TS64GSSD25-M のクチコミ掲示板

2008年 6月23日 登録

TS64GSSD25-M

MLCメモリーを採用したリード毎秒55MB/ライト毎秒21MBを実現した2.5インチSSD(IDE接続/64GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:64GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:IDE フラッシュメモリタイプ:MLC TS64GSSD25-Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TS64GSSD25-Mの価格比較
  • TS64GSSD25-Mのスペック・仕様
  • TS64GSSD25-Mのレビュー
  • TS64GSSD25-Mのクチコミ
  • TS64GSSD25-Mの画像・動画
  • TS64GSSD25-Mのピックアップリスト
  • TS64GSSD25-Mのオークション

TS64GSSD25-Mトランセンド

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月23日

  • TS64GSSD25-Mの価格比較
  • TS64GSSD25-Mのスペック・仕様
  • TS64GSSD25-Mのレビュー
  • TS64GSSD25-Mのクチコミ
  • TS64GSSD25-Mの画像・動画
  • TS64GSSD25-Mのピックアップリスト
  • TS64GSSD25-Mのオークション

TS64GSSD25-M のクチコミ掲示板

(405件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TS64GSSD25-M」のクチコミ掲示板に
TS64GSSD25-Mを新規書き込みTS64GSSD25-Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信70

お気に入りに追加

標準

初心者 CF-R3EでBIOS認識しない

2009/02/11 22:58(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M

クチコミ投稿数:8件

初めての投稿です。

Let'snote CF-R3EW1AXR のHDDをTS64GSSD25-Mに換装しようとしています。

http://letsnote.xrea.jp/?%A5%EA%A5%AB%A5%D0%A5%EA%B4%D8%CF%A2
このページの「HDD換装時の全コピー手順」に従って換装まで行い(コピーにはTrueImage9.0Home版(build3884)を使用、41ピンは折りました)、起動したところ、BIOSで認識されませんでした。USB接続に戻すと認識され、TrueImageで確認したところクローンの書き込みにも成功しているようです。やはり、相性の問題で認識することができないのでしょうか?

R3DやR3Fでの成功例はいくつか見つることができたのですが、R3Eは見つけることができませんでした。

R3Eで成功した方、何か情報をお持ちの方、どうかよろしくお願いします。

書込番号:9079221

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に50件の返信があります。


kmyokoさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/03 17:36(1年以上前)

80℃ さん
>この抵抗値が適切かどうかについては、私は良く分かりません。
手持ちのIODATA製USBケースでは、4.7Kで5Vにプルアップされていました。

書込番号:9185809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/03/04 08:53(1年以上前)

皆様とんでもないスキルの持ち主でただただ感心させられる
ばかりです。
私の場合41番折のみでなんとか動作しておりますが、万が一の
ときは参考にさせていただきます。有難うございました。

80℃さん
SwissbitのSMDN333-1024Cは私も気になる存在でした。
ご報告、お待ちしております。

書込番号:9189522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/03/05 01:39(1年以上前)

みなさんこんばんは。

長考さま
Hi入力時の電圧は5Vでいけそうですね。
これならSSDもCF-R3側も加工せず、ケーブルの加工でいけそうですね。

80℃さま
おめでとうございます。
お礼を言わないといけないのは私のほうです。
わたしもお金を貯めて1GBオーバーにチャレンジしてみます。

わたしは一時SSDの換装をあきらめて、外付け大容量USBメモリー状態になっていましたが
みなさんの情報で無事CF-R3に換装できました。
みなさんありがとうございました。

この対策でみなさんのレッツノートにSSDが無事換装できれば良いですね。

書込番号:9194390

ナイスクチコミ!0


80℃さん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/05 08:07(1年以上前)

kmyokoさん、抵抗値、適切だったようですね。情報ありがとうございます。5.6kΩもあったのですが、足が切ってあったので4.7kを使った次第です。

皆さん、SwissbitのSMDN333-1024Cですが、1週間後くらいには到着するのではないかと思います。こちらに関する情報は、価格.comのメモリ、SwissbitのSMDN333-1024Cに新スレを立てて書きますので、よろしければ、時々チェックしてみて下さい。

書込番号:9194858

ナイスクチコミ!0


kmyokoさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/05 15:05(1年以上前)

皆様の報告に後押しされ、私のCF-R2も1番ピンプルアップで換装成功しました。
80℃さんの方法を使わせてもらいました、但し抵抗は手持ちの5.6kです。
元のHDDは10kでプルアップされていましたので、抵抗値は厳密ではなさそうです。
尚、TS64GSSD25-Mはテスター測定でオープンでした、TTL駆動又はプルアップ
必要ですね。
SSDが無駄にならずよかったです、皆様の調査報告に感謝、感謝です。

書込番号:9196161

ナイスクチコミ!0


80℃さん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/05 19:54(1年以上前)

3月3日、9184696の自分の投稿を読み直していて、まずいところがあるので、訂正しておきます。

41番ピン折りで、41番と42番を同投稿の3番目の写真のようにつなげてはいけません!!!R3側の5Vラインと3.3Vラインが繋がってしまうからです。この弊害については、以前、漫談王さんが詳しく解説して下さっていたと思うので書きませんが、気をつけて下さい。私は、フラットケーブルをカットしてあり、41番ピンにR3からの3.3Vが来ていないので両ピンをつなげても大丈夫なのですが、SSD側の41番ピン折りでは駄目です。

フラットケーブルに手を加えず、SSDの41番を折ってある場合は、抵抗は1番と42番の間に入れて下さい。

私の前の方の投稿に「ケーブルをカットした」ということは書いてありますが、9184696だけを見て作業される方は、十分にご注意下さい。

書込番号:9197215

ナイスクチコミ!0


80℃さん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/07 13:14(1年以上前)

メモリ装着の様子

バイオスで認識

WinXPで認識

予想外に早く、メモリが到着しました。メモリの方にスレを立てて書こうと思ったのですが、512MBはリストにあったのですが、1GBはなかったので完全なスレ違いですが、こちらでご報告しておきます。スレ違いの内容を先にお詫びしておきます。

詳細なテストはしていませんが、BIOSで認識、WinXPでも認識しております。メモリテスト用のフリーウェアがありましたらご紹介下さい。テストして、こちらにてご報告いたします。メモリですが、ラベルを見る限りはSwissbit純正品ではありません。純正品として販売していたのですが、私が「値段交渉」をして値切ったので非純正品を送ってきたのかもしれません。購入したリンクは:

http://search.stores.ebay.com/MemoryTen_172-pin_W0QQfciZ5QQfclZ3QQfsnZMemoryTenQQfsooZ1QQfsopZ3QQsaselZ108125QQsatitleZ172Q2dpinQQsofpZ0

の一番下の商品です。一番下で入札したのですが、best offerで90ドルに値切ったので下から2番目の商品が来たのかもしれません。送料は約25ドル(保険付き)でした。支払いはpaypalです。メールにへの対応もよいなど、Swissbitの純正品でないということを除いては、信頼できる業者です。純正品でなかったことについては、あとで問い合わせてみます。



書込番号:9206155

ナイスクチコミ!0


漫談王さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/07 13:25(1年以上前)

> メモリテスト用のフリーウェア

CDまたはDVD起動が必要になりますが、Memtest86というソフトを使えば
メモリのエラー検査が可能です。

 http://www.memtest86.com/download.html

ISO image for creating bootable CD (Windows - zip)
となっているものをダウンロードし、zipファイルを展開して出てくる
isoイメージファイルをB's Recorder等を使ってCDに焼きます。
(isoイメージを”ファイル”としてではなく”トラック”として焼きます)

Let's NoteのBIOS設定でCD起動を優先し、あとはそのCDから起動するだけです。

書込番号:9206202

ナイスクチコミ!0


長考さん
クチコミ投稿数:33件

2009/03/07 14:13(1年以上前)

80℃さん
レポありがとうございます。

実は、80℃さんに触発されて、私も、注文してしまいました。
80℃さんとは、違う所ですが、$99.85 + 送料$14 です。
写真見ると同じ物のような気がします。
昨日、発送したと言うメールが届きました。
2〜3週間かかるみたいですが、届いたら、レポします。

書込番号:9206394

ナイスクチコミ!0


80℃さん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/07 21:47(1年以上前)

メモリチェックの様子

漫談王さん、フリーウェアのご紹介ありがとうございます。早速、試させていただいたところ、問題なさそうです。写真は放置しておいて開始された2回目か3回目のテストですが、下部にエラーはなかったというメッセージが出ています。

長考さん、発注されましたか。上の結果からは、私の手元に来た物と同じであれば、当面は問題なさそうですね。私は2月28日にbest offerを出して1週間で到着しました。送料は高かったですが、早く到着したので満足しています。

書込番号:9208461

ナイスクチコミ!0


漫談王さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/08 15:19(1年以上前)

1GBのメモリ、エラーなく使えているようですね。

話がちょっと戻りますが、MemoryTenも
eBayの方を使えば、PayPalで支払いが可能になるのは知りませんでした。
MemoryTenは北米でちょっと有名なメモリ販売会社なんですが、
MemoryTenのWebページから直接購入しようとすると
カード決済しか選べなかったので、R3用メモリの購入を控えていました。
でもPayPalなら、それなりに安心して決済できますね。

SSD化でR3もだいぶ快適になったので、
自分も購入に踏み切ってみようと思います。

書込番号:9212460

ナイスクチコミ!0


長考さん
クチコミ投稿数:33件

2009/03/14 02:05(1年以上前)

CF-R3 1GBメモリ増設

今日、メモリが届き、早速テストしてみましたが、全く問題無いです。
やはり、80℃さんと同じ物の様です。

購入したのは、US の amazon です。
http://www.amazon.com/1GB-PC2700-172-pin-MicroDIMM/dp/B0014CA6OI/ref=sr_1_1?ie=UTF8&m=AIIAYKZQOBT02&s=generic&qid=1236035528&sr=1-1
$99.85 + 送料$14 で、クレジットカード払いです。
日本円でも払えますが、レートが高めだったので、US$払いにしました。
あと、ショップ直接だと、PayPal払いも出来る様です。
http://www.oempcworld.com/OEMPCworld-com/1-0G-micro2700-172.html

80℃さん、情報ありがとうございました。

書込番号:9241323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/03/27 16:01(1年以上前)


皆さんのご指示どおりSSDの接続を行いました。
認識して5日ぐらいは調子がよかったのですがデフラグをしたから?
起動画面後ブルーバックになります。
何回か再起動させると増設RAMが認識しませんとでました。
メモリーを外したら正常起動しました。
また抵抗を外して本来のHDDにもどすとメモリー装着しても正常起動しました。
他にこのような症状がある方はいらっしぃますでしょうか?
他に問題が考えられるようでしたらご教示ください。

マシンの仕様は
・メモリー512M(バッファロー)
・SSDの41番を折って、抵抗は1番と42番に(4.7KΩ1/4Wのカーボン抵抗)を入れました
 半田付は綺麗ではないですが、一応ちゃんとはできてると思います。
・無線LANはN化してあります(玄人志向 802.11ND-MPCI 特にこれも問題ないようです)。

書込番号:9310852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2009/04/27 10:24(1年以上前)

皆さんこんちは。うちも32GB版ですがCFーW2に導入しました。
非常に有意義な情報でした、感謝します。
副作用なのか、なぜか外付けHDDを付けたままシャットダウンするとコケるようになりましたが…
参考までに。
>テックミンさん
うちの場合、41ピン(3.3V)に抵抗を繋いでいます。
42は5Vだったはずですから、そのあたりで何かあるのかもしれないですね。
IDE周りのトラブルはメモリー周りに波及しがちですから、厄介ですね。

書込番号:9454926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2009/05/02 09:21(1年以上前)

うちはこんな感じ

>テックミンさんへ
続報です。結局外付けHDDなしでもこけるようになったので
(テックミンさんのケースとほぼ同様ですね…)
思案の結果HDDケーブルを作り直し、交換しました。
いろいろ検索してみたらHDDケーブルのコネクタの接点が
緩くなってしまうことがあるようです。
今のところうまく行っているようですが…

特にジャンク屋で買ってきたマシンだとHDD撤去の時に乱雑な扱いを
されていることもあるので要注意ですね。

書込番号:9479309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/07/15 20:55(1年以上前)

ここの書き込みが大変参考になりましたので感謝の意を込め報告します。
小生もCF−R3にTS32GSSD25-Mを換装して使っておりました。当初使えていたのですが、
最近になり、起動時に、次のようなメッセージが出るようになり(既出)、BIOSで
LANブートを無効にすると、No System file というメッセージが1行出て起動しなくなりました。

Intel UNDI,PXE-2.0(build 082)
 Copyright(C)1997-2000 Intel Corporation
 For Realtek RTL8139(X)/8138/810X PCI Fast Ethernet Controller v2.13(0203*****)
 CLIENT MAC ADDR:00 0B 97 ** ** **
 GUID:00000000-0000-1000-8000-000B*********
 DHCP,,,,./

ここの書き込みを参考に フラットケーブルのコネクタ半田部に
1番ピン−42番ピン 間 4.7kΩ 1/8W抵抗を半田付けしました。
小生は 41番ピンをフラットケーブルコネクタ部で絶縁する改造をしていましたので、42番ピン(+5V)のプルアップしか選択の余地がありませんでしたので。
付け方は 80℃さんの写真に近い形です。フラットケーブルの半田部は極めて小さく、抵抗のリードがチョンとついている格好になってしまいましたので、ガラスクロステープでコネクタに抵抗を固定し、抵抗が脱落しないようにしました。
結果は上々です。全く問題なく起動するようになりました。

やってみて思いますが、フラットケーブルに抵抗をつける方法は、SSDに手を加えない、という点では優れていますが、外力には弱いように思います。SSDのふたを開けることに抵抗がなければ、SSD側に抵抗を搭載した方がよいのかもしれません。

書込番号:9859393

ナイスクチコミ!0


volvo30さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/23 10:28(1年以上前)

42ピン

1ピン(チューブ内は、4.7kΩ)

正しいtりつけ

本スレの皆様に大変感謝します。
以前VAIO-typePのSSD化に、割と素直に出来たので、今度は、CF-T1のSSD換装を試みました。
なんと、連休3日をつぶしてしまいました。
初日は、全く認識しなかったので(他のマシンでも)不良交換しました。
2日目は、OS Not foundの原因が、わからず、コピーやインストの繰り返し。
一度は、起動まで至ったのですが、その後は、だめで、困惑。
3日目、このスレを先によく読んでいれば済んだ事を、試行錯誤してしまったのです。

おかげさまで、快調に稼働中です。

作業
1)下記のサイトを参考に分解する。
 http://homepage1.nifty.com/~goemon/pc/pana/lets_note3.htm
2)同サイトの指示通り、41ピンと44ピンを折り取る。
3)SSDを分解し、1ピンと、42ピンを4.7kΩ(1/8w)で結ぶ(半田付け)
 このとき、抵抗のリードを切らずに、チューブをかけ、半田付けしました。

以上なんです。
ピンを折り取る時点で、保証はなくなりますので、SSDの分解に踏み切りました。
組み立てるときに、裏表を注意する必要があります。(写真参照)

とにかく、本スレ参加の皆様ありがとうございました。

書込番号:10198558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/19 19:14(1年以上前)

すみません、教えて下さい。

1ピンプルアップと41ピン折りの対策は、プチフリ対策にもなるのでしょうか?
そもそも別物でしょうか?

書込番号:11381224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2010/05/19 23:31(1年以上前)

>エンリッチさん
おさらいすると、1ピンや41ピンの処理は「マシンが認識するように小細工する」ものです。
(特に41番カットは、大容量HDDへの交換でも有効な手段として知られています。)
プチフリ対策には、FAT32でフォーマットをかけOSをクリーンインストールしたり
RAMDISKを導入するなど、他の対策が必要です。

書込番号:11382557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/20 00:10(1年以上前)

そういうことでしたか。
ありがとうございます。

プチフリには完全な解決法はなさそうですね。

書込番号:11382776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

シャープPC-CL1-5CAにて起動せず

2010/02/08 08:47(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M

クチコミ投稿数:3件

初めてのSSD交換大苦戦中です。アドバイス頂けたらと思います。
1.本SSDをUSBで外部接続
2.True Image10でディスククローン(成功と表示あり)
3.OS(XP)の画面前でストップ
※ディスク内のリカバリもクローンしているはずですが、呼び出せず・・・。
BIOSではHDDの欄に本SSDの名前が出ているようです。

同様の方法でHDD交換を何度かしているのですが、今回は嫌われている模様。
なにか手だてありますかね・・・。

書込番号:10905392

ナイスクチコミ!0


返信する
nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件

2010/02/08 14:34(1年以上前)

MBRを修復してみる。
やり方は、、、書くと面倒なので調べてください^^;

書込番号:10906500

ナイスクチコミ!0


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2010/02/08 23:57(1年以上前)

こんばんは。

私も別のPCですが換装したクチです。私も、HDDクローンでの移動は失敗したため、
SSDを換装した上で、リカバリディスクを使ってインストールしなおしました。

ちなみに、CFDの32GBは普通にクローン出来たので、トランセンド特有の現象かもしれません。
ま、初期状態にしたこともあわせてすっきりした感じです。

ちなみに、このSSDプチフリ発生しますので、FlashPointなどを使われた方がいいです。

ではでは

書込番号:10909540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/02/15 09:04(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
クリーンインストール最終手段として以下試してみました。

1.MBR修復→実行しましたが、やはりOSの画面にはいかず・・・
2.クリーンインストールはなぜかリカバリディスク実行中に
「起動シグニチャバイト不良です」と出て先へ進まず・・・

さすがにクリーンインストールもうまくいかないとめげますね。

書込番号:10944080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/02/20 09:15(1年以上前)

その後起動する条件が見つかりました。
biosでHDD TypeをDMA-xxから「standard/Fast PIO/Mulitiword DMA」なら
起動するようです。ドライバの問題ですかね。DMAが使用できないせいか
ものすごく遅いです(セカンダリーのCD/DVDはDMA-100で接続)。

書込番号:10968813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

CF-Y2CW4AXSにSSD乗せ替え成功いたしました。

2010/01/03 13:10(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M

スレ主 COOL.さん
クチコミ投稿数:6件

最初はノーマル状態でHDD→SSDに乗せ替えてリカバリーしましたがエラーとなりAcronisTrueImage11Homeを使って最初にHDDのバックアップをとりSDDへ復元成功、WinXPが正常に稼動いたしました。
【問題点】
@バッテリーで起動させると途中で画面が暗くなり使用できなくなる。(ACアダプターでは問題なし)
A電源ON時にSSDを認識せず起動しないことが発生。(時間が経過すると起動する)
Bプチフリが発生

【解決策】
@SSDの41番と44番ピン折でバッテリーのみでの起動が問題なくなりました。(3.3V)
ASSDの1番ピン折で正常稼動しております。(Reset)
BFlashFire0.99(XP用)フリーソフト使用で現状プチフリ発生なし。
以上 CF-Y2CW4AXSで正常稼動したことを報告いたします。

Windows7Ultimateを新規インストールしましたがメモリー768MBでもXPよりレスポンスよく
稼動しております。SSD使用の場合はReadyBoostの恩恵はあまりないようである。
SSDとWindows7の組み合わせがお勧めですね。

書込番号:10725832

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

IDEで大丈夫?

2009/11/07 02:05(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M

スレ主 YSTVさん
クチコミ投稿数:14件

このSSDはインターフェイスがIDEで、
自分のパソコンもIDEなのですが、
SSDにインターフェイスがIDEの場合、効果はあるのでしょうか?
普通のIDEのHDDのほうがいいのでしょうか?
教えてください。

書込番号:10434373

ナイスクチコミ!1


返信する
ysr80erさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/03 23:18(1年以上前)

文章の意味、特に『効果はあるのでしょうか?』の意味が分かりません...

(1)『使える(つなげる)か?』と言う意味だとすると、
物理的に、同じコネクタタイプ(IDE)のPCとSSDはつなぐ事が出来ます。
物理的に、違うコネクタタイプ(IDEとS-ATAなど)はつなぐ事が出来ません。

ただし、同じコネクタタイプであっても、相性とか、3.3V仕様・5V仕様などの
仕様違いがあったりしますので、つなぐ事が出来る=作動する、ではありません。
メーカーから出ている対応表を確認しましょう。

(2)『メリットがあるか?』と言う意味だとすると、
一般的に言われているメリットは、衝撃に強いとか、省電力とか、音が静かとか
あります。逆にデメリットは、プチフリとか、単位容量におけるコストがHDDより
高い、などでしょうか。

後は、あなたが何を求めるか(古いPCを再活用したいとか、コストよりも衝撃による
クラッシュを極力回避したいとか...)によると思います。

とにかく、あまりに質問が漠然かつ不明瞭過ぎます...

書込番号:10574344

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

Let'snoteW2で使用

2008/10/12 01:15(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M

スレ主 komsaさん
クチコミ投稿数:5件

CF-W2にて換装・認識・可動しました。
周りではSSDでの不動事例が多く見受けられましたが、
ダメもとでチャレンジしたところ、不具合なく動いています。

書込番号:8487739

ナイスクチコミ!0


返信する
kmyokoさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/13 20:58(1年以上前)

起動時間やアプリケーションの立ち上がり時間など、使い勝手はよくなりました
でしょうか、よろしければお教え下さい。

書込番号:8496086

ナイスクチコミ!0


スレ主 komsaさん
クチコミ投稿数:5件

2008/10/13 22:09(1年以上前)

あくまでも体感上ですが、起動時間・アプリ立ち上がりともに向上しています。
今のところ違和感はありませんが、IDEタイプでSLCチップ搭載のものがあれば
より速度と耐久性が向上すると思われます。

参考までに、HDBENCHver3.40のテスト結果です。
Read Write RandomRead RandamWrite:76247 12332 49612 6807
MLCチップの影響か(?)書き込みは弱いようです。

書込番号:8496590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/10/14 13:32(1年以上前)


やはりピン折はしてますか?

書込番号:8499179

ナイスクチコミ!0


スレ主 komsaさん
クチコミ投稿数:5件

2008/10/14 20:03(1年以上前)

SSDも手頃感は出てきましたが、やはり置物にするのは惜しいので、
ピン折はしていません。
参考までに・・・
プライマリ・セカンダリをジャンパーにて選択しないとBIOSで認識しないようです。

書込番号:8500407

ナイスクチコミ!0


kmyokoさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/14 21:45(1年以上前)

>ピン折はしていません。
本体側のジャンパー変更で対応されたと解釈でよろしいでしょうか。
>ジャンパーにて選択しないと
プライマリに設定されたのでしょうか。
komsaさん再度の質問ですみません。
CF-R2の換装を考えていますので気になっています。

書込番号:8501013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2008/10/14 22:22(1年以上前)

>CF-R2の換装を考えていますので気になっています。

こちらに、手順がのっています。
http://letsnote.xrea.jp/#content_1_16

書込番号:8501279

ナイスクチコミ!0


スレ主 komsaさん
クチコミ投稿数:5件

2008/10/14 22:47(1年以上前)

お見込みのとおり、IDEインターフェイスでおなじみのHDDや光ドライブ本体にある
マスタ・スレーブ・ケーブルセレクトの選択が結果として必要でした。
当初選択せずしない(ケーブルセレクト状態)で取り付けたところBIOS上で認識
できずあせりましたが・・・
CF-W2系常套手段の”ピンを折る”前にSSD本体でマスタ(プライマリ)設定し
再度接続したところ認識しました。

書込番号:8501480

ナイスクチコミ!0


kmyokoさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/15 07:05(1年以上前)

ピン折りの件、再度質問させて下さい。
Let'snote(R2,W2など)のHDDはモーター系(42ピン)は5V、ロジック系(41ピン)は3.3Vが
供給されており、一般の41ピンと42ピン間が接続されてるHDDを搭載すると5V系と3.3V系
がショートしてパソコン本体が壊れるので、41ピン折りが簡便な回避策ですが、ピン折り
なしとのことですので、
1、SSDの41ピンと42ピン間は既に開放状態でピン折り不要、または
2、パソコン本体のジャンパー抵抗を接続変更し、41ピン、42ピンを同一電圧にした。
のどちらの処置をされたのでしょうか。
たびたびの質問で申し訳ありません。

書込番号:8502939

ナイスクチコミ!0


スレ主 komsaさん
クチコミ投稿数:5件

2008/10/15 20:02(1年以上前)

電圧の件は悩みました。が、”SSDデータシートの3.3/5.0V表示と
SSDにはモータなんてないから・・・”と”ピンを折って流用すら
できなくするのは厳しいなぁ”という危険な考えにより実行
しております。
改めて確認しますと当方のW2(MyLet'sモデル)には、汎用的?な
MK6025GASが使われており、W2本体でモータ系とロジック系の調整が
なされている可能性があります。

書込番号:8505089

ナイスクチコミ!0


kmyokoさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/15 21:07(1年以上前)

ロジック系5VのMK6025GAS搭載機種ではピン折り不要ですね、
良くわかりました、貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:8505379

ナイスクチコミ!0


oterさん
クチコミ投稿数:2件

2008/11/30 22:25(1年以上前)

> Let'snoteW2で使用
CF-W2BW1AXR に、TS64GSSD25-M(高速版)を取り付けたのですが
一部不具合が有りました。回避方法が有りましたら教えてください。
症状:電源OFFからONにすると「Operating System not found」と表示されます。
この状態でもう一度電源OFF・ONをおこなうと起動します。

おこなった作業は41・44ピンをおって取り付け。
動作するも症状発生。


基盤の抵抗を変更して3.3Vを5Vに変更(ピンを折った箇所は配線してつなぐ)、症状かわらず。
解決されたかたがいましたらよろしくお願いします。






書込番号:8714945

ナイスクチコミ!0


60BOBさん
クチコミ投稿数:7件

2009/07/16 08:13(1年以上前)

1ピンと41ピンをジャンパしました。

製氷トレー

こんにちわoterさん
私もCF-W2にTS128GSSD25-Mを使ってやってみましたら下記の症状が出ました。他の方のお話で1ピンをPull upすれば良いとの事でしたのでやりましたら解決しました。(どうやら、リセット信号のタイミングがHDDとSSDでは異なるようです。リセット信号をHi状態のままにさせます。他の部分でリセット信号があるようなので1ピンをHiのままで良いようです。)
しかし、TS64GSSD25-Mは3.3vにも対応していると思いますので、41ピン(3.3V)を切るのでなく、41ピンをつかうことにし、42ピンを切り(5vを使わない)ます。そして、41ピンと1ピンをコネクターの部分でジャンパーすれば働くと思います。
私はTS128GSSD25-Mを3.3Vで駆動して、現在使用中です。
TS64GSSD25-Mで行っていませんので自己責任でお願いします。

参考までに、分解しているときのねじの処理に、『100円均一』で製氷用のトレーを買って使っています。以外に便利です。


> Let'snoteW2で使用
CF-W2BW1AXR に、TS64GSSD25-M(高速版)を取り付けたのですが
一部不具合が有りました。回避方法が有りましたら教えてください。
症状:電源OFFからONにすると「Operating System not found」と表示されます。

書込番号:9861643

ナイスクチコミ!0


oterさん
クチコミ投稿数:2件

2009/10/12 19:17(1年以上前)

60BOB様

やっと時間が取れて、いただいた情報のように改修し、起動時のエラーが出なくなりました。
(SSDのピンを折っていたので、SSD側に配線しました)

W2いいモバイルPCなんだけど分解大変ですよね。。。。

情報ありがとうございました。

書込番号:10298900

ナイスクチコミ!0


60BOBさん
クチコミ投稿数:7件

2009/10/12 23:56(1年以上前)

oterさん

動作して、よかったですね。
私も改造してから調子良く使っています。
マウスなどの動作も速くなったような感じで、1クリックでも2クリックを検出してしまうようです。(マウスが古くなったためだと思いますが)そのため、プチフリーズが時々ありますが、今はもう慣れて気にならなくなりました。
まったく同じ内容でDELL(D420でHDD仕様)も使っていますが、立ち上がりはW2のほうが1/2くらいの時間で駆動しています。
バッテリーも新しくしましたら、私の場合4時間程度フル稼働で使えました。(交換する前はバッテリーも悪く1.5時間以下でした)

書込番号:10301038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M

スレ主 60BOBさん
クチコミ投稿数:7件

1番ピンと41番ピンのジャンパ線

製氷皿

使った工具はこの程度です。後半田こてです。

初めて投稿します。
皆さんの会話を参考にCF-W2に128GB-HDDを乗せることに成功し、次にTS128GSSD25-Mを乗せるチャレンジをしました。はじめは見事に失敗をしましたが1番ピンのリセットの投稿を読んでで動作することができました。これは皆様のおかげです。
ここで気がついたのが、TS128GSSDは3.3Vで駆動できることを思い出し42番ピン(5V)を切る事にしました。(実際には42番ピンをきるのでなく、42番ピンを抜いて、41番に差し込んで使っています。少し大変でしたがうまく移せました)41番ピン(3.3V)を今は使っています。1番ピンのリセットですが皆さんPullUp抵抗を入れて、働かせていますが、41番ピンと1番ピンを直接ジャンパーすればOKです。これはコネクター側で対応しました。もともとの東芝のHDDはモータ側が5Vでロジック側が3.3Vでしたから、トランセンドのSSDでも良かったわけです。電気容量も小さくなっていますから問題ありませんでした。元もとロジックが3.3VですからPullUp抵抗を入れなくとも壊れることは無いと思います。今は静かなCF-W2を使っています。
また、はずした『ねじ』などがなくならないように、100円均一で製氷皿のトレー(マスの多いもの)を買ってきて、使いましたが、非常にやり易いです。今では30分位で分解組み立てができるようになってしまいました。
ご参考まで。

書込番号:9861018

ナイスクチコミ!0


返信する
kmyokoさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/21 21:05(1年以上前)

>41番ピンと1番ピンを直接ジャンパーすればOKです
再起動時の動作は正常でしょうか?
(Reset入力が3.3V固定でLowレベルにならないので、SSDのResetが
 出来ないのでは、と思いますが如何でしょう?)

書込番号:9887767

ナイスクチコミ!0


スレ主 60BOBさん
クチコミ投稿数:7件

2009/07/21 23:21(1年以上前)

当初、その可能性で LOW→HIGH をさせなければ、と思っていましたが、ほかの方の書き込みにもありましたが、別のピンでもリセットになるような信号がありましたので、問題はありませんでした。この回答を書いているPCがそのものです。全く、通常に動作しています。
もともと、CF-W2はHDDのロジック電源を3.3Vで行っていますから、ロジック電源を5Vで行うより、3.3Vの方が設計の思想に合っているものと思い、SSDが3.3V対応になっているので実行に移しました。また、PullUpにしても、3.3Vであれば抵抗を入れなくとも壊れないと確信し、実行しました。
現在も全く問題なく動作しています。熱の持ち方も以前より低い感じです。最近、バッテリーも交換し(NPS001)、約5時間連続使用(画面の明るさは3/5で使用)できました。作業はワード、エクセル、PP、ネットワークを使いました。以前より長く持っている感じです。ただし正確ではありませんが。
何の音もしませんので静かです。
kmyoko さん、これで回答になっていますか?

書込番号:9888665

ナイスクチコミ!0


kmyokoさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/22 20:25(1年以上前)

一部心配なところがありますが、結果よければ全てよしですね。

書込番号:9892345

ナイスクチコミ!0


スレ主 60BOBさん
クチコミ投稿数:7件

2009/07/22 22:37(1年以上前)

そうですね。結果よければOKですね。

もちろん、Resetの1ピンを常時Hi側というのは理屈に通りませんが、SSDの場合PullUpしないと、電源投入時本体がSSDを認識しません。1ピンをPullUpすることによって認識しました。
HDDの場合は1ピンをPullUpしなくとも正常に認識しましたので、本体から送っているReset信号のタイミングがHDDとSSDに対して異なった影響をしているのかなと考えました。
このReset信号が製品の認識のためにあるのであれば、これで良いと勝手に決め込みました。

書込番号:9893219

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TS64GSSD25-M」のクチコミ掲示板に
TS64GSSD25-Mを新規書き込みTS64GSSD25-Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TS64GSSD25-M
トランセンド

TS64GSSD25-M

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月23日

TS64GSSD25-Mをお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング