TS64GSSD25-M のクチコミ掲示板

2008年 6月23日 登録

TS64GSSD25-M

MLCメモリーを採用したリード毎秒55MB/ライト毎秒21MBを実現した2.5インチSSD(IDE接続/64GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:64GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:IDE フラッシュメモリタイプ:MLC TS64GSSD25-Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TS64GSSD25-Mの価格比較
  • TS64GSSD25-Mのスペック・仕様
  • TS64GSSD25-Mのレビュー
  • TS64GSSD25-Mのクチコミ
  • TS64GSSD25-Mの画像・動画
  • TS64GSSD25-Mのピックアップリスト
  • TS64GSSD25-Mのオークション

TS64GSSD25-Mトランセンド

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月23日

  • TS64GSSD25-Mの価格比較
  • TS64GSSD25-Mのスペック・仕様
  • TS64GSSD25-Mのレビュー
  • TS64GSSD25-Mのクチコミ
  • TS64GSSD25-Mの画像・動画
  • TS64GSSD25-Mのピックアップリスト
  • TS64GSSD25-Mのオークション

TS64GSSD25-M のクチコミ掲示板

(405件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TS64GSSD25-M」のクチコミ掲示板に
TS64GSSD25-Mを新規書き込みTS64GSSD25-Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

FAT32に変換

2009/02/03 23:24(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M

クチコミ投稿数:16件

新たにネットブックを買うのも勿体ないと思い、手持ちの富士通のLOOX T70JのハードディスクをこのSSDに換装してみました。
パームレスト部分を外すだけなので3分もかからず換装は終わりました。

動作的には問題なく、起動も早くなって快適に使用できていました。

「プチフリ」の存在が気にはなっていたのですが特に発生もせず、報告されているような日本語変換時のプチフリなどはまったくありませんでした。
・・・と、思っていました。

ところが、「SSDの場合、フォーマット形式をFAT32にするとパフォーマンスが上がる」という書き込みを見て、パーティションマジックを使用して実験がてら起動ドライブをNTFS→FAT32へ変換してみました。
目からウロコでした。
今までプチフリは発生していないと思っていたのですが、実は発生していたのが解消されたようで快速マシンになりました。

感覚で言うとNTFSの時はメインの作業(ファイルコピーなど)8に対してバックグラウンド作業2くらいの感じでしたが、FAT32に変換後はどちらも5対5で動くような感じです。

自分の場合、他の方が書かれているような耐えきれないほどのプチフリではなかったため気づいていませんでした(巨大ファイルのコピー中などにマルチタスクがもたつくかなと思う程度でその他はいたって普通でした)。

SSDのパフォーマンスってこんなもの?と思っている方は一度FAT32を試してみてはいかがでしょう。

書込番号:9037181

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2009/02/24 15:02(1年以上前)

PX500+HRD300さん 

こんにちは!
私もSSDに換装してプチフリは発生しているのかわからない程度
ですが、PX500+HRD300さん と同じでFAT32に変換したらどうな
るかやってみたいと気にはなっていました。

実際パーティションマジックでFAT32に変換しようとこころみ
ましたが、エラーが発生して変換できませんでした。

私の使用したパーティションマジックはVer7ですが、PX500+HRD300さん 
の使用したバージョンを教えてくださればありがたいです。

書込番号:9147998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CF-W2に換装

2009/01/25 17:49(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M

スレ主 KF-DETさん
クチコミ投稿数:5件

CF-W2に換装しました。
ピン折りはなしで、問題なく動いています。
問題のプチフリーズは気にならない感じです

静かで高速になったので大満足です。

書込番号:8988567

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/28 18:00(1年以上前)

こんにちは。
よろしければW2以降の型番も教えていただけないでしょうか。
ちなみに私はCF-W2EW6AXRでSSD換装を考えています。

書込番号:9003757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/01/31 10:30(1年以上前)

他のスレッドにも書き込みがあるように、通常のCF−W2にピン折りなしで
SSDやHDDを換装した場合、CF−W2本体の5Vと3.3Vがショートし
短時間は正常動作しているように見えても、そのうち電源回路、または
3.3Vに接続されているLSI等に過電圧が印可され、破壊に至る可能性が
非常に高いです。
 私の場合、「Panasonic Let'snote テンプレ Wiki」を見ながら、日立160GB
HDD(IDE)・HTS541616J9AT00に換装し、正常に動作しております。
最初は41ピン折りで換装しましたが、41ピン折りなしでのSSDへの換装も
考え、HDD供給電圧のロジック3.3Vを5Vへ切り替え改造をしました。ただ
CF−W2は、分解手順がいくつかのホームページで公開されているとはいえ
HDD供給電圧の切り替えのための分解手順までは、書かれておらず、非常に大変
でした。特にバネを使ったメカ系は、バネがどこかへ飛んでいったり、はずれた
バネをどうつけるか悩みました。ということで、素直に「41ピン折り」を
おすすめします。

Panasonic Let'snote テンプレ Wiki
http://letsnote.xrea.jp/?FrontPage

書込番号:9017410

ナイスクチコミ!0


スレ主 KF-DETさん
クチコミ投稿数:5件

2009/01/31 22:53(1年以上前)

ここを見る限り3.3vで動くみたいなのでピン折りしなくてもいいかなーと
http://www.transcend.co.jp/Support/DLCenter/Datasheet/SSD25-JMI%20Datasheet%20v1.06.pdf

型番はCF-W2FWKAXPでマイレッツのモデルですね
テンプレどうりではネジ2本ぐらいはずし忘れで裏蓋あかないので注意です。
あと、上の方もおっしゃるとおりバネなくさないように注意ですね。

書込番号:9021176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:17件

2009/02/20 19:31(1年以上前)

>ここを見る限り3.3vで動くみたいなので

ほんとだ!
Input Voltage 3.3V/5V
って書いてある。こりゃ発見!

SSDだからモーターあるわけないので
ロジックが3.3Vと5Vどっちも大丈夫と解釈して
よさげな雰囲気ですがどうでしょう?

Trancendの他のSATAのモデルは
普通に5Vと表記されているから
間違いじゃなさげですね〜

その後動作に問題出てないですか?

書込番号:9126471

ナイスクチコミ!0


lesmisさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/21 00:31(1年以上前)

3.3V/5V両電圧対応であることと、ピン折不要とは何の関係もありません。

TranscendのSSDは41pinと42pinが内部で直結しています(テスターで確認済)
よってMK4025GASL等から換装する際にはピン折が*必ず*必要です。

この場合ピン折方法により供給電圧を変えることができます。具体的には41pinを
折って接続すれば5V駆動、42pinを折って接続すれば3.3V駆動になります。

書込番号:9128519

ナイスクチコミ!0


スレ主 KF-DETさん
クチコミ投稿数:5件

2009/02/22 09:14(1年以上前)

とりあえず何の不具合も出ていないという事実だけ言っておきます。
どんなに理屈をこねても、実際にやった人の方が説得力あるでしょ?

残り容量が減ると極端にプチフリーズが増えるので残り容量管理が大事ですね。

書込番号:9135303

ナイスクチコミ!0


thresholdさん
クチコミ投稿数:10件

2009/02/23 00:31(1年以上前)

CF-W2FWKAXPはマイレッツ倶楽部80GB-HDDを搭載したモデルなので、本体から
Logic/Motorともに5V供給されています。ゆえにピン折が不要ということです。

動けばOKというのもある意味正しいですが、理屈を掘り下げることも大事ですね。

書込番号:9140381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:17件

2009/02/23 14:00(1年以上前)

>41pinと42pinが内部で直結

lesmisさんthanks!
TrancendのSSDの場合はMORTERの42pin(5V)は元からいらないですね。
おいらのはW2BでHDDがMK4025GASL。
SSD換装の場合はMORTERの42pin(5V)カットですね。

本体41pin(Logic・3.3V)--------------SSDロジック(3.3/5V)
                    ↓(内部結線)
本体42pin(Motor・5V) カット     ----SSDロジック(3.3/5V)


そのままだと3.3/5V両対応のSSDには問題ないが
内部でつながっているのでマザボ側の41pinに5vがかかるのでNG。
HDD→HDD・SSD(5Vのみ)の場合はこうかな。

本体41pin(Logic・3.3V) カット    ------HDDロジック(5V)
                     ↑(内部結線)
本体42pin(Motor・5V))----------------HDDモーター(5V)

>CF-W2FWKAXPはマイレッツ倶楽部80GB-HDD
thresholdさんもthanks!
マイレッツモデルは「普通」のHDDみたいですね。
HDDがMK6034GAX、MHV2120AH、MK1031GAS、MK8025GAS、MK6025GASなど
スレ主さんのはこのうちどれかだからピン折りなしでOKだったわけか。
こういうこと。

本体41pin(Logic・5V))----------------SSDロジック(3.3/5V)
                     |(内部結線)
本体42pin(Motor・5V))----------------SSDロジック(3.3/5V)

納得。

 3.3Vに対応しているTrancendのSSDは42pin折り
 5Vのみ対応のSSDおよびMotor用5Vが必要なHDDは41pin折り
 ただしマイレッツモデル等、5V電圧HDD搭載モデルはピン折り不要。
 41pinと42pinが内部結線していないHDD,SSDはショート加工必要。

ということでOK?

今後(早期にSSDがお亡くなり)のことも考えれば
マザボ上でフェライト移設してロジックを5Vにしといた方が便利そう。
http://letsnote.xrea.jp/?HDD

書込番号:9142359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 dynabook CX1/212CDEWへ無事換装できました

2009/01/15 01:39(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M

スレ主 motovalleyさん
クチコミ投稿数:37件 TS64GSSD25-Mの満足度5

速度的には皆さんと同等レベルで動作します。
ただし、SSDのケースがPC筐体の補強へ
干渉しますので、一部ケースの加工が必要です。
それさえクリアできれば問題なし。

書込番号:8937106

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/01/15 01:47(1年以上前)


このノートの中身は見たことがありませんが、通常HDDを固定するためのマウンターがあるはずです、SSDになれば振動もしないし少々ラフな設置でもかまいませんからマウンターは無しにしてみたらいかがでしょうか、所々を発泡スチロールで埋めれば結構安定的になりますよ。

書込番号:8937122

ナイスクチコミ!0


スレ主 motovalleyさん
クチコミ投稿数:37件 TS64GSSD25-Mの満足度5

2009/01/17 00:28(1年以上前)

PC横側

コネクタ部

SSD加工部7

カオサンロードさん、こんばんは!(。・▽・)ノ

マウンターは干渉なしですが、コネクタが曲者です。
まぁ、こんな感じで加工しました。
同型機種の方の参考になれば...と。
ただ、厚み方向のスペースは多くコネクタの接続時に
1列(半分)しか刺さってなくても組み付けれてしま
うので、注意です。

書込番号:8945375

ナイスクチコミ!1


スレ主 motovalleyさん
クチコミ投稿数:37件 TS64GSSD25-Mの満足度5

2009/01/17 11:59(1年以上前)

SSD換装前

SSD換装後

CrystalDiskMarkはこんな感じです。
ご参考まで...

書込番号:8946946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

CF-T2に換装成功しました。

2008/12/23 11:05(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M

スレ主 ggckazさん
クチコミ投稿数:4件

CF−T2にTS64GSSD25-M換装があっさり成功しました。44ピンだけ折っています。私のT2はジャンク品で手に入れましたのでリカバリーエリヤは元々ありませんのでXPをクリーンインストールしました。接続したらBIOSであっさり認識 インストール時も何のトラブルも無し 早いです! ちなみにT2はAC1AXS

書込番号:8826947

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

R2の換装成功

2008/12/12 21:17(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M

スレ主 蒔梓さん
クチコミ投稿数:14件

41pin、44pin折りで換装に成功しました。
確かに起動が速くなりますね。
去年に大容量HDDに換装したりもしましたが、
安くなってきたのでSSDにチャレンジしました。

テンプレサイトの通りに手順を踏んで、
HDDで過去に成功しているのですが、SSDでは
リカバリメニューがBIOSに出せませんね。
makebeer /copyでエラーが出てしまいます。
旧HDDに戻すとBIOSにリカバリメニューが出るのですが。
コピーをミスったのか、それともSSDとHDDで何か
違うんでしょうか。

書込番号:8773360

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2008/12/27 08:33(1年以上前)

私もCF-R2を持っており、この正月休みに換装を考えていますが、蒔梓さんのR2のRevを教えてもらえませんか?
ちなみに私のR2のRevは、R2BW1AXRです。
(LetsNoteテンプレの他機種で、Rev違いでも相性がある記事があり気になっています)

よろしくお願いします。

書込番号:8844842

ナイスクチコミ!0


スレ主 蒔梓さん
クチコミ投稿数:14件

2008/12/27 11:02(1年以上前)

自所有の型名はCF-R2AW1AXRです。
このSSDはピンを折るのが大変でした。44ピンはよいのですが、
筐体側の41ピンが折りにくいので細めのニッパーなど用意した
方が良いかもしれません。うっかり42ピンや43ピンがだめになり
かねないな、と思いました。

リカバリメニューが出ないの割り切って、HDDの状態で
リカバリデータを書き戻した直後の状態をバックアップし、
そのデータを保存しています。もちろんHDDも保管で。

書込番号:8845355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/12/27 15:06(1年以上前)

蒔梓さんありがとうございます。
同じRevなら安心できたのですが迷うところです。

もし、換装するときは細いニッパも購入も考えます。(笑

確かにリカバリーメニューの件もありますがSSDの読み込み速度の魅力には抗しがたいもので、チャレンジしてみたいです。

ありがとうございました。

書込番号:8846189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/01/04 08:40(1年以上前)

結局、TS64GSSD25-Mを入手することができず。
某問屋で、TS32GSSD25-Mを入手しました。(掲示板が違ってしまいますが一応報告)
容量違いだから成功の可能性もあがるかと思いきや撃沈でした。

ジャンパーピン設定や、電源供給5V化で変化しないかなど試しましたが、どうしてもBIOSでのプライマリーマスター認識が”なし”でした(T.T)

かなりへこみますねぇ。
では。

書込番号:8882747

ナイスクチコミ!0


kmyokoさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/06 09:15(1年以上前)

>かなりへこみますねぇ。

私のR2もBIOSでの認識が”なし”です。
R2では、大体動く、中途半端に動く、全く動かないの3通りある様なので
何かの信号の余裕がないのではと思っています。
そのうち、何方かが対策方法を見つけ、報告あることを期待しましょう。

書込番号:8892881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

CF-R5 に換装してみました

2008/12/11 14:31(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M

スレ主 sigeruさん
クチコミ投稿数:3件

Let'snoteテンプレのとおりで、Disk Cloneして、 無事にOSを再起動成功しました!スピードの速さにshockされました。まるで、新しくインストールしたOSみたいです!

しかし、リカバリ領域をBios Menu登録するのはうまくいきませんでした。
USBメモリのMS−DOSからブート、「Makebeer /copy」を行ってみましたが、「Failed to Read Native Max」というエラーが出ました。

Let'snoteテンプレで調べてみましたが、解決できなかった。

書込番号:8767131

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 sigeruさん
クチコミ投稿数:3件

2008/12/12 10:35(1年以上前)

補足:
CrystalDiskMark テスト結果
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 80.081 MB/s
Sequential Write : 38.302 MB/s
Random Read 512KB : 77.341 MB/s
Random Write 512KB : 25.933 MB/s
Random Read 4KB : 11.172 MB/s
Random Write 4KB : 1.804 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/12 10:31:34
ーーーーーーーーーーーーー
とても満足です。

リカバリをBiosへの登録はまだできなっかた、「Failed to Read Native Max」のエラーはどういう問題でしょうか?
おしえてくたさい。よろしくお願いします。

書込番号:8771134

ナイスクチコミ!0


ヘロQさん
クチコミ投稿数:20件

2008/12/26 22:24(1年以上前)

私もCF-R5に搭載しました。
何度かHDDを交換していましたので、あらかじめリカバリ領域のみを
DVD化し、クリーンインストールしました。

なかなかのスピードなのですが、時々プチフリーズ現象が起きてしまい
ストレスを感じるような状態でした・・・。
なんとかならないものかと、いろいろと調べて
EWF(Enhanced Write Filter)というので、メインメモリをキャッシュとして使う方法でプチフリーズが解消することができました。

なかなかおすすめですよ!

書込番号:8843236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/12/26 23:11(1年以上前)


ディスククローンができるくらいなら、今現在のC:のクローニングファイルを作り専用パーティションを切りここに置いておくのはいけませんか、リカバリでは工場出荷状態になるだけで困っちゃうと思いますが。

書込番号:8843521

ナイスクチコミ!0


kenzoyazさん
クチコミ投稿数:34件 TS64GSSD25-MのオーナーTS64GSSD25-Mの満足度5

2009/01/09 08:17(1年以上前)

EWFとは具体的にどの様に設定すればいいのでしょうか?どこかのサイトに設定方法等載っていますか?ネットを検索したのですが、今ひとつわかり易いサイトが見つかりませんでしたので教えていただけるとありがたいです。

書込番号:8907305

ナイスクチコミ!0


ヘロQさん
クチコミ投稿数:20件

2009/01/09 10:16(1年以上前)

>kenzoyazさん

以下のURLを参考にやってみるといいかもしれません。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/botchy/ewf.htm

書込番号:8907611

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「TS64GSSD25-M」のクチコミ掲示板に
TS64GSSD25-Mを新規書き込みTS64GSSD25-Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TS64GSSD25-M
トランセンド

TS64GSSD25-M

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月23日

TS64GSSD25-Mをお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング