TS64GSSD25-M のクチコミ掲示板

2008年 6月23日 登録

TS64GSSD25-M

MLCメモリーを採用したリード毎秒55MB/ライト毎秒21MBを実現した2.5インチSSD(IDE接続/64GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:64GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:IDE フラッシュメモリタイプ:MLC TS64GSSD25-Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TS64GSSD25-Mの価格比較
  • TS64GSSD25-Mのスペック・仕様
  • TS64GSSD25-Mのレビュー
  • TS64GSSD25-Mのクチコミ
  • TS64GSSD25-Mの画像・動画
  • TS64GSSD25-Mのピックアップリスト
  • TS64GSSD25-Mのオークション

TS64GSSD25-Mトランセンド

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月23日

  • TS64GSSD25-Mの価格比較
  • TS64GSSD25-Mのスペック・仕様
  • TS64GSSD25-Mのレビュー
  • TS64GSSD25-Mのクチコミ
  • TS64GSSD25-Mの画像・動画
  • TS64GSSD25-Mのピックアップリスト
  • TS64GSSD25-Mのオークション

TS64GSSD25-M のクチコミ掲示板

(405件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TS64GSSD25-M」のクチコミ掲示板に
TS64GSSD25-Mを新規書き込みTS64GSSD25-Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信70

お気に入りに追加

標準

初心者 CF-R3EでBIOS認識しない

2009/02/11 22:58(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M

クチコミ投稿数:8件

初めての投稿です。

Let'snote CF-R3EW1AXR のHDDをTS64GSSD25-Mに換装しようとしています。

http://letsnote.xrea.jp/?%A5%EA%A5%AB%A5%D0%A5%EA%B4%D8%CF%A2
このページの「HDD換装時の全コピー手順」に従って換装まで行い(コピーにはTrueImage9.0Home版(build3884)を使用、41ピンは折りました)、起動したところ、BIOSで認識されませんでした。USB接続に戻すと認識され、TrueImageで確認したところクローンの書き込みにも成功しているようです。やはり、相性の問題で認識することができないのでしょうか?

R3DやR3Fでの成功例はいくつか見つることができたのですが、R3Eは見つけることができませんでした。

R3Eで成功した方、何か情報をお持ちの方、どうかよろしくお願いします。

書込番号:9079221

ナイスクチコミ!0


返信する
長考さん
クチコミ投稿数:33件

2009/02/12 14:11(1年以上前)

当方、CF-R3EW1AXR ですが、換装に成功してます。

やり方は、ほぼURLの通りですが、このSSDの場合、リカバリ領域のクローンから、上手くリカバリ出来ないと言う情報がありましたので、リカバリ領域を除いて、元HDDからクローンしました。
なので、HDDでリカバリを済ませて、クローンすれば、上手く行くと思いますよ。
私は、アプリの再インストールが面倒だったので、リカバリせずに、クローンしました。

書込番号:9081790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/02/12 14:29(1年以上前)

BIOSで認識できないとのことですが、HDDのマスター、スレーブ、ケーブルセレクトの設定は合っていますか?
2.5インチのコネクタ部分の4ピンはメーカーによって意味が異なります。
HITACHIや東芝などは何もジャンパを設定していないとマスター設定になるケースが多いのですが、トランセンドの場合は何もジャンパーを設定しないとスレーブになるようです。(データシート参照)
http://www.transcend.co.jp/Support/DLCenter/Datasheet/SSD25-JMI%20Datasheet%20v1.06.pdf

書込番号:9081832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/02/12 17:33(1年以上前)

素早い回答有難うございます。

長考さん
 ということはリカバリ領域はSSDの方にはクローンせず、データ領域のみをクローンすれば良いということでしょうか?一度試してみます。それでも駄目ならHDDの方をリカバリしてから試してみます。

たすぱぱさん
 マスター設定はシール面を上にして、向かって一番右側の縦2列ですよね?(41番ピンと反対側)それならばあってると思いますが、最悪ジャンパーピン不良の可能性もあるんですか?

書込番号:9082451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/02/13 00:18(1年以上前)

結果を報告いたします。

まず、データ部分のみクローンした結果・・・BIOS認識せず。
HDDをリカバリして初期設定せずにクローンした結果・・・BIOS認識せず。
でした。

他の掲示板などで、SSDの製造ロットによって相性があるとかいう書き込みを見つけました。もしかして、相性が悪いものに当たってしまったのでしょうか?

書込番号:9084899

ナイスクチコミ!0


長考さん
クチコミ投稿数:33件

2009/02/13 09:06(1年以上前)

システム領域(OSが入っているパーティション)をクローンして下さい。
あと、リカバリ領域をクローンしないので、URLにある「換装後の作業」は、要らないです。
因みに、私のは1月下旬に購入したものです。

書込番号:9085867

ナイスクチコミ!0


漫談王さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/13 20:01(1年以上前)

以前、こちらの掲示板で私を含めて皆さんで
それなりの検証を行いましたので、そちらも見てみてください。

 載せ替え失敗・・・
 http://bbs.kakaku.com/bbs/05370110098/#9030001

BIOSで認識しない時点で、SSDの中に入っているデータが云々というのは
関係がありません。IDEコントローラがSSDを認識していないのに、
SSDの中身をどういじっても変化は起きないからです。
おそらくはR3内部から発生されるEMSやEMIが原因で
SSDがR3で全く認識されない状況が生まれていると考えられます。

 EMS
 http://www.semicon.panasonic.co.jp/micom/MicomFamily/emssub.html

書込番号:9088313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/02/13 22:10(1年以上前)

長考さん
 私のSSDは2月上旬に購入しました。あまり変わらないですね。
色々なご意見ありがとうございました。

漫談王さん
 換装前にこの書き込みも見ましたが、「難しそうなことが書いてるし、自分には関係ないでしょ」とほとんどスルーしていました。しかし、改めてちゃんと読んでみると、同じ症状の方も多いみたいで・・・
 また、色々な検証をされていたので感服いたしました。しかし、現段階では打開策はまだ見つかってないようですね。私はノイズなどに関しては全くの無知なので、皆さんのような検証はできませんが、何か分かれば報告したいと思います。

書込番号:9089120

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/02/13 22:16(1年以上前)

フェデランさんへ
 この機種は少電圧タイプなので。4番ぴんを折らなければいけません。
 実施した人のリンクです、参考にどうぞ。

http://blog.goo.ne.jp/itackey/e/a031c4803a26e5409631b92e17bad326

書込番号:9089168

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/02/13 22:18(1年以上前)

41番PINです、あせってタイプミスしました。

書込番号:9089176

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/02/14 00:52(1年以上前)

失礼しました、酔っていたのでよく読んでませんでした。
当然ご存知だったのですね。

書込番号:9090245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/14 09:26(1年以上前)

CF-R3EW1AXSで換装成功したものですが、私も41ピン折りではBIOS認識せずでした。
さらに44ピンも折ることで認識しました。それと別のCF-R3Eでは41、44ピン折りで
認識しなかったため、一度マザーボード側のフレキシブルケーブルをコネクタから
外し、再度接続することでBIOS認識しました。プチフリーズ対策のため、FAT32で
使用していますが、快適です。

書込番号:9091322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/02/14 14:46(1年以上前)

撮る造さん
 他のピンを気をつけながら41ピン折るのは大変でした。

あみまくさん
 試しに44ピンも折ってみましたが、認識せずでした。
>マザーボード側のフレキシブルケーブルをコネクタから外し
これはIDEケーブルをマザーボードから外すことでよろしいのですか?
そう思い試してみたところ認識しませんでした。

漫談王さんが示してくれた「載せ替え失敗・・・」スレの中のリカルデント本家さんが「HDDコネクタフラットケーブルのコネクタ部分(半田のピンが出ている所)を手で押さえて電源ONする」ということを書いていましたので、その真似事みたいなことをしてみました。それは、HDDスペースの左側から銅板?みたいなものが伸びてますよね。SSDを正しくセットし、その銅板を指で押さえながら電源をONにすると認識されることがありました。が、再現性は低いです。認識されたままOSへ入ると通常動作していましたが、普通に再起動をかけると認識されないので駄目でした。

 ともあれ、認識したということは、換装できる可能性は秘めているわけですよね。。。なにか「指押さえ」と同様のことを普通の状態ですることができればいいわけですね。

書込番号:9092659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/14 15:13(1年以上前)

IDEケーブルのマザーボード側のコネクタ(黒いプラスチックの板)がしっかりはいっていますか?これを操作してみて認識するようでしたらコネクタとケーブルの箇所(位置)の問題だと思います。最終手段として上からテープ等で押さえ込むと認識するかも知れません。

書込番号:9092743

ナイスクチコミ!0


漫談王さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/14 15:59(1年以上前)

> なにか「指押さえ」と同様のことを普通の状態ですることができればいいわけですね。

まさにその通りです。

ケーブルやSSD内部の抵抗に指を近づけることで回路の挙動が
変わるということで電子回路屋が想像することは、一般的に、
高周波の歪みや高周波のノイズが回路の動作に影響を与えているということです。
では指を近づけることと似たような働きをするもの(かつ小さいもの)が何かといったら、
フェライト(ステルス爆撃機でも使われる特殊な素材)ぐらいしか思いつきません。

新しく買ってみたPhotoFastのSSDもJMicronチップを使っているようなので、
もしかすると、OCZ, TranscendのSSDと同じトラブルが起きるかもしれません。
まだPhotoFastのSSDは手元に届いていないのですが、届き次第、
素の動作やフェライトを入れた場合に何か変化があるかを検証してみるつもりです。

PhotoFast PF25P64GSSDIDEのスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013347/#9089029

書込番号:9092930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/02/16 23:13(1年以上前)

皆さん色々なアドバイス有難うございました。
おそらく現段階では自然な方法での認識は不可能だと思います。
普通にできた方と、自分のとでは何が違うのか気になるところです。
(認識できたSSDを自分のに載せるとどうなるか?とか)
しばらく換装作業は諦めることにしますが、また、いつか挑戦しようと思います。

漫談王さん
 フェライト・・・聞きなれない名称です。。。
PhotoFast PF25P64GSSDIDEの検証楽しみにしてます。

書込番号:9107051

ナイスクチコミ!0


漫談王さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/17 22:18(1年以上前)

PhotoFastの方の検証が終わりました。
結果は 非常に良好 です。

 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013347/#9089029

自分はTranscendの失敗があったからこそ、このPhotoFastのSSDに
辿り着いたのですが、余計な回り道だったことには違いありません。

書込番号:9111850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/19 13:32(1年以上前)

どうしても気になるので、R/N:AB123456789(認識したものとロットナンバーが違う) のCF-R3EW1AXSでBIOS認識しない友人のマシンで実験してみました。
やはり41、44ピン折りで認識しないのですが、「指押え」状態をつくるため、いろんなテープ
で実験してみましたが、100円ショップの手で切れる透明である荷造りテープを6センチくらい
もとの横幅はそのままでマザーボード側のコネクタを包むようにし、そこからIDEケーブルに直接貼り付けてあげることで、認識しました。いったん認識すると、再起動後も認識しており
認識しないことは全くありません。ノイズ等のことはわかりませんが、SSDの影響を受けない
ようになるし、ケーブルを加工しないので、トライする価値はあると思います。

書込番号:9119799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/02/25 12:52(1年以上前)

フェデランさん へ

BIOSで認識しないとのことですが

下記のように表示されませんか?

表示されたのは↓            
 
 Intel UNDI,PXE-2.0(build 082)
 Copyright(C)1997-2000 Intel Corporation
 For Realtek RTL8139(X)/8138/810X PCI Fast Ethernet
 Controller v2.13(0203*****)
 CLIENT MAC ADDR:00 0B 97 ** ** **
 GUID:00000000-0000-1000-8000-000B*********
 DHCP,,,,./

 

 んで…その後↓            

 Intel UNDI,PXE-2.0(build 082)
 Copyright(C)1997-2000 Intel Corporation
 For Realtek RTL8139(X)/8138/810X PCI Fast Ethernet
 Controller v2.13(0203*****)
 PXE-E61:Media test failure,check cable
 PXE-M0F:Exiting PXE ROM
      |
    (永遠繰り返し)
      |

このような表示が出る場合は、電源プラグと バッテリーを
取り外して1時間くらい放置すると、起動してくれる可能性が
あるようです。

相性もあるみたいですが…うまくいくことをねがっております。

書込番号:9153151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/02/25 22:55(1年以上前)

あみまくさん
 テープで固定したり試しましたが、だめでした。接触の問題ではなさそうです。

きゅーまさん
 その表示出ます。ブートデバイスが認識されないので、LAN上にブートを探しに行ってるんですよね。
一時間置いてもだめでしたし、一日置いてもだめでした。おそらく相性ですね。。。

実を言うと数日前に、ある方法をとれば認識することが分かったのですが、
その方法を言うのが少し恥ずかしかったので、書こうか書くまいか迷って
いましたが、新たな発見やご意見があるかもしれないので書きます。

まず、どこに指を置けば確実に認識するかを発見しました。
それは、IDEケーブルとマザーボードを接続している部分の接続口の手前
半分を押さえることで確実に認識しました。

次にどのように指押さえの状態を作るかを検討しました。
音声ノイズを除去するのにアルミホイルを使えば除去できるというページが
多数ありました。ノイズの種類は違うが、試す価値はあるかと思い、接続口
とSSDの間にアルミホイルを挟みました。結果は認識せず。

試しに、挟んである長めのアルミホイルを手に持ってスイッチを入れたところ
認識しました。ビックリしました。そしてアルミホイルを長くしても認識
されました。ということで、このアルミホイルを外に出すことにしました。
どこから出すか検討した結果、普段使うことのないPCカードスロットから
このアルミホイルを出すことにしました。
しかし、アルミホイルがカバーに触れると認識しないということがあった
ので、直接カバーに触れないようにビニールを間に入れることで解決しました。

アルミホイルを外に出し、組み立て、アルミホイルを持ちながらスイッチON!
で、見事認識しました。OSにもログインし一通り設定を済ませれば、なか
なか快適でしし、いままでの苦労を考えると感慨深いものがありました。
アルミホイルはテープで補強しても大丈夫でした。

だめな点をいくつか・・・
1.見た目がダサい。(外での使用にためらいが)
2.電池駆動だと認識しにくい。(電源駆動だと認識率はほぼ100%)
3.アルミホイルを使用しているので、ショートが不安。
4.スタンバイや休止の復旧時にもアルミホイルを持ってSSDを認識させないとだめ。

などなど、あります。
友人に見せたところ、「この尻尾はダサすぎやろ!!」と一蹴されてしま
いましたし、私もこれをずっと使うのは不便すぎる気がします。
が、取りあえず換装成功?しました。

長くて分かりにくい説明で申し訳ございませんでしたが、何かご意見、
ご感想があれば書き込みしてください。宜しくお願いします。

書込番号:9156056

ナイスクチコミ!0


漫談王さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/25 23:42(1年以上前)

フェデランさんの身体がいいアースになってるんですね。
映りの悪い地上波アナログのアンテナの金属部分一箇所を触ると
受信の安定性が向上するのと似たような原理です。

これが事実なら、フェライトでも十分に効果がありそう(確率は50%)なんですが、
PhotoFastで安定動作している自分の環境を再度いじる気にはなれず、
R3用に購入した特殊な形状をしているフェライトコアは引き出しに眠ったままです。

> 3.アルミホイルを使用しているので、ショートが不安。

エナメルでコーティングされた線でターゲット部位をぐるぐる巻きにして、
その一端をそのまま手の届くところ(今アルミが出ている部分)まで
伸ばしてやります。そして手で触る部分だけ、細かい目の紙やすりで
エナメルのコーティングを剥がせば、アルミホイルと同じ効果が得られるはずですよ。
コーティングされているので、線に切り傷や摩擦傷を付けない限りは
ショートの心配は少なくなります。

ただ、今回のノイズは相当な高周波ノイズ(数十〜100MHz)のようなので、
細いエナメル線では(インダクタンスが高すぎて)ノイズが逃げ切れないかもしれません。
そのあたりはやってみないと分かりません。

書込番号:9156447

ナイスクチコミ!0


この後に50件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

panasonic CF-W5MW8ARJに装着

2009/02/03 22:37(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M

Panasonic CF-W5MW8ARJにTS64GSSD25-M装着してみました。
装着前はWD1200BEVE (120G)にてOSはVista.BusinessをクリーンインストールにてVistaにしてはかなり快適でしたが、再度Vista.BusinessにてTS64GSSD25-Mを装着ベンチは先に装着された皆様と同程度でございますが、書き込み時がちょと遅くプチフリがでますので対策としてEWFを導入しようと、
http://www004.upp.so-net.ne.jp/botchy/ewf.htm#jumpより
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=1b286e6d-8912-4e18-b5にて最初から
Vistは門前払いXPへダウングレードか耐久が短いSSDを朽ち果てるまで使用しておる中には1年もしない内に安くて高耐久性にて高性能なSSDを出てきますことを願います。

書込番号:9036793

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/02/03 22:39(1年以上前)

・・え?
質問なんですか?

書込番号:9036811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/02/03 22:46(1年以上前)

EWFはVistaに導入可能ですか?
ご教授ください。

書込番号:9036878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/02/03 22:53(1年以上前)

問題はないと思いますが、
EWFPlusなるものもあるらしいですね。

http://www.geocities.jp/t98yuki/data/index_fse.html
無断拝借すいません。

書込番号:9036947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/02/05 23:57(1年以上前)

グッゲンハイム+様、お世話になります。
ewfplusはEWF導入したときの保険で
http://otashimasho.com/2008/09/eeepc_901_4_ewfewfplus.html
それ以前にEWFはいろいろトライしましたがVISTAには直接
User_Profile_Hive_Cleanup_ServiceとShared_Comperter_Toolkit_ENU_msiをインストできませんでした。
ゆえに、他のXP機種よりダウンロードしてXPインストール後にEWFMGR.EXEとEWF.SYSをいただけば宜しいのでしょうか?

書込番号:9047216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/02/06 00:07(1年以上前)

User_Profile_Hive_Cleanup_ServiceとShared_Comperter_Toolkit_ENU_msi

これはVISTAにも必要ですか?
XPで必要なソフト(パッチかな)でなかったですかね?。
うろ覚えですいませんが。

書込番号:9047291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

「41ピン折り」について

2009/02/02 10:47(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M

クチコミ投稿数:2件

小生のHPのCompaq nx6120のHDDがそろそろ満杯になってきました。そこで、TS64GSSD25-Mに交換しよう、と考えています。その為、この掲示板を覗いたところ、「41ピン折り」について書き込みがあり、いささか不安になっております。
 「41ピン折り」とはどういう事を言うのか、又、小生のCompaq nx6120との関係の有無について簡単にご教授いただけると助かります。

書込番号:9028664

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2009/02/02 12:32(1年以上前)

41ピン折りとは、レッツノートなど特殊なHDDを使用したパソコンのHDD交換の手段。
どう特殊かと言うとHDDの制御回路の電圧が3.3Vになっています。
(通常は5V)
で、普通のHDDに交換する際、41ー42ピンが導通したものを選び
41ピンを折って3.3Vを遮断
42ピンの5V(モーター駆動電圧)を制御回路に回す。
これが41ピン折りの意味です。
たいていの機種だとそんな事しなくて大丈夫なはず。

書込番号:9028957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/02/02 22:48(1年以上前)

早々のご回答、ありがとう御座います。大変参考になりました。これで心置きなく交換出来ます。ありがとう御座いました。

書込番号:9031853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 ピン折るも認識せず・・・(涙)

2009/01/25 16:55(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M

クチコミ投稿数:6件

誰かお助けください。
こちらの掲示板を参考に商品を購入し、換装作業をしましたところハードディスクとして認識せず、困っています。

使用パソコンは「レッツノート・CF−W2EW1AXS」です。
内臓HDDは、東芝・MK4025GASLでした。

以下作業経過です(ジャンパーピンは以下すべてMASTER位置)
1.ピン折せずそのまま認識したらな、と思い作業開始。
⇒BIOSで確認したところHDDとして認識せず。

2.44ピンのみの切断にての換装例をみてピン曲げ。
⇒同様に認識せず。

3.思い切って41ピン、44ピンともに覚悟を決めて切断。
⇒認識せず。(涙)

どなたかアドバイスをお願いいたします。

書込番号:8988339

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2009/01/25 17:04(1年以上前)

標準搭載のHDDがロジック電圧3.3Vのものなので、動かないのでは?

書込番号:8988375

ナイスクチコミ!0


長考さん
クチコミ投稿数:33件

2009/01/25 17:42(1年以上前)

元のHDDが、MK4025GASLなので、1. 2. の時点で、3.3Vと5Vをショートさせちゃいましたね。
原因の可能性として、4つ考えらると思います。
a)本体がNG
b)TS64GSSD25-MがNG
c)41ピンの折り方が甘くて接触している
d)そもそも W2Eが対応していない?

原因を切り分ける為、順番に確認するしか無いと思います。
a)MK4025GASLに戻してみてOKか確認する。
b)TS64GSSD25-Mを本体内蔵以外の手段(USB変換とか)で繋いでOKか確認する。
c)テスターが無いなら目視くらいしか方法が無いですね。
d)私は、R3Eなので分からないです。W2Eの成功実績を調べてみてはどうでしょうか。

書込番号:8988539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/01/25 22:30(1年以上前)

早速のスレありがとうございます。
USB接続したところ「USB大容量記憶装置・TS64GSSD25-M USB Device」と
ジャンパ位置マスタ、スレーブ、ケーブルともに認識しました。
ただしプロパティにてボリューム表示はありません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:8990230

ナイスクチコミ!0


長考さん
クチコミ投稿数:33件

2009/01/25 23:28(1年以上前)

ボリューム表示と言うのは分からないですが、単にフォーマットされていないからでは?

書込番号:8990718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/01/29 21:59(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

長考さんへ
>単にフォーマットされていないからでは
⇒単にフォーマットされていないだけでした、USB接続ではフォーマットでき、
ドライブとして認識しています。

導入の経緯は、標準HDD(MK4025GASL)より異音が鳴り出し、結果OSが起動しなくなった
(このときすでにBIOSはMK4025GASLを認識せず)ためです。

現在このフォーマットしたSSDを再度接続してBIOS確認しましたが、やはり認識しません。(トホホ)



>3.3Vと5Vをショートさせちゃいましたね。
とありましたがこれはPC本体側のショートということでしょうか、、、
もう無理なのでしょうか、、、
知識もないのに無茶してしまったなーとは思っていますが、この状態でもどうにかできないでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:9009989

ナイスクチコミ!0


長考さん
クチコミ投稿数:33件

2009/01/30 02:40(1年以上前)

>とありましたがこれはPC本体側のショートということでしょうか、、、
>もう無理なのでしょうか、、、
そうです。本体側のショートです。
壊れたかどうかは、回路構成が分からないので、なんとも言えないです。
過電流保護が付いていれば、壊れていないと思います。

テスターをお持ちなら、41ピンに 3.3V、42ピンに 5Vが出るかどうか確認すれば良いですが、
お持ちで無いなら、別のHDDで試すくらいしか思いつきませんね。

書込番号:9011438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

CF-T4Hに換装しました。

2009/01/18 09:06(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M

スレ主 古さんさん
クチコミ投稿数:4件 TS64GSSD25-MのオーナーTS64GSSD25-Mの満足度5

USBで接続してXPでフォーマット、HD革命をCD起動してコピー後
HDDと差替えですんなりOKでした。
速いです。特に起動はHDDとは比べものになりません。

私のT4には元々東芝の5.5V仕様のHDDが入っていてピンもそのままでOKでした。
使用に関しては1日使用して今のところプチフリも発生していません。

ただこの方法だとリカバリー用データがコピーされません。
はずしたHDDを保管しておけば不安はないのですが
リカバリー用データをコピー方法があれば何方かご教授をお願い致します。

書込番号:8951573

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/01/18 14:47(1年以上前)


http://www.runexy.co.jp/trial/acronis_migrateeasy7/

これならできると思いますよ。

書込番号:8952908

ナイスクチコミ!1


スレ主 古さんさん
クチコミ投稿数:4件 TS64GSSD25-MのオーナーTS64GSSD25-Mの満足度5

2009/01/18 15:42(1年以上前)

いろいろ調べてみると
リカバリー領域を可視化してAcronisを使用すれば
いいようですね?

書込番号:8953145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

タフダック(CF-28)に装着したいんですが。

2009/01/03 09:51(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M

スレ主 543210さん
クチコミ投稿数:223件

古いマシンですけど、大丈夫でしょうか?
今はXP (ホームエディション)使用中です。
クリーンインストールしても構わないと思っています。

書込番号:8877870

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TS64GSSD25-M」のクチコミ掲示板に
TS64GSSD25-Mを新規書き込みTS64GSSD25-Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TS64GSSD25-M
トランセンド

TS64GSSD25-M

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月23日

TS64GSSD25-Mをお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング