MCAQE32G5APP-0XA のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:32GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:IDE 読込速度:58MB/s 書込速度:30MB/s MCAQE32G5APP-0XAのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MCAQE32G5APP-0XAの価格比較
  • MCAQE32G5APP-0XAのスペック・仕様
  • MCAQE32G5APP-0XAのレビュー
  • MCAQE32G5APP-0XAのクチコミ
  • MCAQE32G5APP-0XAの画像・動画
  • MCAQE32G5APP-0XAのピックアップリスト
  • MCAQE32G5APP-0XAのオークション

MCAQE32G5APP-0XAサムスン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 8月23日

  • MCAQE32G5APP-0XAの価格比較
  • MCAQE32G5APP-0XAのスペック・仕様
  • MCAQE32G5APP-0XAのレビュー
  • MCAQE32G5APP-0XAのクチコミ
  • MCAQE32G5APP-0XAの画像・動画
  • MCAQE32G5APP-0XAのピックアップリスト
  • MCAQE32G5APP-0XAのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > サムスン > MCAQE32G5APP-0XA

MCAQE32G5APP-0XA のクチコミ掲示板

(16件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MCAQE32G5APP-0XA」のクチコミ掲示板に
MCAQE32G5APP-0XAを新規書き込みMCAQE32G5APP-0XAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

CF-R5のSSD化

2008/02/17 18:48(1年以上前)


SSD > サムスン > MCAQE32G5APP-0XA

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。現在panasonic Let's Note CF-R5を所有しています。
このパソコンのHDDをSSDにしたいと考えていますが、心配な事があります。
それは、HDDがUltraATA100に対して、このSSDは転送速度が読み込み58MBなので、
交換すると遅くなってしまうのではないかという事です。UltraATA100が100MBで
転送されるとは思っていませんが(理論値だと思うので)、58MBより上であるのであれば、交換すると遅くなってしまうのではないでしょうか。

決して安くはない商品なので、どうしても慎重になってしまいます。
SSDを試された方、また、私の認識に対する反論など、意見をお待ちしております。
よろしくお願いします。

書込番号:7406379

ナイスクチコミ!0


返信する
chillyさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/17 23:52(1年以上前)

最近の2.5インチHDDはずいぶん速くなってますが、58 MB/sec出るかどうかは微妙なところです。
こちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200414823/SortID=5786295/
でHDBENCHの結果を見ると、ライトはHDDの方が、リードはSSDの方が速いようです。
環境が違うので直接比較はできませんが、うちのLibretto U100+MCBOE32G8APR-0XA00で
CrystalDisk Mark2.1を動かすと、(50 MB、5回、単位MB/s)
Sequential: Read 53, Write 20
Random 512 k: Read 53, Write 15
Random 4K: Read 13, Write 1.5
というところです。世代が同じなので、MCAQE32G5APP-0XAでも似たような値では
ないかと思います。一度、現在のHDDでCrystalDisk Markを動かしてみると、どれくらい
差があるのかわかると思います。# 速さだけでなく、耐衝撃性が上がるとか、ハイバネの最中に
かばんにつっこんでも平気、とかいろいろメリットがあります。

書込番号:7408323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/02/19 22:13(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。こちらの返信が遅れて申し訳ありません。

Let's Note CF-R5でCrystalDisk Mark2.1を動かしてみました。
(50 MB、5回、単位MB/s)
Sequential: Read 36, Write 35
Random 512 k: Read 22, Write 23
Random 4K: Read 0.5, Write 1.3

こんなに遅いとは・・・orz

特にもっさりしている感じはありませんが、SSDに変えたらもう少しサクサク
動くのかもしれませんね。それにSSDの色々な利点も・・・楽しみになってきました。情報ありがとうございます。

P.S.
Librettoいいですよね。CF-R5はオークションで中古を買ったのですが、
最後までLibrettoU100とどちらにするか悩みました。ファンが爆音との噂を聞いたのと画面の大きさがもう少し欲しかったのでこちらにしましたが。。。

書込番号:7417526

ナイスクチコミ!0


chillyさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/20 12:28(1年以上前)

シーケンシャルライトでは、やはりHDDの方に分があるようですね。
2.5インチHDDだからSSDにしても余り速度のメリットはないかも
しれません。

librettoもそんなには煩くないですよ… と反論しようとして、
ファンレスのLets noteに敵うはずがないことに気付きました。
重量はほとんど変わりませんし、キーボード、画面を考えると
R5の方で正解だと思います。

書込番号:7420163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/02/22 15:03(1年以上前)

ベンチマークの結果を見る限り、SSDにしても体感的にはあまり変わらないかもしれないですね。起動は速いけど、シャットダウンは遅くなるって感じでしょうか。
私は寝る時や鞄にPCを入れる時に、スタンバイにしてすぐに蓋を閉じてしまえるようなアバウトさをSSDに求めていますので、速さは変わらなくてもいいかもです。

速さを求めるならRAMディスクにしてみようって事で、ソフトを購入して試してみましたので報告しますね。

http://www.iodata.jp/news/2007/02/ramphantom2.htm

RAMディスクをDドライブに設定して、とりあえずベンチマークをとってみました。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 1461.430 MB/s
Sequential Write : 873.231 MB/s
Random Read 512KB : 1945.631 MB/s
Random Write 512KB : 977.575 MB/s
Random Read 4KB : 216.413 MB/s
Random Write 4KB : 192.656 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2008/02/22 14:11:09

ぶww思わず吹き出してしまいそうになりました。いや〜すごい。
でも、Dドライブにコピーしたり、動画の変換作業に使ったりしましたが、
あまり体感的にはその速さを感じません。

とりあえず、起動の遅いFireFoxをDドライブにインストールして使っていますが、起動が少し速くなりました。このベンチを見て過剰に期待して購入すると、痛い目に合うかもしれません。まあ使い方にもよるかもしれませんので、色々試してみようと思ってます。
便利なのは、シャットダウンするときにはRAMディスクの内容をHDDに書き出して、起動の時には読み込んでくれるので、結果的にRAMディスクの内容は維持されています。

すいません。SSDの話からそれてますね。
とりあえず、もう少し値段がこなれてきてからの購入かな?と考えています。

P.S.
すみません。Librettoを貶める気はなかったのですが。。(^^;
私はff1100をもっているので、その小ささの割りに考えられた設計やキーボードなど、東芝のユーザービリティ(?)の高さに関心しました覚えがあります。

書込番号:7430077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

工人舎 SH8

2007/12/06 13:01(1年以上前)


SSD > サムスン > MCAQE32G5APP-0XA

スレ主 ボソンさん
クチコミ投稿数:1件

工人舎 SH8 が届いたので、早速キーボードをはがして見ました。
筐体の間から 5APP の文字が読みとれました。
しかし画面が狭いし、遅いパソコンに Vista 搭載なので、
SSD の効能はよく実感できませんでした・・・・
ただ真夜中に作業しても、部屋の中で騒音が響き渡らないのはありがたいですね。

書込番号:7077090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

CF-T1に...

2007/11/22 06:57(1年以上前)


SSD > サムスン > MCAQE32G5APP-0XA

スレ主 I...numさん
クチコミ投稿数:8件

PanasonicのCF-T1のHDD(40GB)と換装しました。かなり古いノートですがSSDのディスクアクセスの早さのおかげでまだまだ現役でいけそうです。もともとファンレスマシンなので完全無音になりました。(かえって寂しい位ですが)換装手順はネットで出ている方法と全く同じ(ピンの加工とか)です。

書込番号:7013452

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2007/11/23 23:36(1年以上前)

Let"sノートに導入したいと思っていましたが、高額商品のため踏み切れずにいました。
PanasonicのCF-T1への導入されたとのこと、成功お喜び申し上げます。

 当方も、今回のお話を伺いCF-R3あるいはCF-T2に導入しようかと考えております。
 さて、CF-T1への導入で、苦労された点はあったでしょうか?
  本ドライブは5V仕様のように思います。加工は、44ピンと41ピン折れまたは曲げの2本でOKだったでしょうか。そうなると3.3Vでの動作も問題ないようですが・・・。
 5Vだと基板のジャンパをやりかえる必要がありそうで、こちらはちょっと当方には難しそうです。ご教授お願いします。

書込番号:7020827

ナイスクチコミ!0


スレ主 I...numさん
クチコミ投稿数:8件

2007/12/02 19:14(1年以上前)

返事が遅くなり申し訳ありません。

CF-R3, CF-T2については当方は情報を持ち合わせていませんので、同じような方法で上手くいくとは言えませんが、ピンの加工はおっしゃるように41ピンと44ピンの折り切り加工のみでした。メーカーサイトのデータシートを見ると確かに5Vで動作しているようです。CF-T1場合は41ピンに3.3Vが来ているので供給されないように当該ピンを折ってしまう(それでも42ピンから5Vで供給されているから)ということなのですが、データシートには Pin 42 is meaningless, because there is no motor in NSSD とありますので、実は42ピンはダミーで電力は41ピンのみだったらどうしよう?と心配しました。購入した後、改造前に裏を確認したら、万一42ピンがダミーだったとしても41ピンとショートさせることは容易に出来そうだったので思い切ってやりました。結果としてはOKでした。
後、私が知らなかっただけなのかも知れませんが、オリジナルのHDDにはジャンパーセッティングのピンには何も刺さってなかったのでSSDもそのようにしましたがインストールは出来てもブート出来ませんでした。またバラしてMsaterにセッティングしたらOKでした。
では、がんばってください。出来たらレポートお願いします。

書込番号:7060484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/01/06 02:15(1年以上前)

emachineM5307に搭載しようとして苦戦している者です。
USB経由外付けデバイスとしては認識し、フォーマットも出来るのですが
いざ、ノート本体に接続してみるとデバイスを認識できないようです。

また私が購入したMCAQE32G5APP-0XAにはジャンパピンが付属していたのですが
どのように使えば良いのかわかりません。
上記I...numさんの記事を参考にするならば、41-44pinあたりをジャンパすれば
良いようですが……
また明日トライしてみます。

書込番号:7209989

ナイスクチコミ!0


スレ主 I...numさん
クチコミ投稿数:8件

2008/01/08 12:12(1年以上前)

Flash tamtamさん、こんにちは。

行き違いがあるといけないので確認しますが、
@PC本体に接続してもデバイスを認識してくれない。
A外付けUSB-HDDとしてはOK。
と言うことでしょうか?

まず、SSDについているジャンパーピンは、従来のパラレルATAと同じくデバイスのMaster, Slaveの設定用です。上(ラベル面)から見ると、左側にピンが2つ(実際は上下2段になっているので全部で4つ)見えると思いますが、一番外にジャンパーピンをつけるとMaster、内側につけるとSlaveの設定になります。通常はMasterで使われるのが多いと思います。
私の書き込みの中で41ピンと44ピンを折ると言うのは、CF-T1に使われていたHDDが変わっていて(2.5"HDDではデータ用の電力供給は5Vが多いのにこいつは3.3V)対処しないと使えないのです。emachinesは分かりませんが、普通は何もしなくても使えるはずです。
もし、私の書き込みを見てピンを折ってしまったとしても大丈夫です。そのまま使えますので安心してください。

書込番号:7219861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/01/08 22:36(1年以上前)

I...numさん
アドバイスありがとうございます。

ようやくサムソンSSDのデータシートと私のHDDのデータシートを探し出せまして
(サムソンSSDのデータシートはなんであんなに判りづらい場所にあるのでしょうか)
疑問が解決しました。ちなみに私のHDDはMHT2060ATでデータシートによれば5V動作でした。

そして、問題はジャンパpinでした。MHT2060ATではopenでMaster設定なのですが
ご指摘のようにサムソンSSDではABpin-shortでMaster設定のため、PCがSSDを
認識できなかったようです。 今は苦闘が嘘のようにあっさり動作しております。
まさかジャンパが原因だとは……お恥ずかしい限りです。

いずれにせよありがとうございました。後の方のためにSSDスペックシートのファイル名を
書いておきます。
25_standard_data_sheet.pdf および 18_standard_data_sheet.pdf です。

書込番号:7222008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

重要データについて

2007/11/10 03:40(1年以上前)


SSD > サムスン > MCAQE32G5APP-0XA

クチコミ投稿数:9件

重要データはこのディスク内に残さないようにしましょう!
DVD-Rメディアなどに必ずバックアップを取りましょう!
衝撃に強いのは確かですが、逆に弱い部分もあります。
HDDよりも安心だと思っていたら大間違いです。
HDD同様にPCを使用すればするほど劣化します。

書込番号:6963894

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/10 09:11(1年以上前)

人が作った物は必ずいつか壊れますね。

書込番号:6964314

ナイスクチコミ!0


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/11/10 12:40(1年以上前)

 何があったのか解らないけど・・
 耐久性は HDD に追いついて無いと思ってる。

書込番号:6965012

ナイスクチコミ!0


どわふさん
クチコミ投稿数:13件

2008/01/12 14:38(1年以上前)

バックアップが不要なストレージはありません。
どれも一長一短で信頼性はドングリの背比べです。1桁くらいは違うかもしれませんが、
1桁よくても安全ではありません。
(当然、DVD-Rもストレージの一種であるからには安全ではありません。光に弱いため
保存方法が信頼性に大きく影響を与えます)

書込番号:7236604

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MCAQE32G5APP-0XA」のクチコミ掲示板に
MCAQE32G5APP-0XAを新規書き込みMCAQE32G5APP-0XAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MCAQE32G5APP-0XA
サムスン

MCAQE32G5APP-0XA

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 8月23日

MCAQE32G5APP-0XAをお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング