TS64GSSD25-M
MLCメモリーを採用したリード毎秒55MB/ライト毎秒21MBを実現した2.5インチSSD(IDE接続/64GB)

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年5月27日 20:06 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月26日 00:10 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月5日 21:26 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月2日 18:48 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月2日 18:11 |
![]() |
4 | 9 | 2009年3月10日 02:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
先日、四年間つかっていたHITACHIの160GBのHDDがシステムとして読み込まなくなり、3度も再セットUPしたのにもかかわらず「Failure Insert Boot diskette inA: Press any key when ready」とさけばれて、現在はOSの入ってるCDを入れて起動しています。
そんな感じにHDDが逝ってしまわれたのでOSを入れる用に新しいストレージをさがしています。
CPU: AMD 5200×2
メモリー:UMAX-6400 DDR2 1G×2
マザー:ギガバイト M2N 32-SLI wifi/delux
HDD:HITACHI 160GB(瀕死)
電源:core power 500W
グラボ:9600GT
サウンド:ONKYOU SE-200PCI
・PCの主な用途
アラド戦記、ネット(ニコニコ)、DTM、エンコード
・予算は2万円でなるべく快適動作をめざしたい!!
@そこそこのHDDを2台でRAID0を組む
ARAPTER1つでがんばる
Bプチフリ覚悟でSSD(MLC)
上の案は少し情報検索して考えました。しばらく離れていたので浦島太郎でした。
もうCPUとか古いよなー。
ほかにもストレージで良作あればアドバイスください。
よろしくお願いします。
0点

私なら、新しい普通のHDを買うかなと。最近のHDなら、その160G世代よりは速いですし。
HGST製なら、DFTというソフトで検査が出来ます。…検査が致命傷になることもあり得るので注意。
書込番号:9604531
1点

やはり安いSSD2台を使ってRAIDを組んでましたが数ヶ月でプチフリが発生。
SSD対策は結構してたんですけど、・・・で今はHDDにしています。
ここの口コミではRAPTORは結構評判が良いですがコストパホーマンスは個人の5感でしょうね。悪くはないでしょうが価格が・・・
やはり予算が2万と言うことで現在のHDDに1票入れておきます。
KAZU0002さん に同意。
書込番号:9605416
0点

自分でも少ししらべたのですが、、、
ベンチマーカーがSSDにはしってるわけで、安定性と耐久性ではまだHDDのようですね。
ノートPCだったら持ち運ぶ分、重量と耐衝撃性に優れるSSDでもアリかなとおもいます。
WDの500GBプラッタのものがよさそうですね。2台でRAID0でも組んでみますか。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9612364
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
ダイナブック AX/2528PDS OS=XPSP3
SSDをUSB接続して、HDD[Cドライブ]のクローンを作って、ドライブを入れ替えをしました。しかし、biosで認識しないので困っています。CDブートでKNOPPIXとJARIS両方で確かめましたが、やはりHDDがない状態でした。USB接続で確認してみるとクローンはされていることが確認できます。ソフトは体験版をダウンロードして使用しています。
この方法で、SOTEC WJ4160C4の換装は成功しています(実際には32GBですが)。ですので、
手順は間違えていないと思うのですが。
やはり、相性の問題なのでしょうか?
それとも何か方法があるのでしょうか?どなたかわかる方がいたら、お知恵を貸してください。お願いします。ちなみに、SSD側のジャンパーはいろいろな組み合わせを試してみましたが、効果はありませんでした。HDDはジャンパーの設定はしてありませんでした。
0点

同じSSDを SONY VAIO PCGR505に入れました。東芝純正HDDはジャンパ設定なかったので同じように入れてみると認識しませんでした。 BIOSでもいじるところないし、ずいぶん悩みましたがジャンパピンを一番端の2つにセットするとあっさりと認識しました。HDDとSSDのmaster、slave設定は異なる様子です。
書込番号:9603919
0点

もしかしたら、これと同じようなケースかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9079221/
ダイナブックAXなら41番ピン折りの必要は無いが、1番ピンに細工が必要かも・・?
書込番号:9604115
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
はじめまして。
こちらの商品の購入を検討しています。
現在 dell Inspiron Mini 10 が届くのを待っていまして、その間にSSDなる存在を知りました。主にバッテリーのもちが向上するというメリットに惹かれました。
さて、本題ですが、このノートPCはSATAで2.5インチのHDDなのですが、こちらの商品を加工なしにそのまま取り付けることは可能でしょうか??
また、既に dell Inspiron Mini 10 にて実装済みの方がいらっしゃいましたら、感想をお聞かせ頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点




SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
USB接続のHDDケースに入れたのですが、使えません。
A、Bの2つ【違うメーカー】のUSBケースを持っていてHDではちゃんと使えるのは
確認しています。
買ってそのままUSB接続ケースにSSDを入れて
現象A品:ディスクの管理でSSD現れず!
現象B品:ディスクの管理でSSDは居るのですが、論理ドライブの操作、フォーマット
など何も出来ず!
USBのYケーブルで電源強化接続しても同じでした。
買ったSSDをそのままUSB接続ケースに入れてパーティションなど操作するのは間違っ
ているのでしょうか?
*最終的には、CF−T2に使うため、1pin<10kオーム>42ピンでPullUp
する予定です。
ご指導、願います。
環境:WinXP
0点

自己レスです。
もう1つUSB接続HDD機器があったのでやったら接続できました。
失礼しました。
書込番号:9437250
0点

かるびさんへ
私もHDDケースで動かそうとしているのですが
よければその動いたケース教えて頂けないでしょうか。
書込番号:9465022
0点

ご連絡、遅れてすいません。
使えたUSB接続HDDケーズはGreenEverのケース無し品です。
でもSSD側で1pin<10kオーム>42ピンでのPullUpで
全て使えるようになりました。
しかしCF−T1のBIOSでのSSD認識をしてくれません。
おまけに最近パッド脇左側を押すと勝手に再起動してしまう現象が!?
(無線基板をはずしても駄目、メーカーへ修理だそうかな?)
あと出来る事は、
10kΩ を 4.7kΩに変更
HDDロジックを5Vにするとか(基板裏上で)
ぐらいかな?
書込番号:9481194
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
他の方の成功例に勇気づけられて、CF-R3に換装してみましたが、現在のところBIOSでハードディスクとして認識されない状態です。
Intel UNDI, PXE-2.0(build 082)で始まる、メッセージが繰り返されます。
<この状態に至る経過>
(1)CF-R3にもともと内蔵されていた40GbのHDを取り出し、USB接続のHDケースを経由してこのHDとSSDをデスクトップに接続し、Jungle社の「完全HD交換」というソフトでHDの内容をSSDにコピーしました。直後に手元にあった東芝のMK1031GASという100GbのHDにも同様の方法でコピーし、こちらの方では問題なく起動しました。したがって、原因は、SSDの不具合ということになります。
(2)実はこのSSDをデスクトップに接続・認識させる時に一苦労ありました。かるびさんが報告されているのと同じ現象で、私の場合は、1台目のHDケースでは全く認識されず、2台目では、かろうじて認識されてフォーマットできたのですが、その後は非常に不安定で、マイコンピュータが目でのディスクの表示が1秒間隔ほどで点滅するという状態で、書き込みも読み取りもできない状態でした。諦めかけていたら、古いHDケースを思い出し、ダメもとで使ってみたら、今度はちゃんと認識され、その後も安定していて(といっても半日程度しか経過していないですが)、無事にシステムをコピーできたわけです。
以上、いまになって思うと、3台めのHDケースでうまくいって喜んだのが間違いで、他の2台でだめだったということは、このSSDに何らかの問題があったのかもしれません。その時点で、返品交換しておくべきだったのかもしれません。しかし、CF-R3に組み込む際に41ピンを折ってしまいましたから、それもできません。
というわけで、このSSDを起動ディスクとして認識させるためにどうすればよいか、どなたか対策を教えてください。
なお、現在ジャンパー設定はマスターにしてあります
0点

>BIOSでハードディスクとして認識されない
80℃さん報告[9184696]のプルアップ抵抗は試されましたか?
書込番号:9464198
0点

kmyokoさま
ご指摘ありがとうございます。
私の問題が、すでに多くの方が通り抜けてきた現象であることを知りました。また、いくつか関連したサイトを見て、この問題に対処するための改造ケーブルまで市販されていることを知りました。
こんなものが市販されているということは、このSSDの1番ピン問題(不適切な表現かもしれませんが、素人なのでこうとしか書けません)が、かなりの確率で発生することを意味しているのでしょう。成功例だけを読み、41ピンさえ片付ければ何とかなる、と考えた私が浅はかだったとしか、いいようがありません。
さてご指摘のプルアップ抵抗のことですが、残念ながら私の能力・経験をはるかに超えた次元の話です。こんな狭い箇所にはんだ付けをするなど、気の遠くなるほどの失敗を繰り返さないと出来そうもありません。
実行できそうな対策は、1番ピンを折るという荒業だけですが、こちらにはそれなりの副作用もあるようですし、ベストな方法でないことが明らかになっているものなので、ためらってしまいます。
私に可能な、選択肢は以下のようなものだと思われます。
(1)勇を鼓して1番ピンを折ってしまう。その後の、リセットにともなう不具合には、出たとこ勝負で対応する。
(2)5000円ほど追加投資して、改造ケーブルを購入する(だだし、41ピンが折ってあるので、この改造ケーブルが使用できるのか気になりますが)
(3)今回のSSD化はひとまず断念し、100Gの新HDへの換装(それでも以前のカリカリを今にも壊れそうな音を立てていた状態からの飛躍的向上)に留める。
このうち、(3)が最も現実的な対応だとは分かっているのですが、にもかかわらず(1)をやってみたい性分です。
これだけ原因・対応策が究明されてきた時点で、あえて(1)の対策をするのは野蛮な行為なのでしょうか?
書込番号:9464771
0点

>1番ピンを折ってしまう。
これは止めたほうがよいと思います。
半導体の漏れ電流でリセット端子の電位が決まることに変わりは
ないので、状況変化でたまたまうまくいっても安定しないでしょう。
抵抗で3v程度以上にプルアップしないと安定動作は期待できません。
hddケーブルはオークションで1000円程度です、抵抗(10円?)を
入手し、半田付けを何方かお願いできるといいのですが?
書込番号:9465197
0点

Kmyokoさま
ありがとうございます。1番ピンを折ることはやめにします。
現在での最善の対応は、1番ピンと42番ピンとを4.7KΩほどの抵抗を介して連結するということ、それはSSD本体でなくても、HDDケーブルソケットの背面部でできるということですね。
自分にできるかどうか、材料の収集を進めながら、考えていきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:9469616
0点

kmyokoさん
SSD化に成功したので報告します。
<抵抗(10円?)を入手し、半田付けを何方かお願いできるといいのですが?>というアドバイスが決め手となりました。
身近な人にたずねたところ、気安く引き受けてくれ、抵抗も近くのショップで5円で買えました。本日、半田付けしてもらって、帰宅後、組み込み、無事起動しました。Wordの起動などメインマシンより早くなり、静寂さとケースの低温性にも感激しています。
ただひとつ難をいえば、キーボードの取り付けの際、ケーブルの折りたたみが元のようにできず、そのあたりが少し盛り上がっていることです。変ですが、どうしてもすっきりとたたみこめないのです。
ともあれ、適切な助言に感謝します。
書込番号:9478124
0点

成功おめでとうございます。
SSD無駄にならずよかったですね。
書込番号:9481055
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
メーカーのウェブサイトには
「OSのインストールにはSLC搭載製品を推奨しています。」
と記されています。
皆さんMLCでも、メインのHDDと換装しているようですが、
OSをインストールしても、問題なく動いていますか?
またWin98のノートでも換装して、マスターのOSインストール済みの(HDD)として使えますか?
0点

動いちゃいるけど、問題ないわけじゃないですね、うちの場合。
プチフリとか。
書込番号:9166455
0点

>問題なく動いていますか?
問題は多々ありますが動いてますよ(お笑いください、ホントなんだから)
書込番号:9167422
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、カオサンロードさん、
コメントありがとうございました。
とりあえず「動かないことはない」ということですね。
「問題あり」でもOSやアプリケーションの起動速度や処理速度は速くなる利点が勝っていると考えてよろしいのでしょうか。
それとも、換装した利点はあったけど、問題の発生を考慮したら、
差し引きゼロというところでしょうか。あるいはマイナスでしょうか。
CPUやマシンの特性にもよるかもしれませんが、経験談を教えていただければ幸いです。
書込番号:9167729
0点

リアルタイムで進行する必要のあるアプリケーションを使う以外は、問題ないでしょう。
リアルタイムゲームの場合、動き始めたら自分は殺されていたというともあるかもしれません。
書込番号:9167742
0点

森に入ったきこりさんがプチフリに遭い2度と帰ることができなくなったりとか!おーいインテルや〜い、おーいサムチョンや〜い、と助けを求めたとか求めなかったとか。
書込番号:9170517
4点

うーん、これはわかりやすい説明だ
感心した。
書込番号:9170963
0点

カオサンロードさん
コーラ、フイタ!!!
書込番号:9171354
0点

私はこのSSDの32GB版をノートPCで利用していますが、今のところは問題なく安定動作しています。
標準搭載のHDDと比較すれば、SSDに換装して得られた快適性には十分に満足しています。
ただ、数秒程度のプチフリと思われる現象は時々発生しますが、私は許容範囲内レベルです。
書込番号:9221551
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





