TS64GSSD25-M
MLCメモリーを採用したリード毎秒55MB/ライト毎秒21MBを実現した2.5インチSSD(IDE接続/64GB)

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年5月14日 21:51 |
![]() |
1 | 0 | 2011年4月7日 15:35 |
![]() |
2 | 0 | 2010年1月3日 13:10 |
![]() |
0 | 14 | 2009年10月12日 23:56 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月22日 22:37 |
![]() |
2 | 0 | 2009年7月10日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
2月4日に届き、nv99に換装しましたが、SONYマークが出て、その後 0200 Failure Fixed Disk0
と表示されます。SSDのTS64G----と表示されるから読み込みは可能だが書き込みが不可能ということでしょうか?
5月7日あきらめて、その後a61bに換装して無事できました。しかしスイッチON後の立ち上がりは、速いと感じません。
買ってからノートPCに装着するのに時間がかかりました。頭の切り替えが出来ないですね。
1点

わたしも GWに vaio PCG-C1MSX に換装しましたが
Failure Fixed Disk0 と表示され、インストールしたOSデータにアクセスできず
結果HDDに戻しました・・・
bios の設定に問題があるのかと思われますが、その後検証作業はストップしたままです。
書込番号:14557990
0点

追記
a61bは初めから音が五月蠅くSSDに交換して静かになるかとおもいきや原因はクールファンでした。nv99は静かです。同時にONにするとNV99が立ち上がりが速いです。
PCG系はSSDには相性が悪いのでしょうか?
NV99にもこのSSDを装着したいのですが、biosもsony サポートからアップロードしても0200:Failure---- と出ます。
推理ですがSSDの中味(TS64G---)を読み出す(read)のだからリセット&READの境界電圧は相性が良い、しかしwright時の境界電圧の相性が悪いので書き込みができないのでBIOSはFailureと判断する、従ってwrightピンをプルアップ&ダウンすれば相性が良くなると推測するのですが如何でしょうか?
書込番号:14561562
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
NEC Versa-Pro
PC-VY17F:OK ※1
PC-VY11F:OK ※2
IBM
ThinkPad T41:OK ※3
※1、3が、差込取付ですが、
特に※1は、寸法がシビアなのでSSDによっては、
取り付かない物もあります。
いつもは、※2で使用していますが、
元々のHDDが4200rpmだったので、
生き返りました。
延命の為、ioデータのRam PhantomEXお試し版も使って、
IEの一時ファイルは、RAM使用しています。
1点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
最初はノーマル状態でHDD→SSDに乗せ替えてリカバリーしましたがエラーとなりAcronisTrueImage11Homeを使って最初にHDDのバックアップをとりSDDへ復元成功、WinXPが正常に稼動いたしました。
【問題点】
@バッテリーで起動させると途中で画面が暗くなり使用できなくなる。(ACアダプターでは問題なし)
A電源ON時にSSDを認識せず起動しないことが発生。(時間が経過すると起動する)
Bプチフリが発生
【解決策】
@SSDの41番と44番ピン折でバッテリーのみでの起動が問題なくなりました。(3.3V)
ASSDの1番ピン折で正常稼動しております。(Reset)
BFlashFire0.99(XP用)フリーソフト使用で現状プチフリ発生なし。
以上 CF-Y2CW4AXSで正常稼動したことを報告いたします。
Windows7Ultimateを新規インストールしましたがメモリー768MBでもXPよりレスポンスよく
稼動しております。SSD使用の場合はReadyBoostの恩恵はあまりないようである。
SSDとWindows7の組み合わせがお勧めですね。
2点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M

起動時間やアプリケーションの立ち上がり時間など、使い勝手はよくなりました
でしょうか、よろしければお教え下さい。
書込番号:8496086
0点

あくまでも体感上ですが、起動時間・アプリ立ち上がりともに向上しています。
今のところ違和感はありませんが、IDEタイプでSLCチップ搭載のものがあれば
より速度と耐久性が向上すると思われます。
参考までに、HDBENCHver3.40のテスト結果です。
Read Write RandomRead RandamWrite:76247 12332 49612 6807
MLCチップの影響か(?)書き込みは弱いようです。
書込番号:8496590
0点

SSDも手頃感は出てきましたが、やはり置物にするのは惜しいので、
ピン折はしていません。
参考までに・・・
プライマリ・セカンダリをジャンパーにて選択しないとBIOSで認識しないようです。
書込番号:8500407
0点

>ピン折はしていません。
本体側のジャンパー変更で対応されたと解釈でよろしいでしょうか。
>ジャンパーにて選択しないと
プライマリに設定されたのでしょうか。
komsaさん再度の質問ですみません。
CF-R2の換装を考えていますので気になっています。
書込番号:8501013
0点


お見込みのとおり、IDEインターフェイスでおなじみのHDDや光ドライブ本体にある
マスタ・スレーブ・ケーブルセレクトの選択が結果として必要でした。
当初選択せずしない(ケーブルセレクト状態)で取り付けたところBIOS上で認識
できずあせりましたが・・・
CF-W2系常套手段の”ピンを折る”前にSSD本体でマスタ(プライマリ)設定し
再度接続したところ認識しました。
書込番号:8501480
0点

ピン折りの件、再度質問させて下さい。
Let'snote(R2,W2など)のHDDはモーター系(42ピン)は5V、ロジック系(41ピン)は3.3Vが
供給されており、一般の41ピンと42ピン間が接続されてるHDDを搭載すると5V系と3.3V系
がショートしてパソコン本体が壊れるので、41ピン折りが簡便な回避策ですが、ピン折り
なしとのことですので、
1、SSDの41ピンと42ピン間は既に開放状態でピン折り不要、または
2、パソコン本体のジャンパー抵抗を接続変更し、41ピン、42ピンを同一電圧にした。
のどちらの処置をされたのでしょうか。
たびたびの質問で申し訳ありません。
書込番号:8502939
0点

電圧の件は悩みました。が、”SSDデータシートの3.3/5.0V表示と
SSDにはモータなんてないから・・・”と”ピンを折って流用すら
できなくするのは厳しいなぁ”という危険な考えにより実行
しております。
改めて確認しますと当方のW2(MyLet'sモデル)には、汎用的?な
MK6025GASが使われており、W2本体でモータ系とロジック系の調整が
なされている可能性があります。
書込番号:8505089
0点

ロジック系5VのMK6025GAS搭載機種ではピン折り不要ですね、
良くわかりました、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:8505379
0点

> Let'snoteW2で使用
CF-W2BW1AXR に、TS64GSSD25-M(高速版)を取り付けたのですが
一部不具合が有りました。回避方法が有りましたら教えてください。
症状:電源OFFからONにすると「Operating System not found」と表示されます。
この状態でもう一度電源OFF・ONをおこなうと起動します。
おこなった作業は41・44ピンをおって取り付け。
動作するも症状発生。
基盤の抵抗を変更して3.3Vを5Vに変更(ピンを折った箇所は配線してつなぐ)、症状かわらず。
解決されたかたがいましたらよろしくお願いします。
書込番号:8714945
0点

こんにちわoterさん
私もCF-W2にTS128GSSD25-Mを使ってやってみましたら下記の症状が出ました。他の方のお話で1ピンをPull upすれば良いとの事でしたのでやりましたら解決しました。(どうやら、リセット信号のタイミングがHDDとSSDでは異なるようです。リセット信号をHi状態のままにさせます。他の部分でリセット信号があるようなので1ピンをHiのままで良いようです。)
しかし、TS64GSSD25-Mは3.3vにも対応していると思いますので、41ピン(3.3V)を切るのでなく、41ピンをつかうことにし、42ピンを切り(5vを使わない)ます。そして、41ピンと1ピンをコネクターの部分でジャンパーすれば働くと思います。
私はTS128GSSD25-Mを3.3Vで駆動して、現在使用中です。
TS64GSSD25-Mで行っていませんので自己責任でお願いします。
参考までに、分解しているときのねじの処理に、『100円均一』で製氷用のトレーを買って使っています。以外に便利です。
> Let'snoteW2で使用
CF-W2BW1AXR に、TS64GSSD25-M(高速版)を取り付けたのですが
一部不具合が有りました。回避方法が有りましたら教えてください。
症状:電源OFFからONにすると「Operating System not found」と表示されます。
書込番号:9861643
0点

60BOB様
やっと時間が取れて、いただいた情報のように改修し、起動時のエラーが出なくなりました。
(SSDのピンを折っていたので、SSD側に配線しました)
W2いいモバイルPCなんだけど分解大変ですよね。。。。
情報ありがとうございました。
書込番号:10298900
0点

oterさん
動作して、よかったですね。
私も改造してから調子良く使っています。
マウスなどの動作も速くなったような感じで、1クリックでも2クリックを検出してしまうようです。(マウスが古くなったためだと思いますが)そのため、プチフリーズが時々ありますが、今はもう慣れて気にならなくなりました。
まったく同じ内容でDELL(D420でHDD仕様)も使っていますが、立ち上がりはW2のほうが1/2くらいの時間で駆動しています。
バッテリーも新しくしましたら、私の場合4時間程度フル稼働で使えました。(交換する前はバッテリーも悪く1.5時間以下でした)
書込番号:10301038
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
初めて投稿します。
皆さんの会話を参考にCF-W2に128GB-HDDを乗せることに成功し、次にTS128GSSD25-Mを乗せるチャレンジをしました。はじめは見事に失敗をしましたが1番ピンのリセットの投稿を読んでで動作することができました。これは皆様のおかげです。
ここで気がついたのが、TS128GSSDは3.3Vで駆動できることを思い出し42番ピン(5V)を切る事にしました。(実際には42番ピンをきるのでなく、42番ピンを抜いて、41番に差し込んで使っています。少し大変でしたがうまく移せました)41番ピン(3.3V)を今は使っています。1番ピンのリセットですが皆さんPullUp抵抗を入れて、働かせていますが、41番ピンと1番ピンを直接ジャンパーすればOKです。これはコネクター側で対応しました。もともとの東芝のHDDはモータ側が5Vでロジック側が3.3Vでしたから、トランセンドのSSDでも良かったわけです。電気容量も小さくなっていますから問題ありませんでした。元もとロジックが3.3VですからPullUp抵抗を入れなくとも壊れることは無いと思います。今は静かなCF-W2を使っています。
また、はずした『ねじ』などがなくならないように、100円均一で製氷皿のトレー(マスの多いもの)を買ってきて、使いましたが、非常にやり易いです。今では30分位で分解組み立てができるようになってしまいました。
ご参考まで。
0点

>41番ピンと1番ピンを直接ジャンパーすればOKです
再起動時の動作は正常でしょうか?
(Reset入力が3.3V固定でLowレベルにならないので、SSDのResetが
出来ないのでは、と思いますが如何でしょう?)
書込番号:9887767
0点

当初、その可能性で LOW→HIGH をさせなければ、と思っていましたが、ほかの方の書き込みにもありましたが、別のピンでもリセットになるような信号がありましたので、問題はありませんでした。この回答を書いているPCがそのものです。全く、通常に動作しています。
もともと、CF-W2はHDDのロジック電源を3.3Vで行っていますから、ロジック電源を5Vで行うより、3.3Vの方が設計の思想に合っているものと思い、SSDが3.3V対応になっているので実行に移しました。また、PullUpにしても、3.3Vであれば抵抗を入れなくとも壊れないと確信し、実行しました。
現在も全く問題なく動作しています。熱の持ち方も以前より低い感じです。最近、バッテリーも交換し(NPS001)、約5時間連続使用(画面の明るさは3/5で使用)できました。作業はワード、エクセル、PP、ネットワークを使いました。以前より長く持っている感じです。ただし正確ではありませんが。
何の音もしませんので静かです。
kmyoko さん、これで回答になっていますか?
書込番号:9888665
0点

一部心配なところがありますが、結果よければ全てよしですね。
書込番号:9892345
0点

そうですね。結果よければOKですね。
もちろん、Resetの1ピンを常時Hi側というのは理屈に通りませんが、SSDの場合PullUpしないと、電源投入時本体がSSDを認識しません。1ピンをPullUpすることによって認識しました。
HDDの場合は1ピンをPullUpしなくとも正常に認識しましたので、本体から送っているReset信号のタイミングがHDDとSSDに対して異なった影響をしているのかなと考えました。
このReset信号が製品の認識のためにあるのであれば、これで良いと勝手に決め込みました。
書込番号:9893219
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
10年前の98年モデル
セレロン300MHzのノートパソコンに
換装しました。
読み書きは比較的に向上しました
WindowsXPの起動画面が馬鹿速で驚いています
換装前は2−3分かかったのに今回は30秒ですよ
今度はプチふりが心配ですが
様子見で使いこなしたいと思います
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





