
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年2月23日 00:25 |
![]() |
3 | 1 | 2009年2月22日 20:14 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月21日 06:20 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月9日 16:17 |
![]() |
0 | 13 | 2009年2月8日 00:20 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月2日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
かなり古いレッツノートCF-L2M8CA2S(WinXPインストール)で換装してみました。
最近その遅さが気になっていたCF-L2のHDDをSSDにまるごとコピーして入れ換え電源ON。
BIOSでは認識しているし、にんまりしながら待っても黒い画面にカーソルが点滅するだけ。
仕方なくWindowsの「回復コンソール」を試すがダメ。ピン折も考えましたが結局再インストールを実行。
やっぱりSSDは早い!!体感的には起動は半分位になった感じです。動作もキビキビ。
会社で使っているコア2のVista機よりずっと早いよ。特にエクセル、ワードの起動の速さは感動ものです。
事前の情報収集では同機種が無かったのでレッツノートはピン折など必要かなと思っていましたがデフォルトでマスターになっていたジャンパーを外しただけです。
大阪日本橋のフレンズで8000円でした。IDEタイプはなかなか店頭では見かけないのでだめもとで買いましたが大当たりでした。
0点

Let'snoteであれば必ずピン折が必要というものでもないのです。
それなりに理由があって折るものなので、「認識しないからピンを折る」
というのは避けた方が良いと思われます。
書込番号:9140342
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
PowerBookG4 15 アルミ のハードディスクもカリカリ言い出したので、SSDに変えてみました。
同時にメモリーも1Gから2Gへ増やしてみました。
上海問屋セレクト商品でSSD+2Gメモリー、送料込みでも15000円きりました。
こちらでの情報通り、すべてトランセンド製でした。
ジャンパーピンを購入したままの状態で組み上げたところ、ハードディスクを認識してくれず、ちょっと焦りましたが、もう一度分解して(汗)、ジャンパーピンを外したらちゃんと認識されました。
分解も楽な方ではないと思うので、同じことを考えている人の参考になれば。
元のハードディスクから復元して、使用してみた感想ですが、もともとMacOSのためか、起動が体感するほど早くはなっていようです。さすがにintelMacほど速くはなりませんでしたが、これで気持ちよく、もうしばらく頑張ってもらいます。
2点

PowerBookG4 12"1GHzアルミ(2003年発売)のSSD化に挑戦しました。
付替え前のHDDは日立製の60GB 7200rpmで、そんなに不満は感じていませんでしたが、
OSをOSX10.5に換えてからネットの表示が以前のOSの時より遅くなったため、
少しでも動作が速くなればと思いチャレンジしてみました。
結果は…
吹き抜けリビングさんと同様にXBenchの計測ではランダムリードが特に上がりました。
実際の動作についても吹き抜けリビングさんと同じ感想です。
起動時間は換装前後でほとんど変わらず(1分ちょっと)、ネットの表示も気持ち速くなったかな?
といった程度です。ソフトの起動は速くなったように感じました。
大きく変わったのは発熱と動作音でした。
HDDの時はトラックパッド左横が異常に熱くなり、ハードディスクの動作音もかなりしていましたが、
SSDでは熱を感じなくなり、音はなくなりました。しかしCPUの発熱はあります。
総評としては満足しています。
このパソコンを購入して5年以上経過したため、ネットブックに買い替えようか考えていましたが、
これをまだ使っていこうと思ってます。
書込番号:9138477
1点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
平素パソコン攻防のsl401-sn(pen1.5Mz 1Mメモリー)でウインドウズの立ち上がりが体感的に1/3になり大感激してます。価格が約8000円と安いので迷っている者は買うべきだよ。
0点

>平素パソコン攻防のsl401-sn(pen1.5Mz 1Mメモリー)
全部誤字、間違い。
パソコン工房 sl401-sで検索かけても一件もヒットせず。
pen1.5Mz なんてCPUはないし、周波数も間違い、Mzなんて存在しない。
メモリは1GBじゃないの?
情報発信するなら正確に書いてね。
見る人のため、何よりあなた自身のためにね。
書込番号:9126615
0点

ディープコンパクトさん すみません。機種はパソコン工房のレサンセCL401SN-M(セルロン1.5GHz メモリ増設し2GBです。
http://paoons.ewinds.net/BTO/BTO.files%5CCL401SN-M.htm
書込番号:9129283
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
デスクトップパソコンが古いのでCドライブだけでも早くしようと思っています。
S-ATAの端子が無なく、IDE端子があります。
画像のような変換アダプタで接続できるのでしょうか?
0点

わざわざIDEのSSDにしなくても、SATAのSSDをIDEに変換したほうが良いんじゃないですか?
その方がSSDの種類も豊富ですから選択肢が広がると思いますけど。
書込番号:9065663
0点

ありがとうございます。
その方法はできると思っていませんでした。
探したら、下のようなアダプタがありましたので、それで対応してみます。
http://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr2535.htm
書込番号:9065679
0点




SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
購入して1ヶ月もたっていません。
XPをインストールして使用しているのですが
先日知らずに「デフラグ」してしまいました。
ググッてみるとデフラグは寿命を短くするので
しないほうがいい。しても効果は期待できない
という記述がありました。
その程度なら…と思っていたのですがおかしいのです。
その後、フォーマットしてXPをクリーンインストール
し直してもどうやっても起動時間が長くなってしまい
ました。
デフラグによる障害でしょうか?
同じ経験をされてる方、いらっしゃいませんか?
0点

書き換え回数寿命があるから、なるべく書き込みをしない方が良い。
けど、書き換えしない使い方では意味が無い。
そして、通常の使用で書き換え寿命が尽きたという報告は今のところ無い。
デフラグを何度も繰り返すわけでなければ、問題ない。
書込番号:8974491
0点

どれぐらい長くなりました?30秒とか?
通常の仕様でデフラグして書き換え限度を超えるのは、人間の寿命が足りませんね。
変な話だけどデフラグするとプチフリが軽減されますね。
理由は知りません。不思議な話です。
書込番号:8975250
0点

このSSDで何べんもデフラグをかけましたが、別段問題は無いようです、
プチ不利が少なくなりました、いやほとんどなくなりました、他にもカスタマイズはしましたから断言はできませんが!
書込番号:8975712
0点

デフラグ後の起動時間ですが、30秒で起動していたものが
現在ではHDDランプが消灯するまで1分程度かかります。
IEなどはデスクトップ表示後すぐに起動させる事が可能で
したが、現在ではアクセスランプが消灯するまで起動しません。
気がついたところでは再インストール後、ドライバをあてる手順
を前はチップセット→グラフィックだったのを、グラフィック→
チップセットとしてしまった事ぐらいです。
何か関係があるのでしょうか?
書込番号:8989776
0点

変わった使い方してます。
SSDから一度HDDにシステムコピーして、そのHDDでデフラグ&TUNEXPをかけてます。
また、いらないものはHDDに削除したり、レジいじったり。
で、綺麗になったら又元のSSDに戻してます。
でもプチ不離は起動時には少なからず、ありますが。
特に起動時に起こりやすいです。
プチフリ対策としてRAMDISKドライバの増設はかなり効果あります。
プチフリ 対策で、検索してみてください。
書込番号:8990871
0点

>SSDから一度HDDにシステムコピーして、そのHDDでデフラグ&TUNEXPをかけてます。
ファイルそのものはフラグメンテーションが解消されるでしょうが、ファイルシステムのフラグメンテーションは起こっているでしょう。
ディレクトリ情報があちこち分散しているなど。
Windows XPは自動的に起動時に読み込むファイル群の配列を最適化する機能があります。
それを崩してしまっている可能性があります。
書込番号:8991219
0点

原因が判明致しました。
もう一台HDDを接続していたのですが、そのHDDを外すと
以前の様な起動時間、速度で動作します。
このHDD、どう接続したらいいのでしょうか?
書込番号:9008314
0点

Express5800/S70 タイプSD を使用しています。
マザーボードのSATA 5 に接続していたためと
判明しました。
SATA 2に接続しなおして起動したら速度はSATA 5
よりも上回りました。起動画面(ロゴの下で青い
ゲージが左から右に出ている画面)でSSDのみの場合
はゲージが一回、SSD+HDDの場合だとゲージが3回
で「ようこそ画面」になります。
HDDを増設すると多少起動に時間がかかるものなので
しょうか?
アクセスランプが消えるまでの時間もSSDのみの方が
やはり早いです。
書込番号:9008873
0点

すいません。
誤ってSATA 5に接続していたのはHDDです。
SSDはSATA 1に接続しています。
書込番号:9008882
0点

SATAはIDE(PATA)互換モードですか?
それともAHCIモードですか?
IDE互換モードだと、マザーボードの設計にもよりますが
SATAのポート毎にマスターやスレーブになっていることがあります。
デバイスマネージャで確認できます。
その場合、マスターとなる所に起動デバイス(HDDなりSSDなりが)
接続されていないと起動に時間が掛かったり、正常に起動しなかったり
します。
AHCIに切り替えられるなら、その問題なくなります。
書込番号:9051475
0点

AHCIモードにはできません。
IDEモードで使用しています。(ブルーの画面になりOSインストールすらできない。)
HDDを外すと今まで通りの速度で稼動するのですが…。
書込番号:9056236
0点

AHCIモードについて
OSインストール時IDEモードに切替→インストール後
AHCIモードにしてもブルーの画面がでます。
書込番号:9056245
0点

ポートを刺す場所で確かに起動時間が変わりますね。
GIGA EX38ですけどマスターのポート0が一番早いですね。
スレーブセカンダリだと遅くなりますね。
SATAはどこ繋いでも一緒とおもてましたが違うようですね。
AHCIはインストール時にドライバを読み込ませないと動きませんね。
HDDなどのデバイス一つつけるごとに起動は確かに遅くなりますね。
読み込みでもしてるかもしれませんね。
書込番号:9057484
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
本日、某家電店にて購入しました。
価格は7,980円でしたのでソコソコかと。
早速XPにUSBにてIDE接続してみたのですが、外付媒体として認識しません。
正確には認識しているようですが、「マイコンピュータ」の中の
「ローカルディスク」として認識(表示)されません。
もともと初期状態でフォーマットされていないことが原因なのかも知れませんが、
ジャンパの設定で「外付ハード」としての認識が出来ていないのかも?
使用目的は、HDDカーナビの代替記録媒体としてこのSDDを使おうと思っています。
データの移動等の作業スキルはそこそこあるつもりです。
どうかよろしくお願いします。
0点

ディスクの管理からフォーマットをしてみて下さい。
書込番号:9025316
0点

マイコンピューター→管理→ディスクの管理
では認識されてますか?
書込番号:9025321
0点

「ディスクの管理」にて確認してみたところ、
「未フォーマットです」との表示がされました。
これからパーティションの割り当て作業を敢行してみます。
またご報告させていただきます。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:9025410
0点

無事、パーティション切り(4分割)とFAT32フォーマットを終了させて
すべてのナビデータコピーまで完了しました。
しかし、車載ナビに組み込んでみたのですが『認識』しません・・・(TT
汎用の東芝32GHDDではこの方法で成功したのですが。
なにか根本的に間違っているのでしょうか?
ちなみにナビ機は、業界から撤退したS社が三洋にOEMしていた機種です。
書込番号:9030923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





