TS64GSSD25-M
MLCメモリーを採用したリード毎秒55MB/ライト毎秒21MBを実現した2.5インチSSD(IDE接続/64GB)

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年6月28日 11:35 |
![]() |
1 | 7 | 2010年8月19日 10:38 |
![]() |
4 | 4 | 2010年5月26日 08:20 |
![]() ![]() |
4 | 70 | 2010年5月20日 00:10 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月20日 09:15 |
![]() |
1 | 1 | 2009年12月3日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
Lets note CF-R4への換装を試みました。
↓以下でも経緯や質問を尋ねさせて頂きましたが、
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5756118.html
わかっていても心残りなので、スレを閉じ、再度こちらで尋ねさせて下さい。
作業はvolvo30さん[10198558]の方法をマネさせて頂き、SSD側に抵抗を半田付けしました。
その後の経緯は、上記URLの書き写しとなりますが:
事前に、以下を参考にしたリカバリDVDを作成していたので、それを使用してリカバリ。
http://letsnote.xrea.jp/?%A5%EA%A5%AB%A5%D0%A5%EA%B4%D8%CF%A2#content_1_5
セットアップは正常に終了したので、WindowUpdateを実行。
数回の必要な再起動を繰り返すも、問題なし。
その後、Microsoft .NET Frameworkのアップデート中にフリーズ。
仕方なく強制終了後に起動すると、Windowsの立ち上がり途中に一瞬のブルースクリーン。
以後、再起動でそれを繰り返すようになりました。
再度 セットアップしようと思い、リカバリーディスクをまわすと"パーティション
のDelete allコマンドが見つかりません"か何か(うろ覚えですいません)エラー表示の
ため、セットアップが出来ず。
仕方がないので、SSDを取り出し、IDE⇔USBケーブルで他のPCと接続しディスクの管理から
パーティションの削除やフォーマットを行おうとしましたが、正常に終了せず。
(フォーマット時は"フォーマットは正常に終了しませんでした。
パーティションの削除時は、エラー表示はないまま、内容は残ったまま)
次に、所有しているXPのオリジナルディスクでセットアップを試みましたがセットアップ
最初のパーティション削除で、"パーティションは削除できません"のエラー。
パーティションそのままに、上書きインストールを試みるも"パーティション情報がおかしい"
云々のエラーで、終了に追い込まれる。
取り合えずはHDDのフォーマットからと思い、GPartedやPartitionWizard等でSSDの削除を
試しみるも、作業は行われているようですが、内容は残ったまま。
SSD内の内容は普通に見れるので、アクセス権を取得しながら1つ1つ削除していき、すべて
削除したあとにフォーマットをかけると、なぜか消したはずのファイルがすべて復元されて
しまいます。
File Shredderで数時間掛けて削除したのですが、同様にファイルやフォルダすべてがすぐに
復元されてしまいました。
コマンドプロンプトでdiskpartも実行しましたが、同様に内容は残ったまま。
‥といった感じで、手に負えない状態になりました。
基盤を弄っていることもあり、自己責任・無保証ということは十分理解していますが、Windowsの
アップデート中のエラーからハード的な破損につながる‥というのが、初めての経験で理解
できません。。。
それまでは、機嫌良く動いていましたし。
やはり、上記URLで指摘された通り、基盤改造時にコントローラーか何かが逝ってしまったの
でしょうか?
無保証な改造行為をやっているので、皆様には回答しにくい内容かと思われますが、藁をも掴む
思いで復旧に向けて、何でも試してみたいと思っています。
確認事項や再度挑戦してみることがあれば、何でも良いので教えて頂ければと思います。
長々となりましたが、どうぞ宜しくお願い致します。
1点

わたしも今年4月にCF-R3のSSD換装につかってみました。2ヶ月ほどは調子よかったのですが、ダメですね。999のパパさんと同じような状況になりました。CF-R3は6年間も使ってきたのでとても愛着あるのですが、善後策を検討中です。
書込番号:11533495
0点

あちこちおさんぽ さん
レス、ありがとうございます。
同じ境遇の方がいて、残念というか・安心したというか、複雑な心境です。(-_-;)
私の場合は、下手クソな半田作業が原因かなぁとは思っているんですが、現状はすでに放置プレーです。
また、時間があれば、悪あがきをしてみようと思います。
無理だとは思いますが、進展があればまた書き込ませていただきます。
書込番号:11578017
0点

> 半田作業が原因かなぁとは
999のパパさんはPC本体とこのSSDをどうやって接続されてました?私の場合はフレキシケーブルを購入してSSD認識させました。仕方ないのでディスクエラーのおきたSSDは、デスクトップPCにもっていってます。デスクトップPCではこのSSDの論理回路用の電圧の問題もないはずですが、ディスクエラーは残ったままで、最終的にCF-R3での使用をあきらめました。
CF-R3のほうは結局ある業者さんに依頼して別のSSDに換装してもらいました。SSD換装したCF-R3は、最新のノート、ネットブックをふくめて比較しても、B5サイズ、XGA10インチ以上の非光沢液晶、1kg以下、無音(ファンレス、スピンドルレス)の条件をクリアしてくれるホント数少ないPCなので、これからも大事にしていきたいと思ってます。
書込番号:11580497
0点

お世話になります。
>999のパパさんはPC本体とこのSSDをどうやって接続されてました?
私の場合、↑でもお伝えしました通り、SSD本体に抵抗を半田付けしました。
フレキシケーブルの存在は知っていたのですが、他の方々の成功例を見て、「自分にも出来るだろう」と
見切り発車してしまいました。。。
もともと回路などはまったく無知なので、問題が起きた後は、もうなす術が無く‥という感じです。
私の場合、圧倒的な速度重視ですので、早くに最新のノートに買い替えてしまいました。
ただ、CF-R4のコンパクトさは気に入ってたので、うまくSSDに換装できれば。。。と思っていたのですが。
現在は、起動するとディスクエラーの出まくるHDDで、たまにBSOD→リカバリ‥な状態なので、延命するか
否かを迷っている次第です。
書込番号:11586005
0点

フォンマット形式が記載されて無い様なので
もしNTFSでしたら駄目もとで FAT32形式で試されたら?
ノートも大分値段が下がったので変に改造するより…当方SSD交換か新PCか悩んでいる。
書込番号:11762572
0点

cadニンさん
FAT32は試してませんが、うちの環境ではFAT32だとリストアできなかったものでNTFSの選択しかありませんでした。プチフリ対策のソフトも使い方を間違うと結構あぶないので小手先の対策はあまりおすすめできない印象です(実際、別のPCでプチフリソフトをインテルのSSDで使ってインテルSSDを壊してしまいました)。
はじめて使うノートなら新しいノートをおすすめします。しかし、ソフトのリソースを捨てきれずに、ソフト資産を引き継ぎながらハードウェアスペックをあげようと思うと、予想以上にお金はかかりそうです。いろいろやってみましたがCF-R3に少なくともこのSSDではちょっとどうかなという感じでした。
書込番号:11762696
0点

>cadニンさん
FAT32形式、よく耳にしますが、試したことはありませんでした。
(メディアプレーヤー用HDDに使ったくらいでしょうか)
で、よくわからないけど、FAT32Formatterというのを使用して、試みてみました。
SSD内のパーティションを一度削除してから行うようなのですが、まずこの
パーティションの削除が出来ません。。
やはり同様に、パーティションの削除が終了したと同時に、消したはずのWINDOWS
フォルダーなどのシステムがすぐに復元されます。
やはり、これはもうダメっぽいですね。
何でも修理しようと無知なりにやってみる方ですが、今回のこの回路だけは
お手上げです。
残念ながら、処分するしか無さそうですね。。。(泣)
書込番号:11782247
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
口コミ[11350683]で質問したものです。
その後、こちらを購入して作業しました。
が、起動しませんでした。ブートディスクが無いとかのエラーが出ました。
リカバリ等は試してません。
初めてのHDD交換のために困ってます。
手順は
1:SSDをUSBにて外付けして『Acronis True Image home 2009』にて現在のHDDを『ディスクのクローン作成』にて作成。成功との表示を確認
2:現存のHDDを取り外し、SSDを取り付け
3:起動ボタンを押す。しかしDELLとBIOSのファームの表示が終わり
XPの起動ロゴが表示されずに、黒い画面にエラーが出る
今は、元のHDDに戻してます。
原因は何か心当たりありますでしょうか?
下でTrue Image homeを使うと駄目みたいな書き込みありますが
これが原因でしょうか?
SSDに入ってたジャンパーを抜いて、HDDと同じようにしました。
写真が付いてたHDDのピンです。
0点

BIOSで、認識されていないようですのでMaster/Slave/CSの設定が正しいかチェック
してみてください。
設定した後にBIOSメニューから、SSDが認識されている事を確認してください。
※SSDのマニュアルに、各設定方法があります。
書込番号:11406348
1点

MBRの破損では?
MBRの修復をためすか、Acronis Ture Imageでバックアップしたイメージをレストアするとよいかも。
書込番号:11406483
1点

私もTrue Imageでやりましたが大丈夫でした。
ジャンパの挿し方はHDDやSSDのメーカー(型番によっても?)違います。
このSSDでジャンパを外すとSlaveになりますが、HDDやSSDをSlaveで接続するノートPCはあまり見かけません。
たぶん、Masterにすれば動くと思いますので、一番外側のピンに縦にジャンパを挿して試してみてください。
(たぶん、元々そのようにジャンパが付いていたと思いますが・・・)
書込番号:11408531
1点

おはようございます。
みなさん、有り難うございました。
結論から言いますと、無事に動きました。
単純に、デイリーさんの言うようにジャンパーピンの設定だけでした。
元のHDDと同じにしたのが原因でした。
始めの通りにマスターに設定したら動きました。
どうも有り難うございました。
一つ勉強になりました。
書込番号:11409670
1点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
初めての投稿です。
Let'snote CF-R3EW1AXR のHDDをTS64GSSD25-Mに換装しようとしています。
http://letsnote.xrea.jp/?%A5%EA%A5%AB%A5%D0%A5%EA%B4%D8%CF%A2
このページの「HDD換装時の全コピー手順」に従って換装まで行い(コピーにはTrueImage9.0Home版(build3884)を使用、41ピンは折りました)、起動したところ、BIOSで認識されませんでした。USB接続に戻すと認識され、TrueImageで確認したところクローンの書き込みにも成功しているようです。やはり、相性の問題で認識することができないのでしょうか?
R3DやR3Fでの成功例はいくつか見つることができたのですが、R3Eは見つけることができませんでした。
R3Eで成功した方、何か情報をお持ちの方、どうかよろしくお願いします。
0点

当方、CF-R3EW1AXR ですが、換装に成功してます。
やり方は、ほぼURLの通りですが、このSSDの場合、リカバリ領域のクローンから、上手くリカバリ出来ないと言う情報がありましたので、リカバリ領域を除いて、元HDDからクローンしました。
なので、HDDでリカバリを済ませて、クローンすれば、上手く行くと思いますよ。
私は、アプリの再インストールが面倒だったので、リカバリせずに、クローンしました。
書込番号:9081790
0点

BIOSで認識できないとのことですが、HDDのマスター、スレーブ、ケーブルセレクトの設定は合っていますか?
2.5インチのコネクタ部分の4ピンはメーカーによって意味が異なります。
HITACHIや東芝などは何もジャンパを設定していないとマスター設定になるケースが多いのですが、トランセンドの場合は何もジャンパーを設定しないとスレーブになるようです。(データシート参照)
http://www.transcend.co.jp/Support/DLCenter/Datasheet/SSD25-JMI%20Datasheet%20v1.06.pdf
書込番号:9081832
0点

素早い回答有難うございます。
長考さん
ということはリカバリ領域はSSDの方にはクローンせず、データ領域のみをクローンすれば良いということでしょうか?一度試してみます。それでも駄目ならHDDの方をリカバリしてから試してみます。
たすぱぱさん
マスター設定はシール面を上にして、向かって一番右側の縦2列ですよね?(41番ピンと反対側)それならばあってると思いますが、最悪ジャンパーピン不良の可能性もあるんですか?
書込番号:9082451
0点

結果を報告いたします。
まず、データ部分のみクローンした結果・・・BIOS認識せず。
HDDをリカバリして初期設定せずにクローンした結果・・・BIOS認識せず。
でした。
他の掲示板などで、SSDの製造ロットによって相性があるとかいう書き込みを見つけました。もしかして、相性が悪いものに当たってしまったのでしょうか?
書込番号:9084899
0点

システム領域(OSが入っているパーティション)をクローンして下さい。
あと、リカバリ領域をクローンしないので、URLにある「換装後の作業」は、要らないです。
因みに、私のは1月下旬に購入したものです。
書込番号:9085867
0点

以前、こちらの掲示板で私を含めて皆さんで
それなりの検証を行いましたので、そちらも見てみてください。
載せ替え失敗・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/05370110098/#9030001
BIOSで認識しない時点で、SSDの中に入っているデータが云々というのは
関係がありません。IDEコントローラがSSDを認識していないのに、
SSDの中身をどういじっても変化は起きないからです。
おそらくはR3内部から発生されるEMSやEMIが原因で
SSDがR3で全く認識されない状況が生まれていると考えられます。
EMS
http://www.semicon.panasonic.co.jp/micom/MicomFamily/emssub.html
書込番号:9088313
0点

長考さん
私のSSDは2月上旬に購入しました。あまり変わらないですね。
色々なご意見ありがとうございました。
漫談王さん
換装前にこの書き込みも見ましたが、「難しそうなことが書いてるし、自分には関係ないでしょ」とほとんどスルーしていました。しかし、改めてちゃんと読んでみると、同じ症状の方も多いみたいで・・・
また、色々な検証をされていたので感服いたしました。しかし、現段階では打開策はまだ見つかってないようですね。私はノイズなどに関しては全くの無知なので、皆さんのような検証はできませんが、何か分かれば報告したいと思います。
書込番号:9089120
0点

フェデランさんへ
この機種は少電圧タイプなので。4番ぴんを折らなければいけません。
実施した人のリンクです、参考にどうぞ。
http://blog.goo.ne.jp/itackey/e/a031c4803a26e5409631b92e17bad326
書込番号:9089168
1点

失礼しました、酔っていたのでよく読んでませんでした。
当然ご存知だったのですね。
書込番号:9090245
0点

CF-R3EW1AXSで換装成功したものですが、私も41ピン折りではBIOS認識せずでした。
さらに44ピンも折ることで認識しました。それと別のCF-R3Eでは41、44ピン折りで
認識しなかったため、一度マザーボード側のフレキシブルケーブルをコネクタから
外し、再度接続することでBIOS認識しました。プチフリーズ対策のため、FAT32で
使用していますが、快適です。
書込番号:9091322
0点

撮る造さん
他のピンを気をつけながら41ピン折るのは大変でした。
あみまくさん
試しに44ピンも折ってみましたが、認識せずでした。
>マザーボード側のフレキシブルケーブルをコネクタから外し
これはIDEケーブルをマザーボードから外すことでよろしいのですか?
そう思い試してみたところ認識しませんでした。
漫談王さんが示してくれた「載せ替え失敗・・・」スレの中のリカルデント本家さんが「HDDコネクタフラットケーブルのコネクタ部分(半田のピンが出ている所)を手で押さえて電源ONする」ということを書いていましたので、その真似事みたいなことをしてみました。それは、HDDスペースの左側から銅板?みたいなものが伸びてますよね。SSDを正しくセットし、その銅板を指で押さえながら電源をONにすると認識されることがありました。が、再現性は低いです。認識されたままOSへ入ると通常動作していましたが、普通に再起動をかけると認識されないので駄目でした。
ともあれ、認識したということは、換装できる可能性は秘めているわけですよね。。。なにか「指押さえ」と同様のことを普通の状態ですることができればいいわけですね。
書込番号:9092659
0点

IDEケーブルのマザーボード側のコネクタ(黒いプラスチックの板)がしっかりはいっていますか?これを操作してみて認識するようでしたらコネクタとケーブルの箇所(位置)の問題だと思います。最終手段として上からテープ等で押さえ込むと認識するかも知れません。
書込番号:9092743
0点

> なにか「指押さえ」と同様のことを普通の状態ですることができればいいわけですね。
まさにその通りです。
ケーブルやSSD内部の抵抗に指を近づけることで回路の挙動が
変わるということで電子回路屋が想像することは、一般的に、
高周波の歪みや高周波のノイズが回路の動作に影響を与えているということです。
では指を近づけることと似たような働きをするもの(かつ小さいもの)が何かといったら、
フェライト(ステルス爆撃機でも使われる特殊な素材)ぐらいしか思いつきません。
新しく買ってみたPhotoFastのSSDもJMicronチップを使っているようなので、
もしかすると、OCZ, TranscendのSSDと同じトラブルが起きるかもしれません。
まだPhotoFastのSSDは手元に届いていないのですが、届き次第、
素の動作やフェライトを入れた場合に何か変化があるかを検証してみるつもりです。
PhotoFast PF25P64GSSDIDEのスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013347/#9089029
書込番号:9092930
0点

皆さん色々なアドバイス有難うございました。
おそらく現段階では自然な方法での認識は不可能だと思います。
普通にできた方と、自分のとでは何が違うのか気になるところです。
(認識できたSSDを自分のに載せるとどうなるか?とか)
しばらく換装作業は諦めることにしますが、また、いつか挑戦しようと思います。
漫談王さん
フェライト・・・聞きなれない名称です。。。
PhotoFast PF25P64GSSDIDEの検証楽しみにしてます。
書込番号:9107051
0点

PhotoFastの方の検証が終わりました。
結果は 非常に良好 です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013347/#9089029
自分はTranscendの失敗があったからこそ、このPhotoFastのSSDに
辿り着いたのですが、余計な回り道だったことには違いありません。
書込番号:9111850
1点

どうしても気になるので、R/N:AB123456789(認識したものとロットナンバーが違う) のCF-R3EW1AXSでBIOS認識しない友人のマシンで実験してみました。
やはり41、44ピン折りで認識しないのですが、「指押え」状態をつくるため、いろんなテープ
で実験してみましたが、100円ショップの手で切れる透明である荷造りテープを6センチくらい
もとの横幅はそのままでマザーボード側のコネクタを包むようにし、そこからIDEケーブルに直接貼り付けてあげることで、認識しました。いったん認識すると、再起動後も認識しており
認識しないことは全くありません。ノイズ等のことはわかりませんが、SSDの影響を受けない
ようになるし、ケーブルを加工しないので、トライする価値はあると思います。
書込番号:9119799
0点

フェデランさん へ
BIOSで認識しないとのことですが
下記のように表示されませんか?
表示されたのは↓
Intel UNDI,PXE-2.0(build 082)
Copyright(C)1997-2000 Intel Corporation
For Realtek RTL8139(X)/8138/810X PCI Fast Ethernet
Controller v2.13(0203*****)
CLIENT MAC ADDR:00 0B 97 ** ** **
GUID:00000000-0000-1000-8000-000B*********
DHCP,,,,./
んで…その後↓
Intel UNDI,PXE-2.0(build 082)
Copyright(C)1997-2000 Intel Corporation
For Realtek RTL8139(X)/8138/810X PCI Fast Ethernet
Controller v2.13(0203*****)
PXE-E61:Media test failure,check cable
PXE-M0F:Exiting PXE ROM
|
(永遠繰り返し)
|
このような表示が出る場合は、電源プラグと バッテリーを
取り外して1時間くらい放置すると、起動してくれる可能性が
あるようです。
相性もあるみたいですが…うまくいくことをねがっております。
書込番号:9153151
0点

あみまくさん
テープで固定したり試しましたが、だめでした。接触の問題ではなさそうです。
きゅーまさん
その表示出ます。ブートデバイスが認識されないので、LAN上にブートを探しに行ってるんですよね。
一時間置いてもだめでしたし、一日置いてもだめでした。おそらく相性ですね。。。
実を言うと数日前に、ある方法をとれば認識することが分かったのですが、
その方法を言うのが少し恥ずかしかったので、書こうか書くまいか迷って
いましたが、新たな発見やご意見があるかもしれないので書きます。
まず、どこに指を置けば確実に認識するかを発見しました。
それは、IDEケーブルとマザーボードを接続している部分の接続口の手前
半分を押さえることで確実に認識しました。
次にどのように指押さえの状態を作るかを検討しました。
音声ノイズを除去するのにアルミホイルを使えば除去できるというページが
多数ありました。ノイズの種類は違うが、試す価値はあるかと思い、接続口
とSSDの間にアルミホイルを挟みました。結果は認識せず。
試しに、挟んである長めのアルミホイルを手に持ってスイッチを入れたところ
認識しました。ビックリしました。そしてアルミホイルを長くしても認識
されました。ということで、このアルミホイルを外に出すことにしました。
どこから出すか検討した結果、普段使うことのないPCカードスロットから
このアルミホイルを出すことにしました。
しかし、アルミホイルがカバーに触れると認識しないということがあった
ので、直接カバーに触れないようにビニールを間に入れることで解決しました。
アルミホイルを外に出し、組み立て、アルミホイルを持ちながらスイッチON!
で、見事認識しました。OSにもログインし一通り設定を済ませれば、なか
なか快適でしし、いままでの苦労を考えると感慨深いものがありました。
アルミホイルはテープで補強しても大丈夫でした。
だめな点をいくつか・・・
1.見た目がダサい。(外での使用にためらいが)
2.電池駆動だと認識しにくい。(電源駆動だと認識率はほぼ100%)
3.アルミホイルを使用しているので、ショートが不安。
4.スタンバイや休止の復旧時にもアルミホイルを持ってSSDを認識させないとだめ。
などなど、あります。
友人に見せたところ、「この尻尾はダサすぎやろ!!」と一蹴されてしま
いましたし、私もこれをずっと使うのは不便すぎる気がします。
が、取りあえず換装成功?しました。
長くて分かりにくい説明で申し訳ございませんでしたが、何かご意見、
ご感想があれば書き込みしてください。宜しくお願いします。
書込番号:9156056
0点

フェデランさんの身体がいいアースになってるんですね。
映りの悪い地上波アナログのアンテナの金属部分一箇所を触ると
受信の安定性が向上するのと似たような原理です。
これが事実なら、フェライトでも十分に効果がありそう(確率は50%)なんですが、
PhotoFastで安定動作している自分の環境を再度いじる気にはなれず、
R3用に購入した特殊な形状をしているフェライトコアは引き出しに眠ったままです。
> 3.アルミホイルを使用しているので、ショートが不安。
エナメルでコーティングされた線でターゲット部位をぐるぐる巻きにして、
その一端をそのまま手の届くところ(今アルミが出ている部分)まで
伸ばしてやります。そして手で触る部分だけ、細かい目の紙やすりで
エナメルのコーティングを剥がせば、アルミホイルと同じ効果が得られるはずですよ。
コーティングされているので、線に切り傷や摩擦傷を付けない限りは
ショートの心配は少なくなります。
ただ、今回のノイズは相当な高周波ノイズ(数十〜100MHz)のようなので、
細いエナメル線では(インダクタンスが高すぎて)ノイズが逃げ切れないかもしれません。
そのあたりはやってみないと分かりません。
書込番号:9156447
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
初めてのSSD交換大苦戦中です。アドバイス頂けたらと思います。
1.本SSDをUSBで外部接続
2.True Image10でディスククローン(成功と表示あり)
3.OS(XP)の画面前でストップ
※ディスク内のリカバリもクローンしているはずですが、呼び出せず・・・。
BIOSではHDDの欄に本SSDの名前が出ているようです。
同様の方法でHDD交換を何度かしているのですが、今回は嫌われている模様。
なにか手だてありますかね・・・。
0点

MBRを修復してみる。
やり方は、、、書くと面倒なので調べてください^^;
書込番号:10906500
0点

こんばんは。
私も別のPCですが換装したクチです。私も、HDDクローンでの移動は失敗したため、
SSDを換装した上で、リカバリディスクを使ってインストールしなおしました。
ちなみに、CFDの32GBは普通にクローン出来たので、トランセンド特有の現象かもしれません。
ま、初期状態にしたこともあわせてすっきりした感じです。
ちなみに、このSSDプチフリ発生しますので、FlashPointなどを使われた方がいいです。
ではでは
書込番号:10909540
0点

アドバイスありがとうございました。
クリーンインストール最終手段として以下試してみました。
1.MBR修復→実行しましたが、やはりOSの画面にはいかず・・・
2.クリーンインストールはなぜかリカバリディスク実行中に
「起動シグニチャバイト不良です」と出て先へ進まず・・・
さすがにクリーンインストールもうまくいかないとめげますね。
書込番号:10944080
0点

その後起動する条件が見つかりました。
biosでHDD TypeをDMA-xxから「standard/Fast PIO/Mulitiword DMA」なら
起動するようです。ドライバの問題ですかね。DMAが使用できないせいか
ものすごく遅いです(セカンダリーのCD/DVDはDMA-100で接続)。
書込番号:10968813
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
このSSDはインターフェイスがIDEで、
自分のパソコンもIDEなのですが、
SSDにインターフェイスがIDEの場合、効果はあるのでしょうか?
普通のIDEのHDDのほうがいいのでしょうか?
教えてください。
1点

文章の意味、特に『効果はあるのでしょうか?』の意味が分かりません...
(1)『使える(つなげる)か?』と言う意味だとすると、
物理的に、同じコネクタタイプ(IDE)のPCとSSDはつなぐ事が出来ます。
物理的に、違うコネクタタイプ(IDEとS-ATAなど)はつなぐ事が出来ません。
ただし、同じコネクタタイプであっても、相性とか、3.3V仕様・5V仕様などの
仕様違いがあったりしますので、つなぐ事が出来る=作動する、ではありません。
メーカーから出ている対応表を確認しましょう。
(2)『メリットがあるか?』と言う意味だとすると、
一般的に言われているメリットは、衝撃に強いとか、省電力とか、音が静かとか
あります。逆にデメリットは、プチフリとか、単位容量におけるコストがHDDより
高い、などでしょうか。
後は、あなたが何を求めるか(古いPCを再活用したいとか、コストよりも衝撃による
クラッシュを極力回避したいとか...)によると思います。
とにかく、あまりに質問が漠然かつ不明瞭過ぎます...
書込番号:10574344
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





