
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年12月18日 23:59 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月9日 09:52 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月6日 01:19 |
![]() |
1 | 0 | 2008年10月10日 15:04 |
![]() |
0 | 9 | 2008年11月9日 01:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > OCZ > OCZSSD2-2C120G
東芝RX2W7Gを購入し、早速装換致しました。
インストールは、何事もなく終了するのですが、再起動後
イニシャライズエラーとかで、起動出来ません。
HDDタイプのものは、何の問題もなく、起動します。
スタートアップに問題があるようなのですが、SSDの場合
は何か儀式が必要なのでしょうか。
アドバイスの程、どうぞ宜しくお願い致します。
0点

たぶん、BIOSでBoot順位を1位にHDDにすれば起動できる。
書込番号:8800197
0点

Bioethics mamaさん 有り難うございます。
優先順位を、HDDにもしたのですが、残念ながら駄目でした。
HDDは認識しているだけに残念です。
困りました。
書込番号:8801648
0点

イニシャライズエラー
すみませんが、そのRX2W7Gの情報をもっと下さい。OSは?CPUは?
検索すると結構出てきます。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%80%80%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC&lr=
書込番号:8805484
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-2C120G
coreシリーズV3が発売されるようですが、V3に換装すれば、ネットやメール、officeなどの使用でも、この機種より体感上の速さを感じるのでしょうか?
SSDは速いけど、使用条件によっては今の機種と変わらない、とか、何かがボトルネックになりV3の性能が生かせないということはあるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点

V2で十分早いのでV3がどれほどの体感UPかは疑問ですが、逆にV3に慣れた後でV2に変えればよく分かるかもしれません、HDDでもそんな経験があります。注目すべきは早さよりプチ不利の方だと思います、改善されてることを期待してますが。
書込番号:8756420
0点

プチフリ、忘れてました。
そうですね、プチフリの改善に期待ですね。
ありがとうございました。
書込番号:8756914
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-2C120G
当方intel ssd x25mにてmacbookpro上でのbootcampで認識しないとゆう不具合がありました。
何名かやってる人がいたため確認したところ同様の不具合でintel ssdのコントローラがあわないのか認識できない状況です。
このOCZのcoreシリーズ2はbootcampで認識してwindows osは通常どおり入って使えてますでしょうか?
どなたかbootcamp環境で使えてる方レポお願いいたします。
0点

OCZの新製品です、http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/image/suy1.html
出回るのは1〜2ヶ月先になると思います。
書込番号:8602382
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-2C120G
所有している VAIO SZ 用に購入してみました。
入れ替えは知人にお願いしたのですが、ハードディスクより少し大きかったみたいで少し苦労をしていました。
もともと薄いノートパソコン等の場合は注意が必要かもしれません。
OS の起動スピードはすごく早くなりました。アプリケーションの起動も同様です。
ファイルの保存スピードとかも、元々から遜色ありません。
かなり大きなファイルの書き込みについては、もしかすると入れ替え前の方が早いかなと思う場面もあります。
大きなアプリケーションのインストール時も同様です。このあたりは購入前から聞いていたことなので、あまり気にはなりません。
少し気になるのが、1日に 5、6 回くらい 5 秒ほど固まることです。特に日本語を打ち込んでいるときに、画面もマウスもキーボードも完全に固まります。
いろいろ書きましたが、気に入ってます。でも、予想していた範囲内で、驚くほどというわけではなかったです。
いま、どんどん安くなって、容量も大きくなっていっているので、もう少し待てる人は待ってもいいかもしれないですね。
購入後、1週間で5千円下がりましたし。
1点



SSD > OCZ > OCZSSD2-2C120G
OCZSSD2-1C126Gを購入しようと調べていると、本OCZSSD2-2C120Gが出ており、1万円ぐらい高かったですが、思い切って購入しました。
9月15日に届きました。
ノートPCをComplete PC バックアップしておいたのですが、どうもBackUp dataがおかしくなっているようで、復元できず(元のHDDは、先にsystemのパーティションを広げようとし、途中エラーで中身ボツ)最初からインストールし直しとなり本日(9/16)やっとHDDとの簡単な比較ができたため、その結果を載せておきます。
比較対象HDD:HTS722020K9SA00(7200rpm 200G)
OS(Vista Ultimate)の立ち上がり時間(ガジェットが立ちあがるまで)HDD,SSDとも1分50〜55秒(OSだけインストールした時点では、30〜35秒ぐらい)。ノートPCにブートメモリが載っている為か差は無し。
ベンチマークではSSDが速いのがはっきりしています。(Writeはそんなにだが、Readは圧倒的)
PCの状況や、ベンチの詳細は添付画像を参照してください。
今後暇なときにでもブートメモリを無効にして試してみようと思います。
0点

追加です。
デフラグしてみました。
当然ベンチはほとんど変わりませんでしたが、Vistaの立ち上がりが、HDDは1分49秒とあまり変わらなかったのに対し、SSDは57秒とほぼ半分になりました。
書込番号:8372330
0点

ノートに積もうと悩んでいたのですがノートのマザーボードが古いと
速度が出ないと聞いていたので躊躇しています。(私のはICH-7Mです)
phantmoonさんのノート本体はなんという型番になりますでしょうか?
書込番号:8403522
0点

三十路〜ず さん 書き込みありがとうございます。
私も、実はあまり詳しくないのですが、私の測定結果よりもう少し速いようです(特にWriteは)。
チップのUpDate等すると良いのかも。
私のは、パソコン屋(マウス)のカスタム品なので、まだ、その辺調べてありません。
又、気が向いたら調べてみます。
書込番号:8403836
0点

ThinkPad X61 tablet 776411I に入れてみました。
http://www-06.ibm.com/jp/pc/spec/776411I.shtml
ベンチはphantomoonさんより悲しい結果となりました。
書込番号:8414471
0点

mongostar さん 書き込みありがとうございます。
結構違いがありますね。
SouthbridgeがThinkPad X61 tablet 776411Iは違うのでしょうか。
でもPCは古くないようですし、モバイルは何か違うのでしょうか?
ところで悲しいお知らせです。
デスクトップPCのeSATAに、HTS722020K9SA00と本SSDを接続し様子を見ようとしたのですが、PC内部電源(リアに設置してあります)に延長束線(コード)を接続し、上記2つに電源供給したところ、Diskを判別しない。確認したところ、電源コネクタが逆に接続されており、結果5Vに12Vが供給され、2つとも再帰不能となってしまいました。この前に、3.5インチHDDを接続し、BackUpをとっていたのでまったく気づきませんでした。(コネクタが逆につながってしまうのもなんだが、3.5インチによく問題なくBackUpできたな。もう一度試してみようかなという欲望をおさえ、ただただ自分の馬鹿さ加減を嘆いております。)
というわけで、現在ノートPCは役立たずとなっております。
とりあえず、WD3200BEKTでも入れておき(これでも現在財布の中身が厳しいのだが)、余裕ができたら買いなおすか、他メーカーの物でも検討してみることにします。
(今の物はだいぶ良いのだろうが、やはりHDDだと動作中の移動に気を使います。)
何か良い情報などあればご紹介ください。
書込番号:8417865
0点

中を開けてみました。(添付画像)
メモリはSAMSUNGのK9HCG08U1Mが表裏合わせて16個です。
電源を入れると、画像Aの素子の後電圧が出ていません。
テスターでは導通します。
電流保護素子の様な物のようです。
B,C(BにもCと同じ阻止が載っていました。画像はそれを取ったもの)は、レギュレータではないかと思います。SAMSUNGのK9HCG08U1Mが2.7V〜3.6Vなので3.3V電源素子だとその時は思いました。
テスターであたり、破損の可能性が高いBを選択し取り去り、電源を入れました。
Aの前後で5Vあり、Cの後は3.3Vでした。メモリ全てに3.3Vが供給されているので、Cでメモリの電源を作っているようです。
問題はBです。Dへ電源供給するようですが、同じ3.3Vならば2つも電源ICを載せる必要はないし、容量や、ノイズの関係でわざわざ分けている事もありえるが。
DはおそらくCPUで、メモリの管理、通信(SATA)等をしていると思われるが、そうなると1.8Vぐらいの可能性もあるし。過電圧でCよりBが先に壊れたので、3.3V以下の可能性は高い。
外観上、BもCも同じだったので、3.3Vという可能性もあるが・・・。
B,Cがどんな石か特定できないのでわからないが、気の利いたものならば、その後の部品が正常な可能性があり、もしかすると、Bの処に正しい電圧出力の素子を入れれば復活する可能性もありうるので、安易に適当な電源を入れることもできないし。
B,C,Dの石に心当たりのある方がいましたら、情報をお願いします。B,Cは、モールド部寸法2mm角で、足が6本、刻印は「D5L」と書かれています。
よろしくお願いします。
書込番号:8434796
0点

追記です。
B,Cの電源ICですが、パターンをよく見るとスイッチング電源のようです。
(結果同じICのようです。)
ただし、パターンが細かいので、目視でははっきりしません。(年のせいかな)
オシロで調べればはっきりしそうです。
Cが生きているので、抵抗の値など調べればBで作っていた電圧もわかりそうです。
同じ石が手に入ればよいのですが、今のところ正体不明です。(メーカーさえ特定できれば。ネットで探している所です)
電圧さえ分れば何とかなるので、他が死んでなければ再起できるかも。
淡い期待を持っています。(高価な物なので)
書込番号:8437516
0点

長らく放置したままですみませんでした。
価格がだいぶ安くなりましたね。
私の購入時のほぼ半額です。
まあ年内には5万円は切るだろうと思っていましたがそれ以上です。
円高の影響もあるのでしょうか。
(考えてみれば、機械部品を使用しているHDDがあの値段ですので、
それに比べればもっと安くても良いとは思いますが。)
それはさておき、その後の結果をお知らせします。
壊れた電源部の電圧は1.9Vのようでした。
簡単な電源回路を作り試した所、幸運なことに動作しました。
現状、とりあえずこの回路で使用しています。(回路は、SSDの中に収まらないので外に引っ張りだして、PC内部に収めています。)
回路と、ベンチの結果の画像を載せておきます。
私のようなミスをなさる方はそうおられないと思いますが、もし参考にしていただければ幸いです。
来年あたりにはもっと良いものが出てくると思いますので、その時はまたこりもせず、僅かな期間の満足のための無駄使いをしようと思います。
それでは又の機会に。
書込番号:8615482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





