TS64GSSD25S-M
MLCメモリーを採用したリード速度毎秒116MB/ライト毎秒43MBを実現した2.5インチSSD(SATA接続/64GB)

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年4月30日 08:09 |
![]() |
2 | 19 | 2009年1月20日 17:51 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月8日 23:03 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > トランセンド > TS64GSSD25S-M
M/B: ASUS P5N32-E SLI
CPU: intel Core2 Quad Q6600 @3.00GHz
Memory: Corsair DOMINATOR PC2-8500C5 2GB*4=8GB
SSD: Transcend TS64GSSD25S-M 64GB*2=128GB
VGA: ELSA GLADIAC 988 GTZ 512MB *2(SLI)
Sound: Creative SB X-Fi Digital Audio
OS: WinXP Pro SP3
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
--------------------------------------------------
Sequential Read : 286.266 MB/s
Sequential Write : 96.926 MB/s
Random Read 512KB : 277.549 MB/s
Random Write 512KB : 60.531 MB/s
Random Read 4KB : 17.465 MB/s
Random Write 4KB : 2.101 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/31 10:45:16
0点

OSはWindows7 Betaで、SSDの台数を単純に4台へと増量して再度計測しました。
機器構成は同じです。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 391.705 MB/s
Sequential Write : 150.754 MB/s
Random Read 512KB : 358.517 MB/s
Random Write 512KB : 102.973 MB/s
Random Read 4KB : 18.265 MB/s
Random Write 4KB : 2.637 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/03/29 14:29:13
書込番号:9320363
0点

上記の構成にさらに二台同じSSDを追加し、合計6台での数値を計測してみました。
NVIDIAチップセットのRAIDポートがSATAで6ポートあったのですが、SSDだけで埋まって
しまいましたw
しかし、4KRWが遅いですね。
「値段なり」のSSDということなのかもしれません。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 529.239 MB/s
Sequential Write : 199.856 MB/s
Random Read 512KB : 428.240 MB/s
Random Write 512KB : 134.521 MB/s
Random Read 4KB : 17.671 MB/s
Random Write 4KB : 2.678 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/03/30 18:09:00
書込番号:9325840
0点

こんにちわ。
私の構成でも同じような数値になりました。64MBx4(RAID0)-Vista64
(ストライプセクタサイズの違いで若干逆転していますが)
6台構成なら800MB/Sに近い数値が出ると予測していましたが、そこまではならなかったようですね。
インテルのMLCならどうなんでしょうね?
書込番号:9417462
0点

Windows7 Beta環境でテストしました。
HW的条件、セッティングは変更せず、基本的に同じままの状態です。
台数は6台、RAIDコントローラはNVIDIAのオンボードRAIDです。
Test Size : 100 MB
Sequential Read : 497.362 MB/s
Sequential Write : 339.565 MB/s
Random Read 512KB : 483.368 MB/s
Random Write 512KB : 145.491 MB/s
Random Read 4KB : 19.362 MB/s
Random Write 4KB : 2.721 MB/s
Test Size : 1000 MB
Sequential Read : 498.373 MB/s
Sequential Write : 353.333 MB/s
Random Read 512KB : 470.761 MB/s
Random Write 512KB : 143.162 MB/s
Random Read 4KB : 18.473 MB/s
Random Write 4KB : 2.713 MB/s
傾向としては変わりないですね。
書込番号:9469590
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25S-M
ドスパラBTOノートパソコンにTS64GSSD25S-Mに換装しました。
SLCではなくMLCという事でSLCが、安くなるまでは我慢しようかと思ったのですが、物欲に負けて購入してしまいました。
今までは、ハードディスクが、ガリガリと音をたてて一番煩かったのですが、SSDに変えて無音になり今度は、CPUファンの方が、煩く感じるようになりました。
プチフリもなく発熱も少なく速度的には、ハードディスクと体感差は、あまり感じませんが安定していて良い商品だと思います。
(但し書き込みのスピードが、体感的に遅く感じられます。)
換装前と換装後のベンチを載せておきます。
Crystal Disk Mark 2,2
TS64GSSD25S-M
Sequential Read:116,6MB/s
Sequential Write:76,77MB/s
Random Read 512KB:110,1MB/s
Random Write 512KB:41,01MB/s
Random Read 4KB:13,94MB/s
Randam Write 4KB:1,632MB/s
HGST HTS721010G9SA00 (100G SATA150 7200)
Sequential Read:47,63MB/s
Sequential Write:41,06MB/s
Random Read 512KB:23,26MB/s
Random Write 512KB:20,33MB/s
Random Read 4KB:0,360MB/s
Random Write 4KB:0,667MB/s
Test Size 1000MB
0点

私もGIGABYTEのノート(W466U)で使ってみました。
プチフリはないですね。
こいつは、JMicronのチップを使っていないんじゃないでしょうか?(わからないけど...)
試しで、G.SkillのFM-25S2S-64GBを使ってみましたが、こっちはプチフリがありました。
なんせ、こいつは明らかに動きが軽快です。
32GB版はわかりませんが、32GB番と64,120GB版とは書込み速度が微妙に違いますよね、
この辺も気になるところ。
書込番号:8688995
0点

Takutyanさん 返信ありがとうございます。
トランセンド製SSDは、JMicronのチップではなかったと思います。
>なんせ、こいつは明らかに動きが軽快です。
本当は、Intel製のX-25Mが、欲しかったんですが高嶺の花なので諦めました。それで価格もなるべく低価格で速度もそこそこ速く、プチフリしないSSDを探していたらTS64GSSD25-Sに行き当たりました。私は、他のSSDを所有していないので比較することが出来ないのですが、Takutyanさんの明らかに動きが軽快という言葉に久しぶりに良い買い物をしたなぁと思っています。
書込番号:8690225
0点

苺ケーキさん、こんばんは
最近、店頭にも並ぶようになってきたトランセンドのSSDですが、、、、
昨日、ふとSATA版の32GB品のパッケージ(裏面のシール)を見ると、「JMICRON]の文字が、、、、
ちなみに64GBには、この文字は無かったんですけどね^^
機種によって、コントローラ変えてるんでしょうかね?
チョット不思議w
書込番号:8690326
0点

馮道さん こんばんは!
正確にいうと64GB版のトランセンド製SSDは、JMicronのチップではないみたいですね。(64GB版が、どこのチップセットを載せているかまでは、分かりませんが…)
32GB版と64GB版では、中身が違うのかもしれませんね。
ちなみに私が、購入した赤黒版(マイナーチェンジ後)の箱には、JMicronの文字は、ありませんでした。
書込番号:8690528
1点


使っています。
プチフリはありますよ。
スタートボタンをクリックしたら即というものです。
まれですが。
書込番号:8702529
0点

マイナーチェンジ後の赤黒パッケのを買いました。
自作Core2Quad、XPsp2、メモリ4GBという環境で
IE7を使っているとよくプチフリが起きます。10秒くらいかな。
割と頻繁に起きるので、ちょっとがっかりです。
書込番号:8702680
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
takutyanさん
ベンチマーク、速いですね。PCの機種によってベンチマークもこんなにも変わってくるものなのですね。
問題になっているプチフリですが、うちのPCでは、全くといっていいほどありません。これもPCの機種によって発生したりしなかったりするものなのでしょうか?
Eee PC 901-Xも使用しているのですが、どちらかといえばEee PC 901-XのSSDの方が、プチフリらしき症状を起こします。WindowsアップデートでIE7をインストールしたのですが、IE7の起動が、遅くて固まった様な状態になってしまいます。
私が、TS64GSSD25S-Mを使用していて不満があるとすればもっと劇的に2,5インチHDよりもRead、Writeの速度が、速くなるのかなぁと思っていたことです。Readでは、少し速くなったかなぁと体感できるのですが、Writeでは、2,5インチHDと変わらない感じがします。SSDは、まだまだ発展途上の段階にあるなぁと感じました。
書込番号:8703468
0点

こんばんは。
WinXP+IE7は、デスクトップのHDD環境でもプチフリのような状態が起こっているので、SDDのプチフリとは別問題じゃないかと思ってます。
Vista環境下では、あんまり見られないんで、組み合わせの問題なんじゃないかと考えてますが、、、
書込番号:8704544
0点

馮道さん
Windows XPとIE7の相性が、悪いとは知りませんでした。Vistaでは、サクサク起動するので、てっきりプチフリなのかと思っていました。
勉強になります。返信ありがとうございます。
書込番号:8708111
0点

OS:XP Pro SP2 CPU:Q6600 MEM:2GB
の環境です、図のようにベンチマークの値は問題ありません
後述のT60のHDDと比べてもブッちぎりで
OS起動も早くてとてもいいのですが
ファイルの解凍がなぜかとんでもなくダメダメで
これは SSDのアキレス腱かと思ってしまいます。
数値的には50MB程度の圧縮ファイルを解凍すると
4分程度かかってしまいます。
同じファイルを ThinkPad T60で解凍すると
1分30秒程度で完了します。
どちらも同じバージョンの Lhaplusを利用しての解凍です。
皆さんの環境ではどうですか?
書込番号:8771180
0点

何かおかしいですね。
私の環境だと、52Mのファイルで試してみると、たったの4秒でしたよ。
圧縮ファイルの中身にもよるのでしょうか?
書込番号:8772518
0点

Takutyanさん
>私の環境だと、52Mのファイルで試してみると、たったの4秒でしたよ。
>圧縮ファイルの中身にもよるのでしょうか?
えーー! 4秒!
とてつもなく爆速ですねぇ
因みにファイル数は 4721 フォルダ数1438 と言う圧縮ファイルです。
やはり壊れているんでしょうかね、、、
購入してまだ一ヶ月なので保証期間内ではあるんですが
壊れているいないを明確に判定できるツールとかあればいいのですが・
書込番号:8773520
0点

たてばとさん こんばんは!
私は、普段、圧縮ファイルを使用する事がないのですが物は、試しにとLhaplusと任意の50.2MBの圧縮ファイルをサイトからダウンロードして解凍してみました。
結果は、Takutyanさんと同じで10秒かからずに解凍する事が、出来ました。
しかし、このSSDは、不思議ですね。プチフリが、ある人と無い人や圧縮ファイルの解凍に時間がかかる人とかからない人と結果が、まちまちになりますね。
PCの機種によるものなのか、また、SSDの個体差によるものなのか判断がつきかねますね。
書込番号:8774238
0点

苺ケーキさん
検証ありがとうございます。
>結果は、Takutyanさんと同じで10秒かからずに解凍する事が、出来ました。
そうですか、、
販売店に送り返して確認してもらう事にします。
書込番号:8775444
0点

Inspiron 1526(AMD版)の新品に乗せ買えてみました。
CPU:Turion X2(2.0GHz)
RAM:4GB
書込番号:8958338
0点


販売店に送り返してチェックしてもらおうと思ったのですが
仕事が忙しくて放置したままになっていました。
でも改めてフォーマットして別マシンのスレーブとして接続して
読み書きさせるとそんなに大きな問題ありませんでしたので販売
店に送り返しても問題なしで帰ってきそうなので、このSSDはデス
クトップではなく、苺ケーキさんと同様 ノートPCに載せること
にしました。
でもやはり OSの起動ディスクにすると解凍や FTPで小さいファイ
ルをたくさん落とすような処理をさせるとものすごく遅いです Orz
対策として ERAMを使ってラムディスクを作り解凍作業などはそちら
に書き込むようにしたら結構快適になりました。
画像は ThinkPad T60 + TS64GSSD25Sの結果です。
OSはXPですが 30秒ほどで起動しますのでこれは非常に快適です。
書込番号:8963269
0点

返信ありがとうございます。
mick2856さん
ベンチ結果、なかなかの速度が出ていますね。
たてばとさん
デスクトップからノートパソコンに載せ変えたたのですね。
高速SSDの価格が、こなれるまでには、もう少し先になると思われますのでそれまでは、TS64GSSD25S-Mをお互い使い倒しましょう。
書込番号:8963575
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25S-M
CFーR7BW5AJRに換装しました。
HDDと比べると少し厚い気がしましたが問題なく収りました。
WD Scorpio Black WD160に換装したときのWindowsエクスペリエンスのハードディスクの
スコアは5.7、TS64GSSD25S-Mに換装後は5.9に。
WD160のときはキーボードからHDDの回転の振動が気になっていたのですが
今はハードディスクのアクセスランプが点滅するだけです。
Vistaの起動も速いように感じます。
0点

ベンチマークの追加です。
Vistaの場合、6G程度の修復領域ができてしまうので、
SSDの寿命にも影響すると思い、Xpにダウングレード
してしまいました。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 135.808 MB/s
Sequential Write : 81.392 MB/s
Random Read 512KB : 125.829 MB/s
Random Write 512KB : 39.784 MB/s
Random Read 4KB : 8.656 MB/s
Random Write 4KB : 1.769 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/11/07 20:59:54
書込番号:8609219
0点

早いですね〜!
プチフリーズの有無と使用容量教えていただけますか?
参考にしたいと思います。
書込番号:8613229
0点

プチフリは今のところ感じません。
コンピュータの管理での容量は59.69GBとなります。
XpでOffice Standard 2007、ウィルスバスター2009を
入れた状態での空き領域は48.25GBでした。
書込番号:8614790
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





