込み時に各パーツのチェックをしているようで、純正品以外のパーツを付けると動かない事もあります。(私の経験では内蔵の無線LANは不可、メモリー、HDD、DVDドライブは可でした)
書込番号:9385618
1点

analogmanさん ありがとうございます。 一度 やってみます。
実は、余っていた2.5inch HDDがあったのでやってみましたが同様の症状でした。
SSDを外して電源オン。(バイオスの記憶をクリア)ですねやってみます。
DATYURAさん
なので、換装するSSDを一度フォーマット(クイックフォーマットで十分です)・・・
一回や2回であきらめていては駄目ですね。 反省します。
ありがとうございました。
書込番号:9386064
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
5年前のノートのHDDをSSDに換装。
起動に3分→30秒と圧倒的な速さで大満足です。
快適に使用しているのですが・・・・・・
正しいインストールの手順は以下のとおりだとか。
1. OS のクリーン・インストール
2. 最新のサービスパックもしくはパッチ
3. インテル チップセット・ソフトウェア・インストール・ユーティリティー
(INF ユーティリティー) (※)
4. Microsoft* DirectX* (8.0 以降) (※)
5. その他のデバイスドライバー (グラフィックス、LAN、USB など)
しかし、SPを最初に当てると、ブルースクリーンが出てしまいます。
やむなく、ドライバーを先に導入後、WINアップデートをしました。
これで特に問題は出ていませんが、手順によっては本来の性能が出ないとか。
確かにアップデート前の方が、もっと速かったのです。
再度、インストールしなおすかどうか迷っているところです。
0点

何のOSかが書いていないのですが…。
書込番号:9370675
0点

失礼しました。
OSはWinXPSP1→SP2→SP3とアップいたしました。
書込番号:9370715
0点

同じXPでも、古いPCのドライバだと、SP3に対応していない場合があります。
普通に自作PCでも、いきなりSP3は薦めていません。
SP2の状態で問題が出たことはないので(5年の絵ではなく、今入手できる最新ドライバをそろえた方が良いとは思いますが)。OSのインストールディスクにSP2が統合できるのなら、しておくと手間が1つ省けます。
ただ、リカバリディスクの類だと、統合は出来ませんが。
…
DirectXは、Ver9が最初から入っているかと。Ver8が必至なのなら話は別ですが。
Ver10はVISTAだけ(VISTAでしか使えないようにしてある。)
書込番号:9370734
1点

SSDは使用状況によって極端にパフォーマンスが落ちる場合もあるようです。
特定のデフラグソフトでパフォーマンスがある程度戻ったという話もあります。
再インストールは、SSDに関して少し調べられてからの方がいいと思います。
あと、そこまでインストール手順を気にする必要もないと思います。
バリバリのゲーマーなら分からないでもないですが。
書込番号:9371070
1点

KAZU0002さん 甜さん ありがとうございます。
機種はDELL Latitude D410なので、適合のSP2のディスクで試してみます。
4年前のノートが、最新モデルに引けをとらない速度に変わりました。
デスクトップを差し置いてメインになりそうです。
ネットブックとXP、SSDで遊ぶのは、はまってしまうほどの面白さがあります。
WIN-7が出ても、しばらくはXPの時代が続くのでしょうね。
書込番号:9372457
0点

DirectX9は時期によって細かいバージョンが違うので、最新のものを入手してインストールしたほうがいいですねー
同じDirectX9でも一部のファイルのバージョンが古いと動作しない機能があったりします(4Gamerの特集記事などを参照)
現時点では9/3月頭の配布ファイルのバージョンが最新です。
書込番号:9372896
1点

ともりん☆彡さん 情報ありがとうございます。
SP2のCDを入手中ですので、再度やり直してみます。
4Gamerさんには、Eee PCの軽量化でずいぶんお世話になりました。
旧ノートの高速化は、更にはまっております。
SSDの交換後、マウスをコードレス化
PCスロットをカードリーダー化
取り出したHDDを外付けに・・・と続いています。
しばらくはこれで遊べそうです。
書込番号:9374600
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M

何か問題があると思ったなら、まずスレ主さんがお持ちの製品がどういう状況であるか書いてみてはどうですか。例えばストレージ容量では、32,000,000,000バイトはOS上では29.8GBと表示されますが、これは10進法と2進法の表記の違いによるもので、普通にあることです。
書込番号:9309013
0点

どうもありがとうございました。私も、29,8GBでした。ちょと、聞いてみたかったので、申し訳ありませんでした。
書込番号:9309042
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
認識するでしょうが、取り付けがめんどくさそうですね。
IDE2.5インチですから、3.5インチIDEに変換させますか。
SATA接続を選んだ方がいいのではないですかね。
書込番号:9299823
0点

遅れました;
返信ありがとうごさいます。
色々みたんですが、これが予算的にギリギリなんですよ
変換ケーブルみたいなのって付属してないんですかね;
書込番号:9302777
0点

え〜なんでえ〜??
似たような値段でSATAならこんなのあるでないでないの〜。
http://kakaku.com/item/05372010245/
Silicon Power
SP032GBSSD650S25
http://kakaku.com/item/05370110039/
TS32GSSD25S-M
書込番号:9303739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





