

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年3月19日 00:09 |
![]() |
1 | 1 | 2009年3月9日 20:22 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年3月22日 04:42 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月25日 07:53 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月26日 14:24 |
![]() |
4 | 3 | 2009年1月25日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > MTRON > MSD-PATA3018032-ZIF2
本品の他にいる物は、ZIFコネクタ(40ピン)の1.8インチHDDを50ピンコネクタ1.8インチHDD仕様に変換するアダプタです。
(私は送料込みで2000円ちょっとでしたが、探せばこれよりも結構安い所はありました)
分解はねじ3本外すだけの極めて簡単なタイプで富士通に感謝。
本品の方がやや小さかったのと、LOOXのスペースに余裕があったので、アダプタを内側に潜り込ませる事であっさり格納出来ました。
その後の作業もいたってスムーズで、
1・パーテーション作成
2・OSインストール(この作業は必要かどうかわかりませんが、他のドライブとの連携を考え、一応した。)
3・CD-ROMドライブからアプリ立ち上げでUSBメモリに格納してあるトゥルーイメージで復元
(BIOSでUSBメモリをブートドライブに認識する設定に変更した)
読み込みは
Seq-R 80程度、Seq-W 55程度
512k-R 60程度、512k-W 25程度
4k-R 26程度、4k-W 1.5程度
と、やや皆さんの数字より低いですが、I/Oとかの絡みがあるのでしょうがないとします。
起動時間は2;40→1;20になりました。
アプリの起動もキピキピしたので、まあこんなもんではないでしょうか。
1点

わかり易いように訂正します。
>3・CD-ROMドライブからアプリ立ち上げでUSBメモリに格納してあるトゥルーイメージで復元
3・CD-ROMドライブからトゥルーイメージ起動ディスクで立ち上げでUSBメモリに格納してあるイメージにてシステムドライブを復元
書込番号:9268587
0点



SSD > MTRON > MSD-PATA3018032-ZIF2
中古で手に入れたPCG-X505SPのHDDをMSD-PATA3018032-ZIF2に交換してみました。
MSD-PATA3018032-ZIF2(以下SSD)はヤフオクで16,000円ほどで落札し、ZIFを1.8インチHDD仕様に変換するコネクタ(以下変換コネクタ)をaitendo's電子工房で送料込みの2,370 円で入手しました。
PCG-X505SPにSSDと変換コネクタを装着するとスペースの制約上重ねて配置する必要があります。
そのため純正HDDと同じ5mm厚のSSDを殻割りして薄くする必要があり、ラベルが貼られている片面(プラスチック製)だけを封印シールを剥がし(この次点でメーカー保証等はなくなります)精密ドライバーでビスを4本はずして殻割りしました。
次に変換コネクタをSSDに装着しHDDと入れ替えてPCG-X505SPを元通り組み立てれば交換作業は完了です。
ちなみにSSDに純正HDDに付いている両サイドのラバーと裏面の四角いクッション×4個をメモリーチップの中央に張り付けてガタ付かないように移植してセットしました。
交換後の使用感は速いの一言です正確な計測は行っていませんがOSの起動時間が1/3程度になり、休止モードからは5〜7秒程度で復帰します。
2万円以下で非常に効果的なパワーアップが出来たと自画自賛しています。
PCG-X505SPの分解は部品が非常に薄く華奢に出来ている為、破損などのリスクも多い行為ですので誰にでもすすめられるものではありませんが、参考になればと思い投稿した次第です。
改造はあくまで自己責任となりますメーカーの保証も利かなくなりますので最悪PCを駄目にする事を覚悟の上で行って下さい。
以下に参考にさせていただいたページのリンクを張っておきます。
週間アスキーWeb BLOG(2008年07月08日記事)
http://weekly.ascii.jp/cat39/index_2.html
MSD-PATA3018-016ZIF2殻割
http://d.hatena.ne.jp/nabe2030/20090205/1233844633
X505を分解しました。
http://f9.aaa.livedoor.jp/~microatx/X505/
1点




SSD > MTRON > MSD-PATA3018032-ZIF2

私も詳細が知りたいなぁ☆
基本的にはシリーズ名と製品名が同一ですのでスペック等はほぼ同じでリビジョンアップした(初期型から後期型になった)ものだって思われているよーです。
一般的に違いは厚みだけのように言われていますが、それ以外でも変更されている可能性は否定できません。…けど詳細は不明なのです。
例えばあたしの持つZIF2は5Vでも動作しちゃいます。(2.5"HDD用のUSBアダプタでテスト。テスターあてても本当に5V供給だヨ)
Mobi3000の公式サイトにあるデータシートによれば1.8インチZIFタイプは3.3V駆動のはずですよねぇ??
とすると、ZIF2から3.3V/5V両対応に強化さたのかもしれませんし、あるいは非公式ながらZIF1の頃から元々対応してたのかもしれません。
このへんはよくわかりません。
でも、さすがに「たまたま動いた」とは思えないしねぇ?(3.3Vと5Vの差だもん)
公式サイトのMobi3000のページのデータシートは明らかにZIF2には当てはまらない点(=上記の件)がいくつかあります。
おそらくこの情報は初期型(=ZIF1?)についてのもので、ということはZIF2に関するデータシートなどが見当たらないという事ですね。
それはそれで困ったねー。
書込番号:9148974
0点

参考にならないかもしれませんが、自分もコレ使っています。
よく注文する「BLESS」で買いました。
HPでの表記は「〜ZIF」で、確認メールも「〜ZIF」だったので「あれ?旧型なのかな?」と心配していました。
実際届いた物はパッケージにシールで「〜ZIF2」と貼ってあり、デバイスマネージャでも「〜ZIF2」でした。
今流通しているのは「〜ZIF2」なんでしょうかね。
書込番号:9284630
0点



SSD > MTRON > MSD-PATA3018032-ZIF2

DHC-180ZF-B
1.8インチ ZIF ケース
検索しました? 色々ヒットすると思うけどな。
書込番号:9043408
0点

がんこなオーク さん
DHC-180ZF-Bは東芝専用とあったのでダメなのかと思っていました。
他にZIF用があまりなくてこまっていました。
ありがとうございました。
書込番号:9043957
0点

DHC-180-ZFBに入れてみました。大丈夫ですよ。
少し余裕あってカタつくので、隙間埋めればバッチグ〜♪
(*^-^)b
書込番号:9152220
0点



SSD > MTRON > MSD-PATA3018032-ZIF2
第一世代MacBookAirの換装用に購入しましたが、
見事に人柱になりました。認識すらしません。
その後良く調べてみると、同じような経験をされている人もいるようです。
どうやっても認識しないようなので、
MacBookAir用に購入をお考えの方は考え直した方がいいです。
ちなみに読み込み、書き込み速度ともPATA3018032-ZIF2にはかないませんが、
サムスンのMCCOE64GEMPP-01Aは認識します。
詳細はMCCOE64GEMPP-01Aのクチコミ掲示板をご覧ください。
0点



SSD > MTRON > MSD-PATA3018032-ZIF2
まず、感想は、早い!!
新しいPCを買うよりも早いと思ってしまいます。
立上げスピードは今までの3倍(時間が1/3)です。
新しいHDDが無くなったX40の再生方法が広がりました。
ちなみに、使った接続アダプターは、P/SPLAZA WAKAMATU
で売っているX40専用(2980円)の物を使用しました。
(X40の分解方法も紹介されてます。)
最後に、CrystalDiskMark 2.2の結果を付けておきます。
Sequential Read : 83.632 MB/s
Sequential Write : 79.210 MB/s
Random Read 512KB : 83.028 MB/s
Random Write 512KB : 28.171 MB/s
Random Read 4KB : 27.384 MB/s
Random Write 4KB : 1.538 MB/s
Test Size : 100 MB
参考まで
1点

ThinkpPad Userこんにちは。
自分もX40のSSD化を計画しているのですが、HDDのスペースに
うまくはまるか心配しています。
ご紹介のHPではピッタリはまっているようですが、がたついたり
しないでしょうか?
起動時間はどのくらいでしょうか?環境より差があるかと思いますが、
参考にさせて頂きたいです。
書込番号:8988368
1点

acid.thさん
こんばんは、お聞きの件ですが、
当方、現在のところ、ガタヅキは
感じません。
一応、絶縁等の意味でSSDの入っていた
絶縁の袋を切って、パームレスト側に張った
のと、SSDの端子部分を覆うように半周巻いて
絶縁シートを両面テープで張っています。
スピードに関しては下記のURLを確認すれば
いいと思いますよ。
http://oku2006.blog43.fc2.com/blog-entry-1324.html
私は、ここを見て決断しました。
うちのX40は
CPU:1.4Ghz・メモリー:1.5GBです。
書込番号:8988725
2点

ThinkpPad Userさん、返信ありがとうございました。
起動、速いですね!X40とは思えないです。
X40はHDDの遅さがネックだったんですが、
これだけ速くなると暫く使えそうです。
ありがとうございました。
書込番号:8990475
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





