SHD-NSUM120G
USB2.0端子を搭載したMLCタイプの2.5インチ内蔵型SSD(120GB)。本体価格は48,000円

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2010年4月1日 06:57 |
![]() |
0 | 8 | 2009年10月10日 09:27 |
![]() |
1 | 7 | 2009年9月14日 17:43 |
![]() |
0 | 28 | 2009年7月21日 01:31 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月22日 20:51 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月27日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > バッファロー > SHD-NSUM120G
この製品は見事にSSDの長所を裏切ってくれました・・・
HDDと比較しても騒音と衝撃に耐性がある以外は全てマイナス。
プチフリどころか完全なフリーズ状態で
相当イライラします!!!怒
3台のPCに入れ変えて色々試してみましたが救いようがなく
Win95時代を思い出すレベルの低さに愕然・・・
起動と読み書き、消費電力と発熱もHDDと違いが体感出来ず、
全くSSDにした意味がわからなくなりました。
元のHDDの方が全然ましなので
即効で投げ捨てました。
2点

不具合連発ですね。
使用環境やハンドリングに問題がないか再点検してください。
書込番号:9850333
5点

付属のソフトで一度物理フォーマット(だったかな?)を行ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:9852864
0点

お気の毒に思います、これは昨年出た安物SSDの筆頭株ですね、どうしようも無いと思いますよ!
ヤフオクにでも出して売りさばいたらいかがでしょうか、新たに優秀なものを購入しましょう。
書込番号:9853131
0点

そのような酷い状態のコメントが他にないのはどうしてかな?
ヨーク考えてみよう。
書込番号:9878175
2点

製品の品質レベルを除けば、基本的に規格で成り立っているI/F(のハズ)なので、
本来であれば正常に動いて当たり前。
BIOSレベルでハード的な検証を行って症状が改善されなければ
ソフト的に設定を見直して対応するのが当たり前な事だけど・・・
それ以前にライトバッファが極端に少ないために
FIFOがすぐフルになってスタック退避となるわけですよ・・・
さらにスタックサイズがオーバーすると尚処理が悪く、
そうなってくるとDMACがシーケンシャルに転送をし続けると
割り込み反応速度も落ちて読み書きの秩序が崩れてしまう・・・
予期していないシステム側は引きつられて速度が極端に落ちるシナリオですな。
(ちなみにLinuxで試すとMMIO周りが固まってシステムが落ちます)
特にマイクロソフトの製品はページキャッシュが
お好きなようで、特に書き込み速度が遅いコイツは
フリーズしまくりな分けですよ。
まあバッファロー製と言う事と、安いからって理由で
ナゼか納得をせざるを得ないこの世界ですが、
メーカーもそれを考えてかパフォーマンスを公表していないのが
許せませんな・・・
製品を作って市場に出す立場としてとても信じがたく
許してはいけないと思いますよ。
書込番号:9878513
0点

不良を確認したものを出品するなら、不利益事実不告知を回避するために不良だとか無保証だとか書かないとあかんな。
書込番号:9882989
1点

発売されて1年近くたつのに同種のレビューがありませんね。
個体の不具合の可能性もあるのでは?
投げ捨てる前にサポートに連絡してみました?
書込番号:9942547
2点

残念ながらサポートで改善できる内容では無いので
無駄な事はしませんでした。
そもそもサポート力は期待出来ないし
ボトルネックは物理的な所なので
素直に諦めインテル製に変更しました。
こちらは今のところ良好です。
書込番号:9962193
0点

Amazonに18,480円で出ているので、2個買っちゃいました〜。
TurboSSDを入れて設定もして使っています。
書込番号:10177553
0点

そうなんですか、買うのやめておきます。
こういうSSDが出回ると、SSDが誤解されてしまうので困りますね。
自分もPhotoFastV3を買いましたが、相性が悪く頻繁にデータが蒸発しました。
SSDは相性もあるようなので、他のPCでもダメだったらあきらめるしかないですね。
もちろんOSはWindows7 64bitですよね?
書込番号:11171320
0点



SSD > バッファロー > SHD-NSUM120G
恥ずかしながらSSD MLCのコントローラチップまわりで起こっているプチフリ現象を知らずに2本購入しRAID0で組んでみました。WinXP SP3のブートドライブとして使っていました。
G45+ICH10RのM/B + E8600の構成です。
やはりこの製品でもプチフリは発生し(RAID 0だと少しRAID0コントローラがバッファになり改善されるという話でしたが)、かなりストレスがたまります。
たとえば、テキストエディッターで何か文章を書いているときにCtrl +Sを押す度に数秒のプチフリーズ。FEPによる日本語変換時にまたプチフリーズ。これはストレス貯まって仕方がありません。
FAT32による軽減や、サービスを切りまくるなどの対策がいろいろ公開されていましたが、やはり厳しいです。
私は結局このSSDの利用を取りやめHDDにしてしまいました。いろいろな報告にあるようにこのSSDでもプチフリは発生致しますので、報告しておきます。
0点

俺は、ノートPCのHDDをSSDに換装したが、プチフリ現象は、Microsoft Update(NetFramework3.5の更新)ですげー時間かかたったくらいだな。これにはまいった。
書込番号:9028648
0点

プチフリは私のPCでも頻発します。
PCを落下させても無事でしたが、プチフリは正直なところストレスが溜まります。
一番困ったことは、「ジャストスイーツ2009」のインストールでいろいろと問題がありました。結局、インストールできないソフトも発生しSSDの限界を感じました。
ダイナブックを使用していますので、メーカーのSSDモデルを購入して違いを検証してみたいと考えています。
HDDのクラッシュを心配しないで移動できる利点は捨てがたいのですがプチフリーズは・・・。
ドライバで解消できないのか?????
書込番号:9122292
0点

参考までに、HDの使用量は何%なのか教えていただけませんか?。
プチフリ対策として、使用容量は半分以下にというのもあったと思うのですが。
書込番号:9122886
0点

スレ主です。
・120G x 2でWinXP SP3 + Visual Studio 2008, Office程度でおそらく10Gも使っていない状態でも頻発しました。たまにではなく、頻発です。
VC++で開発している場合ですが、少しソースコードを変更してビルドを掛ける度にプチフリ。もうストレスたまって開発なんてできるものではありません。またChromeでウェブを見ているときも検索ボックスに日本語を入力(ATOK2008)を起動するときにプチフリーズ。日本語の文字を1文字だすのに数秒かかり、全く話しになりませんでした。
・RAID0構成は、ICH10RのSoftware Raidによる構成です。RAID0でプチフリ改善という情報もありましたが、私の環境では全く関係なく頻発していました。もしかしたらフェイクではなく、ちゃんとしたRAIDカードによるRAID0ならバッファメモリなどでこのフリーズを軽減できるかもしれませんね。
以上参考になれば。
書込番号:9129564
0点

現在MLCで安いSSDのほとんどがJMicronのコントローラーを搭載しています。
JMicoronのコントローラーは、外部にDRAMキャッシュを搭載していない(内部に64Byte程度のバッファのみらしい)ため頻繁にNANDフラッシュへアクセスしています。
このためガベージコレクションなどが頻繁に発生するためにプチフリになるようです。(NANDフラッシュは、ブロック単位での消去を行うため消去ブロック内の必要なDataを空きブロックに引っ越してから消去を行ったりします。)
NANDフラッシュメモリーについては、以下のページが参考になります。
http://www.kyoto-sr.co.jp/products/fugue/techinfo/fm-intro.html
http://www.kyoto-sr.co.jp/products/fugue/techinfo/if-intro.html
DRAMキャッシュを搭載しているSSDは、キャッシュ上でDataをある程度の大きさになってからNANDへ書き込んだり,頻繁に更新されるDataはキャッシュに置いて処理するなど、なるべく効率よくNANDフラッシュへアクセスするようにコントローラーで制御をしています。
NANDフラッシュを製造しているメーカーのSSDは、NANDの特性を理解して作られているので4KBのランダムライトがJMicron搭載のSSDに比べて早いのでプチフリ現象が発生しないかも?
■Samsung
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0212/hirasawa014.htm
■東芝
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0203/hotrev398.htm
■Intel
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/hirasawa004.htm
■バッファロー「SHD-NSUM120G」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1002/hirasawa005.htm
autodryさん
>・RAID0構成は、ICH10RのSoftware Raidによる構成です。RAID0でプチフリ改善
>という情報もありましたが、私の環境では全く関係なく頻発していました。も
>しかしたらフェイクではなく、ちゃんとしたRAIDカードによるRAID0ならバッ
>ファメモリなどでこのフリーズを軽減できるかもしれませんね。
バッファメモリによってNANDへの書き込みが減るのでプチフリが軽減するのだと思います。
書込番号:9133270
0点

インストール関係が特に遅く気になり、プチフリもたまにあります。しかし、ブートの速さや全体的なUIのレスポンスの改善が確実に体感でき、私自身は満足しています。特にノートではHDDに戻す気にはなりません。
書込番号:9206102
0点

FlashPointってやつ使うと、
今まで、起動後に、いろんな常駐ソフトの読み込み時に時間がかかっていたのが、
すげー、早くなったぞ。
http://zflashpoint.blogspot.com/
書込番号:9558962
0点

私はCFDの30GBのSSD(型番わかりません)で
リンク先のツールを使用していますが、
軽減されたような気がします。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/turbossd.html
http://www.cfd.co.jp/flash/ssd_utility_dl.html
書込番号:10285644
0点



SSD > バッファロー > SHD-NSUM120G
BUFFALOが8月10日にTurboSSDを公開したようで、導入してみました。
Downloadはこちらです。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/turbossd.html
で、ベンチマークの結果を…
使用PCはdynabookUX windowsXP SP3 メモリ2GB(ERAM入れてるので、実際使用されるのは1.5GBですが…) 1.66GHz です!
TurboSSD起動前
Sequential Read : 105.582 MB/s
Sequential Write : 37.773 MB/s
Random Read 512KB : 100.326 MB/s
Random Write 512KB : 39.660 MB/s
Random Read 4KB : 11.170 MB/s
Random Write 4KB : 1.690 MB/s
起動したところ
Sequential Read : 103.495 MB/s
Sequential Write : 50.043 MB/s
Random Read 512KB : 95.816 MB/s
Random Write 512KB : 34.391 MB/s
Random Read 4KB : 8.246 MB/s
Random Write 4KB : 1.948 MB/s
ん?たいして変化ない?というか遅くなったかも?いやいやそんなことはありえない!
ということで、TurboSSDを無効化し、再度挑戦!
TurboSSD無効化した状態。
Sequential Read : 105.415 MB/s
Sequential Write : 48.314 MB/s
Random Read 512KB : 98.482 MB/s
Random Write 512KB : 38.718 MB/s
Random Read 4KB : 11.132 MB/s
Random Write 4KB : 1.637 MB/s
TurboSSD起動!
Sequential Read : 103.648 MB/s
Sequential Write : 51.814 MB/s
Random Read 512KB : 95.737 MB/s
Random Write 512KB : 35.266 MB/s
Random Read 4KB : 8.077 MB/s
Random Write 4KB : 1.872 MB/s
オー…
どうでしょう?
0点

ご苦労さんでした。
こう言うのを徒労と言うのかも(笑う)
Random Read 4KB が落ちたのが気になるね、
体感できるほどではないでしょうが。
もう一度、ご苦労さんでした。
書込番号:10050904
1点

ベンチ速度向上じゃなくてプチフリ解消が目的なんじゃないの?
書込番号:10051422
0点

プチフリ解消なんですか…(・_・;)
ターボってつくからてっきり早くなるもんだと…
ありがとう御座います
書込番号:10051699
0点

体感的には、どうよ。
俺は、FlashPointでフチフリ解消され、体感速度もすげー上がったが。
書込番号:10062692
0点

体感的にも何も変化なしです。
もともとプチフリを感じてもいなかったので。
FlashPointですが、以前も書き込みましたけど、インストールしたら起動しなくなっちゃいました。
そんなに速くなるならもう一度挑戦してみようかな?
書込番号:10065754
0点

>FlashPoint
OS再インストールになるから止めれ!
書込番号:10067440
0点

FlashPointで起動に問題があったので、これをアンインストールし、TurboSSDを入れました。
FlashPointは、PhotofastとTranscendのSSDでは起動の問題も起こさず快調だったのですが、
このSSDでは時々起動に問題が出てセーフモードで立ち上げないといけないことがありました。
maron1107さんのデータではRandom Write 4KBが低いですね??
こちらはTurboSSDの設定でバッファサイズを少し、キャッシュ書き込みサイクルを少しだけ上げて、
高度な設定にチェックマークを入れているのですが、Random Write 4KBで12.95MB/s出ています。
プチフリ感じないですね。
当方lenovoのX61 windowsXP SP3 メモリ2GB です。
書込番号:10152592
0点



SSD > バッファロー > SHD-NSUM120G
VAIO で換装しましたが、うまく行きません。
type S (SZ90) です。
添付のツールを使って、内蔵HDDをSHD-NSUM120Gにコピーして換装しました。
VAIO のロゴが出るものの、その後に黒い画面になり、立ち上がりません。
ロゴが出ている時間もいつもより長いようです。
どなたか、VAIOで換装がうまく行った方、いらっしゃるでしょうか?
0点

添付ソフトは、Acronis Migrate Easy というものです。
システムまるごとSSDにバックアップしてくれるソフトです。
リカバリが必要ないので、楽かな、と思ったのですが...
まあ、そう簡単にはいかないってことですかね。
書込番号:8577023
0点

HDDから移行させるときはどのように接続して行いましたか?
>VAIO のロゴが出るものの、その後に黒い画面になり、立ち上がりません。
>ロゴが出ている時間もいつもより長いようです。
BIOSでSSD認識できていますか?
BIOSで認識できず起動できていないような気がしますが。
書込番号:8577182
0点

VAIO VGN-S72PBを所有しておりますが、純正のHDDから
SHD-NSUM120Gに換装、付属の環境移行ソフトを使って、以前
の環境をそのままSSDに移して、無事起動しました。多少の
プチフリ現象はあるものの、きちんと利用できていますよ。
書込番号:8577448
0点

みなさま、たくさんの指摘、助言、ありがとうございます。
SSDへのコピーは、USB 接続で行いました。
BIOS では、認識できていました。
120GB と容量も正しく表示されていました。
とりあえず、リカバリを試そうかと思っています。
書込番号:8577607
0点

http://www.runexyfaq.com/acronis/acronis_migrate_easy/
こちらはご覧になられたでしょうか?
いくつか起動しない場合の対処法が載っています
書込番号:8578508
0点

kuus32 さん、ありがとうございます。
いちおう、そのラネクシーのサイトはざっと見てみたのですが
該当するような状況は見つかりませんでした。
とりあえず、他の VAIO ( VGN-S73PB )で
添付の引越しソフトを使って、SSDにクローンを作成して
換装したところうまく動きました。
そこで、2つの VAIO の違いで思い当たったのですが
うまく行かないほうの VAIO には、指紋認証が付いているのです。
その認証のための情報はコピーできず立ち上がらない
というのはありそうな気がします。
書込番号:8578952
0点

私もほぼ同型のVAIOで立ち上がりません。
VGN-SZ72B/Bです。
SSDは30GモデルのSHD-NSUM30Gですが、同症状です。
デスクトップに試しに接続したところ、ふつーに認識・起動します。
このVAIO typeS(SZの時代のやつ)だとだめなのかな?
認識しないと何にもできないので困ってます…
ttp://kunkoku.livedoor.biz/archives/51401734.html
このブログ主さんだと同系統のtypeSでも
別のSSDですがちゃんと認識できてるんですよねぇ〜
注文してから一ヶ月以上も待たされてから届いたのに…
書込番号:8611850
0点

だから、VAIOはやめたほうがいいのにー。
やたらと独自色が強すぎるのか、問題が多いのがVAIO。
ま、独自色というより、Sonyの技術のなさ、といったほうが正確かもしれんが。
TypeSZも後期のものはいけるといううわさ。TypeSZ90あたりはいつも問題が多かった。
書込番号:8625979
0点

リカバリディスクでOSの修復を試してみてください。
私はDELLで同じようになりましたがOSの修復で無事起動しました。
書込番号:8636132
0点

>yupaさん
いえ、そもそもディスクを認識しないので…
あきらかにハード側(VAIO)の問題です。
諦めてトランセンドのやつを買い直します。
書込番号:8661418
0点

お疲れSEさんのように、認識しない場合は、仕方ないですが、
花ワサビさんのVAIOは、
リカバリディスクを作成して、領域を削除した状態のHDDか、
リカバリ領域を残したままのHDDかどちらでしょうか?
一般的に、リカバリ領域を削除する人は少ないですが・・・・。
もし、リカバリ領域を保持したままのHDDですと、
OSが干渉できない領域のコピーが上手く出来ていないのかも・・・。
または権利問題とかで、
HDD→SSDへのコピーが上手く出来ない場合があるかも知れません。
VAIO画面で止まるという事は、復旧プログラムが上手くコピーできず、
OS起動へスキップ出来ないのかもしれません・・・。
SSDに変えるくらいの、苦労が出来る方ならば、素直にリカバリしましょうよ・・・。
書込番号:8682121
0点

VAIO-TZ VGNTZ92NSを使ってます。
このたびこのSSDを購入し、リカバリを試したのですが、
やはりBIOSレベルでアクセスできないようです。
気になったのが、BIOSではbuffaro 120Gと表示されているのですが、
リカバリディスクのアプリケーションではハードディスクが
認識されないのです。
付け加えると通常のHDDと違いリカバリディスクを読み込むまでの
VAIOロゴの表示も数分係りますし、ディスクを読み出してから
アプリケーションが起動するまで10分くらい黒いのままです。
どうもBIOSがSSDの存在を認識するもアクセスができない
という感じです。
ただUSBで外付けとした場合は認識されます。(もちろんOSは
いれられませんが)
したがってハードの問題というか、BIOS,またはリカバリディスクの
ドライバの問題のような気がします。
ソニーかバッファローがBIOSかリカバリディスクをアップデート
してくれたらいいのですが無理でしょうね・・・
こういう場合クーリングオフとかできないのでしょうか?
書込番号:8686316
0点

すいません、愚痴でかいただけですが、
クーリングオフは店頭販売では適応でないです。
しかしこういう相性問題ってメーカー側で想定できるものも
あると思いますが、それについてなにもメーカーが
情報与えないというのは他の商品に比べて
ずいぶんいいかげんだと思います。
書込番号:8686514
0点

>ドクターパンダさん
なるほど、typeT(TZ)でも似たような症状が起きるんですね。
ちょっと私のVGN-SZ72B/Bとは症状が違うようですが。
BIOSがHDDとして認識してくれていないってのは同じですね。
二度とVAIOを買うことはなくなりました…ここには書きませんが、SZは問題多すぎです。
スレチですね。しかし現在VAIOのSZ系、TZ系をお持ちのユーザさんは
本機種を買わない事をおすすめいたします。
書込番号:8688211
0点

>お疲れSEさん
その後もう一台のVAIO typeC VGN-CR70Bでトライしたところ、
BIOSでもリカバリディスクでも認識でき、Migrateのクローン
作成で換装できました。モバイルにしてない
タイプCにいれてもあまりSSDの恩恵はないのですが、
7200回転のHDDよりも体感がはやくなったので
慰めです。
このバイオもSZやTZと同時期のものなのでVAIOでもいろいろ
なんでしょうね。なんとかTzをSSDにしたいのですが、
これらの機種ではインテルSSDなど他のSSDでどうなのでしょう?
自分では怖くてできません。だれかやったことある人いないでしょうか?
あと興味深いのは私のTZも指紋センサー、TPMつきのものでした。
ただの偶然なのか関係あるのわかりませんがセンサーなしの
TZでどうなのかだれややったことある人は教えてほしいですね。
書込番号:8688597
0点

認識は必要ありません。
リカバリディスクから起動して修復のメニューが出ます。
やってみる価値はあると思いますが。
書込番号:8702555
0点

yupaさん
あの…失礼ながら意味が分かりかねるのですが…。
BIOSメニューでDiskとして全く認識しない本機種があるのに、
元Diskで一度リカバリをしろという意味ですか?
何のために?
ちなみにこのVAIOは別の2.5インチHDDはBIOSレベルで認識します。
そりゃ、当然ですよね、あたりまえの動作です。
ただこのSSDはBIOSがまったく見つけてくれないので、スレ主さんや私、
ドクターパンダさんのような症状になるのです。
(起動後、bootデバイスがないのでブラックアウトのまま止まる)
OSイメージがddコピーでぶっ壊れてるから、それをリカバリディスクで
修復しろって意味でアドバイス下さってるんでしょうか?
それは、意味が違います。
書込番号:8702667
0点

お疲れSEさん
スレ主さんはBIOSでは認識できていると仰っているので、yupaさんの仰るOSの修復は可能だと思います。それで起動可能になるかはやってみないことにはわかりません。
ただ、yupaさんの
>認識は必要ありません。
は確かに意味がわかりませんけど。
書込番号:8702822
0点



SSD > バッファロー > SHD-NSUM120G
dynabook UXに換装しました。
yahooオークションで15000円で落札したものでしたが、いい感じで動いています。
思っていたほど速いとは感じませんが…書込に関しては明らかにHDDの時より遅いように感じます。CrystalDiskMarkではHDDよりもスピードは出ているようなのえすが…。
今のところはプチフリは出ていないようです。
0点

FlashPointを入れると速くなるということが書いてあったので、導入してみたところ…
起動しなくなりましたΣ( ̄□ ̄)
windows XPの画像が出て→消えて→1時間近く変化なし…
強制終了し、再度試みても同様の結果でした。
なので、再び再インストールという事態に。
こういうこともあるよなので、FlashPointを導入の際はお気をつけください。
書込番号:9721560
0点

FlashPointはBeta-6ですか?
私はそれで起動ができず、Beta-3 patch 1を入れ直しました。
2台のThinkpadX61でSHD-NSUM120Gを使用し、
そのどちらにもBeta-3 patch 1を入れましたが作動しています。
書込番号:9730970
0点

美恵ちゃんが行くさん
書込ありがとうございます^^
Beta-6をインストールしました。
Beta-3 patch1なるものがあるのですか!?
入れてみたいのですが、また再インストール→いろいろなソフトのインストール→音楽(4000曲程度)・動画データの再入力などがありますので、もうめんどくさいです…
付属のソフトを使用すれば、環境移行できるということですが、もともとのHDDが160GBに対し、SSDが120GBなので、付属のソフトでの移行ができず、リカバリディスクからの再インストールしかできません。
もっといいソフトだとよかったのですがねぇ。
書込番号:9740962
0点

>付属のソフト
製品版をお買いください、そうすれば大→小もできます、なにかと重宝しますから一つあった方が良いですね。
書込番号:9741476
0点



SSD > バッファロー > SHD-NSUM120G
ソフマップで特価22800円とあり、思案しながらスピードアップと静音性をみて、購入しました。
HDDよりSSDにクローンを行いました。
私の感想として、
起動時間は少し早くなったように思えます。
読み出しはHDDと殆ど変わらず。
書き込みはファイル容量が大きいとHDDより遅いです。(少しイライラします)
静音性は良くなっています。(当たり前のようで)
高価なSSDは書き込みも早いのでしょうか。
SSDはまだ熟成されておらず、HDDと比較するにはまだ時間がかかりそう。
0点

JMF602コントローラなので、プリフリを起こし、遅く感じているのかもしれませんね。
魅力的な価格になってきましたが、型としてはもう古くHDDより少し速いくらいの性能です。
価格コムのランキングでおなじみの、OCZ OCZSSD2-1VTX60G、MMCRE64G5MXP-0VB、X25-M、MCCOE64G5MPP-0VAなどがお勧めですね。
容量はこのSSDより少なくなりますが、速度はドンとあがりますy
書込番号:9613608
0点

購入を検討していたので、私にとっては特価情報になりました。
先ほど1個ポチっちゃいました。
FlashPoint入れて使います。
書込番号:9613712
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





