X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年5月6日 12:21 |
![]() |
0 | 0 | 2011年3月28日 15:44 |
![]() |
0 | 9 | 2012年1月9日 22:19 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月18日 10:08 |
![]() |
22 | 8 | 2010年6月18日 23:36 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月4日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
MB: MSI X-58 Pro
SSD: Intel X-25M SSDSA2MH080G1
HDD: ST31000333AS
2年前に購入した上記のシステムのPCですが、購入時のOSはXPで
BIOSでIDEになっています。
今回OSをWindows7 64bitにする予定ですが、AHCIにした方が
パフォーマンスは良くなるのでしょうか。
購入時に調べた際にはSSDはIDEが良いという意見とAHCIに
した方が良いという意見どちらも見受けられたので...
みなさまのご意見をお待ちしています。
0点

AHCI一択でしょう。
IDEモードじゃNCQも効きませんし。
書込番号:12961129
0点


連休中ネットに触れられる環境になかったため
返礼が遅れました。申し訳ありません。
お二方の回答からAHCIが良いということですね。
最近のSSDだとAHCIなのでしょうが、私のものは
少し古い型のため何か問題があるかとも考えたのですが
取り越し苦労だったようです。
これで安心してAHCIで進められます。
お二方ありがとうございました。
書込番号:12977423
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
このSSDは、ラッチ付きケーブルをサポートしているのでしょうか。
それとも、ささるだけでラッチは機能していないのでしょうか。
また、ケーブルを抜く際、ちゃんとラッチを押さえないとケーブルが抜けないようになっていますか?
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

致命的な問題でもない限りディスクドライブのドライバーは、Windowsのサービスパックを入れたときに、密かに中身が入れ替わるだけです。
Windows XPなら約10年前の日付のままです。
書込番号:12637637
0点

最新ファームウェアなら下記のクチコミの中にリンクが貼ってあります。
「Firmware update」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046440/SortID=12575764/
書込番号:12637751
0点

どうもありがとうございました。
ちなみに、更新してみた方がいらっしゃいますでしょうか?
必要でしょうか?
書込番号:12649924
0点

lemontreejpjpさん
>ちなみに、更新してみた方がいらっしゃいますでしょうか?
特に不具合が有った訳じゃ無いけど、好奇心に負けてファームウェアをバージョンアップしました。
上で貼ったリンク先にベンチマークのスコアも貼ってますが、数値的には多少上がっています。
まぁ個人的には体験できるLvじゃ無いですが(苦笑
>必要でしょうか?
アップデート内容としては、SATA 6Gb/s接続時における不具合の修正等々という感じです。
自分の環境に該当しない&今の状態で問題ないなら無理して上げる必要は無いかもしれません。
書込番号:12652741
0点

armatiさん どうもありがとうございます。
ファイルを手に入れました。windowsの環境でiSSDFUT.exeファイルをクリックして更新できるでしょうか?
それから再起動でしょうね。
書込番号:12654237
0点

更新してみました。Your intel ssd has current firmware.No update necessary.というメッセージが出ました。私が持っているSSDは更新する必要がないようです。
ちなみにSSD情報を添付します。正常に稼働しているようですね。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:12655002
0点

Intel Solid-State Drive Toolboxでファームが更新できます。
2011/12/21に、Intel Solid-State Drive Toolbox の
バージョンが、3.0.2に更新されました。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=18455
書込番号:13960977
0点

たあみさん 情報どうもありがとうございます。
何が改善されるでしょうね。更新してみようと思っております。
書込番号:14002796
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
VIAのチップセットでSATA150に固定しないと認識してくれません。ソフトやジャンパーで設定はできますか?
BTOのノートパソコンですが設定があるので・・・。
http://web.eurocom.com/EC/ec_model_config1(1,164,0)
0点

うちのX-25Mを見ても、ジャンパーなどありませんし、INTELが他社の不具合の修正のためのツールを作るとは思えませんが。
S-ATA300を認識しないのは、VIAのVT8237などごく一部のサウスブリッジ搭載機種のはずですから。
ただリンクされたHPには、BTOでX-25Mの選択肢がありますし、ドライバー更新やBIOSUPDATEでS-ATAUも使用出来るようになっているのか、あるいはX25−Mはそのままでも認識するのかも。あるいはリンク先PCのチップセットは変更されているのか?
X25-Mを実際に装着して試されたのでしょうか?
一応INTELにあるSSDツールなどは下記に(日立のFeature Toolのようなものはないようですが)
(SSD TOOLBOX)
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3044&DwnldID=18455&lang=jpn
(Intel® Data Migration Software)
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3044&DwnldID=19324&lang=jpn
(EUROCOM D900K F-Bomb )
http://www.eurocom.com/products/future/specselectfuture.cfm?model_id=164
書込番号:11923649
0点

試しにつけてみたのですが、ウンともスンとも言いませんでした。
なぜでしょう?
可能性だけを言えばBIOSですよね?
書込番号:11923659
0点

sgmrk52さん こんばんは
EUROCOMという会社(ブランドなのか知りませんが)がINTELに大量発注したなら、BTOの製品はカスタマイズ品(S-ATA150認識)という事も考えられますが。
ただ、2つのHPの比較では、BTOの載っているほう(sgmrk52さんがリンクで示されたほう)は割りに最近のものでは無いかと思います。(私がリンクした同じ型番は2005年)
VIAのチップセットは2008年1月に開発中止になっていますので(生産もその後)、現行のはおそらくNVIDIA(AMD)製かと思いますが。ですからS-ATAUが動くのかも知れませんが。
(VIA Technologies)
http://ja.wikipedia.org/wiki/VIA_Technologies
書込番号:11924852
0点

ご返信いただきありがとうございました。
解決はできませんでしたが、なんとなく納得できたきがします。
ありがとうございました。
書込番号:11927698
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
ド素人です。
技術に詳しい方、お教え下さい。
SSDなるものが出ていると知り、興味を持っています。
このスペックを見ていますと、SLCが10万回 MLCが1万回とかという寿命が心配になりました。
もし私の記憶に間違いなければ、ハードディスクの寿命が書き込み、読み込み回数で100万回であったような気がします。
SSDの場合、フラッシュメモリを組み合わせてつくられているように思うのですが、フラッシュメモリの場合、回転部分がないこともあって、「永久保証」などという会社すらあります。
とすれば、このSSDの短命は、何が原因なのでしょう?
ハードディスクの100万回が、私の記憶違いであったとしても、1万回という寿命レベルでは、盛んにスワップの発生するシステムドライブでは、数ケ月しか持たないような気がするので、高価な製品だけに、真剣に検討できません。
この点、ご教示いただければ幸いです。
0点

フラッシュメモリの寿命は書き換え回数で表示されます。
32GBのSSDで、1万回書き換え可能なフラッシュメモリを使用していれば、理想的には合計320TBの書き込みに耐えます。
また特定のセルに書き込みが集中してそのセルが不良となり、全体が故障することのないようウェアレベリングがなされます。
これはコントローラによってされるものなので、コントローラの優劣によっても当然寿命は異なります。
詳しくはググってみてください。
最近はメモリも安いですし、大量のメモリを必要とするなら64bitOSで大量のメモリを使えます。
頻繁にスワップが発生することは考えにくいです。
また、OSからSSDにスワップをしないよう設定することもできます。
そもそも現状高価なSSDはアプリケーションやOS用として使うことが普通で、より信頼性の求められるデータドライブに使うことは少ないです。
書込番号:11512426
4点

Iさん
こんばんは。
残念ながら、私の頭では、あなたのおっしゃることが理解不能です。
私はフラッシュメモリを求めているのではなく、システムを入れるハードディスクの代わりになるSSDを求めているのですが、その場合の寿命を知りたいと思っています。
確かに、ページングファイルを別ドライブに設定するとによってシステムドライブのアクセスは劇的に減りますが、
もしそれを設定したとしても、システムにあるファイルは頻繁に最適化しなければならないほど動き、
ハードディスクへのアクセスはちょっとした作業でも膨大な回数に上ります。
私の使用環境では、通常、システム領域のハードディスクは三年程度しか持ちません。
SSDではどうなのでしょうか、という内容です。
ちょっとお答えの方向が違うような気がします。
書込番号:11513295
0点

SSDに搭載されているメモリは、フラッシュメモリなんですけど…
寿命で言うのなら。容量x書き換え回数で、書き込める総容量で考えればよいのですから。
>ハードディスクへのアクセスはちょっとした作業でも膨大な回数に上ります。
自分の使い方で、一日当たりどれだけ書き込まれるかを調べて。「書き込める総容量」を割れば、何日使えるかが算出できます。
…この辺が分らないのなら、使わなくてもいいです。誰も困りませんので。
書込番号:11513333
7点

永久保証を謳っているSSDというのは聞いたことがありません。
宜しければ教えて頂けないでしょうか?
書き換え寿命という絶対に訪れるものを持っていて、PCメモリーと違ってある程度規格が続くことがはっきりしているものですから、永久保証を謳うものがあるとは思えないのです。
書込番号:11513406
1点

カードの類のフラッシュメモリなら、永久保証のものは存在します。
これは、寿命が無いことを示しているのではなく、製品寿命の期間くらいは保つというメーカー側の戦略でつけられている物です。
毎日、SDカードが満タンになるまで写真を撮っても、200年以上の寿命はありますし。理論的に「使わなないままなら壊れない」ですから。この場合の永久保証は、フラッシュメモリでも可能です。
SSDの場合にも、製品寿命分の保証は可能かと思います。RMAで3年くらいは、そのうち出るかも知れませんね。
私の管轄のサーバー機に積んであるVertex30Gは、SMARTによると、8800時間使って残り寿命は89%と出てます。
24時間稼働で丁度1年使って89%。少なくとも9年は保つと言うことですね。一日8時間なら27年。まぁ、これを「永久保証」にしたとしても、交換しに来る人はほとんどいないかと。…SATAという規格自体が危ういしね。
書込番号:11513500
1点

SSDの寿命は常に進化を続けているデバイスですので、はっきりとしたことは判っていません。
フラッシュメモリー自体の寿命なら、書き換え寿命を無視すれば10年以上はあると考えられています。
それから単純に書き換え回数だけで寿命を考えてはいけません。
フラッシュメモリーは書き換え寿命があるので、それを平均化するように場所を入れ換える仕組みがあるのです。
ブートセクターのようにHDDなら書き換えの滅多にない所が残って、ページファイルやMFTなど書き換えの多い場所に割り当てられた場所が壊れるということはありません。
その平均化の仕組みで入れ替えをすれば、当然書き換えになるので寿命は減ります、しかし何もしなければ書き換えの激しいところが壊れる、このバランスを取るのも寿命に大きく影響を与えます。
書込番号:11513522
1点

KAZU0002さん、
uPD70116さん、
こんばんは。
丁寧なご説明、感謝します。
ようやくSSDというもののイメージがつかめました。
なるほど、そういうメモリなのですか。
よくできていますね。
>32GBのSSDで、1万回書き換え可能なフラッシュメモリを使用していれば、理想的には合計320TBの書き込みに耐えます。
というIさんのご説明も、ようやく分かりました。
見ず知らずのド素人に分からせるのにご苦労なさったでしょう。
本当にありがとうございました。
心より感謝いたします。
書込番号:11513607
0点

最後に。
素人とか初心者とか言うのは、免罪符たり得ません。
Googleの有効活用を。
書込番号:11513979
8点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
本ドライブのすべての領域をNTFSにてフォーマットし使用していました。
ところが、ふと気付くと80Gのうち40G前後が未使用の領域となっていました。
OSは問題なく起動しますしデータも壊れていないようです。
こんなことが起きるのですか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





