TS64GSSD25-M
MLCメモリーを採用したリード毎秒55MB/ライト毎秒21MBを実現した2.5インチSSD(IDE接続/64GB)



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
Lets note CF-R4への換装を試みました。
↓以下でも経緯や質問を尋ねさせて頂きましたが、
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5756118.html
わかっていても心残りなので、スレを閉じ、再度こちらで尋ねさせて下さい。
作業はvolvo30さん[10198558]の方法をマネさせて頂き、SSD側に抵抗を半田付けしました。
その後の経緯は、上記URLの書き写しとなりますが:
事前に、以下を参考にしたリカバリDVDを作成していたので、それを使用してリカバリ。
http://letsnote.xrea.jp/?%A5%EA%A5%AB%A5%D0%A5%EA%B4%D8%CF%A2#content_1_5
セットアップは正常に終了したので、WindowUpdateを実行。
数回の必要な再起動を繰り返すも、問題なし。
その後、Microsoft .NET Frameworkのアップデート中にフリーズ。
仕方なく強制終了後に起動すると、Windowsの立ち上がり途中に一瞬のブルースクリーン。
以後、再起動でそれを繰り返すようになりました。
再度 セットアップしようと思い、リカバリーディスクをまわすと"パーティション
のDelete allコマンドが見つかりません"か何か(うろ覚えですいません)エラー表示の
ため、セットアップが出来ず。
仕方がないので、SSDを取り出し、IDE⇔USBケーブルで他のPCと接続しディスクの管理から
パーティションの削除やフォーマットを行おうとしましたが、正常に終了せず。
(フォーマット時は"フォーマットは正常に終了しませんでした。
パーティションの削除時は、エラー表示はないまま、内容は残ったまま)
次に、所有しているXPのオリジナルディスクでセットアップを試みましたがセットアップ
最初のパーティション削除で、"パーティションは削除できません"のエラー。
パーティションそのままに、上書きインストールを試みるも"パーティション情報がおかしい"
云々のエラーで、終了に追い込まれる。
取り合えずはHDDのフォーマットからと思い、GPartedやPartitionWizard等でSSDの削除を
試しみるも、作業は行われているようですが、内容は残ったまま。
SSD内の内容は普通に見れるので、アクセス権を取得しながら1つ1つ削除していき、すべて
削除したあとにフォーマットをかけると、なぜか消したはずのファイルがすべて復元されて
しまいます。
File Shredderで数時間掛けて削除したのですが、同様にファイルやフォルダすべてがすぐに
復元されてしまいました。
コマンドプロンプトでdiskpartも実行しましたが、同様に内容は残ったまま。
‥といった感じで、手に負えない状態になりました。
基盤を弄っていることもあり、自己責任・無保証ということは十分理解していますが、Windowsの
アップデート中のエラーからハード的な破損につながる‥というのが、初めての経験で理解
できません。。。
それまでは、機嫌良く動いていましたし。
やはり、上記URLで指摘された通り、基盤改造時にコントローラーか何かが逝ってしまったの
でしょうか?
無保証な改造行為をやっているので、皆様には回答しにくい内容かと思われますが、藁をも掴む
思いで復旧に向けて、何でも試してみたいと思っています。
確認事項や再度挑戦してみることがあれば、何でも良いので教えて頂ければと思います。
長々となりましたが、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:11099184
1点

わたしも今年4月にCF-R3のSSD換装につかってみました。2ヶ月ほどは調子よかったのですが、ダメですね。999のパパさんと同じような状況になりました。CF-R3は6年間も使ってきたのでとても愛着あるのですが、善後策を検討中です。
書込番号:11533495
0点

あちこちおさんぽ さん
レス、ありがとうございます。
同じ境遇の方がいて、残念というか・安心したというか、複雑な心境です。(-_-;)
私の場合は、下手クソな半田作業が原因かなぁとは思っているんですが、現状はすでに放置プレーです。
また、時間があれば、悪あがきをしてみようと思います。
無理だとは思いますが、進展があればまた書き込ませていただきます。
書込番号:11578017
0点

> 半田作業が原因かなぁとは
999のパパさんはPC本体とこのSSDをどうやって接続されてました?私の場合はフレキシケーブルを購入してSSD認識させました。仕方ないのでディスクエラーのおきたSSDは、デスクトップPCにもっていってます。デスクトップPCではこのSSDの論理回路用の電圧の問題もないはずですが、ディスクエラーは残ったままで、最終的にCF-R3での使用をあきらめました。
CF-R3のほうは結局ある業者さんに依頼して別のSSDに換装してもらいました。SSD換装したCF-R3は、最新のノート、ネットブックをふくめて比較しても、B5サイズ、XGA10インチ以上の非光沢液晶、1kg以下、無音(ファンレス、スピンドルレス)の条件をクリアしてくれるホント数少ないPCなので、これからも大事にしていきたいと思ってます。
書込番号:11580497
0点

お世話になります。
>999のパパさんはPC本体とこのSSDをどうやって接続されてました?
私の場合、↑でもお伝えしました通り、SSD本体に抵抗を半田付けしました。
フレキシケーブルの存在は知っていたのですが、他の方々の成功例を見て、「自分にも出来るだろう」と
見切り発車してしまいました。。。
もともと回路などはまったく無知なので、問題が起きた後は、もうなす術が無く‥という感じです。
私の場合、圧倒的な速度重視ですので、早くに最新のノートに買い替えてしまいました。
ただ、CF-R4のコンパクトさは気に入ってたので、うまくSSDに換装できれば。。。と思っていたのですが。
現在は、起動するとディスクエラーの出まくるHDDで、たまにBSOD→リカバリ‥な状態なので、延命するか
否かを迷っている次第です。
書込番号:11586005
0点

フォンマット形式が記載されて無い様なので
もしNTFSでしたら駄目もとで FAT32形式で試されたら?
ノートも大分値段が下がったので変に改造するより…当方SSD交換か新PCか悩んでいる。
書込番号:11762572
0点

cadニンさん
FAT32は試してませんが、うちの環境ではFAT32だとリストアできなかったものでNTFSの選択しかありませんでした。プチフリ対策のソフトも使い方を間違うと結構あぶないので小手先の対策はあまりおすすめできない印象です(実際、別のPCでプチフリソフトをインテルのSSDで使ってインテルSSDを壊してしまいました)。
はじめて使うノートなら新しいノートをおすすめします。しかし、ソフトのリソースを捨てきれずに、ソフト資産を引き継ぎながらハードウェアスペックをあげようと思うと、予想以上にお金はかかりそうです。いろいろやってみましたがCF-R3に少なくともこのSSDではちょっとどうかなという感じでした。
書込番号:11762696
0点

>cadニンさん
FAT32形式、よく耳にしますが、試したことはありませんでした。
(メディアプレーヤー用HDDに使ったくらいでしょうか)
で、よくわからないけど、FAT32Formatterというのを使用して、試みてみました。
SSD内のパーティションを一度削除してから行うようなのですが、まずこの
パーティションの削除が出来ません。。
やはり同様に、パーティションの削除が終了したと同時に、消したはずのWINDOWS
フォルダーなどのシステムがすぐに復元されます。
やはり、これはもうダメっぽいですね。
何でも修理しようと無知なりにやってみる方ですが、今回のこの回路だけは
お手上げです。
残念ながら、処分するしか無さそうですね。。。(泣)
書込番号:11782247
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月18日(木)
- 高音質で視聴する方法は
- インスタ投稿向きカメラは
- モニターの電源について
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOと比較 当たれば12万以内か?
-
【その他】150k
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





