
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 48 | 2010年6月4日 08:26 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月9日 06:19 |
![]() |
4 | 10 | 2009年4月9日 00:11 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月17日 22:40 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月3日 12:28 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月26日 20:44 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > Patriot Memory > PE128GS25SSDR
こんにちは。
今、PE128GS25SSDRをレノボのX60Sに載せています。
X60Sのスペック:
OS 名 Microsoft® Windows Vista™ Ultimate
バージョン 6.0.6001 Service Pack 1 ビルド 6001
OS 追加情報 利用不可
OS 製造元 Microsoft Corporation
システム名 X60SNOTE
システム製造元 LENOVO
システムモデル 170596J
システムの種類 X86-ベース PC
プロセッサ Genuine Intel(R) CPU U1300 @ 1.06GHz、1067 Mhz、1 個のコア、1 個のロジカル プロセッサ
BIOS バージョン/日付 LENOVO 7BETD7WW (2.18 ), 2008/11/20
SMBIOS バージョン 2.4
Windows ディレクトリ C:\Windows
システム ディレクトリ C:\Windows\system32
ブート デバイス \Device\HarddiskVolume2
ロケール 日本
ハードウェア アブストラクション レイヤ バージョン = "6.0.6001.18000"
ユーザー名 X60SNOTE\yAdministrator
タイム ゾーン 東京 (標準時)
インストール済みの物理メモリ (RAM) 4.00 GB
合計物理メモリ 2.99 GB
利用可能な物理メモリ 1.59 GB
合計仮想メモリ 6.18 GB
利用可能な仮想メモリ 4.83 GB
ページ ファイルの空き容量 3.28 GB
ページ ファイル C:\pagefile.sys
CrystalDiskMark2.2でAHCIモード及びCompatibilityモードで両方を比較してみたら、速度は変わらなく、遅いです。
添付画像を見てください。
解決方法を教えてください。
待っています。
0点

BitLockerはよく知らないけど、
通常Disk暗号化を行えばパフォーマンスは落ちますよ。
Diskを暗号化すれば、読み込み時に復号、書き込み時に暗号化が常に行われるので当然といえば当然でしょう。
昔、Safebootという暗号化ツールを使ってましたが結構パフォーマンスは落ちてました。
書込番号:9081620
0点

自分、先日、OCZSSD2-1APX250Gも買っちゃった。
http://kakaku.com/item/K0000014903/
まだ使っていないが、レノボX200Sが納品してきたら、160GのHDDを入れ替えようと思っています。
やはり、BitLockerにより、パフォーマンス落下は事実だろうなあ。
でも、ネットでBitLockerとSSDの話をググってみたら、なかなか見つからなく、困っています。
サムソンのSLC64GBのやつもなんかほしくなってきた…
予算オーバーしすぎ。
書込番号:9081725
0点

雄太君さんへ
私もこの機種を愛用していますがこちらは随分パフォーマンスが良くないですね。確かに省電力のCPUと945ex(S-ATA150)のチップセットですが、
さて、BitLockerドライブ暗号化が問題になっているようですが直接関係は無いようですが、MICROSOFTの発表では「Windows Vista ベースのコンピュータで BitLocker が有効にされたときに、パフォーマンスへの顕著な影響はありますか。いいえ、BitLocker の通常の使用では、コンピュータのパフォーマンスへの顕著な影響はありません。通常、1 桁台のパーセントでパフォーマンス オーバーヘッドが見られます。」とのことですし。(下記にリンクを貼っておきます)。
ところで、LENOBOのHOMEPAGEで調べるとX60S 170596JはXPモデルになっているのですが新規にインストールされたのですか、それなら対処法が違いますが。(調べ間違いならごめんなさい)
MICROSOFT http://www.microsoft.com/japan/technet/windowsvista/library/58358421-a7f5-4c97-ab41-2bcc61a58a70.mspx#BKMK_Performance
書込番号:9081869
0点

http://blog.goo.ne.jp/yonakijijy1791/e/a2c901f28a9f635aa6f757eecd3963da
雄太君。
VISTAを持ってないので僕はココで退席します。
後はリンク先を見てください。
でわでわ。
書込番号:9081875
0点

撮る造さん
こんにちは。
やっぱ自分勉強不足でしたなか…
このモデルは最初XPが入っています。メモリを4GBにしたから、OEMのVistaUltを入れました。
撮る造さんはこのモデルでどのSSDを使っていますか。相性と性能がいいSSDを教えてくれればと思います。
書込番号:9081965
0点

グッゲンハイム+さん
いろいろありがとうございました。
どちらかいうと、相性の問題のような…
当時このPE128GS25SSDRを買ったときに5万2千円だった。運が悪いかな・・・
書込番号:9082002
0点

雄太君さんへ
誤解を与えたようですが、この機種はこのSSDのことです、東芝QOSMIO WXW77というノートPCに搭載しています。(下のスレッドです)
うちのSSDは時々カーソルがあさっての方に行ったり、プチフリーズらしきもの(一瞬ですが)があります。
もしインストール時に起きていたら何らかの問題が出てる可能性があります。(現在INTELとMtron以外では起き得る)。多分チップセットドライバーが正常に読み込まれていない可能性があるので、再インストールした方がいいと思います。
対処法はありますがSSDに原因があった場合、究明も徒労に終わると思いますが、、時間の無駄になる可能性があるので素直に再インストールして、ドライバーを再度きちんとインストールすれば簡単にいくと思います。(もしベテランの方ならお奨めすることはありますが、その場合、御自分でやるでしょうし、この少ない文章で、誤解が生じたり、他人のマシンを弄らせるのは、問題が出て怨まれたくありませんし)
ThinkVantage System Updateはダウンロード済ですか。無ければ下記へ
LENOBOThinkVantage System Updatehttp://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd02.nsf/jtechinfo/TVSU-UPDATE
書込番号:9082158
0点

撮る造さん
こんにちは。
LENOBOThinkVantage System Updateはインストールしていません。
インストールしてみます。
結果は後ほど…
>現在INTELとMtron以外では起き得る
ということは、IntelのSSDの質がいいですかね?
書込番号:9082431
0点

雄太君さんへ
現在市販されているSSDはINTEL、Mtron,以外はJMicronのコントローラを使っています。これがプチフリーズなどの元凶です。早くて問題ないのはINTELだけですがまもなく、サムソンや東芝の自社製コントローラ付のより早いものが出ます。それまで待つのも手です。
現在お使いのSSDですが、128Gですから16GのFLASH MEMORYx8個の構成ですが、8個のうちのどれかに不具合の可能性もあります。その場合、エラー訂正するので遅いということもありえますが、我々ユーザーでは判りかねますので、もし再インストールしてもだめなら、サポートを受けてみるのもありかと、ただ、動いている以上、遅いだけでは交換は無理かも。
PIOでないのは確実です、PIOの上限をこえUDMA33位は出てますから。
SSDでのCRYSTAL MARKはあまり当てにならないです.計るたびにシーケンシャルでも30位上下しますので。何度か計って90位でれば正常かとおもいます。
使用上も遅いですか。(遅くなければ気にしないのも、静かさだけでも価値はありますし、その割に値段が高いけど)
S-ATAの場合SSDよりHDDのほうが早い場合があります、SSDはS-ATAUに最適化されてますし、S-ATAだとなぜかかなり遅くなった事例も。(SSDの過去ログを見てください)
書込番号:9083474
0点

撮る造さん
こんばんは。
MTRON製のMSP-SATA7525064とか見たら、値段が…
僕によっては無理です。涙…
サムスンのMCCOE64G5MPP-0VAはどうですかね?
ネットでレノボX60やX60S+SSDなどのキーワードで検索してみたら、64GBを使っている方は多いですね…
>使用上も遅いですか。
遅くはないですが、ただ、テストツールで速度が出ないから、気持ち悪くて…
速度だと、普通の7200回転のHDDと同じぐらいです。
Lenovoの純正SSDはどのメーカーのやつかな??
来週新しいレノボX200Sが届きます。
OCZのOCZSSD2-1APX250Gを入れ替えて、楽しみにしてます。
書込番号:9083757
0点

雄太君さん
グッゲンハイム+さんにお礼くらい書いたらどうですか?さんざんお世話になったのだから。
誰からも放置されますよ。いわゆる、ネット掲示板のマナーね。
新しい情報提供に飛びつきたい気持ちもわかりますが…(ため息
書込番号:9083836
0点

Bioethics mamaさんへ
雄太君さんは、お礼を言われていますよ。
>グッゲンハイム+さん
いろいろありがとうございました
よく読まれては。
書込番号:9083897
0点

>Bioethics mamaさん
あ、いやいや、雄太君からお礼いただいておりますよ。
でも、お気づかいありがとうございます。
SSDはまだまだ新しい分野ですのでまだ分からないところが多いですね。
Bioethics mamaさんの情報、特にお亡くなりになる情報はかなり有意義な話です。
WIKIにとっておきたいぐらい。
Bioethics mamaさんの影響?でX25−E買いました。
良い感じです。
では、A BIENTOT。
書込番号:9083948
0点

Bioethics mamaさん、撮る造さん
いろいろ有難う御座いました。
小生はまだ未熟で、SSDのことはものすごく好奇心があり、いろいろ聞かせてください。
書込番号:9083974
0点

あちゃー、やっちゃいました。
ごめん
ごめん
ごめん
なさい。
書込番号:9084206
0点

雄太君さんへ
最近のSSD関連のNEWSを3件ほど知ってるかもしれませんが
@サムスン256GBの量産化
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2396963/2969004
A東芝512GBの量産化
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/18/news044.html
BMicron速度の世界記録
http://www.dos-v.biz/lastnews/newsitiran/366-micron1gbsecssd.html
書込番号:9084464
0点

こんばんは。以前いろいろありがとう。
今日、X200Sがやっと届きました。
HDDをSDDに入れ替えました。
入れたのは
OCZSSD2-1APX 250G
です。
問題なくサクサク動作します。
添付ファイル参考してください。
書込番号:9090790
1点

雄太君さんへ
ご成功おめでとうございます。やっぱり新鋭のパソコンに積んでこそのSSDですね。
IBM系のパソコンはキータッチがよいですね。私もかつては、IBMしか使わなかった時期もありました。しばらく使ったらSSDの感想をOCZの板(またはX200)にでも書いてください。
書込番号:9091974
0点

ランダムアクセスが遅い固体に暗号化を加えるとランダムアクセスに近い状態になりやすくて引っ張られるのでしょうかね。
よいデータありがとうございました。
4k書き込みは5MぐらいないとWindowsUpdateとかやっぱり遅いですよねHDDと比べて。
書込番号:9104056
0点

1年以上前に終わってますが、、、
Safebootとの比較でBitlockerキーで検索しててたどりつきました。
良いデータをありがとうございます。
話は終わってますが、後から来る人のために、、、
Arrandale (Core i5等) ではAES-NIといってハードウェア暗号化が搭載されているのでBitlockerのパフォーマンスはもっと良くなります。
最近買ったPCにSafebootを入れましたが、やはり200MB/s→30MB/sになりました。
油断してCore2Duoを買ったのが間違い。(_v_)
Bitlockerだと早くなるのかと思ったけど結局同じことのようですね。AESアクセラレートは意外と重要な機能だった、、、
書込番号:11449339
0点



SSD > Patriot Memory > PE128GS25SSDR
ヤフオクで、最初にTZ91 SSD 64GBを購入しました。とても静かでよかったのですが、キーボードの英語が使いにくいなどがあり、TZ92 HDD 250GBをさらに購入しました。。。
容量も多いので良いかと思ったら、左手あたりにファンの振動がビリビリと・・・
そこで質問なのですが、HDDをSSDに変えた方で、ファンの回転数は下がったとか、静かになったとか、ご経験のある方いらしたら、お願いします。
0点

ノートPCをお使いですか?
もしノートPCなら、内部に埃が溜まってるのではないでしょうか?
埃が溜まれば当然ファンは今までより高速に回転し振動も出ますし、
最悪熱暴走の危険もあります。
ショップかメーカーに点検の依頼をお勧めします。
ノートPCは留め方が複雑なので、自分でばらそうなどと思わないで下さい
壊れます。
SSD・HDD交換してもファンの回転数は変わりません。
書込番号:9369055
0点



SSD > Patriot Memory > PE128GS25SSDR
質問させてください。
PE128GS25SSDR を Vaio VGN-TZ92NS(Vista Business edition)に換装しました。
内蔵のToshiba製HDD MK1637GSXを取り出し、Acronis True Imageでドライブ全体を別のPCでクローンして起動したところ、無事に環境を移行することができました。早くて快適です。
ところが、一点だけ問題が。。。通常のシャットダウンからの起動や、再起動はうまくいくのですが、休止状態からPC電源を入復帰しようとすると、BIOS画面が出た後真っ暗なままフリーズして復帰ができません。ハイブリッドスリープではなく通常の休止モードです。
BIOSが壊れたのかと思い、元のToshiba製HDDに戻してみると、この問題は出ませんでした。また、MBRが壊れたのかと思い、リカバリーディスクからコマンドプロンプトに下りてBootrec/FixMbrをしてみたのですが、状況は変わりません。
いろいろ試したところ、起動後にF2でBIOSのセッティング画面に入り、Load Defaultした後にSave & Exitすると休止状態からの復帰が正常にできることがわかりました。ただ、いちいちBIOS画面に入るのが面倒で困っています。
この問題がこのSSD固有の問題なのか、Vaioの問題なのか、移行方法に問題があるのか、わかりません。どなたか解決方法をご教示いただけますと幸いです。
1点

>ドライブ全体を別のPCでクローンして起動したところ・・・
ライセンス違反です。ここでは違法コピーに対してのスレは付けないのが常道ですよ。
書込番号:9158134
0点

別のPCでコピーして、別のPCで起動したのなら、違反だけど。
別のPCでコピーして、元のPCで起動したのなら、問題ないよ。
BIOSの設定をDefaultにしたら復帰する…ってのが奇妙ではあります。一度Defaultしたら、BIOSの設定をしないかぎり、変更されることはないと思いますが。
1.休止モードを使わない設定にする。
2.休止時の待避ファイルであるc:\hiberfil.sysを、削除する。
3.休止モードを使う設定にする(c:\hiberfil.sysの再作成)。
この辺を。
これで駄目なら。
元のHDがまだ残っているのなら。SSDに対してリカバリをかけて、まっさらな状態で休止復帰がきちんと出来るか、確認した方が良いですね。
書込番号:9158228
2点

あ、そうですか。大変申し訳ありません。元のHDDのデータはもう消去してしまっているので、ライセンス問題はクリアできていると思っていました。関係者各位にはお詫び申し上げます。
後学のために教えていただきたいのですが、I-O DATAのSSDなどには環境移行と称して今回私が行ったような作業を自動化するソフトが付いていますが、それらも本当は著作権的には違法行為ということなのでしょうか。
書込番号:9158255
0点

「ドライブ全体を別のPCでクローンして起動したところ」
この表現が誤解を与えてしまったかもしれません。正確には
「ドライブ全体を別のPCでクローンしたあとノートPCに戻して起動したところ」
です。別のPCでは起動していません。(しようとしてもできないと思いますし)
もしスレを続けてよいのであれば、、、
KAZU0002さん、ご返事ありがとうございます。
c:\hiberfil.sysに関しては
powercfg /hibernate off でc:\hiberfil.sysを削除後、再起動し、
powercfg /hibernate on で再作成しましたが、やはり休止状態からの復帰はうまくいきませんでした。
またSSDに移行後、SSD内のリカバリー領域を用いてリカバリーを試してみました。インストール自体はうまくいくのですが、やはり休止からの復帰だけがうまくいきませんでした。
私のPC固有の問題かもしれません。
書込番号:9158345
0点

そういうことでしたか。
>ライセンス違反です。
これは無いですね。また同じPCにパラレルで2台のHDDに同じライセンスOSをインストールするのも認められてるようです。
書込番号:9158701
1点

ところで、休止モードから普通に復帰できるssdってあるの?
私のは出来てもかなり時間がかかるけど。
書込番号:9158942
0点

Bioethics mamaさま、お返事ありがとうございます。
えっ、そもそもSSDって普通は休止モードから復帰できないか、できたとしても時間がかかるんですか。だとしたら、私の質問はまったくナンセンスでした。
いままで、数十秒しか待たずに勝手にフリーズしたと判断していましたが、もう少し長い時間待ってみます。
書込番号:9158956
0点

手元にあるノートやデスクトップは、ほとんどまともに起動しません。
RAIDカードを使っても、USBキーボードが使えなかったり。起動しても不安定なので結局再起動させます。
たぶん、SSDは休止モードやスリープモードはだめ!
書込番号:9159538
0点

scaponさん、
HDDをSSDに交換されたのですね。
是非教えて頂きたいことがあります。
SSDにして、ファンの回転数とか下がって、静かになったりしましたでしょうか。
私もTZ92 HDD 250GBを購入したのですが、左手のあたりがビリビリして気になっています。TZ91 SSD 64GBではそのようなことがないので、ファンの回転数の問題かと・・・
もしSSDに交換して直るのなら、トライしようかと思っています。
是非、ご教授お願いします。
書込番号:9368336
0点



SSD > Patriot Memory > PE128GS25SSDR
VAIOのSR90Sに使おうと考えてますが、VAIOはSSDを認識しないとの書き込みが多くみられますが、本当はどうなんですか?くだらない質問ですがよろしくお願いします。
0点

パソビギナーさんへ
SR90Sは最新のチップセットを使ったパソコンです。技術的な問題は無いと思います。
ただし、作業的問題(HDDを簡単に着脱出来る構造か)をまず確認してください。
次に、一番厄介なのは旧HDDから新SSDへのの移行です。現行HDDのクローンを作り新SSDに
移行できる環境ですか、OSコピーソフト、別のPCまたは外付けHDDかUSB-HDDケースが要ります。(OSコピーイメージは別のドライブの保存となるので)
さもなくば、リカバリディスク作成ツールでリカバリディスクDVDを作ってDVD起動して
再インストール(この場合WINDOWSやOFFICEのUPDATEのやり直し、自分でいれたSOFTや設定
もやり直し)いずれの方法も手間や時間がかかりますので、初心者ならばどなたか詳しい方
とおやりください。
書込番号:8794572
0点

撮る蔵さん、アドバイスありがとうございました。
そうですよね、HDが簡単に交換出来るかを確認してませんでした。
もう少しいろいろ情報を集めて準備していきます。
外付けのHDやHD引越しソフトは持ってるので何とかなりそうですがね。
ゆっくりあせらず準備していきます。ありがとうございました。
書込番号:8794703
0点

パソビギナーさんへ
どういたしまして、私も先日やりました、変わったネームが多いですから。
VAIO分解のすきな方のHPがありました。分解記事が多いです、参考になれば幸いです
http://kunkoku.livedoor.biz/archives/50791483.html
http://kunkoku.exblog.jp/7382661/
書込番号:8800048
0点



SSD > Patriot Memory > PE128GS25SSDR
PE128GS255SSDという機種が存在し、PE128GS255SSDRより多少安いのですが、この違い(Rありとなし)は何なのでしょうか?
販売店の説明では転送速度はRあり、なしとも同じなのです。
PatriotのHPで検索しましたがRありしかありませんでした。
分かる方、教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

並行輸入品と代理店販売品の違いです、中身は同じだと思います。
私も買ってみましたがたまにプチ不利がおきます、おきると大変不愉快ですがこのパフォーマンスには脱帽です、HDDに戻れません、困ったもんです。
書込番号:8695314
0点

OSはXPでしょうか?
XPでプチフリが起こりやすいという書き込みを見ました。
当方はVistaなのですが、どうなんでしょう・・・。
ところでプチフリとはどの程度(時間、頻度)フリーズしてしまうのでしょうか?
教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:8696008
0点

XPのノートで使ってます。搭載後は2〜3日たて続けにおきました、これは失敗したなと思いましたが1週間もすればほとんど発生しなくなりました、ここ10日間ほどまったくありません。
プチフリが起こると待つのがいやでCtrl+Alt+Deleteでタスクを終了してしまいますので時間的にどれくらいと言うのは計測してません、タスクを終了するとそれまでしていた作業が突然死です。
当初から以下のようなカスタマイズはしています。
http://sisyphus.way-nifty.com/sisyphus/2008/10/ssd-fe86.html
暇なときにでもVistaに搭載してみようかと思います、ほとんどVistaは使ってないので後回しになりました。
書込番号:8696641
0点

ありがとうございます。
参考になりました。
もし購入したら設定してみようと思います。
しかし、この現象は改善されるのでしょうか・・・。期待したいところです。
書込番号:8696743
0点

私も使っています。
XPプロで起動時にプチプチフリーズします。
だから、XPの画面が表示されてから、完全に立ち上がるまで、約45秒何も出来ません。
Vitaの場合はこの様なことがありません。
「インテルターボメモリー2GBを積んでいる」ので、、、?
ThinkPad X200 での使用です。
蓋(?)を締めて、すぐそのまま鞄に入れることができ、大変便利です。
速さ?・・・・HDD7200回転と変わらない?
書込番号:8727273
0点

いや〜、レスポンスの良さは快感です、クリックした後の反応、HPの閲覧でさえ表示のスピードが感じ取れます。
書込番号:8727377
0点



SSD > Patriot Memory > PE128GS25SSDR
PhotoFastからも128Gものが出ているようですが、PE128GS25SSDRと比べるとどうなんでしょうか?
速度は同程度のようです。
前者の方が安いので同じ性能なら安い方にしようかと考えています。
SSDはあまり詳しくないのでご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

今流行のMLCのSSDでコントローラがJMICRONのものではないでしょうか、PE128GS25SSDRと中身は同じと見て良いでしょう、断言はできませんが!
書込番号:8694836
0点

Rあり、なし、ともに販売しているショップがあり、Rなしのほうが安いので何か違いがあるのか?と思った次第です。
中身は同じ、ということで、あまり気にせず・・・ですかね。
ありがとうございました。
書込番号:8694859
0点

↑↑
すみません。
返答のスレを間違えました。
PhotoFastのG-Monsterシリーズの中身は同じ、ということなので安い方を選ぼうかな?と思っています。
とんでもないレスをつけてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:8695110
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





