OCZSSD2-2C30G のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:30GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 読込速度:170MB/s 書込速度:98MB/s OCZSSD2-2C30Gのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OCZSSD2-2C30Gの価格比較
  • OCZSSD2-2C30Gのスペック・仕様
  • OCZSSD2-2C30Gのレビュー
  • OCZSSD2-2C30Gのクチコミ
  • OCZSSD2-2C30Gの画像・動画
  • OCZSSD2-2C30Gのピックアップリスト
  • OCZSSD2-2C30Gのオークション

OCZSSD2-2C30GOCZ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月 3日

  • OCZSSD2-2C30Gの価格比較
  • OCZSSD2-2C30Gのスペック・仕様
  • OCZSSD2-2C30Gのレビュー
  • OCZSSD2-2C30Gのクチコミ
  • OCZSSD2-2C30Gの画像・動画
  • OCZSSD2-2C30Gのピックアップリスト
  • OCZSSD2-2C30Gのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > OCZ > OCZSSD2-2C30G

OCZSSD2-2C30G のクチコミ掲示板

(88件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OCZSSD2-2C30G」のクチコミ掲示板に
OCZSSD2-2C30Gを新規書き込みOCZSSD2-2C30Gをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Raid5でWriteが異常に遅いんです。

2009/05/16 11:09(1年以上前)


SSD > OCZ > OCZSSD2-2C30G

スレ主 akahukuさん
クチコミ投稿数:34件 OCZSSD2-2C30GのオーナーOCZSSD2-2C30Gの満足度5

Raid0での結果です。

Raid5での結果です。

こんにちは。

このSSDを起動ディスクにして、今までは4発でRaid0で使ってたんですが、
冗長性も考慮した結果、Raid5に変更をしてみたんです。

で、早速ベンチを回してみたところ、写真の通りにWriteの結果が惨憺たるものでした。
Raid5は、パリティの関係で書き込みがあまり得意ではないとは聞いてましたが、
ちょっと酷すぎないかな?って思ってます。Raid5って、こういう物なのでしょうか?

現在のPCの構成は、

CPU:C2DE8400@4.06Ghz
M/B:ASUS P5E
HDD:SSD(OCZ30G)×4 Raid5
RAM:PC-8500 2G×2 4G
VGA:GeForce9800GTX+
OS:Win XP Pro sp3

光学ドライブは、DVDマルチを2発。
DSP版のOSに付属(逆?)のFDDも付いてます。

こんな感じです。

書込番号:9551063

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/05/16 13:19(1年以上前)

チップセットのRAID機能を使用してRAID5を構築すれば、1台で使用しているよりも遅くなることはありますよ。

書込番号:9551574

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 akahukuさん
クチコミ投稿数:34件 OCZSSD2-2C30GのオーナーOCZSSD2-2C30Gの満足度5

2009/05/17 00:55(1年以上前)

>中原統一さん
返信が遅くなりました。m(_ _)m

なるほど、Raidのコントロールの仕方に問題が有る訳で、
特に不具合とかそう言った物じゃぁ無いって事ですね?

性能を十二分に発揮出来る様にするには、
チップセットへの依存を止める為にRaidカードが必要?


ココで聞く事じゃないかも知れませんが、おススメとかって有りますか?

書込番号:9555132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/05/17 01:11(1年以上前)

akahukuさん こんばんは。
チップセットのRAID5では、パリティの計算をCPUで行いますのでそのための遅延が大きいようです。
専用のRAIDコントローラーを持ったRAIDカードですが、「Adaptec RAID 3805」辺りが比較的安価でありながら、そこそこの性能を発揮してくれると思います。

ただ、この辺りは好みや感じ方の違いがありますので、RAIDカードの情報をみて検討してください。
上を見ればきりがありませんけど・・・。

書込番号:9555212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

SSD > OCZ > OCZSSD2-2C30G

スレ主 Megrittさん
クチコミ投稿数:9件

下記の環境で役2ヶ月使用していましたが、なんとなく動作が重くなったように感じたのでCristalDiskMarkにて再測定をして唖然としています。
一般的に言われてるようなプチフリではなく、シーケンシャルリードが異常に遅くなり改善方法を探していましたが見つかりません。

導入当初は掲示板でよく見るようなシーケンシャルリード速度が出ていました。
プチフリ対策はOCZ公式BBSに記載されている方法にて対策しています。

現状は下記のような結果です。

seq read 46.4       seq write 44.84
512k read 84.60       512k write 29.48
4k read 8.149       4k write 3.868

また、空き領域のデフラグも行いましたが速度に変化ありません。

仕様環境
マザー ASUS P6T Deluxe
Corei7 920
メモリ 12G
Vista 64bit
 
起動ドライブ 60G X 2 RAID0 ストライプサイズ8k(ICH10R接続)
データー用 320GプラッターHDD X 3台 RAID0(ICH10R接続)

何か原因をご存知の方いらっしゃいませんか?
体感速度はなんとなく遅く感じる程度なので実用上は問題ないのですが、
ベンチとはいえあまりにも速度が遅いので気になっています。

書込番号:9082030

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2009/02/12 19:28(1年以上前)

デフラブはあまりしない方がいいみたいです。私も一度もしたことがありません。
ウインドウズのタスクも停止させました。

フラッシュメモリーの劣化が原因かもしれません。MLCはデータ蓄積と使用時間によって速度が落ちると聞いています。

書込番号:9082951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2009/02/13 09:53(1年以上前)

たぶんSSDの問題では無いと思います。
RAIDシステムセッティングがおかしくなってきているのではないでしょうか
再構築が必要かも

SSDに関しては私も単発使用中ですので情報をよく見ていますが
現在のSSDは同じメモリセルにデータの書換えが
集中しないような仕組み(ウェアレベリング)
のコントローラを搭載しているので1〜2年で寿命になることはないようです。
と情報もありますので2ヶ月くらいでは問題ないと思いますが。
どうでしょうか。

書込番号:9085995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2009/02/13 10:14(1年以上前)

補足ですが
XPやVISTAのデフラグではSSDに対応していないと思いますが
Windows7からとなると思います。

現在私はWindows7(ベータ)でSSDを単発使用していますが
デフラグもSSD使えそうな感じでデフラグ後は
マークの数値もそれなりにUPしています。
(自動デフラグはカットしています)
市販のデフラグソフトも出てくるそうです。
現在市販体験版でSSD認識できデフラグ可能なのも見つけましたので
実験してみます。

書込番号:9086063

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/02/13 13:33(1年以上前)

空き領域のデフラグって効果あるんだよね。
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20090211/1234373179

書込番号:9086747

ナイスクチコミ!1


スレ主 Megrittさん
クチコミ投稿数:9件

2009/02/24 23:52(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございます。

OCZのサポートへ問い合わせしました。
下記の確認を行ってほしいとの事です(面倒ですが・・・)
SATAケーブルを別のものに交換し、マザーとの接続箇所も変更する。
現状のRAID構成を一度解除してデフォルト設定でRAIDを再構成してOS再インストール
同じベンチソフトで症状に変化がない場合、初期不良扱いと判断されるとの事・・・

逆に症状に変化があった場合、つまり症状が改善した場合ですが・・・
気になるコメントをサポートより聞いており、心配になっています。

ICH10RのようなチップセットによるRAIDでは不安定になることがあるとのことで、
RAIDカードのようなハードウェアRAIDが推奨されるとのことです。

------以下サポートより-------

Raidカードには、複数のSSD(今回の場合2台)のうち、どのデータをどこに書きこむ/どのデータをどこから読み取る、といった事を指示する「チェックシステム」がございますが、マザーボードのチップにはこういったシステムがございませんので、システムがどちらのSSDにデータを書き込めば(または読み込み)よいのか分からなくなってしまい、速度が低下したり、もしくは、ブルースクリーンが現れる、といった症状が見られることがございます。
従って、RAIDを組まれる際は、RAIDカードをお使い頂く事を推奨いたします。


とのことです・・・

とりあえず、確認作業のためにケーブルの交換と位置変更、RAID再構成とOS再インストールをやってみます。
チップセットRAIDが推奨されないと言うのは如何な物でしょう?
結果はまた報告いたします。

書込番号:9150991

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CrystalDiskMarkの結果が。。。。

2009/02/12 00:23(1年以上前)


SSD > OCZ > OCZSSD2-2C30G

スレ主 kkkidさん
クチコミ投稿数:2件

あまり良くないのです。
みなさんの結果と比べると、Write性能が極端に低い。。。
なんでしょうか。。。

CPU:Intel Q9550
RAM:4096Mb
M/B:LANPARTY LT X38-T2R
DISK構成:OCZSSD2-2C30G*4台 ICR9RでRaid1+0


--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 415.827 MB/s
Sequential Write : 48.605 MB/s
Random Read 512KB : 229.387 MB/s
Random Write 512KB : 19.948 MB/s
Random Read 4KB : 15.836 MB/s
Random Write 4KB : 2.450 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/02/12 0:09:04


書込番号:9079874

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/02/12 12:31(1年以上前)

Sequential Read : 415.827 MB/sって良すぎじゃね?
どっかでバッファが効いてるのかな……。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05371210189/SortID=8843313/#8843313
ストライプサイズでも色々変わる。あとはフラグメント化が進んでいるとか?

書込番号:9081434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

OCZSSD2-1Cとの違いは?

2009/01/26 23:15(1年以上前)


SSD > OCZ > OCZSSD2-2C30G

クチコミ投稿数:65件 なべラボ 

バッファローのSHD-NSUM30Gの中身はOCZSSD2-1Cだと聞いていますが、ファームのチューニングによって、OCZSSD2-1Cより性能が上がっていると聞きました。
以下のURLでベンチをとっています。
http://blog.nabe.jp/archives/000136.html
そこでOCZSSD2-2Cのユーザの方に質問なのですが、OCZSSD2-1CとOCZSSD2-2Cではパフォーマンスはアップしていますか? 1Cから2Cになってどこが変わったのだろうかと思いまして・・・。

書込番号:8995521

ナイスクチコミ!1


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/26 23:43(1年以上前)

ユーザしか答えちゃいけないみたいなので、URLだけ。
http://www11.atwiki.jp/flashssd/pages/15.html

書込番号:8995754

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/26 23:49(1年以上前)

てか、SHD-NSUM30Gの中身はOCZSSD2-2C30Gじゃなかったっけ?

書込番号:8995799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 なべラボ 

2009/01/26 23:51(1年以上前)

R93さん、情報ありがとうございます。
> ユーザしか答えちゃいけないみたいなので、URLだけ。
ああ、別にそういうわけじゃないんですが、実際に使っている人だと環境とか体感のことが聞けるので。
上のリンク先で詳細フォローしていますが、私も SHD-NSUM30G をdynabook SS30に入れてベンチとったら低い数値でがっかりして、別な環境で測定したら、全然いい数値でたんで、へー、環境で違うんだぁと思った次第です。
wikiの数値はどんな環境で測定したかも気になるところですね。つまり、OCZSSD2-1CとOCZSSD2-2Cの数値が上がってますが、同じ環境で測定していないと環境のせいかも知れないからなのです。でも二つとも持ってる人はいないかーw

お、俺の質問が馬鹿だと気づかされたぁ・・・。

書込番号:8995813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 なべラボ 

2009/01/26 23:57(1年以上前)

> てか、SHD-NSUM30Gの中身はOCZSSD2-2C30Gじゃなかったっけ?
えええ? と思って、あさってきました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1219/ssd.htm
>> バッファローのSSD「SHD-NSUM」シリーズはOCZ「OCZSSD2-1C128G」と同仕様でありながら、より高い性能を備えていることが確認されている。

書込番号:8995849

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/27 00:22(1年以上前)

dynabookでの数値が低いのはSATA/150だからかな?
それにしては低すぎる気もするけど。

wikiの数値はメーカー公称値。
つか、スレ主のベンチ結果を見てもやっぱりOCZSSD2-1C32GよりOCZSSD2-2C30Gに近いような……てかOCZSSD2-1C32Gは文字通り32GBだしUSB付いてないはずだし。
PCWatchでそんな風に書かれてるのは、過去の記事でSHD-NSUM120GをFTM20GK25HやOCZSSD2-1C128Gと比較させてたからでしょ。

書込番号:8996023

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/01/27 01:50(1年以上前)

1C のメーカー公称値は各容量とも R 143MB/sec, W 93MB/sec のはずですが、Wiki の 64/128MB のデータは何なんでしょうね?
http://www.ocztechnology.com/products/memory/ocz_core_series_sata_ii_2_5-ssd-eol

で、SHD-NSUM の中身そのものが OCZSSD2-1C ってことじゃなく、どちらもコントローラが JMF602 で、同じ Sumsung のメモリというパーツで構成されているってだけのようですね。もし、OCZ の OEM なら、容量と USB からみて、2C でしょう。

1C と 2C の速度については、スレ主さん自身が紹介されている URL に出ていますね。測定条件が若干異なりますが、スペックの低い PC で測定した 2C の方が、スペックの高い PC で測定した 1C よりも速いですから、考えるまでもないのでは?

書込番号:8996396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 なべラボ 

2009/01/27 22:43(1年以上前)

了解しました! 納得しました。

書込番号:9000222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

OSの立ち上がる直前に

2009/01/15 16:56(1年以上前)


SSD > OCZ > OCZSSD2-2C30G

スレ主 soraponさん
クチコミ投稿数:251件

皆様こんにちは。
最近もこちらに質問を投稿させていただきました。
その節はありがとうございました。
このSSDは(C)システムドライブとしてOSを入れて使用しております。
今回は
PCを起動した後に
BIOSと
XPのロゴが立ち上がる間に
一瞬気になる画面になります。
普通には使えてるですが。ちょっと気になります。
この画面は正常なのでしょうか?

書込番号:8938960

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/01/15 17:00(1年以上前)

soraponさんこんにちわ

POST画面の最後に出る画面は、BIOS上でのリソース割り当てなどを表示している画面ですから、
まったく問題ありません。

書込番号:8938974

ナイスクチコミ!0


スレ主 soraponさん
クチコミ投稿数:251件

2009/01/15 17:03(1年以上前)

あもさん
いつもありがとうございます。
安心できました〜

書込番号:8938984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

プチフリーズ

2009/01/15 00:34(1年以上前)


SSD > OCZ > OCZSSD2-2C30G

スレ主 rickdomさん
クチコミ投稿数:21件

こちらのサイトを参考に以下の構成で自作致しました。

CPU:i7 920
M/B: P6T Deluxe
MEM: CORSAIR Xms3 DDR3 3G
G/B: H467QS512P
SSD: OCZSSD2-2C30G
OS : XP SP3

順調なときはキビキビと動き、快適なのですが…

以前のきりんppp+pさんのカキコミの様に
マルチアクセスをおこなうとプチフリーズが頻繁に起こります。

ただ、他の方のカキコミ・レビューなどを拝見するとプチフリーズが
発生しない・殆どおこらない方もおられます。
(それらのご意見を元に購入しました)

この様な現象は、接続方法もしくはOSを変更すれば直るモノなのでしょうか?

当方はXP、RAIDは組まずにIDEで接続していますが、

1 XPでAHCI
2 VistaでAHCIもしくはIDE

この製品を使われている方の構成、もしくは解消法のわかる方
おられましたらご教授ください。

書込番号:8936823

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/01/15 00:47(1年以上前)

PATRIOT V2で僕が試した方法。
(IOが大きいとどうしても少なからずプチフリは起きます)

デフラグをかける。
RAMDISKにIEのTEMPファイルを置く。
1時ファイルをRAMDISKにおく。
セキュリティUPDATAを別ドライブに置く
ようするにSSDに書き込ませない。
FAT32にする。
落ち着いて一つ一つのアプリを動かす。
ストライピングを組む
等です。

書込番号:8936899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/01/15 01:07(1年以上前)

単機使用だとどうもおきてるのが当たり前のようですね。

1、http://sisyphus.way-nifty.com/sisyphus/2008/10/ssd-fe86.html

2、http://project-r.org/eeepc/optimaizeeee.html

3、http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=D077A52D-93E9-4B02-BD95-9D770CCDB431&displaylang=ja

1、でかなり改善します、2,3、で起きません2、は少々危険な方法です、3、は起動と終了に時間がかかりますが安全確実です、ドライブに対して任意的に書込み禁止にできますから、副産物としてウイルスの進入を防ぐことができるメリットがあります、私は3、にしてウイルス用のソフトを止めてます。

まず1、からお試しになってはいかがでしょうか、お勧めは3、なんですが。

3、はシーケンシャル書き込みもランダム書き込みもSSDの任意に設定した書き込みエリアに一旦保存してWindows終了の際にまとめて本書き込みをします(書き込みをするか消去するか問うてきます)

書込番号:8936983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/01/15 01:17(1年以上前)


失敬。
リンクでは何のことだか分かりにくいです。

2、はEWFを参照

3、リンクが切れてます、Windows SteadyState Version 2.5http://www.microsoft.com/windows/products/winfamily/sharedaccess/default.mspx

書込番号:8937029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/01/15 06:03(1年以上前)

ノートよりデスクだと解決対処策は多いので皆さんが書かれている簡単な物から
試しましょう
書き込みを減らすのは延命にもつながるはずです!
私はSSDにはOSとベンチマークソフトとゲームソフトそれとドライバーだけど
他のソフトは全てHDD(ST3500410AS)に入れてます
仮想メモリーはGavotteRamdiskでCドラのページングはOFF
マイドキュもHDDです

書込番号:8937369

ナイスクチコミ!0


スレ主 rickdomさん
クチコミ投稿数:21件

2009/01/16 00:54(1年以上前)

皆様、お返事頂きましてありがとうございます。

グッゲンハイム+さん、がんこなオークさん
とにかく徹底して、SSDへの書き込みを無くす事ですね
試してみます。
 
>(IOが大きいとどうしても少なからずプチフリは起きます)

そうですか…
私の用途はHD動画の編集・エンコードが主なので、
SSD単機での使用は向いていないかも知れませんね。

カオサンロードさん 
貴重なリンクありがとうございます。
3のWindows SteadyState は面白そうですね!
この様な使い方もあるのか!と大変参考になりました。

僕の勘違いかも知れませんが、ストライピングはハードウェアが
正常に動作しないことがある、と何かで読んだ事があるのでずっと
思い切れずにいました。

返信してくださった皆様のご意見を元に色々試してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:8941349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/01/16 05:46(1年以上前)

>私の用途はHD動画の編集・エンコードが主なので、
SSD単機での使用は向いていないかも知れませんね。

HDD無しで30Gはきびしいでしょう・・・
エンコをSSDでするのは(汗)
OCZSSD2-2C30Gは予備か別ドライブにしてOCZSSD2-1VTX30GやOCZSSD2-1APX60Gを買われてみては?
プチフリ解消らしいですが まだ流通はしていません。

書込番号:8941759

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/16 08:47(1年以上前)

素直にRAID0にすれば?
台数増えるほどプチフリが減って、4台でほぼゼロになる。
異常動作もほとんど聞かないし。

書込番号:8942026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/01/16 22:56(1年以上前)

OSをSSDで、作業用 データ用はHDDと言う事なら良いのでないですかね?
今出てるG−MONSTER V2などの新しい世代のSSDならプチフリはないそうです。
僕も欲しいのですが出回ってる数がまだ少ないですが。
SSDはHDDと全く違うデバイスです。
使えば分かりますが、ビ!ビ!とアプリが動きます。
OS、作業用に200MB/s超えるSSDを使えば
HDでストライピングは過去の話になるでしょうね。
データー用にはまだHDDに分がありますが。

書込番号:8944804

ナイスクチコミ!0


スレ主 rickdomさん
クチコミ投稿数:21件

2009/01/17 01:27(1年以上前)

がんこなオークさん、R93さん、グッゲンハイム+さんお返事ありがとうございます。

書き忘れていましたが、
HDD: WE10EACS 1TB を2台接続予定です。
肝心な部分が抜けていて申し訳ありませんでした。

R93さん
>素直にRAID0にすれば?
>台数増えるほどプチフリが減って、4台でほぼゼロになる

4台つながないと殆ど無くならないのですか…
今後HDDの増設も考えているので、コネクタに余裕が無いですね

>OCZSSD2-1VTX30GやOCZSSD2-1APX60Gを買われてみては?

>今出てるG−MONSTER V2などの新しい世代のSSDならプチフリはないそうです。

そうなんですか!
買う時期が少し早かったかも知れませんねー

プチフリーズによる奥さんのクレームも日々激しくなり (^_^;)、
今日使っていないWDの320GのHDDにシステムドライブを引っ越しさせました。

とりあえず、プチフリーズに悩まされる事が無くなって、
二人でホッとしています。

新しいバージョンのSSDが出回るまでは、当分このままでいこうと思います。
購入しましたら、2台でのRAIDを検討したいと思います。

返信くださった皆様、貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:8945682

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OCZSSD2-2C30G」のクチコミ掲示板に
OCZSSD2-2C30Gを新規書き込みOCZSSD2-2C30Gをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OCZSSD2-2C30G
OCZ

OCZSSD2-2C30G

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月 3日

OCZSSD2-2C30Gをお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング