TS64GSSD25-M
MLCメモリーを採用したリード毎秒55MB/ライト毎秒21MBを実現した2.5インチSSD(IDE接続/64GB)

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2009年3月12日 06:33 |
![]() |
32 | 19 | 2009年2月27日 22:44 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月24日 15:02 |
![]() |
0 | 8 | 2009年2月23日 14:00 |
![]() |
1 | 14 | 2009年1月20日 13:07 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年1月17日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
CF-Y5用に購入したのですが、諸事情により
初代Macminiへ換装を試みてみました。
すると以外とあっさり認識。
SSD側の問題とかより、MacのDiskユーティリティでフォーマット後、
インストーラーの再起動が必要というのが分からず
なんどもフォーマットして寿命を減らしてしまいました(汗
もっさり感があったOSの基本操作が体感できるレベルで早くなってました。
あまり使い込んでないためプチフリ等確認できてませんが、
とりあえず報告までに。
2点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
パソコン関係の排気熱で、部屋が暑くなりだしたので、
常時動作しているHDDの代わりに、SSDを採用してみました。
やはり、HDD 1台変えただけでも、
2度くらい部屋の温度が下がったように思います。
あと3ヶ月ほどすれば、
もう少し SSDの値段が下がり、速度・耐久性なども良くなるだろうから、
パソコン2台のシステムドライブも変えようと思います。
毎年 5月くらいからクーラーしている私としては、
今年こそは、夏以外はエアコンなしにしたいものです。
1点

スレ主さんの気のせいに一票。
たかだか10W前後でそんなに部屋の温度が変わったら大変だよ。
書込番号:9113342
5点

室温が下がったのは他の外因が影響されてると思うな
ネカフェの狭い個室でも変化は無いんじゃないかな
例えがわるいかもですが冷えた缶コーヒーを部屋に持ち込んだら温度が下がったみたいな
事になっちゃいます^_^;
機種によっては表面が冷たいと感じるくらい低発熱なのは事実ですね
ケース内の環境には好影響でしょうね。
書込番号:9113400
6点

10W減らすと部屋の温度が2度下がった。
となると、60Wの蛍光灯を点けると、部屋の温度は12度上がる?
1500Wのクーラーを使うと、部屋の温度は下がるが、その下がった分に300度分を上乗せして外に排出する?
書込番号:9113443
5点

60W蛍光灯と言うと、白熱灯60W球相当という意味ですな。
通常の環形2灯式蛍光灯だと32Wと40Wの蛍光管を使うので、14.4度の室温上場。
蛍光灯には他にも安定器などの補機が必要なので、概算ですけど。
人間、なにもしていないだけで20Wくらいのエネルギー消費をしている。
人間が部屋に入ると、部屋の温度は4度上がる?
5人部屋は20度の上昇。
書込番号:9113496
4点

残念ですが、気のせいではありません。
我が家では、常時パソコン二台、30インチモニタ2台、24インチモニタ2台、
HDD 10台くらいが動いているため、ちょっとした事でもかなり温度が変わってきます。
HDD 2台を1台にしたときの場合と、
10台のうちの常時稼動をなくしたのとでは、明らかに違うと思います。
なんというか、熱気がさらなる熱気をもたらしている…って感じでしょうか。
ワット数は、あんまり関係ないです。
単純に発熱箇所が、一つ減った…という観点で考えるべき。
1時間では0.5度しか変わらなくても、24時間つけっぱなしなら、2〜3度は変わってきます。
2度どころか、体感的にはもっと下がった感じです。
2月10日頃、デル30インチに乗り換えた当初、Tシャツを着るほど暑かったのですが、
今はまた、暖房を入れなくてはならないほど寒くなりました。
外気も大きく左右しますが、自室については、HDDとモニターの数です。
書込番号:9117789
2点

まったく参考にならない理由。
>やはり、HDD 1台変えただけでも、
>2度くらい部屋の温度が下がったように思います。
というのを踏まえて、
>我が家では、常時パソコン二台、30インチモニタ2台、24インチモニタ2台、
>HDD 10台くらいが動いているため、ちょっとした事でもかなり温度が変わってきます。
であるならば、HDD分だけで20度くらい温度が変わることになる。
さらに、
>2月10日頃、デル30インチに乗り換えた当初、Tシャツを着るほど暑かったのですが、
>今はまた、暖房を入れなくてはならないほど寒くなりました。
ここでいう暖房ってなんだろね。
HDDより発熱しないストーブか何か???
書込番号:9118753
5点

科学でしか、日常の常識を測れない人間が多いみたいですね。
実際に二度以上、室温が下がっているのだから、それは事実なんですよ。
外気の気温と、室内の気温を常に見比べているので、約2度というのは確かだと思います。
体感的には、それ以上に感じます。(暑い → 寒い くらいに)
室温が暑くなればなるほど、それだけ吸気が熱くなり、
HDDが冷却できなくなるから、1台のときと10台のときでは、
状況がまったく異なってきます。
また、窓から屋外にむけて放出される熱や、
その逆もありますから、単純にHDD1台で2度下がるといった事ではありません。
たぶん、もう2台をSSD化しても、1〜2度くらいしか効果がないでしょう。
あと、HDD 10台以上といっても、
すべてが24時間、休みなくフル回転している訳ではありません。
常時動作しているHDDを、SSDに変えることに意味があるんです。
これまで、4台がフル回転していた所を、1台SSD化。
1台は無理だけど、2台はSSD化可能…といった所です。
書込番号:9119171
2点

>温度計がパソコンの表面や排気口の辺りに密着してれば少しは
温度差がでるかもね。
HDDの前にファンがあってその後ろに温度計あれば変わるかもしれないね。
まあ普通に排気温だったら多分かわらない。
10台ぐらいHDDあってそれが全部SSDに変わったとしたら多少は変わるかもしれない。
それにしても毎日巡回お疲れ様ですw
今日は何件ぐらい消す予定ですか?w
書込番号:9149211
0点

体感温度は人それぞれってことでいいのでは・・・。
自分もSSDに変えてチームマイナス6%に参加しようと思います。
地球温暖化防止の為に。
書込番号:9149338
0点

SSDって省電力ではあるかもしれないけど、実際のところ熱対策ってしないでもいいんですかね??
それなりに熱いって話も出てくることがあれば、今回みたいに室温に影響を及ぼす程熱くならないって人も居るし・・・
書込番号:9151729
0点

おいらは熱対策やってるよ。
安物だし熱くないんだけど。
壊れたらぷたんのヒートシンクに付けてる(^_^;
書込番号:9151743
0点

あ、やっぱり完璧さんはしてるんだ。
ん〜HNに偽り無く流石完璧さんw
おいらも使用8ヶ月にて天に召された74GBらぷたんのヒートシンクにくっつけてみようかな?
3.5インチのマウンタ的な意味でw
書込番号:9151761
0点

私も、HDDと一緒に並べて、風を当てています。
3Wの消費電力と言っても、無風だとそれなりに発熱しますので。
ヒートシンクまでは要らないと思いますが。
書込番号:9152707
0点

せっかくインテルなSLC買ってみたのに室温低下せず(爆
これではチームマイナス2℃への入会は認められませんな(核爆
書込番号:9156585
0点

SSDに換装しただけで2度くらい部屋の温度が下がったように思ったといっておきながら
実際に二度以上、室温が下がっているからそれは事実と言い直しているので
スレ主の部屋を
・外気が入らないように密閉された部屋
・熱源がない状態で年中季節に関係なく常にほぼ一定
・スレ主の体温による室温上昇は無視
・スレ主のPC関連の製品全てが稼働している状態
など条件を同一にして計測してもHDD10台のうち1台をSSDに換装した程度で2度室温が下がるようなことは考えられませんし室温も誤差程度にしか変化しないでしょう
スレ主の部屋がこちらが考えている以上に狭ければ実測、体感で2度以上下がることは考えられなくもないと思います
またHDD10台をSSD10台に置き換えたとしてもHDD周辺の温度が変わる程度だと思います
SSDに換えた→発熱減る→室温下がった
という一種のプラシーボ効果だと考えるのが妥当ではないでしょうか?
書込番号:9159007
1点

>KAZU0002さん
やっぱり多少は風送らないと良くなさそうですよね。
HDD程は冷却に気を使わなくてもよさそうですけどね。
書込番号:9161912
0点

↑その点うちはNine Hundred Two に WD3000GLFSのヒートシンク流用で冷やしてるんで、室温2℃下がる程度は冷えてくれてるハズ?
いや、CFDから出てるMLCの安物だから、ろくに風当てなくても冷たかったけど。
書込番号:9161961
0点

ちなみにみなさん、スレ主さんが電力ドカ喰い、発熱しまくりの
怪物(モンスター)HDDを使用してたと云う可能性を忘れては行けませんよw
余談ですがおいら一月前くらいに発売されたアスキーを読んで知ったの
ですが、SSDはHDDより熱に強いようですよ。
書込番号:9166203
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
新たにネットブックを買うのも勿体ないと思い、手持ちの富士通のLOOX T70JのハードディスクをこのSSDに換装してみました。
パームレスト部分を外すだけなので3分もかからず換装は終わりました。
動作的には問題なく、起動も早くなって快適に使用できていました。
「プチフリ」の存在が気にはなっていたのですが特に発生もせず、報告されているような日本語変換時のプチフリなどはまったくありませんでした。
・・・と、思っていました。
ところが、「SSDの場合、フォーマット形式をFAT32にするとパフォーマンスが上がる」という書き込みを見て、パーティションマジックを使用して実験がてら起動ドライブをNTFS→FAT32へ変換してみました。
目からウロコでした。
今までプチフリは発生していないと思っていたのですが、実は発生していたのが解消されたようで快速マシンになりました。
感覚で言うとNTFSの時はメインの作業(ファイルコピーなど)8に対してバックグラウンド作業2くらいの感じでしたが、FAT32に変換後はどちらも5対5で動くような感じです。
自分の場合、他の方が書かれているような耐えきれないほどのプチフリではなかったため気づいていませんでした(巨大ファイルのコピー中などにマルチタスクがもたつくかなと思う程度でその他はいたって普通でした)。
SSDのパフォーマンスってこんなもの?と思っている方は一度FAT32を試してみてはいかがでしょう。
0点

PX500+HRD300さん
こんにちは!
私もSSDに換装してプチフリは発生しているのかわからない程度
ですが、PX500+HRD300さん と同じでFAT32に変換したらどうな
るかやってみたいと気にはなっていました。
実際パーティションマジックでFAT32に変換しようとこころみ
ましたが、エラーが発生して変換できませんでした。
私の使用したパーティションマジックはVer7ですが、PX500+HRD300さん
の使用したバージョンを教えてくださればありがたいです。
書込番号:9147998
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M

こんにちは。
よろしければW2以降の型番も教えていただけないでしょうか。
ちなみに私はCF-W2EW6AXRでSSD換装を考えています。
書込番号:9003757
0点

他のスレッドにも書き込みがあるように、通常のCF−W2にピン折りなしで
SSDやHDDを換装した場合、CF−W2本体の5Vと3.3Vがショートし
短時間は正常動作しているように見えても、そのうち電源回路、または
3.3Vに接続されているLSI等に過電圧が印可され、破壊に至る可能性が
非常に高いです。
私の場合、「Panasonic Let'snote テンプレ Wiki」を見ながら、日立160GB
HDD(IDE)・HTS541616J9AT00に換装し、正常に動作しております。
最初は41ピン折りで換装しましたが、41ピン折りなしでのSSDへの換装も
考え、HDD供給電圧のロジック3.3Vを5Vへ切り替え改造をしました。ただ
CF−W2は、分解手順がいくつかのホームページで公開されているとはいえ
HDD供給電圧の切り替えのための分解手順までは、書かれておらず、非常に大変
でした。特にバネを使ったメカ系は、バネがどこかへ飛んでいったり、はずれた
バネをどうつけるか悩みました。ということで、素直に「41ピン折り」を
おすすめします。
Panasonic Let'snote テンプレ Wiki
http://letsnote.xrea.jp/?FrontPage
書込番号:9017410
0点

ここを見る限り3.3vで動くみたいなのでピン折りしなくてもいいかなーと
http://www.transcend.co.jp/Support/DLCenter/Datasheet/SSD25-JMI%20Datasheet%20v1.06.pdf
型番はCF-W2FWKAXPでマイレッツのモデルですね
テンプレどうりではネジ2本ぐらいはずし忘れで裏蓋あかないので注意です。
あと、上の方もおっしゃるとおりバネなくさないように注意ですね。
書込番号:9021176
0点

>ここを見る限り3.3vで動くみたいなので
ほんとだ!
Input Voltage 3.3V/5V
って書いてある。こりゃ発見!
SSDだからモーターあるわけないので
ロジックが3.3Vと5Vどっちも大丈夫と解釈して
よさげな雰囲気ですがどうでしょう?
Trancendの他のSATAのモデルは
普通に5Vと表記されているから
間違いじゃなさげですね〜
その後動作に問題出てないですか?
書込番号:9126471
0点

3.3V/5V両電圧対応であることと、ピン折不要とは何の関係もありません。
TranscendのSSDは41pinと42pinが内部で直結しています(テスターで確認済)
よってMK4025GASL等から換装する際にはピン折が*必ず*必要です。
この場合ピン折方法により供給電圧を変えることができます。具体的には41pinを
折って接続すれば5V駆動、42pinを折って接続すれば3.3V駆動になります。
書込番号:9128519
0点

とりあえず何の不具合も出ていないという事実だけ言っておきます。
どんなに理屈をこねても、実際にやった人の方が説得力あるでしょ?
残り容量が減ると極端にプチフリーズが増えるので残り容量管理が大事ですね。
書込番号:9135303
0点

CF-W2FWKAXPはマイレッツ倶楽部80GB-HDDを搭載したモデルなので、本体から
Logic/Motorともに5V供給されています。ゆえにピン折が不要ということです。
動けばOKというのもある意味正しいですが、理屈を掘り下げることも大事ですね。
書込番号:9140381
0点

>41pinと42pinが内部で直結
lesmisさんthanks!
TrancendのSSDの場合はMORTERの42pin(5V)は元からいらないですね。
おいらのはW2BでHDDがMK4025GASL。
SSD換装の場合はMORTERの42pin(5V)カットですね。
本体41pin(Logic・3.3V)--------------SSDロジック(3.3/5V)
↓(内部結線)
本体42pin(Motor・5V) カット ----SSDロジック(3.3/5V)
そのままだと3.3/5V両対応のSSDには問題ないが
内部でつながっているのでマザボ側の41pinに5vがかかるのでNG。
HDD→HDD・SSD(5Vのみ)の場合はこうかな。
本体41pin(Logic・3.3V) カット ------HDDロジック(5V)
↑(内部結線)
本体42pin(Motor・5V))----------------HDDモーター(5V)
>CF-W2FWKAXPはマイレッツ倶楽部80GB-HDD
thresholdさんもthanks!
マイレッツモデルは「普通」のHDDみたいですね。
HDDがMK6034GAX、MHV2120AH、MK1031GAS、MK8025GAS、MK6025GASなど
スレ主さんのはこのうちどれかだからピン折りなしでOKだったわけか。
こういうこと。
本体41pin(Logic・5V))----------------SSDロジック(3.3/5V)
|(内部結線)
本体42pin(Motor・5V))----------------SSDロジック(3.3/5V)
納得。
3.3Vに対応しているTrancendのSSDは42pin折り
5Vのみ対応のSSDおよびMotor用5Vが必要なHDDは41pin折り
ただしマイレッツモデル等、5V電圧HDD搭載モデルはピン折り不要。
41pinと42pinが内部結線していないHDD,SSDはショート加工必要。
ということでOK?
今後(早期にSSDがお亡くなり)のことも考えれば
マザボ上でフェライト移設してロジックを5Vにしといた方が便利そう。
http://letsnote.xrea.jp/?HDD
書込番号:9142359
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
本日、レッツノートに「TS64GSSD25-M」を入れました。感想は「爆速・静音」マシーンになりました。ライトやランダムライトもそんなに低くなかったです。
HDBENCH Ver3.40 beta6 使用しました。
リード
ライト
ランダムリード
ランダムライト
[R3+純正HDD]
24872
22083
7474
10062
[R3+64SSD]
75683
42577
50344
14220
[R6+社外HDD]
45169
42001
15417
18101
体感的にスタートアップ・アプリ起動など、R6よりも早い感覚がありました。
0点

SSD換装おめでとうございます!!
なんか相当早くなったみたいですね。
リカバリー領域などはどうしたのですか?
詳細をHPなどに公開していたら教えてください。
書込番号:8617748
0点

ランダムリードが2.5inchiHDDではありえない早さですね、さぞ快適になったことでしょう、蘇るR3とでも言いましょうか、もうスペック的には古くなりましたが今流行のUMPCと比較してもなんら劣ることのないスーパーモバイルです、かわいがってやってください。
書込番号:8618149
0点

ぴあ1211さん・カオサンロードさん書き込みありがとうございます。質問のリカバリー領域はありません。新規インストにて換装しました。元のHDDはそのままあります。あと使用していて特に不満もありませんが、AVG(ウイルスソフト)のフリーをいれているせいか、起動後、若干のもたつき感がありますが、その後はすばらしい動きです。現在、R3からR2AW1AXRに換装替えしまして、快適な動作しています。換装後の感想は、やはりR3の方が体感的にいいと思います。
書込番号:8619291
0点

CrystalDiskMark2.2 ベンチ結果報告
100MB 5回にて計測
CF-R3FC1AXS + T64G(SSD) + 768MB
「seq」 80.19 49.32 「512K」 78.65 42.69 「4K」 13.46 2.541
CF-R2AW1AXR + T64G(SSD) + 768MB
「seq」 78.19 45.32 「512K」 76.02 31.69 「4K」 12.86 2.131
CF-R6AW1AXS + HDD(日立 HTS543212L9A300) + 1.5GB
「seq」 47.99 46.56 「512K」 24.24 23.59 「4K」 0.381 0.956
参考までに。
書込番号:8622367
0点

ベンチ報告ありがとうございます。やっぱり早いですね〜^^
貴兄のこのR3成功例、いろんなサイトで話題になってますよ。
ところで、CF-R3に使用されていたHDは東芝のMK4025GASLでしょうか?
また、動作電圧は3.3/5.0V共用ですが、他のサイトに書いてあるような41番pinを折るということをしなかったのでしょうか??
教えてもらえるとすごく嬉しいです。
書込番号:8622517
0点

ぴあ1211さんへ
>貴兄のこのR3成功例、いろんなサイトで話題になってますよ。
ホントですか?うれしいですね!レッツノート関連の換装例があまり
検索してもでてこなかったので、所有しているノートで試してみました。
皆さんが参考にできればと思い、やってみました。
レッツのRシリーズは分解が容易なので助かります。Wシリーズはかなり難しいですね。
あと、所有のCF-R3に使用しているHDDは東芝の「MK4025GASL」の40GBです。
>41番pinを折るということをしなかったのでしょうか?
質問の件ですが、折りました!根本がなかなか折れなくてヤスリでけずりました。
書込番号:8622965
0点

やっぱり、折りましたか〜。
現在安いところは品切れなので、手に入り次第トライするつもりです!!
書込番号:8626809
0点

レッツノート親父さん
有り難う御座いました。
成功です。ピン折りの勇気が無く、パターンカットでやってみました。
お陰で、CF−R3まだまだ現役でがんばれます。
有り難う御座いました。
私の改造記録は下記に記しました。
http://oomaya.musen8.com/?eid=988563
どうも 有り難う御座いました
書込番号:8742543
0点

食讃人さん
換装おめでとうございます。
私のレポートが多少なりとも役にたったのがうれしいです。
その後はどうですか?とても快適に動作していると思います。
私の方はR3からR2と換装を重ねて、現在はR4Gになっています。
もちろん「超」が付くぐらい快適です。もうHDDにはもどれません!
さらにR6も他の製品(OCZ60G)ですが、換装しています。
こちらは接続方法がSATAですので、差し替え換装だったので簡単でした。
食讃人さんの様なやり方もあるのですね、参考にさせて頂きます。
まだやったことがなかったので。
書込番号:8743004
0点

レッツノート親父さん
「ポチ」は、マザーボード、無線カード交換等傷だらけですが愛着がありました。
時代はSSDですね。お陰でまだ しばらくそばに置いて楽しまして貰えます。
ほんとに有り難う御座いました。
今後、色々な新技術のご披露、楽しみにしております。有り難う御座いました。
書込番号:8746412
1点

レッツノート親父さんへ
はじめまして
皆様の書き込みを参考に、私もSSD換装やりました。
とても参考になりました、有難うございます。
ピン折ですが、レッツノート親父さんと同じように
「ボキ」と折りました。SSDのケースをバラスと折りやすいですね。
ところで、「プチフリ」ってありませんか?
自分の場合、換装後「プチフリ」が多々発生しました。
関係ないと思いつつ、デフラグを実行したら、その後は
無くなりましたが…
フォーマットをFAT32にすると発生しないとか、どこかのサイト
でみましたが実際のところどうなんでしょか?
ご意見お願い致します。
書込番号:8933128
0点

返信遅くなりました。
>ところで、「プチフリ」ってありませんか?
>自分の場合、換装後「プチフリ」が多々発生しました。
>関係ないと思いつつ、デフラグを実行したら、その後は
>無くなりましたが…
ご質問の件で、当方R4で換装中ですがやはり起動直後やたまーにプチフリはあります。
もう気にならないと使用しています。あとシステムのキャッシュを「0」に設定したり
しています。あとデフラグもしてみました。まあ、あまりかわらないかな?という感想です。
元々のHDDがあまりにも遅かったので、かるいプチフリぐらいはいいかな?って思っています。あまり参考にならないかもしれませんが・・・。
あと余談ですが、現在自作2機、レッツノート3機使用していまして、すべてSSD化しています。トランセンド3機(IDEタイプ2機・S-ATAタイプ1機)・A-DATA・OCZを使用しています。OCZやトランセンドは「プチフリ現象」が多いと思います。A-DATAなどは比較的、プチフリが少ないです。
書込番号:8948080
0点

>フォーマットをFAT32にすると発生しないとか、どこかのサイト
>でみましたが実際のところどうなんでしょか?
こちらの質問の件ですが、きゅーまさんのノートがR3と仮定してですが、
OSがWindows XPになるとおもうので、FAT32は対応しないと思います。
FAT32に対応しているWindows 98/MEなどは対応していますが、以前手持ちの
レッツノート(CF-T2)にインストしてみましたが、ドライバーが無くダメでした。
書込番号:8957502
0点

レッツノート親父さん
返信有難う御座います。
>こちらの質問の件ですが、きゅーまさんのノートがR3と仮定してですが、
>OSがWindows XPになるとおもうので、FAT32は対応しないと思います。
そうですね。XPだとFAT32は32GBまでの対応だったと記憶しております。
64GBだとパーティションで区切ってformatするか、フリーソフトを
使うかしか無いようですね。
書込番号:8962724
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M

このノートの中身は見たことがありませんが、通常HDDを固定するためのマウンターがあるはずです、SSDになれば振動もしないし少々ラフな設置でもかまいませんからマウンターは無しにしてみたらいかがでしょうか、所々を発泡スチロールで埋めれば結構安定的になりますよ。
書込番号:8937122
0点

カオサンロードさん、こんばんは!(。・▽・)ノ
マウンターは干渉なしですが、コネクタが曲者です。
まぁ、こんな感じで加工しました。
同型機種の方の参考になれば...と。
ただ、厚み方向のスペースは多くコネクタの接続時に
1列(半分)しか刺さってなくても組み付けれてしま
うので、注意です。
書込番号:8945375
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





