
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年5月21日 13:58 |
![]() |
2 | 0 | 2011年4月14日 19:09 |
![]() |
3 | 6 | 2011年1月1日 11:23 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年12月29日 17:05 |
![]() |
2 | 8 | 2010年9月26日 01:52 |
![]() |
0 | 4 | 2010年8月29日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
いつもお世話になっております。
EPSONのNT300という機種のHDDを換装しようとこのSSDを購入しました。
USBケーブルにてPCにつないだところ、動作が極端に重くなり、
ディスク管理を開くまでに10分くらいかかってしまい、
作業が全然すすみません…。
自分なりにしらべたところ「PIO病」?のような感じです…。
(USBケーブルを抜くと軽快に動き出します…)
TrueImageでクローンを考えていたのですが、何か間違っているのでしょうか?
ご存知の方ご教授いただければと思います。
0点

USB2.0で接続されていますか?
デバイスマネージャを接続順で表示に切り替えて、どの様に表示されるか検証してみましょう。
その前に不良がないか確認した方がいいのですが...
書込番号:13021468
1点

ご教授ありがとうございます。
USBケーブルを新しいものに替えたところすっきりいきました…。
いままでものが「ちょっと前に買った」という意識があったのですが、
よく考えるとUSB1.0だったかもしれません。
歳をとるのは怖いですね。
きっかけをいただきありがとうございました。
書込番号:13033994
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
オリジナルのHDDがカリカリカリ、、、もういつ壊れもおかしくない!
そこでWEBで調査して、えいや!で交換することにしました。CF-T1にクローン作成
ソフトを入れ込んで、時間かけてクローン化。これは1000円くらいで数年前に買ったUSB HDDボックスにSSDを何もせずに入れ込んでやりました。USBデバイスとしては全く問題なくT1が認識。ばらしてHDDと
SSD(ピン折実施)を交換して立ち上げましたが、、SYSTEMがありません。のメッセージ。
もうピン折もしているし、、再度外して、USB HDDボックスに入れたらちゃんと認識する。
だったらもういい、とフォーマットする。組み立てる。
そこで持っていたXPのCDを外付けUSBマルチドライブを接続。T1のバイオスでUSB CDから
立ち上げ設定にする。CDからXPを立ち上げて、最初からきれいにXPをインストール。
これで全く問題ありません。T1がT10になった感じです。
カリカリいわずに立ち上がるのが、、まだ、、不思議な感じです。
クリーンな軽いPCになった。ってな感じ。このままでも数年は問題ない!
所詮必要なのはメールとGoogleだし。これだったら、40G程度で値段は4割高だけど、
その投資効果は十分にある! 当時のパソコン、それに見た目はみんな同じのLetsだし。
いっそロゴをCF-T100にでも張り替えようかな?
2点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
NEC Lavie G PC-LG13MMVEL にこのSSDを換装しようとしたところ、BIOS画面もでることがなく、真白な画面になってしまいました。SSDを認識させるには41ピンを折ればいいのでしょうか?
ちなみに、もともとついていたハードディスクに戻すとちゃんとBIOSもXPも起動します。SSDはFAT32でフォーマット済みです。
せっかく購入したのに先に進めなくて困ってます。よろしくご指導お願いします。
0点

SSDへのケーブルの差し込みが裏表逆か、またはピンがずれているか、
とかじゃないでしょうか。
書込番号:12444099
1点

>SSDを認識させるには41ピンを折ればいいのでしょうか?
これが必要なのはレッツノートの一部だけ。
このSSDはプチフリするから対策は忘れずに。
書込番号:12444122
1点

ご指摘いただいた点は気をつけていたつもりでしたが、改めてノギスで元のハードディスクと今回のSSDの寸法を測り、厚さが同じになるようにスペーサーを入れたらちゃんとピンが装着できたようで、認識されました。どうやら隙間の具合で、ちょうど一段ピンがずれてはまってしまっていたようです。
ありがとうございました。
書込番号:12444177
1点

SSDは認識できるようになりましたが、今度はBIOSでHDDが0GBとなって認識していないようです。
もともとついていたハードディスクも認識したりしなかったりしていたので、今回の換装に踏み切ったのですが、ハードディスクの問題ではなく、パソコン本体のどこかに不具合があるのでしょうか?
よろしく、ご指導お願いします。
書込番号:12444254
0点

SSDのプライマリとセカンダリの切り替えのジャンパの設定は間違いないでしょうか。
通常は購入時にプライマリ設定になっているはずなので、問題ないとは思いますが。。。
書込番号:12444360
0点

BIOSの内臓HDDの設定を自動からユーザ設定に変更したらSSDが認識できました。
無事、昨年中にリカバリできました。
今回は迅速でご丁寧な対応、ありがとうございました。
書込番号:12445718
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
初書き込みなので、いたらないことがあればスイマセン、ご指摘ください。
このSSDをHDDがクラッシュしたCF-R3EW1AXRに導入しようかと考えたのですが、
いろいろと調べていくうちに混乱してしまって自分の知識が間違っているかどうか判断できずにいます。
とりあえず
1、このノートはIDEで2.5inchHDDである。←これはばらしたので自信がある
2、低電圧であるから、SSDの41ピンを折らなくてはならない。←どこでも書いてるからタブン
3、ノート自体に対しての作業はない。←ハンダ等の事
4、BIOSで認識しないことがある。←ほかのSSDなら問題ないのでしょうか?
5、BIOSで認識できれば、後はご自由に。←希望?
6、この作業はすべて自己責任である。←やっぱりそうでしょう
と、言ったところです。これで間違いはないでしょうか?
また他に注意すべきことはありましたら教えていただけると助かります。
0点

>2と>4は排他。低電圧のせいで認識したりしなかったりするので、認識を確実にするために41番ピンを折る。
SSDの保証がなくなるのが嫌であれば、IDEケーブルの41番パターンをカッターで切り落としても可。
書込番号:12057626
1点

R93さん返信ありがとうございます。
ケーブルのカットをやろうと思ったのですが
調べているついでに”無線ラボ”というサイトを見かけて
再起動もできるケーブルを売っているようです
再起動でしか差がないのであれば自分でカットするのですが、
スタンバイや休止でも起動できなくなるものなのでしょうか?
書込番号:12059894
0点

無事に載せ替えに成功しました。XPで動かしてますがやっぱり時代がもう違うみたいですね。でもoffice2010のHome and businessが試用版ながらも、ストレスを感じないレベルで使えます。バッテリーもまだちゃちなモバイルよりも長持ちですし、次のモバイルのためのお金がたまるまで使えそうです。
書込番号:12434348
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
HDDからこのSSDに変更しようと思いつけかえたところ、認識しません。
(DHCP〜 の表示になる)
また、OSのインストールメディアでCDブートしたところ「ハードディスクがみあたりません」と表示されます。
別のPCにUSB接続すれば認識させ、初期化とFAT32でフォーマットしてみましたが、現象は同じでした。
WEBサイトの情報では、換装し使用している方もいらっしゃるようなのですが・・・。
・・・BIOS設定でなにかあるのかな・・?(もちろん起動デバイスの設定は変更したりしてはいます)
どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。
IBM Thinkpad R40
BIOSのファームは最新?(2006年となっています)
0点

IDE接続ってことだけど、プライマリー設定はしたの?
2.5インチはいじったことが無いのでわからんけど、3.5インチだとジャンパーピンで設定するようになっている。
書込番号:11960201
0点

はじめまして
2.5吋はジャンパーはありませんので他が原因だと思います
同型の64Gを職場のPC9台入れたのですがT41、T23、T42どれも認識できました
BIOSも特に変更無しでした
ただしダイナブックの1機種に限り全く駄目で、ダイナブック同型の年式違いはATA33でしか動作しませんでした
また違う型式のダイナブックは問題なく使えているので単に相性問題にはまっているかもしれません
SSDは相性がかなりあるみたいです
まずBIOS上では型式、容量等の認識されてますか?
書込番号:11962211
1点

同じくIBM Thinkpad R40にこのSSDを取り付けております。
同じようにUSBで他のパソコンに繋いでFAT32でフォーマットさせてから
R40に付け替えてWindowsXPをインストールしました。
FAT32でフォーマットされたSSDは他のパソコンでも32GBを認識しているんですよね?
Windowsのフォーマットでは32GBのフォーマットはできなかったと思いますので
他のソフトでフォーマットされたと思いますが
他のソフトも試してみてください。
BIOS設定は特にやらなかったような気がします。
まずはBIOSで認識しているかどうか確認してみてください。
書込番号:11962896
0点

追伸・・・
私が持っているのはR40ではなくG40でした。m(__)m
書込番号:11963009
0点

40ならT、G、Rどれもチップセット等似通った物だと記憶しています
BIOSで認識していて先に進まないのであれば相性の線が濃いですね
私のは知識ではお役にたてませんでした
書込番号:11963845
0点

ありがとうございます。
ジャンパーは、マスター、スレーブ、ケーブルセレクトと試しましたがダメでした。
HDDはマスターで認識していましたが・・・。
BIOS上では型式、容量等の表示はないです。
HDDだと表示されていたのかな・・・確認しておきます。
FAT32フォーマットはWinXP上から行いましたが・・・。
32GB SSDだからよいかと思って・・・特にエラーになりませんでしたし。
・・・まさかコレが原因・・・?
明日、小さくパーティション切って再フォーマットかけてみます。
これでダメなら〜相性ですかねぇ〜。
上記を行ったら報告します。
書込番号:11964248
1点

私のG40ではBIOS上ではTS32GSSD25-M-(PM)と表示されています。
FAT32でのフォーマットはWindows2000/XP/Vistaでは32GB以上の容量ではフォーマットできません。
このTS32GSSD25-Mでは32GBの容量だから問題ないかな?
私の場合は「Fat32Formatter」でフォーマットいたしました。
あとはSSDの取り付けがちゃんと出来ているか?の確認くらいですかねぇ?
2.5インチHDDよりも若干小さいですからちゃんと刺さっているか確認したほうが良いですね。
確認されているとは思いますが・・・。
書込番号:11968260
0点

ありがとうございます。
29.xxGBで認識されていたので、パーティションは分けず「Fat32Formatter」でフォーマットを行いましたが・・・ダメでした。
わりと最初の方にSSDの取り付けは疑いまして、マウンタなどをつけずに、そのまま指してもみました。後で引っ張り出せるようにSSDにセロテープをつけて奥まで押し込んでみたのです。
刺さった感はHDDと同じだったので、奥では刺さっていると思われますが、結果はダメでした。
う〜ん、なんなんでしょう。
ちなみに、HDDには5V-0.48A、SSDは5V-1.0A とそれぞれの本体に書かれていますが、なにか関係するものでしょうか?
書込番号:11970397
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
新ファーム(90331)が出ているとの情報を見て、手間隙かけて更新してはみたものの、転送モードがULTRA DMA33になってしまいました。
レジストリを修正してDMA100にもっていっても、戻ってしまいます。
DMAコントローラーのドライバーをアップデートしてみたところ、若干改善されましが、DMA33状態は同じ、シーケンシャルリードは頭打ちのままです。
体感ではOS起動が遅くなりましたが、普段の操作では特に変わりはないのでまあ良しとしましょう。
環境は
ヒューレッドパッカードノートブック
NX9040
OS:XPpro3
CPU:PentiumM 1.6G
メモリー:1.21G
チップセット:intel855GM
ストレージ:TS32GSSD25-M
flashPointBeta3パッチ1導入
ベンチ結果は
---------------------
CrystalDiskMark 2.1
---------------------
旧ファーム
Sequential Read : 70.733 MB/s
Sequential Write : 70.437 MB/s
Random Read 512KB : 68.278 MB/s
Random Write 512KB : 63.116 MB/s
Random Read 4KB : 12.470 MB/s
Random Write 4KB : 16.950 MB/s
Test Size : 50 MB
新ファーム
Sequential Read : 30.041 MB/s
Sequential Write : 43.996 MB/s
Random Read 512KB : 29.752 MB/s
Random Write 512KB : 28.863 MB/s
Random Read 4KB : 9.959 MB/s
Random Write 4KB : 7.139 MB/s
Test Size : 50 MB
チップセットドライバーアップデート後
Sequential Read : 30.197 MB/s
Sequential Write : 51.536 MB/s
Random Read 512KB : 29.650 MB/s
Random Write 512KB : 38.016 MB/s
Random Read 4KB : 10.128 MB/s
Random Write 4KB : 13.012 MB/s
Test Size : 50 MB
0点

UltraDMA 6まで対応するので、それが原因かも知れません。
モードUltraDMA 5に制限すれば、改善する可能性があります。
書込番号:11780660
0点

レスありがとうございます。
その後調べたところ、巷ではDMA2病と言われていているようです。
バイオスメニューにDMAモードの切り替えスイッチがあれば問題なく本来のモードで動くようです。
私の機種にはそんなメニューがないため、どうしようもありません。
無理やりDMAモードを変更できるソフトがあり、導入してみましたが、起動後にしか効果はなく、いまいちすっきりしません。
トランセンドからは出ていませんが、他メーカーから出ているひとつ前のファームに書き換えようか思案中です。
書込番号:11783923
0点

HDDならこの手の設定は共通なので、HDD系のツールで設定が可能かも知れません。
SeagateのSeaToolsやHGSTのFeature Tool等で見てみましょう。
書込番号:11785472
0点

他社からリリースされているファーム90928にアップしてみました。
依然としてDMA2モードのまま直らず。もうあきらめることにします。
強制的にDMA5にもっていく、hdparmを立ち上げて計測したベンチ結果を
アップしておきます。
書込番号:11830742
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





