TS64GSSD25-M
MLCメモリーを採用したリード毎秒55MB/ライト毎秒21MBを実現した2.5インチSSD(IDE接続/64GB)

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年5月5日 21:26 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月2日 18:48 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月2日 18:11 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月7日 16:29 |
![]() |
6 | 28 | 2009年3月31日 23:37 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月28日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
はじめまして。
こちらの商品の購入を検討しています。
現在 dell Inspiron Mini 10 が届くのを待っていまして、その間にSSDなる存在を知りました。主にバッテリーのもちが向上するというメリットに惹かれました。
さて、本題ですが、このノートPCはSATAで2.5インチのHDDなのですが、こちらの商品を加工なしにそのまま取り付けることは可能でしょうか??
また、既に dell Inspiron Mini 10 にて実装済みの方がいらっしゃいましたら、感想をお聞かせ頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点




SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
USB接続のHDDケースに入れたのですが、使えません。
A、Bの2つ【違うメーカー】のUSBケースを持っていてHDではちゃんと使えるのは
確認しています。
買ってそのままUSB接続ケースにSSDを入れて
現象A品:ディスクの管理でSSD現れず!
現象B品:ディスクの管理でSSDは居るのですが、論理ドライブの操作、フォーマット
など何も出来ず!
USBのYケーブルで電源強化接続しても同じでした。
買ったSSDをそのままUSB接続ケースに入れてパーティションなど操作するのは間違っ
ているのでしょうか?
*最終的には、CF−T2に使うため、1pin<10kオーム>42ピンでPullUp
する予定です。
ご指導、願います。
環境:WinXP
0点

自己レスです。
もう1つUSB接続HDD機器があったのでやったら接続できました。
失礼しました。
書込番号:9437250
0点

かるびさんへ
私もHDDケースで動かそうとしているのですが
よければその動いたケース教えて頂けないでしょうか。
書込番号:9465022
0点

ご連絡、遅れてすいません。
使えたUSB接続HDDケーズはGreenEverのケース無し品です。
でもSSD側で1pin<10kオーム>42ピンでのPullUpで
全て使えるようになりました。
しかしCF−T1のBIOSでのSSD認識をしてくれません。
おまけに最近パッド脇左側を押すと勝手に再起動してしまう現象が!?
(無線基板をはずしても駄目、メーカーへ修理だそうかな?)
あと出来る事は、
10kΩ を 4.7kΩに変更
HDDロジックを5Vにするとか(基板裏上で)
ぐらいかな?
書込番号:9481194
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
他の方の成功例に勇気づけられて、CF-R3に換装してみましたが、現在のところBIOSでハードディスクとして認識されない状態です。
Intel UNDI, PXE-2.0(build 082)で始まる、メッセージが繰り返されます。
<この状態に至る経過>
(1)CF-R3にもともと内蔵されていた40GbのHDを取り出し、USB接続のHDケースを経由してこのHDとSSDをデスクトップに接続し、Jungle社の「完全HD交換」というソフトでHDの内容をSSDにコピーしました。直後に手元にあった東芝のMK1031GASという100GbのHDにも同様の方法でコピーし、こちらの方では問題なく起動しました。したがって、原因は、SSDの不具合ということになります。
(2)実はこのSSDをデスクトップに接続・認識させる時に一苦労ありました。かるびさんが報告されているのと同じ現象で、私の場合は、1台目のHDケースでは全く認識されず、2台目では、かろうじて認識されてフォーマットできたのですが、その後は非常に不安定で、マイコンピュータが目でのディスクの表示が1秒間隔ほどで点滅するという状態で、書き込みも読み取りもできない状態でした。諦めかけていたら、古いHDケースを思い出し、ダメもとで使ってみたら、今度はちゃんと認識され、その後も安定していて(といっても半日程度しか経過していないですが)、無事にシステムをコピーできたわけです。
以上、いまになって思うと、3台めのHDケースでうまくいって喜んだのが間違いで、他の2台でだめだったということは、このSSDに何らかの問題があったのかもしれません。その時点で、返品交換しておくべきだったのかもしれません。しかし、CF-R3に組み込む際に41ピンを折ってしまいましたから、それもできません。
というわけで、このSSDを起動ディスクとして認識させるためにどうすればよいか、どなたか対策を教えてください。
なお、現在ジャンパー設定はマスターにしてあります
0点

>BIOSでハードディスクとして認識されない
80℃さん報告[9184696]のプルアップ抵抗は試されましたか?
書込番号:9464198
0点

kmyokoさま
ご指摘ありがとうございます。
私の問題が、すでに多くの方が通り抜けてきた現象であることを知りました。また、いくつか関連したサイトを見て、この問題に対処するための改造ケーブルまで市販されていることを知りました。
こんなものが市販されているということは、このSSDの1番ピン問題(不適切な表現かもしれませんが、素人なのでこうとしか書けません)が、かなりの確率で発生することを意味しているのでしょう。成功例だけを読み、41ピンさえ片付ければ何とかなる、と考えた私が浅はかだったとしか、いいようがありません。
さてご指摘のプルアップ抵抗のことですが、残念ながら私の能力・経験をはるかに超えた次元の話です。こんな狭い箇所にはんだ付けをするなど、気の遠くなるほどの失敗を繰り返さないと出来そうもありません。
実行できそうな対策は、1番ピンを折るという荒業だけですが、こちらにはそれなりの副作用もあるようですし、ベストな方法でないことが明らかになっているものなので、ためらってしまいます。
私に可能な、選択肢は以下のようなものだと思われます。
(1)勇を鼓して1番ピンを折ってしまう。その後の、リセットにともなう不具合には、出たとこ勝負で対応する。
(2)5000円ほど追加投資して、改造ケーブルを購入する(だだし、41ピンが折ってあるので、この改造ケーブルが使用できるのか気になりますが)
(3)今回のSSD化はひとまず断念し、100Gの新HDへの換装(それでも以前のカリカリを今にも壊れそうな音を立てていた状態からの飛躍的向上)に留める。
このうち、(3)が最も現実的な対応だとは分かっているのですが、にもかかわらず(1)をやってみたい性分です。
これだけ原因・対応策が究明されてきた時点で、あえて(1)の対策をするのは野蛮な行為なのでしょうか?
書込番号:9464771
0点

>1番ピンを折ってしまう。
これは止めたほうがよいと思います。
半導体の漏れ電流でリセット端子の電位が決まることに変わりは
ないので、状況変化でたまたまうまくいっても安定しないでしょう。
抵抗で3v程度以上にプルアップしないと安定動作は期待できません。
hddケーブルはオークションで1000円程度です、抵抗(10円?)を
入手し、半田付けを何方かお願いできるといいのですが?
書込番号:9465197
0点

Kmyokoさま
ありがとうございます。1番ピンを折ることはやめにします。
現在での最善の対応は、1番ピンと42番ピンとを4.7KΩほどの抵抗を介して連結するということ、それはSSD本体でなくても、HDDケーブルソケットの背面部でできるということですね。
自分にできるかどうか、材料の収集を進めながら、考えていきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:9469616
0点

kmyokoさん
SSD化に成功したので報告します。
<抵抗(10円?)を入手し、半田付けを何方かお願いできるといいのですが?>というアドバイスが決め手となりました。
身近な人にたずねたところ、気安く引き受けてくれ、抵抗も近くのショップで5円で買えました。本日、半田付けしてもらって、帰宅後、組み込み、無事起動しました。Wordの起動などメインマシンより早くなり、静寂さとケースの低温性にも感激しています。
ただひとつ難をいえば、キーボードの取り付けの際、ケーブルの折りたたみが元のようにできず、そのあたりが少し盛り上がっていることです。変ですが、どうしてもすっきりとたたみこめないのです。
ともあれ、適切な助言に感謝します。
書込番号:9478124
0点

成功おめでとうございます。
SSD無駄にならずよかったですね。
書込番号:9481055
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
PhotoFastのPF25P64GSSDIDEはBIOS起動できず失敗しましたが、これはそのまま(ピンを折る事も無しに)HDDを交換して認識しました。
感覚的にreadは2倍、writeは3割早くなった感じです。
プチフリーズはたまにありますが、載せ替え前のことを考えれば問題ありません。
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
初めて投稿します。
今、使用しているレッツノートのHDDの調子が悪いので
このSSDに載せ変えようと思いました。
使用している方はCF-2WCW1AXSです。
現行のHDDはMK4025GASLになります。
購入後まず、USB変換ケーブルにて外付けディスクとして認識を確認。
フォーマットし読み書きのテストをしてOKでした。
内臓のHDDがMK4025GASLなので41ピン、44ピンをニッパーで切断。
HDDを載せ替えて、BIOSで確認すると認識なし・・・
この時点で結構ショックでしたが、リカバリーCDよりクリーンインストールを
すると、SSDの領域が見えてきたのでもしかしたらと思ったのですが・・・
インストール後、起動するもOS boot failerで起動せずでした(泣
CF-T1やCF-W4でも試してみたのですが、やっぱりBIOSで認識せずです。
USB変換ケーブルで中身を見てみるとWINDOWSフォルダがあるのに
やっぱりBIOSレベルでNGなのでしょう。
外付けディスクとしての用途で使おうと思います。
1点

>3.3Vを42番ピンに印加してみました。
3.3Vでの動作を期待していましたが、だめですか!残念。
ノイズマージン不足なのかタイミングマージン不足なのか分かりませんが
このSSDとLet's Noteの相性はよくないですね。
OCZとLet's Noteの組み合わせの朗報が出てくるとよいのですが。
書込番号:9035970
0点

本題とそれてしまうので、コメントを避けていたんですが、
この掲示板には、Let's NoteのSSD化に挑戦している人が多いようなので、
次の内容に関する自分なりの答えを書いておこうと思います。
>「ディスクアクセスランプの明るさが半減しているのは気になりますが」
アクセスランプの前にバッファが入っているはずなので、
駆動電圧がいずれの電圧であっても、明るさが変わるとは
ちょっと思えません。実際、3.3V駆動でも5V駆動でもLEDの明るさは
目でみて分かるほど変わりませんでした。おそらくは単純に、
ハードディスクなりSSDなりを取り付けるときに、
フレキシブルケーブルでディスクアクセス表示用の表面実装LEDを
上から覆ってしまっているだけです。
フレキシブルケーブルを正面から見て左ではなく、右に折りたためば
ディスクアクセスランプが暗くなることはないですね。(R3の場合)
書込番号:9037091
0点

こんばんわ。
結論から書くと CF-T2 では換装に成功しました。
最初に書いた slave に見えたのは BIOS が認識していないので True Image
からはそう見えたとしました。ジャンパーは、添付のマニュアル通りに
縦に挿せば Master となりました。
データシートでは、44ピンは NC なので折っても折らなくてもよさそうです。
電圧も 3.3/5V +- 5% なので本来は 41も折らなくても動作するかも知れません。
但し 41ピン、42ピンは同じ VCC と表現されており、内部でどう接続されている
か解らないので、リスクをとって折りました。
認識ですが分解して組み立てる訳ですから、C-MOS はリセットされます。
そこで認識されていない状態で日付と起動時のパスワードを無効をセットして
保存して終了します。もう一度 F2 でセットアップに入ると認識されている事が
確認できました。
流石に TrueImage も 160MB の HDD から 64MB の SSD にコピーしたらブートで
失敗しました。オリジナルの DISK からのコピーは問題なくブートできました。
書込番号:9037971
0点

cronさん
BIOSの再セットアップで成功ですか、試す価値がありそうですね。
>内部でどう接続されているか解らないので、リスクをとって折りました。
正解です、本SSDの41ピン、42ピンは接続されています。
書込番号:9038347
0点

kmyokoさん
夕べやっていた時は 100 % 認識成功しましたが、今日認識しにくい場合
がありました。最初は認識されないようです。
これでは使えないなあ、思った程です。トホホ。
で BIOS の状態に関係なく 保存して終了を選択し、再起動されたら
F2 で再び BIOS に入り、保存して終了を繰り返します。
暖まっていない場合は、1回で認識しますが、1時間程使うと
認識されにくくなるので上記を数回繰り返すと認識されるので
そのまま起動すれば安定して使えます。
以前は HITACHI HTS541616J9AT00 (HDD) を使っていましたが
このブート作業を差し引いても快適な環境になりました。
CrystalDiskMark では
HTS
Seq 26.50/20.28
512k 17.68/16.88
4k 0.301/0.618
TS64GSSD25-M
Seq 80.81/45.68
512k 77.70/28.41
4k 12.64/2.016
書込番号:9040695
0点

CF-W2ではきちんと認識し、普通に使用できました。そのさい、単純な方法として
41ピン&44ピンはおって使用しました。気をよくしてCF-W4へ換装試みると
皆さんの言う通り、Biosで認識せず、機動できませんでした。数回電源を入れ直すと
きちんと起動できますが、終了後、再度使用を試みるとまた、Biosが認識しないと言う現象に
見舞われました。どうやら本当にこのSSDは相性がよくないようです。ピンを折ってしまって
おり再生も面倒なので残念な結果になりました。SSDが安くなったといえまだ。HDDほどではなく
他を試すにも資金がかかるので今しばらく待ちたいと思います。
確かに、SSD化した場合そのメリットはありますが、相性などがあるので。。。
ちなみに、デスクトップ機は、別メーカー製SSDでRaid0を組みましたが、それも、Raidができなかった
ものもありました。
私のような貧乏人にはまずは情報を収集させていただき、それからですね。
書込番号:9050313
0点

初心者のとーさん さん
私は CF-T2 ですが同じ症状です。
BIOS のチェックが早すぎて認識しにくいだけようです。
ブート時に BIOS に入って、抜けてを繰り返すと確実に認識します。
暖まる前は1回の操作で認識しますが、運用で逃げました。
BIOS のデバイスチェックにディレイが入れられれば、幸せになるのですが。
書込番号:9050359
0点

レッツノートへのSSD換装は、当方でもBIOSで認識しません。換装を試みたのはCF-R1PCAXS、CF-R1NCB2S、CD-R2CW1AXPの3台です。SSDはTS32GSSD25-Mです。何度も電源ON/OFFを繰り返しているとCF-R1PCAXSだけBIOSチェックを通過しブルー画面になることが1回だけあったので、以下の実験はCF-R1PCAXSについて行いました。もう外付けSSDで使うつもりになっていたのですが冒険王さんがかなり実験されているようで僕もあきらめきれす、その結果少しだけ前進しました。
それはある特殊な条件ではBIOS認識するようになるのです。それは
HDDコネクタフラットケーブルのコネクタ部分(半田のピンが出ている所)を手で押さえて電源ONするとBIOS認識するということです。そして1回起動が始まれば、手を離してもシャットダウンまでは全く動作に問題はありません。そしてその手で押さえる位置は、PIN1からPIN20(DD0からDD15)あたりのデータピンあたりです。
手で押さえて効果があるということは、@信号が暴れている。(インピーダンス不整合、グランド弱い、電源の揺れなどが原因) またはA不要な放射電波を入力が拾っているかです。
次に、SSDを分解しました。メモリはサムソン831です。IDEブリッジICはJMicronのJM20330です。
裏面側にデータピンのネットワーク抵抗RN1からRN4があってそこを手で抑えて電源を入れるとやはり認識しました。何にしても入力の信号に問題があってBIOS認識が出来ないことがわかりました。
次に、5V駆動がよいか3.3V駆動なのかということについても実験しました。41ピン折SSD(5V)を3.3V駆動にするためにHDDコネクタフラットケーブルを改造し、42ピンに3.3Vが加わるようにして(42ピン折相当)にしました。BIOSさえ認識すれば、どちらでも動きます。BIOSの認識し易さは同じ感じです。
尚、このSSDがやけに硬い筐体に入っているので外部ノイズに弱いのではと思い、アルミホイールでSDDを包みました。(できるだけ入力部のフラットケーブルも)BIOS認識は少しだけ改善され、手で押さえなくとも起動することがあります。しかし根本対策ではありません。
オシロで波形をみれば、わかるのでしょうね。
とりあえず、いままでしたことを報告しました。また何か分かったら書き込みします。
書込番号:9057799
3点

なるほど、手で押さえるか押さえないかで影響を受けるほどの高周波な
ノイズがデータ信号線DD0〜DD15に乗っていると考える方が自然ですね。
リカルデント本家さんの仰るとおり、高周波ノイズの起源として、
外因性のものと内因性のものを考える必要がありそうです。
仮に外因性の高周波ノイズであると仮定すると、
シールド(アルミ)で覆ってしまえば、外から来るノイズのほとんどはシールドで反射してしまうので、
SSDの認識率はかなり上がるはずです。しかし、内因性の高周波ノイズであると仮定すると、
シールドで覆った上でシールドをアースに落としたとしても、
データ線との容量結合でシールドに高周波ノイズが逃げようにも
その後のアースインピーダンスが不十分なため、ノイズ除去の効果は得られなさそうです。
結果として、SSDの認識率はさほど上がらないと期待します。
シールドよりはむしろ、フレキシブルケーブルをフェライト等の何かしらの磁性体で覆ってやる方が
高周波ノイズを吸収してくれるかもしれませんね。
鉄だとたかが知れているかもしれませんが、フェライトだと加工が大変なので、
今度暇なときに、鉄の線を使ってフレキシブルケーブルをぐるぐる巻きにしてみようかと思います。
(自分は磁性体は専門外なので、本当に鉄でHCF特性が得られるかどうかは分かりません)
いずれにしても、面倒な話になってきました…。
書込番号:9057971
0点

CF-R1NCB2S、CD-R2CW1AXPは仕事で使っているのでほとんど実験はできないのですが、コネクタを手で押さえても今のところ認識しません。
その原因がなにかもわかっていませんが、CF-R1PCAXSはレッツノート側の回路構成が違います。たとえば、HDDのフラットケーブル差込口近傍にあるRICHOのR5C576Aの位置とかその下のコンデンサ?C381の有無など。またCF-R1PCAXSはBIOSも古いということがあります。そういったレッツノート側の問題と、SSD側の問題が両方ある感じがしています。でもあっさりと認識されている方もいるのでSSD側の個体差もあるのかなと感じています。認識ができたという人のSSDを借りて自分のレッツノートに差してみたいです。それは無理そうなのでやはりもうひとつSSDを買うしかないかなと思ったりしています。というのも、このSSDは認識しないというものをヤフオクで購入したものだからです。3台中1台ぐらいは認識するだろうと甘くみた結果ですね。
BIOS認識したら手を離してもデータ間違いをすることがないのでデータ線がおかしいのではなく初期化の際になされるDATA信号とDMACKなどの制御信号のタイミングに問題があるのではと思っています。(反射により波形がリンギングしているとか、IDEブリッジ側が無用なひげ信号に反応してしまうとか)
IDEブリッジICは3Gbpsでも動くらしいので、回路配置や配線も高周波対応にする必要があります。少なくともレッツノート側でSSDのような高速なDISKが接続されることは想定外のことだった気がします。
書込番号:9059416
0点

リカルデント本家さんの実験と考察、大変興味をそそられます。
皆さんの今までの取り組みを整理すると
1.トランセンドのIDESSDは、3.3Vでも5Vでも動作する。だがレッツノートのBIOS認識は
どちらの電圧でも変わらず、認識したりしなかったりという不安定性は変わらない。
2.起動時にBIOS認識すれば、その後は正常に動作する。
3.BIOS認識は、フレキシブルケーブルを伝わる信号の乱れと関連している可能性が高い。
終端抵抗、フレキシブルケーブルの特性インピーダンス、ケーブルのシールドなどの
原因が考えられるが詳細不明。
4.BIOS のデバイスチェックにディレイがあれば改善するかもしれない。
5.レッツノートが暖まってくると、BIOS認識しなくなる傾向がある。
自分でも、何か新たな発見をし、皆さんと共有したいと考えております。
書込番号:9060159
0点

TranscendのSSDに運良く換装に成功した人でも、BIOSからパスワードがかけられないとか
サスペンド復帰に失敗するとかマイナートラブルがあるようです。
私の考えではノイズの影響よりも、SSDコントローラがIDE規格の一部を省略してたり
タイミングがシビアであったりする非互換性に因るものではないか?と疑ってます。
HDDとSSDを同時に手がけるSamsungは規格を厳格に守っているせいか、この手のトラブル
はほとんど無いようです。実際、Samsung SATA-SSDはマイレッツ倶楽部プレミアムモデル
に搭載されている実績がありますし。
私たちユーザが出来ることといえば、Transcendに改善要求を上げ続けて改良版発売に
期待するしかなさそうです。
書込番号:9060623
0点

OCZの分解記事を見つけました。
http://blog.nabe.jp/archives/000147.html
SATA-IDEコンバータとしては、Transcend同様、
JM20330が使われているようです。こうなってくると、
OCZでも同じように認識したりしなかったりしそうな予感がします。
書込番号:9088377
0点

OCZもCFDもTranscendも全く中身は同じですよ。(ケースも)
SSDの製造元がどこかわかりませんが、Transcendはプリント基板にTranscendのロゴが印刷されていますが、他は同じ場所が塗り潰しであったり、なかったりしますのでTranscendが元かもしれませんね。
http://blog.nabe.jp/archives/000152.html
JM20330のデータシート入手しました。ピン配置はわかりました。
書込番号:9088545
0点

Let'sとSSDの相性が良くない件についてさらに調べて見ました。
やはりSSDコントローラのHost Protected Area(HPA)機能対応有無が怪しそうです。
http://www.ssdisk.eu/news/is-mtron-ssd-compatible-with-panasonic-notebook/
によると、Panaのリカバリ領域はHPA機能にて実現しています。mtron製SSDがCF-R6で
認識NGとなったのも、初期Ver.でHPA未サポートであったためと推測されます。
ちなみに私が購入したSamsung製SSDは最初からHPA機能が有効でした。(添付画像)
残念ながらTranscendなどの大多数のSSDが採用するJMicronチップはHPA非サポートの
ようです。ファームウェアアップデートを気長に待つしかなさそうですね…
書込番号:9089798
0点


BIOS認識について実験をかなりやりました。ほぼ犯人は特定されつつありますが、最終的にどうするかという技術情報がTranscendに問い合わせてみても埒があきません
以下サポートの答えです。(抜粋)
--------------------------------
お問い合わせ頂きました件でございますが、まず、弊社SSDは個別の機種での動作保証や相性保証を実施している製品ではございませんこと、ご了承の程お願い申し上げます。
また、改造を実施したPCでの保証は無く、改造を前提としたPCでの動作はサポートすることが出来かねますこと、ご了承の程お願い申し上げます。
なお、パナソニック製PCの場合、先にご連絡させていただきましたように、電源以外にも互換性に問題がある場合が多く、動作しない事例が多くございます為、弊社では動作を保証しておりません。
弊社では検証できる該当機種も無く、誠に申し訳ございませんが弊社側でご案内できる情報や対応がございませんこと、深くお詫び申し上げます。
ご参考といたしまして、使用されているコントローラ(JMICRON)が同じ場合、ハードウェアの設計自体はどのメーカーのSSDでも近い形となっていると思われます。
ご要望にお応えする事ができず、誠に申し訳ございません。
-------------------------------
IDE接続のSSDなんて換装(改造)以外にありえないのに。そしてJMICRONを使っているのは全て同じ設計だよ。と文句を言いたくなります。レッツノートの信号が雑音だらけだとしても、ほかのHDDでは全く問題がないわけだから、これはSSD側の設計の問題で、改善すべきと思うのですがどうでしょう?
現在の状況は、認識が不安定なものでは、ほぼ安定に認識でき、全く認識できなかったものは、筐体外にビニールコード線がでるのを良しとすれば認識できるまで向上しました。(最悪はビニール線を手でさわる)このビニール線をノート内のどこにも接地できる点がない感じで、パームレストを閉めると認識しなくなってしまいます。現在はHDDを置く下の通気孔のようなところからビニール線が出ている状態で、全く認識していなかったCF-R2がSSDで動作しています。(不完全ながら、それはそれで感動です)
信号ラインをかなり疑って、ピンヘッダーとソケットとチップ抵抗をアキバの千石電商で買って信号ラインのダンピング抵抗を増やしたり、延長IDEケーブルを自作したりと苦労しました。効果はありましたが結局無駄になりました。(知見は得られたけど)
今はオシロよりスペアナがほしいです。(どちらもありませんが)
手でさわるか長いケーブルに接続すると認識するという微妙な現象です。
実は真犯人は信号ラインではなく別のところにある感じです。もう少し真犯人を追いつめてみます。もう少し証拠がはっきりとしないと発表できませんね。
書込番号:9129006
1点

まず最初にお礼を、そして期待しております。レッツノートは昔から
その軽さとバッテリーの持ちの良さなど他他の理由で利用していらっしゃる
方が多いと思いますがしかしながら、値段もそこそこでそうたびたび
新機種導入とはいかない私ですが、チャレンジャーな方応援いたします。
SSDは確かにプチフリなるものが発生し、時々使いにくいということも
ありますが、換装により確かにPCの寿命が伸びる?ことや
換装(改造?)により愛着は増すことと思います。あくまでもモバイル用途
で考えればまだまだ実用機として利用できますので。
期待しております。
書込番号:9137138
0点

ビニールコードを筐体外に出さないと認識しないという問題は一応の解決策がありました。
今までの実験はほとんどを3.3Vでしてきたわけですが、実は5.0Vの方が認識しやすいようです。3.3Vではスタンバイからの復帰ができずUNKNOWN ERRORや再起動がかかる現象を回避できませんでした。プチフリどころかフリーズもありました。しかし5.0V駆動にすることでビニールコードは筐体内にありますし、スタンバイからも問題なく復帰します。(CF-R2CW1AXP)
今までの実験をまとめようとBLOGを開設しました。
最終的な認識方法は、結局非常に簡単なものになってしまいました。なぜこの方法で良いのか?測定器がない以上技術的な説明ができません。僕が心配しているのは、製品(レッツノート側)によってすごく認識のし易さにはバラツキがあるのではないかと思うのです。(CF-R1PCAXSは別の方法で認識済み)
そこでこのクチコミに参加してくださっている人たちを最優先にしてその方法をお教えしたいと思っています。ただ、実際に実験してその回答(認識したかどうか)を教えてくださる人を募集しています。
下記のブログからメール送信していただけるとうれしいです。ハンドルネームを書いてください。
http://lets-note.cocolog-nifty.com/blog/
トランセンドSSDをレッツノートで認識させる
書込番号:9151408
1点

色々参考にさせていただいています。
CF-W2BC1AXSで最初はBIOS認識できませんでしたが解決しました。
他機種にも応用できる所があるのではないかと思います。
よろしければ覗いて見て下さい。
書込番号:9332273
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
人柱で41PINと44PINを折ってCF-T2に換装して動作しなかった当SSDを
CF-R4に装着して使用してましたが、
スタンバイ機能が使えない不満からPF25P64GSSDIDEに替えました。
余った当SSDをどうしたものかと思案してましたが、
前スレの方同様、1PINと42PINの間にプルアップ抵抗を入れることで
CF-T2でも動作させることができましたので報告しておきます。
今の所、PCが暖まってからの再起動、スタンバイからの復帰は
問題ありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05370110098/SortID=9079221/
で調査、報告された方々に感謝します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





