

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年7月7日 22:42 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月28日 22:35 |
![]() |
12 | 3 | 2009年11月19日 01:04 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月15日 00:10 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月24日 21:55 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年3月22日 04:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > MTRON > MSD-PATA3018032-ZIF2
「壊れた」レポートの多さに、正直ちょっと不安になってました。
でも、私の個体は今まで不具合はなかったので、もう評価には十分です。
容量の絶対的少なさをカバーするために、2回ほどリカバリかけました。
(アプリケーションやドキュメント等はPCカードスロットに別のSSDを装着し、そちらに入れています。)
WEBブラウザを2〜3種類使用し、それぞれ1〜8ウィンドウ、合計200近くタブを開いていますが、
強制シャットダウンすれば次回起動時に全部復帰できるので、電源offはほとんど強制シャットダウンです。
この使い方を始めてから1年以上。
ごく希に(1/100回程度)起動失敗がある以外は全く問題ありません。
もうしばらく現役続行しますが、今年中に容量UPのため入れ替える気がします。
しかし、まだ売られてるとは思わなかった。。。
0点



SSD > MTRON > MSD-PATA3018032-ZIF2
去年の12月からメインPCにてMSD-6035を使用していましたが、今年の初めにお亡くなりになりました。
そこのあたりで薄々感じてはいたのですが、本製品も先日お亡くなりになりました。
本製品はほかのPCに繋げて検証等できていないのですが、前製品はHDDでいう不良クラスタのようなモノが発生しており、その部分にアクセスするとブルースクリーンとなってしまう症状でした。
今回も、それとほぼ同様の症状のような気がします。突然死であり、BIOSからは時折はじかれ、not found...
使い始めは、Mtronは安価であり高速なのでとてもお得なような気がしていましたが、どうやらそう簡単なモノでもないようです。
ところで、この壊れたお話には続きがありまして。
前回の6035では、終息品であるにもかかわらずきちんとRMAで新品交換していただいてるんです。
私は即売ってしまいましたけど。←
今回も同様に新品交換していただけるのではないかと密かに期待してはいるのですが、やっぱり基本壊れやすいという印象です。
私がたまたま運が悪いのかも知れませんが・・・w
0点

レビューでも書きましたが、あっという間に壊れました。
販売店もなくなってしまったので、日本支社に連絡したら
日本支社も消えました。
韓国本社に何度メールしてもなしのつぶてです。
ぜったいにおすすめできない会社だと思いました。
書込番号:11191846
1点

僕も被害者の一人です。
結構期待していたしこれでずっと使えると思ってました
SSDは突然データが飛ぶことはあるのは知っていたけどそのあと2回目とんでまたかと言う感じで
再びバックアップからいれようとしたら容量0になってどうやってもどのPCでも回復できませんでした。
やはり丁度1年と数ヶ月でした。
後に数段安いSSDにかえました。ベンチ以外はほぼ同じ速度に感じます。
ジェイ・ディ・エス BP18Z032GM00 ここにもクチコミしています。
書込番号:11421050
0点



SSD > MTRON > MSD-PATA3018032-ZIF2
LOOXに換装したところ、劇的な変化は特になく
逆にスタンバイからの復帰が異常に遅くなりました。
しばらく使ってみるとOS起動中に固まり、
凄まじい発熱と焦げる匂いが・・・
SSD単体も死んでおり、LOOXを元のHDDに戻しても
起動せず、調べると基板の一部が焦げてました・・・
修理きくかなぁ・・・
0点

メモリーなどユーザーによる交換(増設)が前提になっているパーツを除けば、部品の交換のリスクはユーザー自身が負うものです。
「俺が悪かった」の「悪」マークとしましょう。
書込番号:9850319
12点

PCの方は自力で直しました。
所詮サポートはASSY単位でしか交換しないので高くつきます・・・
電源ラインを辿って行くと、ショットキーらしき物が焦げていたので
パターンを心配しましたが、安全装置が身代わりになってくれていました。
最近流行のコストダウンの象徴で、安い部品で回路を少なく・・・
電源ラインが脆い事がわかったので、代替品を再マウントせず
バッテリー直から専用の電源回路を作りました。
従来のラインにトランジスタのベースを接続しているので
動作は安定し、定格も心配ありません。
しかし、SSDの方はインダクタが負傷していましたが直さず捨てました。
消費電力が多すぎてバッテリーが持ちませんので・・・
結局、追加回路で保険をかけたのみになりました。
速度的には良くも悪くもなく不満はありませんでした。
書込番号:9878685
0点

そもそも日本に修理窓口がありませんし、韓国に
連絡とってもなしのつぶてですからね。
それからご指摘のように消費電力高すぎですね。
書込番号:10498473
0点



SSD > MTRON > MSD-PATA3018032-ZIF2
SSDはまだ発展途上だし、Win 7 ではSSDに対応した仕組みが導入されるとの話があり、PCの買い換えはWin 7 の頃かと考えるようになった。
しかし、たまたまSSDを搭載したDynabook SS RX2を使うチャンスがあり、シャキシャキした動きに感動。
そこで、今のPC(Dynabook SS 2120:Win XP HDDはMK8025GALに載せ換え、そこそこスムーズに動くようになっていた)を少し延命させようとMSD-PATA3018032-ZIF2を購入した。早速載せ換えたが、今一の感じ。書込速度があまり変わっていないためかとあきらめかけたところで、FlashPointの記事に出会った。
試したところ書込が大幅にスピードアップ、シーケンシャルWRは100MB/sを超え、ランダムWR 4kBは約十倍になった。使用感もRX2に近い。
http://www.cc.gatech.edu/~hkim362/project/flashpoint.html
(Beta-3を適用、Beta-4は起動でdisk Errorが起きた。OS側のWRキャッシュを32MBにしてまとめて書き込むようにしただけのようですが、効果抜群。プチフリ対策にも効くとのこと)
CrystalDiskMark 2.1(C)2007-2008 hiyohiyo Crystal Dew World: http://crystalmark.info/
--------------------------------------
Seq Rd------:82.656MB/s |__74.590MB/s
Seq Wr------:79.138MB/s |_115.846MB/s
Rnd Rd 512K-:82.309MB/s |__75.289MB/s
Rnd Wr 512K-:34.591MB/s |__84.106MB/s
Rnd Rd 4K---:27.171MB/s |__25.609MB/s
Rnd Wr 4K----:1.606MB/s |__15.589MB/s
Size:50MB----| オリジナル | FlashPoint適用|
0点

仮想バッファでしたっけ。
でも新しいデバイスには、対応したこういう新しいテクニックがいるのでしょうね。
書込番号:9509230
0点

SSDは、HDDとは特性がだいぶ違いますので。その辺をOSレベルでチューニングすれば、効果は絶大かと思います。
Windows7では、SSDに配慮されるようですが。目玉はTrimコマンド対応ですね。OSレベルでの未使用領域をSSDに通知するという機構ですが。ただ、RAIDなどとの互換性の問題で、まだ問題が残っているようです。
ライトキャッシュに工夫する方法は、効果覿面ではあるのですが。キャッシュを大きくするほど、システムに問題が起きたときに書き込みデータが消失するという危険性が大きくなるので。OSレベルではあまり入れたくない機能と考えられるかも。
書込番号:9510038
0点

たまたまラジオおじさんのスレを見て、私もβ3のを入れてみました。
私のはPhotoFastのSSDですが、見違えるように快適になりました。
いいきっかけを作ってくださって、ありがとうございます。
書込番号:9538675
0点

美恵ちゃん、お役に立てて光栄です。
私は無駄な買い物をしたと思ったのが、FlashPointのおかげで得した気持ちになっています。
書込番号:9544698
0点



SSD > MTRON > MSD-PATA3018032-ZIF2
Asus U1Fは ZIF+1.8"なのでこれにしました。
フイズ市場というところで送料込み21,000円でしたので、昨日発注したところ
今日到着し今換装完了です。ブート・休止からの復帰も驚くほど早くなりました。
なかなかGoodです
0点



SSD > MTRON > MSD-PATA3018032-ZIF2

私も詳細が知りたいなぁ☆
基本的にはシリーズ名と製品名が同一ですのでスペック等はほぼ同じでリビジョンアップした(初期型から後期型になった)ものだって思われているよーです。
一般的に違いは厚みだけのように言われていますが、それ以外でも変更されている可能性は否定できません。…けど詳細は不明なのです。
例えばあたしの持つZIF2は5Vでも動作しちゃいます。(2.5"HDD用のUSBアダプタでテスト。テスターあてても本当に5V供給だヨ)
Mobi3000の公式サイトにあるデータシートによれば1.8インチZIFタイプは3.3V駆動のはずですよねぇ??
とすると、ZIF2から3.3V/5V両対応に強化さたのかもしれませんし、あるいは非公式ながらZIF1の頃から元々対応してたのかもしれません。
このへんはよくわかりません。
でも、さすがに「たまたま動いた」とは思えないしねぇ?(3.3Vと5Vの差だもん)
公式サイトのMobi3000のページのデータシートは明らかにZIF2には当てはまらない点(=上記の件)がいくつかあります。
おそらくこの情報は初期型(=ZIF1?)についてのもので、ということはZIF2に関するデータシートなどが見当たらないという事ですね。
それはそれで困ったねー。
書込番号:9148974
0点

参考にならないかもしれませんが、自分もコレ使っています。
よく注文する「BLESS」で買いました。
HPでの表記は「〜ZIF」で、確認メールも「〜ZIF」だったので「あれ?旧型なのかな?」と心配していました。
実際届いた物はパッケージにシールで「〜ZIF2」と貼ってあり、デバイスマネージャでも「〜ZIF2」でした。
今流通しているのは「〜ZIF2」なんでしょうかね。
書込番号:9284630
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





