
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > SUPER TALENT > FTM60GK25H
初めまして。
先日購入して、私のノートパソコン(VAIO SZ72)にSATAのHDDケースで
USBで外付けして、
Migrate easyで元のHDDをSSDにコピーして、元のHDDと入れ替えて
起動すると、HDDランプがつきっぱなしで起動しません。
スイッチを入れた後、最初のVAIOのタイトル画面が異様に長い時間表示され、
カーソルが点滅したままになります。
認識されていないようです。
リカバリーDVDでインストールもしようとしましたが、認識されませんでした。
USBで外付けしたときは、後付けドライブとしてふつうに読み書きできました。
何か対策はあるでしょうか。少し検索したのですが、見つかりませんでした。
よろしくお願い申し上げます。
0点

WR2さん おはようさん。 ユーザーではありません。
VAIO SZ72のBIOSはFTM60GK25Hを認識してますか?
書込番号:7982687
0点

すみません修正です。VAIOはVGN SZ73Bでした。
BIOSからも認識できません。
外付けUSBからの起動は途中までできたので、
VAIOの内蔵SATAとの問題でしょうか。
書込番号:7984950
0点

SSDをまだVAIOがHDDとして扱えないのかなー どなたかの正解待ちですね。
書込番号:7985074
0点

SUPER TALENTとVAIO SZはだめなんですかね。
自分も今日、FTM28GL25H買ってきて、SZ70Bに換装しようと
やってみましたが、全く同じ現象です。
他のPCなりUSBのHDDケースだと問題はないのですが、
SZのHDDランプが点灯しっぱなしになり、他デバイスからの
起動もえらく時間が掛かりSSDを認識しません。
他に手持ちのSSDとしてCFD販売のMLCの32GBの奴がありますが
こちらは問題なく行けます。
その他にはSSDを持っていないのでなんとも言えませんが、
SUPER TALENTの新型と旧型でダメってことはダメなんでしょうね・・・。
書込番号:8428902
0点

通勤ラッシュさん おはようさん。 VAIOのBIOS次第なのでしょう。 SONYの出方次第かも知れません。
書込番号:8429251
0点

BRDさん。おはようございます。
確かにVAIOのBIOS次第なんでしょうが、いかんせんSZはもう旧機種なので、
きっともうBIOSのアップデートは無いと思われます(涙)
で、SuperTalentで駄目だったので、悲しさのあまり勢い余って、
バッファローのSSDが発売される前日に、OCZSSD2-2C120Gをポチってしまいました。
結論から言うとこちらは問題ありませんでした。
ただ、プチフリな挙動を時々示します(涙目)
一部スレ違い失礼しました。
書込番号:8443463
0点

はやりのSSD。 挙動が治まればきっと快適でしょう。
CPUの交換されますか?/直づけなら無理だけど。
書込番号:8443560
0点

CPUはすでに交換済みです。(T2300→T7400)
なのでHDD時代も快適は快適でしたが、SSDにしてプチフリーズな挙動が全てを無にします(涙)
LOOX UB50NにSAMSUNG SSD(SLC)は超快適なんですけど、雲泥の差を感じます。
やっぱり、MLCはまだまだですね。もしくはintelですか。
プチフ修正版のファームはリリースされないんでしょうかね・・・。
散在してしまったので、しばらくおとなしくします。
書込番号:8450826
0点

そうでしたか。 メーカーPCの改造は難しいですね。
書込番号:8451104
0点



SSD > SUPER TALENT > FTM60GK25H
可能性のおはなしだったら。
SLCでもMLCでも消える可能性はあります。
書込番号:7955293
1点

下のほうにさらっと書いてありますのでご参照ください。
http://www.computerworld.jp/topics/smg/102649.html
私はMLCタイプ(トランセンドのやっすいの)しか使ったことないけど、次買うときは絶対SLCにしようと思いましたw
書込番号:7963705
1点

私も"上海問屋"のやっすいSSDをポータブルSSDとして使っています。
(装着できなかった。)
データ消えることはありませんでした。(ちゃんと見てませんが、ハッシュとか)
データ消滅したり壊れたりしました?
書込番号:7964219
0点

調べればわかることだけど。
1.MLCの方が、SLCに比べて、書き換え可能回数は、1桁少ない(ただし、SLCとHDDを比較したら、SLCが2桁少ない)。この辺は、フラッシュメモリの欠点ではあるが。
・同じメモリアドレスへの書き込みでも、実際の書き込みを分散させることによって、特定部分だけが劣化することを防ぐ。
・メモリが破損した場合に備えての予備領域を用意する。
これらのことで、スペック上は実用に問題ない寿命が保証されてます。
2.MLCの方が、書き込み速度が遅い。SLCの半分以下。
3.MLCの方が、SLCより安く作れる(記憶容量あたりのシリコン面積が節約できる)。
1.の寿命について。「SSDを連続書き込みで壊した」という話は、まだありません。メモリの酷使による劣化は、さほど気にしなくても良いようです。
ストレージとして問題になるのは、2.と3.でしょう。安くて遅いMLCか、高くて早いSLCか。理解した上で選んで買う必要があります。
ただ。
MLCの遅さを隠蔽する手法が進歩しつつあります。Read120MB/s、Write40MB/sというのは、SLCには劣りますが、実用上まったく問題のないレベルだと思います。将来的にはMLCが主流となっていくでしょう。
書込番号:7966369
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





