
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年3月13日 00:26 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月12日 03:07 |
![]() |
0 | 8 | 2009年3月5日 19:33 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月2日 18:40 |
![]() |
1 | 10 | 2009年3月1日 11:48 |
![]() |
2 | 5 | 2009年2月26日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
PC-LN300/9DBへの装着は、非常に楽でした。SSDは何の改造をすることもなく、そのまま挿入で大丈夫でした。
とはいえ・・・
SSDの厚みがHDDと異なりますので、装着時にはソケットに確実に挿入するようにしてください。私は、BIOSで認識されなかったため、「これもPanasonic R3と同じかいな」ということで買ったばかりのSSDを分解、内部にR3改造時に必要であった抵抗を取り付けました。ところが、それでも認識せず・・・やはり、NECは違うのかと諦めかけたのですが、挿入を繰り返しているうちにうまく認識しました。
それから、SSDにはテープか何かを貼り付けておいて、引っ張り出しやすくしてから実験した方がよいようです。細いドライバでネジ穴を押しても出てきますが、オリジナルのHDDのように引っ張り出せるよう細工をしておいた方が色々と楽です。
プチフリ等については、今のところ確認ができていません。
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
それはまったく使用不可です。
参考http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000007632/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=002017/MakerCD=34/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=2/#8879649
書込番号:9231527
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
初めての投稿です。
皆さんの情報のおかげで認識するようになりました。
機種はCF-R1RCXRです。
方法は、トップケースのIDEケーブル真上に13mmの穴を開け(あー勿体無い!)電源投入後Panasonicのロゴが出る少し前からIDEのフィルムケーブルを指でトントンと連打します。
銅版はマザボIDEコネクター部でカットし、ケーブルの間に5mmのスポンジを張りケース上部に
密着するようにしました。SSDはケースから出しテープで絶縁してあります。
私の場合これで認識しますが個体差があると思いますので、
フィルムケーブルを指で押さえれば100%認識する方のみ有効だと思います。
Chipset440MXでDMAモード2なのですが、全てが早くなりました。
0点

>13mmの穴を開け
大胆な改造をされましたね。
sa2saさんの「RisetPin(1番ピン)を触れば、認識するという」の報告がありますので
RisetPin(1番ピン)とgnd(2番ピン?)の間にノイズ吸収用セラミックコンデンサーなど
試してみる価値がありそうですね。
書込番号:9173106
0点

kmyokoさん。返信ありがとうございます。
このSSDは、友人のR3で認識しなかった物で、その快適さを知ってしまった事で
何としても導入したく、穴を開けてしまいました。
私は電子回路の知識が無く高度な事は出来ませんので、ここの書き込みを参考にして身の回りの物は全て試しました。(アルミテープ、鉛板、磁石、など・・)
それぞれ変化は有るのですが、組み上げると認識しないことの繰り返しでした。
使用して数日経ちますが、穴よりケーブルを連打しても、認識しないことがありました。
数回繰り返す事で使えていますが、この方法も完璧ではないようです。
書込番号:9175213
0点

類似した症状のようですので、こちらのスレッドが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05370110098/#9079221
既にご覧になったかもしれませんが。
書込番号:9176025
0点

80℃さん。
知らせていただき、ありがとうございます。
早速SSDの1番ピンを抜いてみました。結果、ほとんどの場合起動します。と言うのは、再起動などで、一度SSDを見失うと10回連続で起動しない事もあり、そんな時は1分くらい待ってスイッチを入れると、必ず起動します。
今は、実験的に連続で電源入り切りを繰り返している訳で、通常の使い方だと再起動の時のみに、見失う可能性が高そうです。それ以外は普通に使用出来ると思います。
何よりも、今までのように穴からケーブルを叩く事も無く、起動出来る訳ですから、
快適になりました。
今後の進展を見守っています。
書込番号:9179564
0点

たいとんさん、お役に立てたようで何よりです。再起動ですが、ご紹介したスレッドにも書きましたとおり、うまくいきません。Panasonicの青画面が消え、黒い画面(起動ができないときに出てくる、ネットワーク起動(多分)のための画面)が出たところで電源をoffにし、再度onにすると起動します。機種依存なので何ともいえませんが、1分待たなくてもよいかもしれませんから、お試し下さい。私も1番ピン未接続の状態でしばらく使ってみましたが、電源ONの状態からの再起動ができないことを除いては、特に問題はありませんでした。
書込番号:9185453
0点

1番ピンと42番ピンの間に抵抗を入れましたところ、全ての状態において
正常に起動するようになりました。(シャットダウン、休止状態、スタンバイ)
使用した抵抗は、壊れたギターアンプ基盤より、抵抗値の近そうな物を使用しました。
線の色の見方を調べて、5.6KΩだと思います(緑、青、赤、金。自信が無い!!)
1番ピンを無くしてしまい、ゴミ箱を探したのですが見つからず、使わないジャンパーピンを
移設しました。(後で床に落ちているのを発見!)
抵抗値の不安が残りますが、これで完成形ですね。
80℃さん、kmyokoさん、TS64GSSD25-Mのスレッドの皆様に感謝いたします。
書込番号:9191801
0点

>緑、青、赤、金。自信が無い!!
色が正しければ、正解です(5.6k、誤差5%)。
書込番号:9192377
0点

たいとんさん、おめでとうございます。私も1番ピンを捨てかけたのですが、パーツケースの中に投げ込んでおきました。44番とか20番なら引っこ抜いて移設しても大丈夫ですよね。抵抗値はそんなに気にする必要はなさそうですよ。
書込番号:9197117
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
FMV-BIBLO NB50Mで本SSDに換装してリカバリCDでの再インストールができず困ってます。
BIBLO他機種や他メーカPCでも構いませんので同症例をクリアできた方、その方法を教えてください。
症例
1.HDD外付けキットを使いUSB外付けしてWindows XPの「ディスクの管理」でフォーマットができた。
⇒ドライブ名を付けずNTFSフォーマットをした。
2.HDDを本SSDに換装すると、BIOSではMASTER-IDEとして認識されている。(SSDのジャンパーピンをMASTERにセット)
3.リカバリCDでのリカバリ作業冒頭で「パーティションがみつからない」旨のメッセージがでて、リカバリを始めることができず・・・。
0点

はじめまして
確か富士通系は換装を行うとリカバリCDから戻せなくなります
(富士通に限った話でも無い筈ですが・・・)
この場合には外付けHDケースと
TrueImage等のUtyを利用して
クローンドライブを作成する方法が一番簡単だと思われます
よければご検討を
(体験版で賄えるかもしれません)
書込番号:9105433
0点

換装する場合リカバリだとNGらしいですね
以下の方法はどうでしょう
1.元のHDDにリカバリする(現状のままでOKなら不要ですね)
2.そこに丸ごとcopyツール(体験版とか)インストールする
3.SSDはUSBアダプタ(外付け2.5USBケース)等でクローン作成
4.終了後に換装する
5.その他
BIOS 私の場合は最初IDEでなかったですね
(デフォルトに戻す必要があるかも)
ジャンパ 右端の2本縦(来たまんま)
6.ご参考になれば (^^
http://pinklion.jp/?p=5818
書込番号:9180777
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
現在こちらの製品がSSDカテゴリで売れ筋ランキング1位(64GBモデルも3位)のようですが、何故なんでしょう?
パッケージには記載ないですがJMF602搭載のようですし、USBコネクタは付いてないですし、特別安価なわけでもないですし、理由がさっぱり分かりません。上海問屋セレクトだから?
人気の秘密があるのでしたら教えていただきたいです。
0点

個人的な考えですが、この製品などを3本以上買ってRAID0構成をとったほうがより大容量・単品での性能が高速な製品をひとつ買うよりもよさそうな気がするんですが、どうでしょう。
JMF602によるプチフリは、書き込みの集中が原因なので、RAID0構成によって書き込みが分散されれば、解消までは行かなくともかなり軽減できると思われます。
SLCの製品は高くて手を出す気になれませんし、MLCで内部RAID0構成をとっている製品には多重化度を増すことでより大きな効果が狙えると思うのですが。
HDDではまず売れない小容量製品が売れ線なのも、RAID構成が前提でOS用のドライブとして使うことを考える人が多いからではないかと思います。
書込番号:9085601
0点

>Birdeagleさん
そういえばこの製品はハイスピードモデルも同じ名称なので、かなり前から価格.comに登録されてますね。そのような事情も関係してるんでしょうか?
しかしクチコミ件数だけで言えばバッファローのSHD-NSUM30G(http://bbs.kakaku.com/bbs/05371310215/)の方が上回っており、納得し難いです。
>WhiteFeathersさん
説明不足すみません。「同じJMF602搭載の小容量SSDと比較して」です。
これと似たような製品はOCZ,CFD,A-DATA,KEIAN,BUFFALO,SUPER TALENT,SILICON POWERなど各社から発表されています。
例えばCFDのCSSD-SM30NJの方が容量あたりの単価は安いですし、2GBがウェアレベリング用に確保されているので本製品より信頼性も高いです。
にも関わらずトランセンド製のSSDが人気な理由が分からず、自分の知らない何かがあるのかと不安になりまして質問させていただいた次第です。
書込番号:9086225
0点

PATAで、低価格だからというのが人気の理由かと。
古いノートユーザーがコストかけずに換装したい、と言うニーズに合致したからでは?
最近ようやく選択肢も出てきたようですが、それまでではPATAでは、コストパフォーマンス一番良かったですから。
書込番号:9089306
1点

>これと似たような製品はOCZ,CFD,A-DATA,KEIAN,BUFFALO,SUPER TALEN
>T,SILICON POWERなど各社から発表されています。
これらと比べるならTranscendのブランド力は上位ですね。
KEIANやCFDからの製品だと、とてもスペック通りの性能を発揮しそうには思えないですし、何かあったときには苦労しそうです。
A-DATAだといかにも耐久性がなさそう。
ただ、これは私も勘違いしていましたが、SATA接続製品の話ですよね。
PATAだとライバルはOCZくらいしかいないかな。
となると入手性に関してはTranscendの方が上だからという気がします。
#ちょうど今OCZのSSDを入れている端末から書いています。
書込番号:9090716
0点

>馮道さん
そういえばこの製品はIDEでしたね! すっかり見落としていました。
改めて見直してみると、IDEの製品って本当に少ないんですね。
>WhiteFeathersさん
JetRamブランドは永久保証で人気になりましたよね。
本製品は1〜2年保証のようですが、そのうちJet***ブランドで永久保証品とか出るんでしょうかね?
書込番号:9090916
0点

>本製品は1〜2年保証のようですが、そのうちJet***ブランドで永久保証品とか出るんでしょうかね?
なにそのB級品扱いw
書込番号:9091206
0点

ちなみにJetRAMは低価格品ブランドですよ。
Transcendの名前は前に出てきていません。いわばBuffaloと玄人思考/CFDのような関係です。
書込番号:9095749
0点

今の所永久保証はないでしょうね。
現在のSSDに使われている、フラッシュメモリーはRAMなどに比べて寿命がかなり短いので、永久保証をしていたら商売にならないでしょう。
書込番号:9096630
0点

トランセンドは独自ファームを使っているから、同じJMICRONチップでもプチフリしないという噂はありますね。
ベンチ対策のファームだとベンチ結果は良くなるけど
ベンチはプチフリの計測までしないし。
そもそも最大133MB/SのIDEに200MB/Sのリード速度なんてオーバースペックもいいところ
書込番号:9173988
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
今から8年前のウインドウズME時代のSONY製ノートパソコンを譲り受けましたので、試しにこのSSDに換装しました。
店員さんからは「プチフリがあります。」と言われましたが、SSDを試してみたいと思いましたのでやってしまいました。
感想からいいますと、WIN2000で動かしてオフィスXPで仕事をしていますが、OSとソフトの立ち上がりが爆速です。
換えてよかったなと思ってますが、若干寿命が心配です。
1点

こんにちは。
古い型のVAIOでしょうか?
もしよろしければ型番を教えていただけませんか?
こちらは、PCG−R505ABWを使用しており、SSDへの操換を考えております。
プチフリはいかがでしょうか?
書込番号:9141273
0点

MARIYAN-PAPAさん
自分は先日VAIO SRX3をこのSSDに換装しました。
R505シリーズだと、こちらが画像つきで参考になるでしょう。
http://www.trash-news.net/2008/01/24/vaio-recovery-renewal.html
R505シリーズはパームレストの下にHDDがあるようです。
共通して注意する部分は
1 HDDについているマウンタのネジが硬いので取り外しの際なめないよう注意
2 コネクタケーブルがフィルムなので傷つけないよう注意
こんなところでしょう。
PCG-R505/ABWだとOSがMeですね。
サポートが終了していますがその辺は大丈夫でしょうか?
2kやXPを使う場合、事前のデバイスドライバ収集が必要となります。
SRX3は元々XPなのでその辺は問題なかったですが、リカバリ、SP3にアップデート、
アプリケーションインストールで計5時間位かかりました。
プチフリですが今のところ問題ないですね。
つか、セレロン650という非常に非力なCPUなので(PCG-R505/ABWも同じCPUですね)
あんまり気にしていないのかも、それ以外の恩恵が大きいので。
OS起動やアプリケーション起動は無茶苦茶速くなりました。
手間は多少かかりますが費用対効果は絶大です。
書込番号:9141986
0点

返信ありがとうございます。
OSはもともとはMeでしたが、現在はXPに入れ替えています。
ドライバなどは特に当てていませんが、普通に使う分には全く問題ないです。
セレ650でそこそこ早くなるなら、試してみようかと思っています。
トラブっても、最悪元のHDDに戻せばいいだけですから。
時間ができたらチャレンジしてみようと思います。
アドバイス等ありましたら、宜しくお願いいたします。
書込番号:9142049
1点

MARIYAN-PAPAさんにお答えします。
型番はPCG-FX11G/BPです。性能はAMD Duron700MHzでDVD再生がやっとです。
メモリーは256MBにしてあります。
たまにディスクのランプがつきっぱなし(プチフリ?)になることはありますが、特に使っていて今のところは問題なしです。
換装の仕方はここを参考にしました。http://www.logitec.co.jp/connect/note_hd/sony/pcgfx11bp.html
書込番号:9144895
0点

私もVAIOノートにこのSSDを換装しました。型番は PCG-F76/BP でWIN2000のクリーンインストールです。NTFSでフォーマットしましたが、大きなプチフリ(変ですが・・・)はなく、ちょっととまったかなという感じは時々あります。HDDのアクセスランプがつきっぱなしなのが気になっています。起動やインターネットのブラウジングはとても快適です。
アクセスランプのつきっぱなしについてなにか情報があれば教えていただけるとうれしいです。
書込番号:9160474
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





