SHD-NSUM120G のクチコミ掲示板

2008年 9月下旬 発売

SHD-NSUM120G

USB2.0端子を搭載したMLCタイプの2.5インチ内蔵型SSD(120GB)。本体価格は48,000円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥36,000

容量:120GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA フラッシュメモリタイプ:MLC SHD-NSUM120Gのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SHD-NSUM120Gの価格比較
  • SHD-NSUM120Gのスペック・仕様
  • SHD-NSUM120Gのレビュー
  • SHD-NSUM120Gのクチコミ
  • SHD-NSUM120Gの画像・動画
  • SHD-NSUM120Gのピックアップリスト
  • SHD-NSUM120Gのオークション

SHD-NSUM120Gバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月下旬

  • SHD-NSUM120Gの価格比較
  • SHD-NSUM120Gのスペック・仕様
  • SHD-NSUM120Gのレビュー
  • SHD-NSUM120Gのクチコミ
  • SHD-NSUM120Gの画像・動画
  • SHD-NSUM120Gのピックアップリスト
  • SHD-NSUM120Gのオークション

SHD-NSUM120G のクチコミ掲示板

(114件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SHD-NSUM120G」のクチコミ掲示板に
SHD-NSUM120Gを新規書き込みSHD-NSUM120Gをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

やはりプチフリが起きました。

2009/01/30 15:02(1年以上前)


SSD > バッファロー > SHD-NSUM120G

スレ主 autodryさん
クチコミ投稿数:31件

恥ずかしながらSSD MLCのコントローラチップまわりで起こっているプチフリ現象を知らずに2本購入しRAID0で組んでみました。WinXP SP3のブートドライブとして使っていました。
G45+ICH10RのM/B + E8600の構成です。

やはりこの製品でもプチフリは発生し(RAID 0だと少しRAID0コントローラがバッファになり改善されるという話でしたが)、かなりストレスがたまります。
たとえば、テキストエディッターで何か文章を書いているときにCtrl +Sを押す度に数秒のプチフリーズ。FEPによる日本語変換時にまたプチフリーズ。これはストレス貯まって仕方がありません。

FAT32による軽減や、サービスを切りまくるなどの対策がいろいろ公開されていましたが、やはり厳しいです。

私は結局このSSDの利用を取りやめHDDにしてしまいました。いろいろな報告にあるようにこのSSDでもプチフリは発生致しますので、報告しておきます。

書込番号:9013121

ナイスクチコミ!0


返信する
tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2009/02/02 10:40(1年以上前)

俺は、ノートPCのHDDをSSDに換装したが、プチフリ現象は、Microsoft Update(NetFramework3.5の更新)ですげー時間かかたったくらいだな。これにはまいった。

書込番号:9028648

ナイスクチコミ!0


裏磐梯さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/19 22:33(1年以上前)

プチフリは私のPCでも頻発します。
PCを落下させても無事でしたが、プチフリは正直なところストレスが溜まります。

一番困ったことは、「ジャストスイーツ2009」のインストールでいろいろと問題がありました。結局、インストールできないソフトも発生しSSDの限界を感じました。

ダイナブックを使用していますので、メーカーのSSDモデルを購入して違いを検証してみたいと考えています。
HDDのクラッシュを心配しないで移動できる利点は捨てがたいのですがプチフリーズは・・・。
ドライバで解消できないのか?????

書込番号:9122292

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2009/02/19 23:52(1年以上前)

参考までに、HDの使用量は何%なのか教えていただけませんか?。
プチフリ対策として、使用容量は半分以下にというのもあったと思うのですが。

書込番号:9122886

ナイスクチコミ!0


スレ主 autodryさん
クチコミ投稿数:31件

2009/02/21 08:52(1年以上前)

スレ主です。

・120G x 2でWinXP SP3 + Visual Studio 2008, Office程度でおそらく10Gも使っていない状態でも頻発しました。たまにではなく、頻発です。
VC++で開発している場合ですが、少しソースコードを変更してビルドを掛ける度にプチフリ。もうストレスたまって開発なんてできるものではありません。またChromeでウェブを見ているときも検索ボックスに日本語を入力(ATOK2008)を起動するときにプチフリーズ。日本語の文字を1文字だすのに数秒かかり、全く話しになりませんでした。

・RAID0構成は、ICH10RのSoftware Raidによる構成です。RAID0でプチフリ改善という情報もありましたが、私の環境では全く関係なく頻発していました。もしかしたらフェイクではなく、ちゃんとしたRAIDカードによるRAID0ならバッファメモリなどでこのフリーズを軽減できるかもしれませんね。

以上参考になれば。

書込番号:9129564

ナイスクチコミ!0


sta_papaさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/21 22:37(1年以上前)

現在MLCで安いSSDのほとんどがJMicronのコントローラーを搭載しています。

JMicoronのコントローラーは、外部にDRAMキャッシュを搭載していない(内部に64Byte程度のバッファのみらしい)ため頻繁にNANDフラッシュへアクセスしています。
このためガベージコレクションなどが頻繁に発生するためにプチフリになるようです。(NANDフラッシュは、ブロック単位での消去を行うため消去ブロック内の必要なDataを空きブロックに引っ越してから消去を行ったりします。)
NANDフラッシュメモリーについては、以下のページが参考になります。

http://www.kyoto-sr.co.jp/products/fugue/techinfo/fm-intro.html
http://www.kyoto-sr.co.jp/products/fugue/techinfo/if-intro.html


DRAMキャッシュを搭載しているSSDは、キャッシュ上でDataをある程度の大きさになってからNANDへ書き込んだり,頻繁に更新されるDataはキャッシュに置いて処理するなど、なるべく効率よくNANDフラッシュへアクセスするようにコントローラーで制御をしています。

NANDフラッシュを製造しているメーカーのSSDは、NANDの特性を理解して作られているので4KBのランダムライトがJMicron搭載のSSDに比べて早いのでプチフリ現象が発生しないかも?

■Samsung
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0212/hirasawa014.htm

■東芝
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0203/hotrev398.htm

■Intel
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/hirasawa004.htm

■バッファロー「SHD-NSUM120G」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1002/hirasawa005.htm


autodryさん 
>・RAID0構成は、ICH10RのSoftware Raidによる構成です。RAID0でプチフリ改善
>という情報もありましたが、私の環境では全く関係なく頻発していました。も
>しかしたらフェイクではなく、ちゃんとしたRAIDカードによるRAID0ならバッ
>ファメモリなどでこのフリーズを軽減できるかもしれませんね。
バッファメモリによってNANDへの書き込みが減るのでプチフリが軽減するのだと思います。

書込番号:9133270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2009/03/07 13:00(1年以上前)

インストール関係が特に遅く気になり、プチフリもたまにあります。しかし、ブートの速さや全体的なUIのレスポンスの改善が確実に体感でき、私自身は満足しています。特にノートではHDDに戻す気にはなりません。

書込番号:9206102

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2009/05/17 18:34(1年以上前)

FlashPointってやつ使うと、
今まで、起動後に、いろんな常駐ソフトの読み込み時に時間がかかっていたのが、
すげー、早くなったぞ。

http://zflashpoint.blogspot.com/

書込番号:9558962

ナイスクチコミ!0


(m^a^c)さん
クチコミ投稿数:83件

2009/10/10 09:27(1年以上前)

私はCFDの30GBのSSD(型番わかりません)で
リンク先のツールを使用していますが、
軽減されたような気がします。

http://buffalo.jp/download/driver/hd/turbossd.html
http://www.cfd.co.jp/flash/ssd_utility_dl.html

書込番号:10285644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

TurboSSDについて

2009/08/26 00:53(1年以上前)


SSD > バッファロー > SHD-NSUM120G

スレ主 maron1107さん
クチコミ投稿数:55件 SHD-NSUM120Gの満足度3

BUFFALOが8月10日にTurboSSDを公開したようで、導入してみました。
Downloadはこちらです。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/turbossd.html
で、ベンチマークの結果を…

使用PCはdynabookUX windowsXP SP3 メモリ2GB(ERAM入れてるので、実際使用されるのは1.5GBですが…) 1.66GHz です!

TurboSSD起動前
Sequential Read : 105.582 MB/s
Sequential Write : 37.773 MB/s
Random Read 512KB : 100.326 MB/s
Random Write 512KB : 39.660 MB/s
Random Read 4KB : 11.170 MB/s
Random Write 4KB : 1.690 MB/s

起動したところ
Sequential Read : 103.495 MB/s
Sequential Write : 50.043 MB/s
Random Read 512KB : 95.816 MB/s
Random Write 512KB : 34.391 MB/s
Random Read 4KB : 8.246 MB/s
Random Write 4KB : 1.948 MB/s
ん?たいして変化ない?というか遅くなったかも?いやいやそんなことはありえない!
ということで、TurboSSDを無効化し、再度挑戦!

TurboSSD無効化した状態。
Sequential Read : 105.415 MB/s
Sequential Write : 48.314 MB/s
Random Read 512KB : 98.482 MB/s
Random Write 512KB : 38.718 MB/s
Random Read 4KB : 11.132 MB/s
Random Write 4KB : 1.637 MB/s

TurboSSD起動!
Sequential Read : 103.648 MB/s
Sequential Write : 51.814 MB/s
Random Read 512KB : 95.737 MB/s
Random Write 512KB : 35.266 MB/s
Random Read 4KB : 8.077 MB/s
Random Write 4KB : 1.872 MB/s

オー…

どうでしょう?

書込番号:10050716

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/26 01:57(1年以上前)


ご苦労さんでした。
こう言うのを徒労と言うのかも(笑う)
Random Read 4KB が落ちたのが気になるね、
体感できるほどではないでしょうが。

もう一度、ご苦労さんでした。

書込番号:10050904

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/26 08:33(1年以上前)

ベンチ速度向上じゃなくてプチフリ解消が目的なんじゃないの?

書込番号:10051422

ナイスクチコミ!0


スレ主 maron1107さん
クチコミ投稿数:55件 SHD-NSUM120Gの満足度3

2009/08/26 10:29(1年以上前)

プチフリ解消なんですか…(・_・;)

ターボってつくからてっきり早くなるもんだと…

ありがとう御座います

書込番号:10051699

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2009/08/28 14:33(1年以上前)

体感的には、どうよ。
俺は、FlashPointでフチフリ解消され、体感速度もすげー上がったが。

書込番号:10062692

ナイスクチコミ!0


スレ主 maron1107さん
クチコミ投稿数:55件 SHD-NSUM120Gの満足度3

2009/08/29 00:55(1年以上前)

体感的にも何も変化なしです。
もともとプチフリを感じてもいなかったので。

FlashPointですが、以前も書き込みましたけど、インストールしたら起動しなくなっちゃいました。

そんなに速くなるならもう一度挑戦してみようかな?

書込番号:10065754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/29 11:53(1年以上前)


>FlashPoint

OS再インストールになるから止めれ!

書込番号:10067440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/14 17:43(1年以上前)

FlashPointで起動に問題があったので、これをアンインストールし、TurboSSDを入れました。
FlashPointは、PhotofastとTranscendのSSDでは起動の問題も起こさず快調だったのですが、
このSSDでは時々起動に問題が出てセーフモードで立ち上げないといけないことがありました。

maron1107さんのデータではRandom Write 4KBが低いですね??
こちらはTurboSSDの設定でバッファサイズを少し、キャッシュ書き込みサイクルを少しだけ上げて、
高度な設定にチェックマークを入れているのですが、Random Write 4KBで12.95MB/s出ています。
プチフリ感じないですね。
当方lenovoのX61 windowsXP SP3 メモリ2GB です。

書込番号:10152592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

dynabook UXに換装しました^^

2009/06/17 21:46(1年以上前)


SSD > バッファロー > SHD-NSUM120G

スレ主 maron1107さん
クチコミ投稿数:55件 SHD-NSUM120Gの満足度3

dynabook UXに換装しました。

yahooオークションで15000円で落札したものでしたが、いい感じで動いています。
思っていたほど速いとは感じませんが…書込に関しては明らかにHDDの時より遅いように感じます。CrystalDiskMarkではHDDよりもスピードは出ているようなのえすが…。

今のところはプチフリは出ていないようです。

書込番号:9715560

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 maron1107さん
クチコミ投稿数:55件 SHD-NSUM120Gの満足度3

2009/06/18 23:35(1年以上前)

FlashPointを入れると速くなるということが書いてあったので、導入してみたところ…



起動しなくなりましたΣ( ̄□ ̄)



windows XPの画像が出て→消えて→1時間近く変化なし…
強制終了し、再度試みても同様の結果でした。
なので、再び再インストールという事態に。

こういうこともあるよなので、FlashPointを導入の際はお気をつけください。

書込番号:9721560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/20 21:51(1年以上前)

FlashPointはBeta-6ですか?
私はそれで起動ができず、Beta-3 patch 1を入れ直しました。
2台のThinkpadX61でSHD-NSUM120Gを使用し、
そのどちらにもBeta-3 patch 1を入れましたが作動しています。

書込番号:9730970

ナイスクチコミ!0


スレ主 maron1107さん
クチコミ投稿数:55件 SHD-NSUM120Gの満足度3

2009/06/22 19:13(1年以上前)

美恵ちゃんが行くさん 

書込ありがとうございます^^

Beta-6をインストールしました。
Beta-3 patch1なるものがあるのですか!?
入れてみたいのですが、また再インストール→いろいろなソフトのインストール→音楽(4000曲程度)・動画データの再入力などがありますので、もうめんどくさいです…

付属のソフトを使用すれば、環境移行できるということですが、もともとのHDDが160GBに対し、SSDが120GBなので、付属のソフトでの移行ができず、リカバリディスクからの再インストールしかできません。
もっといいソフトだとよかったのですがねぇ。

書込番号:9740962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/06/22 20:51(1年以上前)


>付属のソフト

製品版をお買いください、そうすれば大→小もできます、なにかと重宝しますから一つあった方が良いですね。

書込番号:9741476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

読み出しは良いが書き込みは遅い

2009/05/27 22:26(1年以上前)


SSD > バッファロー > SHD-NSUM120G

ソフマップで特価22800円とあり、思案しながらスピードアップと静音性をみて、購入しました。
HDDよりSSDにクローンを行いました。
私の感想として、
起動時間は少し早くなったように思えます。
読み出しはHDDと殆ど変わらず。
書き込みはファイル容量が大きいとHDDより遅いです。(少しイライラします)
静音性は良くなっています。(当たり前のようで)

高価なSSDは書き込みも早いのでしょうか。
SSDはまだ熟成されておらず、HDDと比較するにはまだ時間がかかりそう。

書込番号:9613250

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/27 23:13(1年以上前)

JMF602コントローラなので、プリフリを起こし、遅く感じているのかもしれませんね。
魅力的な価格になってきましたが、型としてはもう古くHDDより少し速いくらいの性能です。

価格コムのランキングでおなじみの、OCZ OCZSSD2-1VTX60G、MMCRE64G5MXP-0VB、X25-M、MCCOE64G5MPP-0VAなどがお勧めですね。
容量はこのSSDより少なくなりますが、速度はドンとあがりますy

書込番号:9613608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/27 23:28(1年以上前)

購入を検討していたので、私にとっては特価情報になりました。
先ほど1個ポチっちゃいました。
FlashPoint入れて使います。

書込番号:9613712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

どうにか換装できました A^^;

2009/01/06 22:53(1年以上前)


SSD > バッファロー > SHD-NSUM120G

スレ主 耀騎さん
クチコミ投稿数:6383件 SHD-NSUM120GのオーナーSHD-NSUM120Gの満足度5

「クチコミ掲示板」の分類の都合で、レポートには良or悪しかないため、その他として書き込みます。
本来なら不慣れな私の不勉強を恥ずべき経験なのですが、今後換装される初心者の皆様のご参考になるかどうか、敢えて私の失敗談をレポートします。

拙宅PCのHDDは購入段階でパーテーション切りされておらず自分で仕切っていため、DVDドライブ(\D:)を挿んで\C:&\E:と云う変則的な割当になっておりました。
ご存知の通り\C:のデータ量が容量を圧迫するとパフォーマンスに影響が出るため、拙宅PCはテンポラリ&ドキュメントや各種履歴など個人情報の全て・更には自分でインストールしたプログラム類の大半を\E:に置いており、「もしも外部からアクセスされた際に、一般的な\D:に在るより安全だろう」程度の認識でそのままにしておりました。
それが原因なのか判りませんが、データ移行に際して\C:と\E:の間に1.5GBほどの新しいパーテーションが作成され、しかもその新しいパーテーションに\C:より若い名が割り当てられてしまっていたことを見逃してしまったために、私の苦労は始まりました。

SSDに換装してPCを立ち上げると問題なさげにWindowsが立ち上がり、普段通り私のアカウントを呼ぶことまでは出来ました。でも普通では考えられないほど待たされた挙句、ユーザー情報が見付からない旨のメッセージが表示され、履歴のない新アカウントのように起動してしまったのです。
慌てて不必要な一番若いパーテーションを削除しようにも後の祭り、そこには\C:が割り当てられてしまったためにWindowsが削除を受け付けてくれません。
幸い管理者権限だけは得ることが出来ましたが、自分のドキュメントファイルが全て他アカウントファイルのようになってしまい、またAdobeリーダーを初めとした多くのアプリケーションもただのゴミファイルと化した事態に陥ってしまったのです。
データ移行に際して(PS3に換装するために→)HDDはパーテーションごとデータを抹消してしまっておりましたので、嵌め直してもPCは起動せず、本当に焦りました。

新しいアカウントとして前のドキュメントからデータを移そうにも、暗号化してあるファイルはお手上げですし、アプリケーションを再設定するにも膨大な手間を要します。
焦った私は改めてHDDにデータを書き戻しましたが、当然そちらでも同様の自体で何の解決にもなりません。

前置きが長くなりましたがここからが本題です。

斯様な事態に陥った際は、レジストリエディタからドライブ名の再指定をして再起動してください。それだけで解決できます。
http://support.microsoft.com/kb/223188/ja
この方法に気付くのに、私は丸2日を要してしまいました A^^;
「それくらい常識だろ」とツッコミを入れたくなった方、初心者がこの結論に至るのは本当に大変だったのです。
でもその苦労のおかげで(若干ですがw→)スキルアップできました。
その後PCは快調で、結果としては非常に満足しています v^^

書込番号:8895991

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

SSD > バッファロー > SHD-NSUM120G

スレ主 yama5575さん
クチコミ投稿数:3件

早速質問で恐れ入りますが、バッファローのSHD-NSUM120Gは、DELLのB5ノートVOSTRO 1200に内蔵出来ますか? 誰かご存じの方がおられましたらよろしくお願いします。

書込番号:8537438

ナイスクチコミ!0


返信する
kuus32さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/29 01:13(1年以上前)

http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/vos1200/ja/sm/hdd.htm#wp1180164

搭載可能かどうかの回答では無いですが
上記のHPを参考にしてみてください。(参照済ならごめんなさい)

交換作業自体は簡単みたいです
あとはフレームにはまるかですね
このSSD多少、規格より大きいみたいなので

それにしてもDELLはこの手のマニュアルの公開が
豊富でうらやましいです。

書込番号:8567284

ナイスクチコミ!0


スレ主 yama5575さん
クチコミ投稿数:3件

2008/11/01 22:24(1年以上前)

kuus32初心者の私にとって貴重な情報ありがとうございます。参考にさせて頂きます。DELLはマニュアル類が多いとの事ですので、自分なりにもう少し調べてみます。ありがとうございました。

書込番号:8583230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/11/01 23:00(1年以上前)

バッファローのほうもこのサイズ問題は認識していて次回の出荷では対応するようなことが言われてました(どのHPか忘れてしまいました、ごめん)そのため今は出荷がストップしてますね、再開は多分今月の下旬頃なんではないかと思います。

その頃には他に安くて性能のいいものが出たりして!SSDの世代交代が激しくなってきましたからね。

書込番号:8583464

ナイスクチコミ!0


スレ主 yama5575さん
クチコミ投稿数:3件

2008/11/02 00:24(1年以上前)

カオサンロードさん返信ありがとうございます。やはりメーカー側も きっちりと規格に対応した物を作ってもらわないと困りますよね!!この不景気の中せっかく買った物が数ミリのサイズ違いで付けられなかったらショックが大きいです・・・
出荷が再開した時に安くて手頃な製品が市場に出回っていたら良いですよね!!

書込番号:8583930

ナイスクチコミ!0


CP/M-86さん
クチコミ投稿数:1件

2008/11/02 18:08(1年以上前)

当方スレ主様と同じVOSTRO 1200です。
(CPUはT7250、メモリー4GB、OSはVistaビジネスSP1です)

こちらのSSDの容量が60GBの製品(SHD-NSUM60G)
になりますが先日換装しました。

初回ロットなので寸法はやはり大きく、
アルミ製のHDDトレーを少し広げながら少々無理やりに
ネジ固定しました。HDDへの復帰は可能なレベルです。
本体にはすんなり収まりました。

もともとのHDDが160GBの為、容量の問題で付属の移行ソフトが
使えない様なのでリカバリDVDから新規インストールしました。
BIOSの設定等は特にいじらずにそのまま認識・使用できています。

使用感は全体的に少し早くなったかなというレベルですが
特に起動・終了にかかる時間は劇的に短くなりました。
これだけでもSSD化の価値はあると思います。
自分の環境では今の所プチフリーズは発生していませんが
これに関しては以降も継続して注意したいと思っています。

少しでも換装のご参考になれば幸いです。

書込番号:8586584

ナイスクチコミ!1


bogeypaceさん
クチコミ投稿数:2件

2008/11/11 17:13(1年以上前)

 私は、VAIOのVGN-S72PBにSHD-NSUM120Gを換装しましたが、
正直いってきつきつでした。ただ、バッファローはこの辺り
の事情は承知のようで11月出荷のロットからは、サイズダウン
したものが流通するとのことです。したがって既に購入された
方でサイズが合わない場合は、保守範囲で交換が可能なよう
ですので、ご安心いただければと思います。

書込番号:8626732

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SHD-NSUM120G」のクチコミ掲示板に
SHD-NSUM120Gを新規書き込みSHD-NSUM120Gをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SHD-NSUM120G
バッファロー

SHD-NSUM120G

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月下旬

SHD-NSUM120Gをお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング