TS64GSSD25-M のクチコミ掲示板

2008年 6月23日 登録

TS64GSSD25-M

MLCメモリーを採用したリード毎秒55MB/ライト毎秒21MBを実現した2.5インチSSD(IDE接続/64GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:64GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:IDE フラッシュメモリタイプ:MLC TS64GSSD25-Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TS64GSSD25-Mの価格比較
  • TS64GSSD25-Mのスペック・仕様
  • TS64GSSD25-Mのレビュー
  • TS64GSSD25-Mのクチコミ
  • TS64GSSD25-Mの画像・動画
  • TS64GSSD25-Mのピックアップリスト
  • TS64GSSD25-Mのオークション

TS64GSSD25-Mトランセンド

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月23日

  • TS64GSSD25-Mの価格比較
  • TS64GSSD25-Mのスペック・仕様
  • TS64GSSD25-Mのレビュー
  • TS64GSSD25-Mのクチコミ
  • TS64GSSD25-Mの画像・動画
  • TS64GSSD25-Mのピックアップリスト
  • TS64GSSD25-Mのオークション

TS64GSSD25-M のクチコミ掲示板

(405件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TS64GSSD25-M」のクチコミ掲示板に
TS64GSSD25-Mを新規書き込みTS64GSSD25-Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

VAIO RM-52 に導入

2008/12/01 11:42(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M

クチコミ投稿数:1008件

デスクトップ機に、SSDを使う日が来るとは…。
2年間待ち望んでいましたが、ようやく本商品を導入してみました。

当初、文字変換するたびに2〜3秒のプチフリをしていましたが、
Vista のサイドバーを切ることで、使えるようになりました。
(ガジェットは、個別に使えばOKでした)


Cドライブに使っているのですが、
ほとんどのソフトが1秒以内に瞬時に立ち上がり、
重たいソフトでも、2〜3秒くらいで起動するので、大変快適ですね。

難点は、やはりリカバリ時やインストール時に、
HDDに比べると、1.5〜2倍ほど時間かかることでしょうか。
その他、書き込み系の作業には、同様に遅いイメージです。


1台のパソコンで、HDDを3TBほど使ってますので、
将来SSDに全て変わるとは思っていませんが、
CドライブだけでもSSD化するメリットは、十分に感じました。

1年後には、2倍の容量で、2倍以上は高速なSSDが、
半分の価格で販売されそうなので、随時買い替えていきたいです。

書込番号:8716998

ナイスクチコミ!0


返信する
CCVさん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:43件

2008/12/01 22:37(1年以上前)

アーティスさん

ご報告ありがとうございます。
ところで、お使いの「VAIO RM-52」はHDDインタフェースが
SATAのようですが、わざわざIDEバージョンのTS64GSSD25-Mを
お使いになられたのですか?

メーカーもいまやIDEのSSDには力を入れてないので、
> 1年後には、2倍の容量で、2倍以上は高速なSSDが、
> 半分の価格で販売されそうなので、随時買い替えていきたいです。
のようなことになるのかなあ。
なってくれれば大変うれしいんですけど。

書込番号:8719831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1008件

2008/12/02 14:52(1年以上前)

すみません、SATAバージョンのほうです。
こっちの書き込みが多かったんで、勘違いしてました。


>1年後には、2倍の容量で、2倍以上は高速なSSDが、
>半分の価格で販売されそうなので、随時買い替えていきたいです。

容量・速度については、ほぼクリアされていますので、
あとは、価格の値下がりだけですよね。

値段が下がってくれば、RAID化すれのも容易になり、
さらなる速度アップも望めそうです。

書込番号:8722739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M

SSDの換装&ベンチマーク報告です。

R2・R3に引き続き、このR4でも換装しました。R2・R3のときは41ピンは折ってから換装しましたが、43ピンも本体側(R2・R3)のHDDコネクターが塞がっていたため、SSDの41・43ピンを折り換装していたので、このR4もそのままの環境で換装替えしました。
OSはチップセットが違うので新規に入れ直しました。

結果は無事換装できました。

ちょっと気になるのは、このR4のHDDコネクターは43ピンがあいていたので、本来なら
ピン折りしない方が良かったのかな?なんて思っています。わかる方いましたら教えてください。

さて気になるベンチマークの結果ですが・・・

CrystalDiskMark2.2 ベンチ結果報告

100MB 5回にて計測


・CF-R4GW5AXR + 純正HDD + 512MB

「seq」 27.09 26.05 「512K」 15.57 15.53 「4K」 0.297 0.506

・CF-R4GW5AXR + T64G(SSD) + 512MB

「seq」 80.83 31.45 「512K」 78.01 22.32 「4K」 12.85 1.887


ちなみに参考までに、歴代の換装&ベンチマーク


・CF-R3FC1AXS + T64G(SSD) + 768MB

「seq」 80.19 49.32 「512K」 78.65 42.69 「4K」 13.46 2.541

・CF-R2AW1AXR + T64G(SSD) + 768MB

「seq」 78.19 45.32 「512K」 76.02 31.69 「4K」 12.86 2.131

・CF-R6AW1AXS + HDD(日立 HTS543212L9A300) + 1.5GB

「seq」 47.99 46.56 「512K」 24.24 23.59 「4K」 0.381 0.956



結果的にですが、ベンチマークだけでみるとR3が一番いい結果でした。

換装後のインプレですが、起動直後のもったり感?純正HDDの起動直後よりは
断然いいのですが、気持ち読み込み時間が長い?気がします。

最後に、「ドーピング」のようにすごいアイテムです!おすすめします。


書込番号:8654985

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2008/11/18 06:42(1年以上前)

追伸ですが・・・

(間違い)  43ピンを折りました Xです。


(正解は)  44ピンをおりました Oです。

すいませんでした。

書込番号:8656487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M

クチコミ投稿数:177件

WinXPpro、PenV-750MHz、Mem-1GB、HGSTの5K160 HTS541680J9AT00 にて稼動中でしたが、このところ、何も負荷をかけていないのにフリーズする(まるで、Babyが眠りに落ちるように)ことが増えてきて(以前に似たような現象に出くわし、症状が出始めて数週間でHDDが壊れました)、HDDを喚装することにしましたが、同一HDDが5,000円程度と安価ですが、もう一息頑張ってみようと、(発熱の少ない)SSDと迷ってみました。

IDE接続という選択肢で価格面を考えると、MLCタイプである、「TS64GSSD25-M」が唯一の選択肢であり、価格も19,800円と、何とか手を出すことが出来るレベルまで来たので、思い切ってSSDという手段を選択してみました。発熱・カリカリ音などを考えても、SSDが良いかな・・と。

LifeBoat社のコピーワークス10を使い、デスクトップに2.5inchHDD・SSDを接続して、数10分で丸ごと移植が完了しました。ホントはクリーンインストールにしたかったのですが、時間と気力が無かったので、当分はコピーで様子を見ることに割り切りました。
TS64GSSD25-M には、デフォルトでマスターのジャンパピンがついていたので、ピンを抜いてスレーブにした上で、HDDをマスターとしてコピーもなんなく完了。
ノートPCに取り付ける際には、再びジャンパピンを元のマスター設定に差し込んで、何事も無かったように、起動してくれました。

ベンチマークなどはとっていないので、あくまでも体感レベルの話になりますが、OSの起動・終了は、やや早くなったように思います。まぁ、劇的な変化は無いという感じでしょうか。
ただ、動作音が無く、静かにお仕事をしてくれるので、ちょっと違和感が拭えないのですが、SSDの利点を実感しています。発熱も低く、ハンドレスト部分がぬくーい状態になることもありません。

今回の、HDD⇒SSDへの喚装と、最近導入した、ツライチUSB2.0(SD-CBU2-Z1)による、USB1.1⇒USB2.0へのお手軽スペックアップと合わせて、PenV750MHzのマシンでも、もう少し実用機として使えそうな満足感を得ることができました。

とりとめのない、そして、なんて事の無い報告でした。

書込番号:8615200

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:177件

2008/11/11 10:17(1年以上前)

自己レスです。
CrystalDiskMark2.2にて、SSDvsHDD(HGST 80GB・5400rpm)の数値を比較してみました。
ちなみに、UltraDMAモードが4のためか、SSDの数値も他の板の方より低めになります。

[CrystalDiskMark2.2 比較]
    Read・SSD(HDD) Write・SSD(HDD)
100MB  56.25(32.26)  30.33(31.51)
512KB  54.79(19.09)  23.69(20.27)
4KB    10.49(0.340)  1.786(0.742)

Writeは、ほぼ同等ですが、Readで大きく差が付きました。ご報告まで・・・

書込番号:8625565

ナイスクチコミ!0


あひぅさん
クチコミ投稿数:35件

2008/11/12 11:43(1年以上前)

たれたれももさんへ

このベンチ結果は旧型のでしょうか?あまりさえない数字が出ていますが。

書込番号:8630265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2008/11/12 23:10(1年以上前)

あひぅさへ

SSD自体は、この掲示板に画像を掲載されている方のものと同じで最新だと思います。
ベンチ結果が他の方より落ちるのは、PC側のIDEコントローラの問題ですね。
なにせ、01年秋モデルのビジネスPCですので・・・記載したように、UDMA4ですし。

SSD自身のパフォーマンスは、新しめの型のPCで出される数値を参考にされるのが
良いと思います。当方は、USBさえ1.1時代の旧機種ですし...
お求めの答えで無かったらご了承下さい。

書込番号:8632823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Let's note CF-Y5M 換装成功

2008/11/10 20:48(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M

クチコミ投稿数:35件

TS64GSSD25-M(赤箱:高速版) を Let's note CF-Y5M に換装しました。
OS の再インストールも電源 ON からの起動も問題無し。
パフォーマンスも HDD との比較でなら十分早いです。

CrystalDiskMark2.2
Seq   80.25MB  38.75MB
512K  76.42MB  23.97MB
4K   11.87MB   1.64MB
何度かテストをした感じでは、Read の値は比較的安定
していますが、Write の値は10〜20%の変動があるように
見えます。

まあ、プチフリとかいろいろあるのかもしれませんが、
ファーストインプレッションとしては満足です。

書込番号:8623219

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件

2008/11/12 14:57(1年以上前)

色々見てみて気づいたのは、CrystalDiskMark の 4KB ランダムライトの数値が、Test size 100MB と 1000MB で大きく(1桁)異なる事。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 78.205 MB/s
Sequential Write : 42.276 MB/s
Random Read 512KB : 76.059 MB/s
Random Write 512KB : 29.513 MB/s
Random Read 4KB : 12.415 MB/s
Random Write 4KB : 2.055 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/11/11 9:18:58

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 78.275 MB/s
Sequential Write : 39.818 MB/s
Random Read 512KB : 76.348 MB/s
Random Write 512KB : 20.338 MB/s
Random Read 4KB : 12.996 MB/s
Random Write 4KB : 0.234 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/11/11 10:07:58

SSD 内部キャッシュに(ほぼ)収まるサイズの Test size だと、遅延書き込みでごまかせるけど、収まらなくなったら、素のパフォーマンスって事かと推測。
という事は、素の 4KB write のパフォーマンスが 240KB/s = 60IOPS。
5400 rpm の2.5 HDD 並。

多分プチフリなる現象も、フラッシュへの書き込みが追いつかず、内部バッファ溢れが発生し、内部バッファが空くまで Read も出来ない...みたいな現象かな?
しかし、その状態だとするとデスクトップ PC での停電等は結構怖い事になりそう....(HDD とバッファサイズの桁が1桁違いそうだし...)

この推測で合っているのか、有識者(笑)の方、教えて下さい。

書込番号:8630787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M

スレ主 馮道さん
クチコミ投稿数:1807件

TS64GSSD25-M(DynabookSS、OSインストール済み)

購入したときのパッケージ

本体です

こんばんは、馮道です。
こちらのスレを見ながら、様子をうかがっていましたが、意を決して64GB品を購入し、
DynabookSS MX 290のHDDを換装してみました。

IDE版、MLCと言うこともあり、最新のSDDに比べると随分と見劣りするように見えますが、価格を考えると、かなり良好な結果だと思います。
少なくとも、元のHDDよりはいい!(笑)

なお、新しいのはパッケージの色が違うんでしょうか?赤と黒を基調としたパッケージに変わってますね。(SATAのハイスピード版と同じ箱)
青基調のパッケージもあるようですが、これが旧型なんでしょうかね?

書込番号:8553399

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/10/26 02:19(1年以上前)

IDE-2,5inchi最速はWD2500BEVE(5400rpm)なんですがこれのスコアはSeq Readで50MB/sほどです、Rand Readなら30GB/sほどですからRand Readに至っては2.5倍になりますからはっきりと体感できると思います。

>少なくとも、元のHDDよりはいい!

間違いないと思います。

追記、従来からIDEで最高性能のHDDは日立のHTSHTS721010G9AT00(7200rpm)と言われてきたんですが実は違いまして上記のWD製なんですね。

書込番号:8553514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/10/26 02:22(1年以上前)

今は新旧交代期で混在してるようですね、紛らわしい!  トラの奴(笑う)

どこでお買いになりましたか?

書込番号:8553522

ナイスクチコミ!0


スレ主 馮道さん
クチコミ投稿数:1807件

2008/10/26 11:29(1年以上前)

カオサンロードさん、レスありがとうございます。

購入は、即納、代引き無料ということで、カカクにも出ているTRIWORKさんで買いました。
週末だったのですが、即発送していただき対応も素早かったですね。
今トランセンドなら、MLCの64GBが一番「買い」なんじゃないかと思います。

ではでは

書込番号:8554629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/10/26 11:54(1年以上前)


Thanks

書込番号:8554706

ナイスクチコミ!0


kmyokoさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/27 08:43(1年以上前)

最新型かどうかわかりませんが、私が昨日バリューランドで購入したものも
馮道さんと同じ外観と同じ色のパッケージでした。
参考にしてください。

書込番号:8558909

ナイスクチコミ!0


i39さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/03 20:56(1年以上前)

dynabook ss 1610の換装後、しばらく使っていると認識しなくなるということがあり、メーカーに問い合わせたところdynabookの同モデルではサポート外ながらも速攻で代替対応してもらえました。このとき代替品が馮道さん報告のパッケージデザインでした。販売代理店と話したところ「ファームが新しくなっている」というようなことを聞きましたので、もしかするとファームが新しいのかもしれません。その後新パッケージ品をdynabook ss 1610に再搭載しましたが、今のところResumeからの復帰もOKでうまくいきそうな感じです。

書込番号:8592207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

PS3に使ってみました。

2008/10/26 00:47(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M

クチコミ投稿数:1541件

ゲーム機にSSDは贅沢すぎるかもしれませんが、よく持ち出して、イベントやジャズのライブハウスで、CD再生と、AVアンプでアップサンプリングして、JBLという業務用スピーカーの3WAYシステムで鳴らしています。

今までは、持ち運びに6kgの本体と楕円のスタイルは持ち運びにかなり気を使いました。HDDがノート用の2.5インチでもやはり衝撃は避けたいので、いずれPCにも導入するつもりなので、買いました。

立ち上がりが早くなりました。今までは一度XMBというメニューからCD再生、DVD再生、ゲームの読み込みをしていましたが、今までの遅さは何だったんだろうという感じです。インターネットブラウザも今までは15秒で表示されましたが、5秒かからず、PLAYSTATIONのサイトに行けます。
PS3のHDDを動作していたものを止めてすぐに外しにかかったら、体温より少し高い程度の温度です。室温が21度でした。高熱を発生させる部分からは離れていますが、シャーシからの熱伝導で暖まるようです。

あと、静かなので、ゲームなどをしないで、内臓の音楽を再生させているだけなら『ファン』の音もほとんど気になりません。CD再生は家でもAVアンプに光接続でつないで聞いています。地震関係の観測用のパソコンが24時間動いているので、そちらのファンの音が気になるくらいです。

これからダウンロードのゲームが多くなるので、64GBも満杯になるかもしれませんが、とりあえず音楽やビデオを削除しながら使っていこうと思っています。

書込番号:8553178

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「TS64GSSD25-M」のクチコミ掲示板に
TS64GSSD25-Mを新規書き込みTS64GSSD25-Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TS64GSSD25-M
トランセンド

TS64GSSD25-M

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月23日

TS64GSSD25-Mをお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング