TS64GSSD25-M
MLCメモリーを採用したリード毎秒55MB/ライト毎秒21MBを実現した2.5インチSSD(IDE接続/64GB)

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年1月9日 10:16 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月6日 09:15 |
![]() |
1 | 0 | 2008年12月23日 11:05 |
![]() |
1 | 8 | 2008年12月14日 22:20 |
![]() |
5 | 0 | 2008年12月8日 20:01 |
![]() |
2 | 0 | 2008年12月8日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
Let'snoteテンプレのとおりで、Disk Cloneして、 無事にOSを再起動成功しました!スピードの速さにshockされました。まるで、新しくインストールしたOSみたいです!
しかし、リカバリ領域をBios Menu登録するのはうまくいきませんでした。
USBメモリのMS−DOSからブート、「Makebeer /copy」を行ってみましたが、「Failed to Read Native Max」というエラーが出ました。
Let'snoteテンプレで調べてみましたが、解決できなかった。
0点

補足:
CrystalDiskMark テスト結果
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 80.081 MB/s
Sequential Write : 38.302 MB/s
Random Read 512KB : 77.341 MB/s
Random Write 512KB : 25.933 MB/s
Random Read 4KB : 11.172 MB/s
Random Write 4KB : 1.804 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/12 10:31:34
ーーーーーーーーーーーーー
とても満足です。
リカバリをBiosへの登録はまだできなっかた、「Failed to Read Native Max」のエラーはどういう問題でしょうか?
おしえてくたさい。よろしくお願いします。
書込番号:8771134
0点

私もCF-R5に搭載しました。
何度かHDDを交換していましたので、あらかじめリカバリ領域のみを
DVD化し、クリーンインストールしました。
なかなかのスピードなのですが、時々プチフリーズ現象が起きてしまい
ストレスを感じるような状態でした・・・。
なんとかならないものかと、いろいろと調べて
EWF(Enhanced Write Filter)というので、メインメモリをキャッシュとして使う方法でプチフリーズが解消することができました。
なかなかおすすめですよ!
書込番号:8843236
0点

ディスククローンができるくらいなら、今現在のC:のクローニングファイルを作り専用パーティションを切りここに置いておくのはいけませんか、リカバリでは工場出荷状態になるだけで困っちゃうと思いますが。
書込番号:8843521
0点

EWFとは具体的にどの様に設定すればいいのでしょうか?どこかのサイトに設定方法等載っていますか?ネットを検索したのですが、今ひとつわかり易いサイトが見つかりませんでしたので教えていただけるとありがたいです。
書込番号:8907305
0点




SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
41pin、44pin折りで換装に成功しました。
確かに起動が速くなりますね。
去年に大容量HDDに換装したりもしましたが、
安くなってきたのでSSDにチャレンジしました。
テンプレサイトの通りに手順を踏んで、
HDDで過去に成功しているのですが、SSDでは
リカバリメニューがBIOSに出せませんね。
makebeer /copyでエラーが出てしまいます。
旧HDDに戻すとBIOSにリカバリメニューが出るのですが。
コピーをミスったのか、それともSSDとHDDで何か
違うんでしょうか。
0点

私もCF-R2を持っており、この正月休みに換装を考えていますが、蒔梓さんのR2のRevを教えてもらえませんか?
ちなみに私のR2のRevは、R2BW1AXRです。
(LetsNoteテンプレの他機種で、Rev違いでも相性がある記事があり気になっています)
よろしくお願いします。
書込番号:8844842
0点

自所有の型名はCF-R2AW1AXRです。
このSSDはピンを折るのが大変でした。44ピンはよいのですが、
筐体側の41ピンが折りにくいので細めのニッパーなど用意した
方が良いかもしれません。うっかり42ピンや43ピンがだめになり
かねないな、と思いました。
リカバリメニューが出ないの割り切って、HDDの状態で
リカバリデータを書き戻した直後の状態をバックアップし、
そのデータを保存しています。もちろんHDDも保管で。
書込番号:8845355
0点

蒔梓さんありがとうございます。
同じRevなら安心できたのですが迷うところです。
もし、換装するときは細いニッパも購入も考えます。(笑
確かにリカバリーメニューの件もありますがSSDの読み込み速度の魅力には抗しがたいもので、チャレンジしてみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:8846189
0点

結局、TS64GSSD25-Mを入手することができず。
某問屋で、TS32GSSD25-Mを入手しました。(掲示板が違ってしまいますが一応報告)
容量違いだから成功の可能性もあがるかと思いきや撃沈でした。
ジャンパーピン設定や、電源供給5V化で変化しないかなど試しましたが、どうしてもBIOSでのプライマリーマスター認識が”なし”でした(T.T)
かなりへこみますねぇ。
では。
書込番号:8882747
0点

>かなりへこみますねぇ。
私のR2もBIOSでの認識が”なし”です。
R2では、大体動く、中途半端に動く、全く動かないの3通りある様なので
何かの信号の余裕がないのではと思っています。
そのうち、何方かが対策方法を見つけ、報告あることを期待しましょう。
書込番号:8892881
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
CF−T2にTS64GSSD25-M換装があっさり成功しました。44ピンだけ折っています。私のT2はジャンク品で手に入れましたのでリカバリーエリヤは元々ありませんのでXPをクリーンインストールしました。接続したらBIOSであっさり認識 インストール時も何のトラブルも無し 早いです! ちなみにT2はAC1AXS
1点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
だんだんSSDの値段も下がってきましたので、人柱となってみました。
タイトルの通り、CF-W2BW1AXRにてSSD換装しました。
作業は Panasonic Let'snote テンプレ Wiki を参考に行いました。
もとのHDDをNorton Ghostにてコピーし、SSDのピンは折らずにPC本体側基盤の
フェライトビーズの実装位置を3.3V供給から5.0V供給に切り替えて使用しました。
結果から言いますと、一応成功です。
一応といいますのは、私の環境では、なぜか初回起動時にBIOS画面で認識していないのにも関わらず、SSDに読み込みがいきOSが立ち上がるといった状況です。また、休止状態からの回復がうまくいかず、OSを見失います。ただ、電源を切ったあと、Panasonicのロゴ画面を通した後ですと、なぜか回復します。
一度立ち上がればそれはもう快適そのものです。
乱文失礼いたしました。
1点

C6H5OH様
換装成功おめでとうございます。
私もCF−W2への換装を考えています。
MSLだと速度が遅いとよく聞きますが、
C6H5OHさんは体感的にいかがですか?
教えていただければ幸いです。
書込番号:8752748
0点

以前の環境(実は換装自体は二度目で、換装前はtravelstar 4k120 40GB)から比べますと、
圧倒的に速いです。実は前の環境であまりベンチマークなどを取ってはおらず、体感で申し訳ないのですが、立ち上がる速度は二倍〜三倍速いです。読み込み(特にシーケンシャル)はデスクトップ機と比べても遜色ないです。ただやはり書き込みはちょっと遅いかな?という感じはします。
それを考えても、2.5インチHDDの消費電力で読み込みがデスクトップ機並というのは、大きなアドバンテージだと思います。
話は変わりますが、やはり回っているものが少ないといいですね!物理的にも、精神的にも…。発熱も音もほとんどないですし…
書込番号:8754563
0点

早速の回答ありがとうございます。
私も過去に換装しました。
HDDも同じ「travelstar 4k120」です。
これが使用約1年3ヶ月で痛恨のクラッシュとなってしまいました。
現在この後の換装品を検討中です。
同じメーカーの32G版「TS32GSSD25-M」も同等の性能でしょうか?
予定外の購入ですので、32Gの価格に大変魅力を感じています。
何はともあれ速度のお話は大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:8755822
0点

データシートによると、同等の性能のようです。
わかりにくい文章ですみませんでした…
書込番号:8759281
0点

私も「CF-W2BW1AXR」に換装しました。
皆さんがされている通り、41と44番のピンを折り、
ジャンパーをマスターに設定して行いました。
結果は大成功です。
C6H5OH様の成功例が、私の背中を押してくれました。
C6H5OH様勇気ある実行と結果の報告、本当にありがとうございます。
CF-W2はファンレス設計なので、ほとんど音がしなくなりました。
これを経験してしまうと、音の出るPCは使えませんね。
速度も十分速くて、本当に快適になりました。
以下、W2の分解に参考にさせていただいたページです。
これらページを作ってくださった皆様、本当にありがとうございます。
http://www.enpitu.ne.jp/usr1/bin/day?id=15815&pg=20050511
http://homepage1.nifty.com/ikehouse/freetalk/2006/0039/index.html
http://plaza.rakuten.co.jp/xxxblogxxx/diary/200604140000/
書込番号:8780830
0点

ThomasB2LTD様、本当におめでとうございます!
これだけ相性のキツイPCで大成功とは…強運の持ち主かもしれませんね♪
大事にしてください!
ここで書くのもなんですが近況報告としまして…
実は私の環境では、相性のためかOSが立ち上がらなくなったりしまして、実用に耐えられない状態になりまして・・・。
SSDは引き出しの中に眠っています…。orz
書込番号:8783435
0点

相性で使えないのならヤフオクに出品して売りさばいておくべきでしょう、今なら大きな損害にならずに済むでしょう、そのうち相性の良いのが登場した際の軍資金に。
書込番号:8785093
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
TS64GSSD25-Mを2個購入しCF-R5 と SH6のHDDと交換しました。
外付けUSBドライブにSSDを入れておき、Acronis True Image Home 11でディスククローンを自動設定で作成しました。
Let's note CF-R5の方は、起動スピードが体感上早くなりましたが、休止状態からの復旧がエラーが発生してできなかったり、プチフリーズらしきものが起きていました。ドライブの@エラーチェックを行うと同時に、SSDを一回取り外して、Aケーブルを差し込み直し、Bジャンパーピンもマスタードライブ用につけました。(Let's noteにはじめから乗っていたHDDにはジャンパーピンがついていなかったので、最初はジャンパーピンをつけずに取り付けておいたのですが…。)結果、休止状態からの復旧もできるようになり、プチフリーズも今のところ起きていません。
工人舎SH6も同時に換装しました。Let's noteと同様の方法で取り付けました。こちらの方は最初から快適に使用できています。多少プチフリーズらしき現象がありますが、SH6の方はもともと処理速度が遅いので、もとからたまにプチフリーズの様なことは起こっていたし、元のHDDよりは起動等の体感速度が速くなっています。
いずれにしても、両方とも今のところ問題なく動いており、換装成功したと言えると思います。どなたかのご参考になればと思い投稿しました。
5点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
以下は、LaVie Gタイプ RXのHDD HTS424020M9AT00の換装前のベンチマークです。
---------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2
Sequential Read : 21.319 MB/s
Sequential Write : 18.227 MB/s
Random Read 512KB : 14.448 MB/s
Random Write 512KB : 12.219 MB/s
Random Read 4KB : 0.310 MB/s
Random Write 4KB : 0.658 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/06 13:43:40
USB接続の外付けTIMELY IDE-CASE2.5SL(¥880)にTS64GSSD25-M (¥16,800)を入れ、
Acronis True Image Homeのディスクのクローン作成を使って、SSDにHDDのCドライブを自動設定でコピー。のち、換装して電源を入れると「オペレーションシステムがありません」との表示があり、アクティブ設定になっっていないのか?と一瞬焦りましたが、一旦電源を切りBIOSを呼び出し、起動のページで内蔵HDDをTS64GSSD25-Mと認識させてから、通常起動。
今まで使っていたHDDが遅かった分、体感速度は、感動ものでした。以下が、そのベンチマークです。
--------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2
Sequential Read : 80.117 MB/s
Sequential Write : 45.769 MB/s
Random Read 512KB : 77.443 MB/s
Random Write 512KB : 31.311 MB/s
Random Read 4KB : 12.818 MB/s
Random Write 4KB : 2.040 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/07 13:58:45
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





