SHD-NSUM30G
USB2.0端子を搭載したMLCタイプの2.5インチ内蔵型SSD(30GB)。本体価格は16,000円



SSD > バッファロー > SHD-NSUM30G
念願のSSD化で私のPCもやっと陽の目を見る日が!
10/3に注文、10/22までに発送予定ですが(T_T)未だに届きません。
書込番号:8540174
0点

アマゾンの納期ってアテにならないのですね...店舗の評価にもだいぶ被害がありましたね。
私の場合、配送予定日が11/30に変更されてしまいました。
迷惑をかけたので300円のギフト券をくれるそうです。ヾ(- -;)
書込番号:8541568
0点

そういえば、ギフト券もらえるんでしたね。
さっきキャンセルしてしまった。。
SHD-NSUM30Gは、すでに魅力なくなりましたからねぇ。
その時期なら8000円くらいなら、欲しいかな。
CDで遅れてるのがあるから、そっちでギフト券もらえないかな。
書込番号:8547380
1点

私が過去のログで予想した通り価格が下がったり
新製品の登場でこの本製品は一気にメッキが剥がれましたね。
トランセンドが一万円前後で買えてOCZやパトリオットは価格下落で
この製品のアドバンテージは付属ソフトくらいでしょうか。
そもそも現在ほぼ市場に製品が出回っていませんが。
私はアマゾンは在庫のある商品以外は使い物にならないの知ってたし
早々に見切りつけて価格下落を待ちソフマップでパトリオットの32GBを買いました。
低価格帯の物は中身が同じって言われてますが条件のいい物を買ってしまうのが得策でしょうね。
書込番号:8567316
0点

個人的な意見としては、HDDからSSDへの過渡期に入ったばかりか、変わりになり得るか
まだ分からないような段階なのでどうしても欲しいと考える人以外は手を出さないほうが
いいですね。
安いモデルはうわさの「プチフリーズ」問題が出てる「jmicron製コントローラー」内臓
品ばかりで、このバッファローの製品もjmicronを採用してます。この製品ではなぜか
プチフリーズ問題は報告があまり聞こえてきませんのでその点ではこの製品の場合に限って
買いですかね。といっても下記URLの仕様を読む限りではプチフリーズ問題が出てるocz製品
等とハードウエア仕様は同じとありますので、品薄であまり出回って無いから不具合報告も
少ないというだけのような気もします。
どちらにしても価格・容量・安定性はまだまだですよね。書き込み回数問題がありますから、
使用頻度によっては1年持たずしてダメになるっぽいです。買って試してすぐ手放す人などが
いるので中古店やヤフオク等にも流れてますが、年単位の保証がちゃんと取れる(購入時の
レシートがある等)じゃなければ中古に手を出すのは非常に危険な商品ですので注意。
プチフリーズ問題は結構ちょくちょく固まるらしいので、いくら静音になったり読み書きが
速くなったとしても実用に向かないですね。ソフトウエア(ファームウエア)及び
ハードウエアの両面での成熟待ちしたほうが良いですね。
ハードウエアの進化は早いので安定化、大容量化を待って購入をするほうが良さそう。
書き込み回数等の問題もあり、まだまだ問題は山積みですね。
SSDがHDDに変わるものになってくなら、価格も手ごろになっていくでしょうし。
現状は容量・安定性・価格・速度トータルで見て圧倒的にHDDのほうがいいですね。
参考:
google検索キーワード 「jmicron プチフリーズ」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=jmicron+%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lr=
SHD-NSUM30G仕様
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1002/hirasawa005.htm
>基板表面。コントローラとしてJMicronの「JMF602」
>内部の構成がFTM20GK25HやOCZSSD2-1C128Gと全く同じだった
書込番号:8576301
0点

今の所安いモデルのMLC製品はJMICRONのコントローラが載っているの解釈でいいと思う。
OCZは出回ってる数が段違いに多いので報告が多くて当然の成行です。
バッファロー製品は私の把握する所秋葉原の数店でしか店売りされてませんし
数が少なすぎて製品の仕様はおろか報告すらできないのが現状です。
報告がない=プチフリが起きないというのは間違った解釈でしょう。
エレコムからも似た製品が出るようですしこの製品は
もう二次ロットが出てくるのかすら怪しくなってきましたね。
私はOS入れてパトリオットのPE32GS255SSDを使ってますが
データをHDに入れる形にすれば32GBで十二分に事は足ります。
プチフリはデフラグで大幅に改善しますし十分運用できます。
ただしニコニコなどでコメントが多いと読み書きで結構重くなりますね。
それでもヴェロキラプターより早い読み込みはかなり魅力的だと思いますよ。
書込番号:8576322
0点

私もAmazon.co.jp で注文しました。
9月30日に注文したものが、現在12月発送だそうです。
何の連絡も無く、勝手にズルズル発送日が遠ざかって行きます。
書込番号:8584304
0点

この製品には興味あるんですがいまだ入荷未定で
一部の販売店では商品リンクを切ってる所まで出て来ましたね。
もう扱う気はないって事でしょう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1028/elecom.htm
さて、エレコムからほぼ同等と思われる製品が今月中にでるらしいので
供給不足問題は早急に解決されるものかと思います。
問題は付属アプリがない点くらいでしょうか。
公称値見る限りOCZやパトリオットのような読込高速モデルでなく
トランセンド高速モデルのようなややスペックが劣る普及帯製品でしょうか?
SHD-NSUM30Gのような中身まんまOCZ/パトリオット並ならわりとお買い得感はありそうです。
しかし各社動きが遅すぎでいまさら感が拭えないのも確かでしょうね。
すでにintelのMLCモデルはSLCの登場であっという間に陰りが出て来たし
12月中には1万円台の製品で新製品も出てくるでしょう。
今年いっぱい楽しむくらいの気持ちならこれから買うのもありかなぁ。
書込番号:8588686
0点

皆さん、ご意見とアドバイスを有難うございます。
商品は少し流通してきた様子ですね...
しかしながらアマゾンからはウンともスンともσ(´ x `;)
私の場合、最安値での注文ですのでキャンセルするか思案中です。
書込番号:8605016
0点

本製品がやっと流通にのったみたいですね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/price.html#ptoei
ですが当初の予見通り競合機種が出そろった上さらに低価格ですね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/etc_spow.html
加えてOCZv3なるintelのMLC相当の製品が発表されました。
もう完全に商機は逸してしまった気がしますね。
11月中は買うなら低価格品に流れ、ほかは買い控えというのが正解でしょう。
シリコンパワーのリテールパッケージ品との価格差は5.000円程。
この価格差は埋め難い物があると思います。
アドバンテージは流通の広さ故どこでも買える事くらいでしょうか。
書込番号:8619985
0点

ここに安いのがありますよ。
http://item.rakuten.co.jp/donya/71038-ss/
中身はTrancendのハイスピードタイプ
実測値
シーケンシャル
読み込み 169MB/s 書き込み 97MB/s
ランダム (512KB)
読み込み 152MB/s 書き込み 59MB/s
これは今人気の普及価格SSDと同じものでしょうね、泣く子も黙るJMICRONのコントローラ搭載ですが、安いです、手っ取り早く楽しみたい向きにはお勧めです、これの64GBを買いましたが、快適です、3日に1度くらいの確率でプチフリが発生します、スタートボタンを開けると発病します、でも早さには大満足です、画期的です、プチフリの欠点を埋めて余りあるパフォーマンスです。
書込番号:8620367
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





