TS32GSSD25-M のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:32GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:IDE フラッシュメモリタイプ:MLC TS32GSSD25-Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TS32GSSD25-Mの価格比較
  • TS32GSSD25-Mのスペック・仕様
  • TS32GSSD25-Mのレビュー
  • TS32GSSD25-Mのクチコミ
  • TS32GSSD25-Mの画像・動画
  • TS32GSSD25-Mのピックアップリスト
  • TS32GSSD25-Mのオークション

TS32GSSD25-Mトランセンド

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 8月23日

  • TS32GSSD25-Mの価格比較
  • TS32GSSD25-Mのスペック・仕様
  • TS32GSSD25-Mのレビュー
  • TS32GSSD25-Mのクチコミ
  • TS32GSSD25-Mの画像・動画
  • TS32GSSD25-Mのピックアップリスト
  • TS32GSSD25-Mのオークション

TS32GSSD25-M のクチコミ掲示板

(331件)
RSS

このページのスレッド一覧(全68スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TS32GSSD25-M」のクチコミ掲示板に
TS32GSSD25-Mを新規書き込みTS32GSSD25-Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

欲しいときが適正価格でしょうか

2008/08/15 16:43(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M

クチコミ投稿数:683件

ベンチマーク

マイナー後?の32GB版を購入しましたのでレポします。
臨時収入があったので、年初から考えていたCFの擬似SSD化よりも
値段が下がってきたので試してみました。

「結論から言うと、現時点での値段相応」でしょうか。


【環境】
 OS:windows Vista Home edition(クリーンインストール)
 CPU:Q6600(2.66G) MB:P5Q
 MEM:6GB(2+2+1+1) HDD:WD3200AAKS 320GB VGA:HD2600XT


計測値は画像通り。


OS起動は、10回平均で37〜38秒ぐらいです。
HDDからの起動は48〜50秒だったので、10秒程度の短縮でしょうか。

VGAをGeForce9600GTに変更して計測した時はVGAのPOST表示が余分
にかかってしまい52秒と悪化・・・。即はずしました。
他に寿命を削るようなTEMPなどは全てRAMDISKに放り込んであります。

BIOSでの時短のためにIDE、RAIDは使用しません。当初HDD起動で
RAIDを組んだ時には余計なPOST認識に足を引っ張られて最大80秒越程
に達してしまい、単体での高速起動を目指すことにしました。
突き詰めれば高速起動の壁はPOSTにあって、ここで20秒程かかってし
まう事になり、スリープ常用のほうが圧倒的に高速です。
それでもコールドスタートにこだわるなら、POST表示の速いマザーと
VGAやメモリの組み合わせに腐心しなくてはならないようです。

PC専門誌でSSDとHDDのハイブリッドRAIDの記事が載っていましたが、
少なくてもMLCタイプでは怖くて出来ません。

書込番号:8210428

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:683件

2008/08/16 12:24(1年以上前)

自己レス、追加です。

ramdiskにready boostを256MB程設定してベンチしました。特に4Kで
効果があるようです。書き込みは論外ですが。

余った部品で、セカンドマシンを組みなおしましたが(windowsXP)
ギガのG31マザーのPOSTがとても速かったです。これにSSD乗っけたら
20秒台起動だろうなと・・・。BIOSは皆起動時間に差が無いと思った
ので不勉強でした。

書込番号:8213581

ナイスクチコミ!1


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2008/10/10 12:28(1年以上前)

ロボット三等兵さん、こんにちは

遅レスで失礼します。
マイナー後?に購入されたということですが、IDE版でこの数値なのですか?

私も、ノートPCにSSD導入を考えているのですが、IDE版でこれなら購入をかんがえてもいいかなと。
カタログスペックよりも大幅にいいので質問させていただきました。

ではでは

書込番号:8480110

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/10/10 12:48(1年以上前)

急速に価格下落しているジャンルだから、この価格が適当かは後になって分かるものだと思う。

書込番号:8480177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/10/10 16:13(1年以上前)


それを気にするといつまでも買えなくて、とりあえずの恩恵にも与れないしょ!
自分が納得できればそれが買い時ですワ。

書込番号:8480687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/11 09:50(1年以上前)

SATAならグーグルの動きによって様子見もわかるけど
規格として消えていくPATAのIDEは様子見してると逆に品薄で
価格が上昇するかもしれないですよ
あくまで予想ですが・・・

書込番号:8483874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/11 09:52(1年以上前)

あっ!
ロボット三等兵さん、詳しいレポ おつでした

書込番号:8483887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/10/11 23:43(1年以上前)

ロボット三等兵さん、
お尋ねします。

>マイナー後?の32GB版を購入しました
とあるのですが、この辺のこと詳しくお願いできないでしょうか?
できましたら、お買いになった店などお聞かせいただければありがたいのですが。

書込番号:8487255

ナイスクチコミ!0


kmyokoさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/15 09:00(1年以上前)

横から失礼!
>マイナー後?の32GB版を購入しました
私も知りたいです。
ここ(価格COM)のスペックではWRITE 8M READ 26Mですが、メーカーの
仕様ではWRITE 46M READ 68M なので、同じ型格で新型があるようにも
受け取れます。

書込番号:8503185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/10/18 22:30(1年以上前)

データシート見ると古いのはUDMA mode4で新しいのはUDMA mode5となっていますね。
型番がまったく一緒なのでマイナーチェンジでしょうけど
気になるのは製品の箱にUDMAのmodeとか書いてあるんですかね?

ぜひそこのところをスレ主さんにお聞きしたいです。
またベンチマークの結果がメーカーHPの仕様から結構外れているのは何故かも気になります。

書込番号:8519411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/10/18 23:40(1年以上前)


このような情報のネジレがあると私みたいなものは混乱しちゃうんですよ(笑う)

書込番号:8519839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/10/21 00:21(1年以上前)

バリューランドに問い合わせてみたところ、
現時点での在庫は新しいバージョンだという返事が返ってきましたので
早速購入してみました。

届いて暇が出来たらベンチ結果でも載せようと思います。

書込番号:8529760

ナイスクチコミ!0


あひぅさん
クチコミ投稿数:35件

2008/11/18 17:53(1年以上前)

ボット三等兵さんへ

読み込み上から約109,101とやたら結果が良いですが、これはなぜでしょうか?
ちなみに当方は64GBの方を使ってますが80にさえ届きません。

書込番号:8658173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

発熱はいかほど?

2008/07/06 22:03(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M

クチコミ投稿数:567件

HDDに比べて発熱はどのくらい少ないですか?

書込番号:8040220

ナイスクチコミ!0


返信する
ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2008/07/06 22:34(1年以上前)

このSSDに限らず、SSDにはヘッドの動きなどありませんので、発熱はほとんどないです。消費電力も
ほとんどが1〜2Wということで、これからも発熱が少ないことがわかります。HDDは5〜10Wと。最近のものはです。

書込番号:8040419

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2008/07/12 01:35(1年以上前)

MTRONの6000系使っています。公称2Wですが。筐体が小さいせいか、結構熱を持ちます。
消費電力では、2.5インチHDと大差ないのでは?と考えています。

書込番号:8064334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:567件

2008/09/14 13:28(1年以上前)

ありがとうございます。
お二人の意見が全く違うのでうけました。
もう少し自分で調べてみます。

書込番号:8348196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 T61に使用する方法

2008/06/28 22:26(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M

スレ主 junsanさん
クチコミ投稿数:240件

ThinkpadT61に装着したのですが、Vistaのリカバリディスクはインストールできましたが、機動が出来ません(デバイスの認識がしていないようです)。
LENOVOのHPにあるSSD用のファームウェアーを試しましたがこのSSDは認識が出来ませんでした。
対応策をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
ちなみにこのXPはSSDをサポートしていないのでインストールの時点でxでした。
本来は、SSDをXP用としてHDDをVista用として使用するのが目的です。

書込番号:8002414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

遅いですね

2008/05/11 16:35(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M

クチコミ投稿数:31件

某問屋にて18000円くらいで購入し、XPをインストールしてますが気分的には40倍速未満のCFに入れてるような感じです。まぁ安かろう悪かろうなんでしょうが、EeepcとのSSDの性能差に愕然としてます。266倍速のCFのが総合的なパフォーマンスは良いと思いました。

書込番号:7793769

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件

2008/05/12 11:35(1年以上前)

失礼ですが遅いのはスペック表を確認し見てないからではないで
購入されたのではないでしょうか
私は8ギガのを持っていますが こちらを買うかどうか迷っていたのですが
速さと安さで8ギガのを選びました いま現在4位で1万3千円くらいです
問題ない早さですよ 容量でいくと 32ギガのほうがいいと思うのですが
はやさでは比較になりません

書込番号:7797355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/05/12 11:55(1年以上前)

正直、数値と実際の体感速度っていうのは何ともわかりにくいという点もあると思いましたし、実用可能レベルの中での遅い速いだとは思ってました。しかしこれは実用不能レベルの遅さでしたので・・・。外付けUSBケースにでも入れてストレージとして使おうと思ってます。例えるならかなり遅いSDカードにOS入れたくらいな反応速度ですね。
具体的にはXPの起動時間は耐えられる速度ですが、起動後は何かクリックするたびにかなり待たされる感じです。ドライバのインストールするにも数十分クラス。
これを実用で使ってる方はいるのでしょうか??

書込番号:7797395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2008/05/12 15:04(1年以上前)

そうでしたか この32ギガSSDは購入してないのでわからないのですが
何倍か早い8ギガのSSDでも ウイルスソフトをいれたら 可也遅くなったと
報告する人がいました もしかしたらとおもったのですが はずしてみたり
すると 多少かわるかも?
違ったらすみません 私もEee PCは持っていますが8ギガのSSDと大差あり
ませんでした パソコンはThinkpadの P3 700なので 同じくらいの
スペックなのかなとおもいます といっても わたしはパソコン詳しくないので
もしかしたら違いがあるのかもしれませんけど体感は一緒でした

書込番号:7797872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/05/12 15:41(1年以上前)

書き忘れてましたがXPのインストールに6時間くらいかかりました。そのくらいの速度です。
ウィルスチェック系のソフトすら入れる気にもなりませんでした。(笑)
どこかのブログでクアッドコアcpuでメモリ8GBのスペック人の報告では10時間クラスのインストール時間とあったので、もはやCPU云々ではなさげですね。
ちなみにうちは最近組んだAopenのベアボーンノートでEeePcと同じくらいのスペックです。
とりあえず、8GBの266倍速CFで同じようにXP入れましたが何倍も速いです。いわゆる主観的には実用レベルでした。

書込番号:7797966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2008/05/12 16:05(1年以上前)

同じく私もXPです 6時間とは本当に遅すぎますね。ちなみに8ギガSSDでOSインストールにかかる時間は1時間もかかりませんでしたHDDよりも早かったです 
やはり OSインストール段階で 差がありすぎなのは大問題ですね
故障なのか普通なのか 一度面倒でもお問い合わせをおすすめします 
(すみませんが8ギガCFのことは まったくわからないので コメントできません)

書込番号:7798033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/05/12 16:39(1年以上前)

他のスレでもそれについての(メーカー問い合わせ)話がありましたが、やはりコストパフォーマンス最優先モデルということでの性能なんでしょうね。おそらくあえてメーカーに問い合わせをしても電話口(もしくはメール)のやりとりで飛躍的に速度アップを見込めるようなことにはならないでしょうね。メーカーの公称値である読み書き速度の値としては体感的に納得の速度でもありますし、大きなUSBメモリとして期待していくことにします。
苦情をつけるとしたら販売店かなと。(SSD32GBの表記だけで一切購入時点での型番は不明の商品でした。)店からしたら「激安商品買っときながらいちゃもんつけんじゃねー!」とか思うでしょうけど。(笑)

書込番号:7798114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

標準

SSDの耐久性能

2008/02/28 09:56(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M

クチコミ投稿数:101件 妖精帝國FC 

フラッシュメモリは10万回だか1万回だかの書き込み限界があったと
記憶しているのですが、
SSDの製品はこのような制限はないのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:7458703

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/02/28 12:43(1年以上前)

SSDは確か信頼が保証される書き換え回数は10万回が目安だったと思います。(HDDは確か100万回程度)
Transcendの方は見つけられなかったんですが、MTRONの方はデータシート上で毎日50GBの書き込みで140年以上という記述を見つけました。
MTRON全ての製品にそう書かれていたので微妙なところですが、16GBの製品に当てはめると15万回程度の書き換えが保証されるようです。
個人使用では実際にそのくらい書き換えることは少ないと思います。

書込番号:7459223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件 妖精帝國FC 

2008/02/28 13:27(1年以上前)

>個人使用では実際にそのくらい書き換えることは少ないと思います。

の部分ですが、やはり高速なSSDのメリットは
SYSTEMDISKつまりCドライブでの利用
もしくは
データベースの表領域や一時領域の利用
にあると思います。
(私もCドライブの利用を考えています)

となると、WINDOWS等ではかなり頻繁にアクセスすると思うので、
10万回のIOにはすぐに到達するような気がしています。

いかがでしょうか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:7459412

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/02/28 14:25(1年以上前)

OSを入れた場合ランダムリードが相当激しいのと一時ファイルの使用などがありますね。
書き換え回数ということで特に一時ファイルの書き込みに注意がいくと思います。
確証はないので完全に主観的意見になりますが、そこそこ使い込んでも同じアドレスに日に100回も書き換えが発生したりはしにくいんじゃないかと思ってます。
実際のディスクの管理方法がどういったものかは詳しくないんですがWindowsだと時期的に使われていない領域を優先的に使うみたいなことを見たような記憶がありますし。

まだ出て日が浅いので、実際に書き換え回数が問題になるかはこれから分かってくることだと思います。
AKIBA PC Hotline! Junk Blogでそういう実験を試みてる最中のようなので、何かあったらそういう内容の記事が書かれると思います。

あと参考までに延命?のための工夫など。
・メインメモリを充分な量にしてページングファイル無しに設定
・RAMディスクを作成しテンポラリフォルダとして使用


ここまで書いといて気付いたんですが、書き換え回数って同じ領域かディスク全体としての回数なのかどっちでしょう・・。(後者だとHDDでも相当やばい気が)

書込番号:7459620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件 妖精帝國FC 

2008/02/28 17:16(1年以上前)

>ここまで書いといて気付いたんですが、書き換え回数って同じ領域かディスク全体としての回数なのかどっちでしょう・・。(後者だとHDDでも相当やばい気が)

微妙ですね。基本的には、限定的な場所ではあると思います。

AKIBA PC Hotline! Junk Blogは見てみます。

書込番号:7460209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2008/03/07 20:01(1年以上前)

スレ主さん今晩は。

詳しくないので、教えて頂きたいのですが、デフラグ等をある程度の間隔で行えば、部分的に
書き換えが集中する事を有る程度予防出来そう気がするのですが、どうなんでしょうか?

書込番号:7498802

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2008/03/13 19:38(1年以上前)

一般的な知識を元にした話ですが。

・フラッシュメモリの書き換え回数制限は、それぞれのビット単位で存在する。特定の領域のみに書き込みが連続すると、寿命が減る。死亡した部分は、使用しないように切り離される(ただし、データは破損する)。

・ただし、全体としては。同じセクタに対する書き込みでも、実際の書き込みは、書き込む都度に違うメモリ位置に書き込まれるという仕組みになっているので。HDへのアクセス的に同じセクタに書き込みを連続して行っても、すぐには問題はならない。

・デフラグは、大量の書き込みが発生する。それだけで一発死亡ということはないが、確実に寿命をすり減らすので、しない方が良い。どうしても…という場合、他のHDにデータを待避させ、それを書き戻すという方法なら、発生する書き込みは一回だけなので、安全。ただし、使用中のシステムファイルに対しては使えない手法。
そもそも、ランダムアクセスという概念を考えずに済むのがSSDなので、デフラグする意味もほとんど無いですが。

上記を踏まえての推測ですが。
・例えば、容量使用率95%のSSDを使い続けた場合。上記の「同じ場所に書き込まない」機構をもってしても、残りの5%部分でしかその機能が発揮出来ない。つまり、その5%部分は、理想的SSDの使用状況の20倍の速度で寿命が縮む。
(使用頻度の低い部分のデータを、使用頻度の高い部分にコピーして、全体の使用率を均一化する…なんてアルゴリズムも考えられますが。実際にされているかは不明)。
ちなみに、この5%例題は、HDにも言えます。残り容量少ないHDを、頻繁に書き込みする用途(C:ドライブとか)で使い続けると、クラッシュの確率が上がるでしょう。

容量には余裕持って使った方が良い…というのが、私の推測です。

書込番号:7528059

ナイスクチコミ!5


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/03/16 22:39(1年以上前)

そもそも、10万回って数字も怪しい。
VistaのReadyBoostでもUSBメモリの突然死報告が後を絶たない。
実際のところ、メーカーが言うほどにはもたないと思う。

書込番号:7543623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2008/03/20 23:20(1年以上前)

この製品は末尾がMなので、MLCですね。
安価ですが、比較的壊れやすいので、OSのインストールには向かないでしょう。

http://www.transcend.co.jp/products/ModDetail.asp?ModNo=164&SpNo=-99&LangNo=17

トランセンドHPの製品一覧には明記されていますが、SSDにはSLCとMLCという2タイプがあります。

SLCが高速、長寿命、高価なタイプで、
MLCが低速、低寿命、安価なタイプです。
(俗に言う書き換え回数10万回というのがSLCで、1万回というのがMLCです。)

トランセンドのHP(上記URL)でも「OSをインストールするならば、SLCを推奨する」と明記されていますね。

SLCにOSをインストールすれば、おそらくそう簡単にはシステムが消える事はないでしょう。

新しい書き込みは新しいアドレスに書き込むようなら、おおげさに言えば、全ての素子を10万回書き換えて初めて壊れる(かつ、その後は全ての素子が壊れる)訳ですよね?
32GBx10万回だから、書き換えが3,125TBを超えると寿命が来る・・・という事?
3PBも大丈夫なら、まぁ、あまり神経質になることもないのではないでしょうか?
(逆に言うと、たとえMLCでもこの10分の1だから、今すぐどうって事はないか・・・。)

実際には1アクセスで書き換えが複数回発生するかもしれないので、上記のように一概には言えないと思いますが、参考までに。

※パーツショップのHPではなぜSLCかMLCかが明記されてないのでしょうかねぇ。

書込番号:7562512

ナイスクチコミ!4


POYO3さん
クチコミ投稿数:334件

2008/03/30 15:59(1年以上前)

書き換え回数は確かセクタ単位だったと思う。
HDDより寿命が短いことを考えると常にバックアップは取っておくべき。
デフラグなんかしたら 書き換えしまくるからしないほうがいいんじゃないかな?
HDDと違ってランダムアクセスに適したメディアなんだから・・・。

書込番号:7608082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/07 07:05(1年以上前)

甜さん の情報によるとHDDが100万回に対しこのSSDは10万回。
個人的な主観ですが、HDDも寿命が短いなー と思うことが良くあります。
古いPCは皆、HDDがダメになって捨てる方が多いですよね。
HDDの寿命の1/10 なんていうと、SSDを買うのを戸惑ってしまいますが、いかがでしょう?

書込番号:8041790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件 妖精帝國FC 

2008/07/07 10:22(1年以上前)

やはりSSDは、データの保存には向かないかもしれませんね。

SYSTEMDISK(Cドライブ)で使うのがベストのようです。
壊れたら交換するといった感じでしょうか?

ここのところ価格も下がってきているのでいい感じですね。

現在のHDDとSSDの出荷台数ってどれぐらいなんでしょうかね?
もっと出荷台数が上がれば、価格逆転も可能性があるかもしれないとおもうのですが
いかがでしょう。(数年先かな?)

書込番号:8042204

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/07/07 22:40(1年以上前)

http://www.j-economic.co.jp/070713-hdd.htm
>2007年度におけるHDDの世界出荷台数は、推定で5億1,155万台となる見込である。

http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20376067,00.htm
>2007年のSSD市場は世界出荷台数が200万台、国内出荷台数が35万台となっている。2008年以降は前年比3倍と急成長、2015年には世界出荷台数が2億8800万台、国内出荷台数が2100万台と予測している。

http://www.dri.co.jp/auto/report/instat/in0703608si.htm
>2011年には驚くべき成長をして2400万ユニットの出荷という大きな成長を米国調査会社インスタット社では予測している。

今年googleがデータサーバにSSDの導入を決めたはずなので、価格はどんどん下がりそう。

書込番号:8044981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/12/13 06:20(1年以上前)

SSDのスペックは非常に魅力的ですけど
書き込み耐性が少しまだ???な所があるようなので
もっと普及して価格がこなれて来る所まで様子みようと思います

書込番号:8775390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

安くなりましたね〜

2007/11/11 00:59(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M

先月5万円半ばでこの製品を買ってThinkPadに入れました。
人に聞き、仮想メモリを使わない設定にしたところ、
今まで感じていたアプリ立ち上げの間や、
ウィンドウ切り替えの間が一切感じられなくなりました。
買ってよかったと思っています。

ちなみに、今の最安値はAMAZONですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000T9QRKE/

買うのが1ヶ月遅ければ....

書込番号:6968049

ナイスクチコミ!1


返信する
Lightmareさん
クチコミ投稿数:13件

2008/01/19 14:15(1年以上前)


クチコミ投稿数:3件

2008/01/30 20:43(1年以上前)

恐縮ですが、
当方軽量バッテリー持続時間を考えて、CASIO MPC-205で使おうとしています。
購入後、通常のHDDのつもりで交換しましたが、起動後かなりの時間(約10分)たってもマシンが安定しません。DISKのアクセスランプがついたままです。
設定になにかご教授があればお教え頂きたく。仮想メモリーはゼロにしました。
メモリー512MB+32MBにしております。さらにパフォーマンスをみるとPFが消費されています。
設定で確認が必要でしたら教えていただきたく。
以上、宜しくお願いいたしす。

書込番号:7317650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/11 16:11(1年以上前)

nippori001さんの場合はメモリが少ない過ぎて、
不安定になっているのではないでしょうか?
仮想メモリとは、メモリの容量が現在起動しているプログラムでいっぱいになった時、
一時的に起動していて尚且つ、
使用頻度の低いプログラムをバックアップするための箇所ですから、
仮想メモリの有り・無しに関するはメリット・デメリットは、
メリット  有り:さまざまな常駐ソフト(ウイルス対策ソフトやメーラーなど)を
         使用しながらゲームや動画再生しても処理落ちしにくい。
      無し:すべてのプログラム(常駐・非常駐)がメインメモリ内にあるため
         アクセスが早い。
デメリット 有り:使用頻度の低い常駐プログラムなどを開こうとしたりすると、
         一度HDDに読みに行ってからなので動作が重く感じたりする。
      無し:メインメモリの容量が最低でも1GB、できれば2GB以上は必要になる。
         (windowsXPやVistaはただでさえ常駐ソフトが多いため)
などがあります。これを踏まえるとSSDにした時点で『仮想メモリ使っているから重い』
って言うことは無いのではないのでしょうか?
どうしてもやりたいのでしたら
@メインメモリを1GB以上にする。
A常駐ソフトを止めれるだけ止める。(セキュリティソフトなども)
しかないと思います。

ちなみに、これを投稿した2008年2月11日現在で2万3千円弱が最安値ですね。(´・ω・`)

書込番号:7375409

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「TS32GSSD25-M」のクチコミ掲示板に
TS32GSSD25-Mを新規書き込みTS32GSSD25-Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TS32GSSD25-M
トランセンド

TS32GSSD25-M

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 8月23日

TS32GSSD25-Mをお気に入り製品に追加する <73

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング