X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年2月4日 16:21 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年12月5日 15:15 |
![]() |
0 | 19 | 2009年12月5日 05:38 |
![]() |
0 | 5 | 2009年11月12日 17:57 |
![]() |
2 | 9 | 2009年11月5日 17:00 |
![]() |
0 | 12 | 2009年11月4日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
本ドライブのすべての領域をNTFSにてフォーマットし使用していました。
ところが、ふと気付くと80Gのうち40G前後が未使用の領域となっていました。
OSは問題なく起動しますしデータも壊れていないようです。
こんなことが起きるのですか?
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
AHCIモードの方がアクセスが速いと思っているので(勘違いかもしれませんが)、IDEモードよりAHCIモードの方が起動に時間がかかるのかわかりません。お分かりの方おられましたらお教えください。
VistaPro 32bit版を本SSD X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1にインストールしています。
Windows上のCrystalDiskMarkのスコアはAHCIモードの方がIDEモードよりよいのですが、実用上の時間(パソコンのスイッチを入れてからBiosの画面を通過しWindowsが使えるようになるまで)はAHCIモードよりIDEモードの方が短いです。IDEモードの時は1分弱ですが、AHCIモードの時は1分以上、ときによっては2分弱かかることもあります。特にWindowsのバーが横に動く画面の時間が長いです。
パソコンの構成は概ね
Core 2 Quad Q9550
UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
GIGABYTE GA-EP45-EXTREME Rev.1.0
LEADTEK WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
PIONEER BDR-203
そのほかにハードディスクが2本、ビデオキャプチャーカード、サウンドカードです。
0点

必ずしもAHCIが早いわけじゃないようですがOS依存の物じゃなく
Intelのマトリクス・ストレージ・マネージャーは試されました?
書込番号:10582103
2点

RAIDとかAHCIって普通はバーが横に動く画面になるまでが長かったりしますよね(OS読み込む前)・・・
でもピロピロが長いとは・・・(T_T)
VISTAかなにかでしょうか?
書込番号:10582336
0点

がんこなオークさん いままで何度かお世話になりました。
ご指摘いただいたIntelのマトリクス・ストレージ・マネージャーをインストールしたところ、起動の時間はAHCIモードとIDEモードの差がなくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:10582340
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
こんばんは。
X25-MにWindows7をインストールされた方は多いと思いますが、当方の
環境で気になったことがあったので投稿します。皆さんは如何でしたか?
1.やっぱりデフラグ無効化にならない?
製品版Windows7ではランダム書き込みが速いストレージの場合、SSDと認識すると
聞いてたんですが、当方の環境ではデフラグは自動無効化しませんでした。
まだX25-Mは速度低下も起こしてないのになぜだろう・・・?
2.エクスペリエンスインデックスのスコアが変?
投稿画像にあるとおり、5.9しか出ていません。さすがに6は超えると思って
たんですけど・・・。
当方の環境は以下の通りです。
OS:Windows7 Professional(64bit)
CPU:Core2 Quad Q9650
マザー:GIGABYTE G31M-S2L
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
VGA:GIGABYTE GV-R485MC-1GH
ドライブ:Intel X25-M(G1)
0点

私はSSDを2台積んでますが両方とも自動デフラグの中には選択肢で出てきませんね
エクスペリエンスインデックスはSSDSA2MH080G2R5ですが7.1
同じSSDで7.8の人も居ました
SSDはチップセットの影響も受けるようです
他のベンチは試されました?
CrystalDiskMark22やHD Tuneとか
書込番号:10366899
0点

自分も同SSDをRaid0で使用していますが、エクスペリエンスインデックスのスコアが5.9しか
出ていません。
別のSSD単機にRC版をインストールしてて、そちらも5.9でした。
何が悪いか分かりません。
ちなみに自分の構成は下記です。
・OS :Windows7 Professional(64bit)
・CPU:Core i7 965 EE
・M/B:Asus Rampage U Extreme
・Mem:Corsair TR3X3G1600C8D 1G*6
・VGA:Inno GTX295*2
これで下記エクスペリエンスインデックスです。
・プロセッサ:7.4
・メモリ:7.9
・グラフィックス:7.9
・ゲーム用グラフィックス:7.9
・プライマリーハードディスク:5.9
書込番号:10366916
0点

がんこなオークさん>
CrystalDiskMark22で測りましたが、他の方とそんなに変わらないと思います。
確かにチップセットといえば、僕のマザーはG31+ICH7ですのでI/O周りが
遅いっていうのはありそうです。
ura03さん>
でも、ura03さんの場合はX58+ICH10Rですよね。
なんででしょうね…よく分からないですねぇ。
少なくともVistaよりはキビキビしている感があるので問題はないんですが、
数値に反映されてないとスッキリしないですよね。
書込番号:10367717
0点

160G1を富士通MG50X、Windows7RC版で試させてもらった時
それどほスペックの高くないPCでしたが7.4出てました。
CrystalDiskMark22であまり差がなくても
エクスペリエンスインデックスで差が出る場合があるのですね
書込番号:10368291
0点


みなさん、こんにちは。
昨日、Windows7 Professional をインストールしてみました。
私のはSSDSA2MH080G2R5x2 のRAID0 です。
P45 ICH10RのオンボードRAIDです。
RAID環境だとSSDと認識しないのか、自動デフラグが有効になってました。
エクスペリエンスインデックスは7.9でした。
ちなみにRC版では 7.8 RTM版は7.9でした。
汚い画像ですみませんが、UPします。
書込番号:10370216
0点

皆さん、こんばんは。
当方のノートPCではエクスペリエンスインデックスは7.7です。
もちろんRAID0でもありません。
BIOSでAHCIモードを選んでWindows7をインストールしています。
もちろん、Intel Matrix Storage Driverも入れています。
BIOSでIDEモードになっているなら、AHCIにして試されては?
ノートPCスペック
CPU:CoreDuo T7250 2GHz
RAM:DDR2-800 4GB
Chip:Intel PM965
Windows7はSSDに対応してるという話は全くのウソだったのでしょうかね?
当方のPCでもデフラグも有効、Windows SearchやSuper Fetchも有効のままでした。
全て手動で無効にして使ってます。
書込番号:10373811
0点

ura03さん>
ひとつ思いついた事があります。
もしかして、X25-M以外にハードディスクをつけていませんか?
しかもそれ、プライマリになってませんでしょうか?
というのも、僕のPCはX25-M以外にデータ用のハードディスクを接続
しているんですが、ディスク管理でみるとプライマリになってるんです。
エクスペリエンスインデックスは"プライマリハードディスク"の評価を
しているということは…、
X25-Mのスコア + ハードディスクのスコア ÷ 2 = 表示スコア
って事にならないでしょうか??
というわけでX25-M単機接続で再度スコア取ってみます。
検証は週末になりそうですが(汗
書込番号:10373894
0点

Phenom野郎さん>
ICH7なんでAHCIモード使えないんですよ。。
それに、m603で2時間録画さんが紹介してくれたPCとか
チップセット自体は結構古そうなのに7超えてましたから
他に要因あるんじゃないかなぁって気がしてるんですよね。
とりあえずX25-Mの単機接続を試してみます。
書込番号:10373971
0点

ためしにSSDSA2MH080G2R5単機測定しましたが私の場合7.1が変化無でした
同じSSDで7.8の人が居たので・・・
書込番号:10375299
0点

デフラグの無効化はRAIDでは無理みたいですね。
単体でも可能なのはG2からだったような〜。
super fetchとインデックスは無効にはならなかったと思いますよ。
とても有用な機能ですからね。
書込番号:10404398
0点

PQIパッケージの物をMG90Y(Windows7ultimate)に入れてみました
さっそくスコアを取ると5.9で驚いたのですが、
Windowsの自動更新がバックで動いていた事が原因のようでした。
その後7.6で安定していますので、参考までに書き込んでおきます
書込番号:10404924
0点

X25-Mの単機接続やってみましたが、結果変わらず5.9のままでした。。
残念ですが、この構成では6以上は諦めます。
書込番号:10441627
0点

試しにサブ機2号もWindows7にアップしてみました。
こちらもX25-M*2のRaid0+SATA HDDですが、プライマリーにX25-Mをさしています。
こちらでは7.9になりました。
CrystalDiskMarkでの速度はどちらもSeq Read 500MB/s弱,Seq Write 100MB/s弱程度で違いがありません。
サブ機1号はプライマリーにSATA HDDが挿してあるので、これを測っているのかも知れませんね。
今度時間が取れたら、ポートを変えて見ます。
書込番号:10519522
0点

その後、マザーを変えてみましたが5.9から変化なしでした。
何のためにマザー買い換えたのか・・・orz
マザー:ASUS MAXIMUS II GENE(P45+ICH10R)
Cドライブ:X25-M(G1)(AHCI)
Dドライブ:SAMSUNG HD501LJ(AHCI)
備考:MatrixStorageManager Ver8.9.0.1023 インストール
もうウチのG1はそういう子なんだって事ですね。よく分かりました。
こうなったらファーム修正版が出たらG2に切り替えます。
あと余談ですが、再インストール前のデータバックアップ中に外付け
HDDのファイルシステム壊れて思い出のデータ飛んでしまい凹んでますorz
書込番号:10521693
0点

Intel Matrix Storage Manager の最新版を入れてみてもだめですか?
書込番号:10522037
0点

Ver8.9.0.1023が最新版と思ってたんですが、今はさらに新しいのあるのですか?
もし宜しければurl教えてください。僕ではちょっと見つけられなかったので。。
書込番号:10526575
0点

G2に変えた処、やっとそれらしい数字になりました。(5.9→7.7)
マザー:ASUS MAXIMUS II GENE(P45+ICH10R)
Cドライブ:X25-M(G2)(AHCI)ファーム02HA
Dドライブ:SAMSUNG HD501LJ(AHCI)
備考:MatrixStorageManager Ver8.9.0.1023 インストール
しかし・・・俺、意地になって何やってたんだろ。かなり金使ってしまった orz
ま、いっか。ノートPCにはG1入れて快適PC生活を送ります!
書込番号:10579507
0点

Y@MAさんおはよう
自作ははまると泥沼になりますね(;´▽`A``
ファームは02HDが出てます 中身は同じとの指摘もありますが
私はHAでもスコアがあがってHDでさらに早くなりました
書込番号:10580350
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
こんにちわ もうすぐ64歳になるお親父です。WIN7の発売にあたり、今まで使ってきたWIN7 アルティメイトRCから本番をクリーンインストールしました。ところがインテルX25Mのランダムライト4Kが一桁の数値です。どういう事が考えられますか?
試したことはDefragglerで空き領域をデフラグしました。ファームはWIN7/64bitで不具合があるそうなので試していません。
クリーンインストールは今までのDドライブ/RAID0を接続したまま、Cドライブ/X25Mにインストールしました。
CPU:i7 950
O S:WINDOWS7 PRO64bit
メモリ:TR3X6G1600C7D 2G×6枚12G
M B:ASUS P6T/WS
VGA:ELZA GLADIAC GTS 250 512MB
SSD:X25-M Mainstream 80G ファーム 045C8820(使用時間1300時間)
HDD:ST31000520AS RAID0
電 源:ANTEC CP-850
0点

BIOSでC1Eをdisableにしてみるとかは・・・
書込番号:10459798
0点


ちょいと横から失礼します。
C1EだけでなくC-stateもDisableにしてはどうでしょう?
以前、試したことがありますが
ちょっと改善した記憶があります。
あと、関係無いですが
G1に新ファームって適用できないんじゃ?
書込番号:10460070
0点

皆さん、色々アドバイス有難う御座います。
一杯飲みながらいじくっていましたら、次の現象になりました。
1:BIOSでIDEモードで立ち上げたらSSDは正常の速度になりました。
2:RAIDモードでは最初のスレのままです。
3:良く分からないので、明日にでも¥DのHDDを外した状態で新規インストールして
その後に、インテルマトリックスマネージャを入れて¥DのRAID0を構築。
4:それでだめならあきらめる・・・?
なんかIDEだとOKでRAID(¥Dのみ)ではいけないのでしょうかネ?
ちなみにインテルマトリックスマネージャは現在の環境ではインストールしていません。
入れなくてもRAIDは生きていたので・・・。
書込番号:10461599
0点

自己解決しました。
原因はキャシュ書き込みを無効にしていた為でした。
どこかにSSDの寿命を延ばす為に、キャッシュ書き込みを無効にした方が
よいとの書き込みがあったので設定しました。
アドバイスを頂いた「大工で源さん」並びに「田舎者の独り言」さん、ありがとう御座いました。
書込番号:10464518
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
OS:WindowsXP MEC2002 SP3
CPU:Corei7 920
マザー:MSI ECLIPSE
メモリ:DDR3 2GBx3
VGA:GEFORCE GT260
ドライブ:C drive Intel X25-M(G1)
上記構成でSSDを導入してみました。
crystaldiskmarkで計測すると画像のようなデータで
書き込みが他の方に比べて遅いようです。
何か設定の仕方があるのでしょうか?
0点

遅いと言えば遅い方かもですがHDDからの変更なら体感差はありますよね?
デフラグヲ否定する意見と空き領域はデフラグヲすると速度が改善されたりと
両論ありますが私は空きデフラグで大幅な改善が見られました
http://www.dosv.jp/other/0910/index.htm
書込番号:10370047
1点

IDEかAHCIでも違うでしょうね
私もSSDはまだ理解しきれませんがインストールをやり直すと空に近い状態の速度が出たり
入れるOSでも違う気がしてます。
書込番号:10370060
0点

がんこなオークさん、ご意見ありがとうございます。
空き容量デフラグしてみましたが
ほとんど改善無いようです。
ライトが皆さんの半分ってのが気になります。
モードはAHCIです。
書込番号:10380327
0点

私のはIDEですが
今は最近出た新ファームが不具合で提供停止になってますが
修正されて出てきたら使ってみるといいですよ
[10374186]
書込番号:10380342
0点

不良の可能性もありますので、OSを入れないで単体でベンチとってみて下さい。
できればHDDERASEでsecure eraseを行った後に行うと正確かと思います。
書込番号:10404346
0点

luxterさんへ
デバイスマネージャからディスクドライブで当該SSDのプロパティのポリシー画面で貼り付けた画像のように「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」にチェックは入っていますか?
XPだと「パフォーマンスのために最適化する」だったかもしれません。
それと蛇足ではありますが、XPの場合オフセット値を変更したほうがいいような記事も拝見しました。「SSD OFFSET XP」などでググってみればそれらしい記事が出てくると思います。
書込番号:10408055
1点

大変失礼しました。訂正いたします。
Lexterさんへではなく、BZ1961さんへの間違いでした。
申し訳ありません。
書込番号:10408072
0点

がんこなオークさん
FWについては未だ試していませんが、公開されたらやってみます。ありがとうございました。
luxterさん
OSを入れないで、単体でのベンチは手間が手間だけにちょっと考え中です。アドバイスありがとうございました。
レントン・サーストンさん
デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」はチェックされていました。
オフセットについては検討中です。ありがとうございました。
書込番号:10426397
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
皆さんこんばんはです。
素人まるだしの質問なのですが、
PQI製のX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1を19800円で買ったのですが、
045C8820ではなくて045C8610でしたw
045C8820にアップしようと思い、インテルのサイトに行って探したのですが、
探し方が悪いのか、080902G98820しか見つかりません。
045C8820がどこにあるか、教えてくださいませんか?
0点

捜し方が悪いですね。
こちらかな?
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=17485
書込番号:10036675
0点

ディロングさんどうもありがとうございます。
ただ・・「9982413」の書き込みの様に
>インテルのリリースノートによると、080902G98820は34nm用のFirmで、50nm用は045C8820が最新との事です。
8月10日付のリリースノートの抜粋です。
No change for 50nm products.
The most current firmware stays at
045C8820
と書かれているのでまだ試してないのですが、教えて頂いたURLだと080902G98820
になっているので、ダウンロードしましたが、躊躇しています。
書込番号:10036726
0点

>捜し方が悪いですね。
私がそうなりますね。
他のところを捜しても レナたんさん のおっしゃるような結果になりますね。
何かおかしいですね。日本語ページでも同じバージョンでした。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&Inst=Yes&ProductID=3044&DwnldID=17485&strOSs=All&OSFullName=All Operating Systems&lang=jpn
の初めの方には50nmと34nmのファームとありますが、変更になったのでしょうかね?
リンクが切れてしまうので最後まで貼り付けてください。
書込番号:10036870
0点

045C8820が無くて申し訳ないです。(ペコン←謝りです)
書込番号:10036875
0点

いえいえ、ディロングさんご苦労様でした。
自分だけじゃないので、すこしホッとしてますww
引き続き探しておりすので、皆さんよろしくお願いします。
書込番号:10037278
0点

サイトの書き方からすると一つのisoに統合されているのでは?
34nmのFWは2CV102G9でisoの名前とは違いますね。
アップデートできなければ跳ねられるはずなので、一度焼いてみてはいかがでしょう。
書込番号:10037841
0点

ベテランさんの レナたんさん に変なことを書いてしまったので・・・
色々あさって見ましたが該当する045C8820は無いですね。どこのプログでも080902G98820のファームに行ってしまいますし、Intelで検索しても出て来ません。('09.6.30にはあったような?)
どうも cuttingedge-vさん の言ってることが正解のようですね。
OCしているとマザーのBIOSもデフォルトに戻ってしまうような記事も見かけましたので一旦BIOSは保存してから行ったほうが良いみたいですね。(AHCIは不可でIDEモードだそうです)
書込番号:10041112
0点

cuttingedge-v さん・ディロングさん、
返事が遅れてしまってすいませんでした。
080902G98820で試した所、無事にアップできました。
お2人には大変感謝しています。
ただ・・・・ディロングさんには文句?があります。
だ・れ・が・ベテランですか?年齢ならベテランですが、
実践を伴わない知識があるだけの素人ですww
書込番号:10044778
0点

無事にバージョンアップおめでとうです。
>実践を伴わない知識があるだけの素人です
前から色々な書き込みで勉強させて貰ってますので。
書込番号:10046916
0点

いまさらなんですが・・・
先日G1でもファームアップで今の現行型と同じ(trim対応)だと騙されてソフマップで買ってしまった・・・(T_T)
しかもファームはつい先日不具合で回収されて帰ってきたばっかだから最新だと言われた・・・
が・・・
古いファームだったwww
ソフマップの店員知識なさ過ぎだからwww
まあ知らなかった僕もそうなんですが・・・(T_T)
でもって本題なんですが今現在は045C8820のファームはどこでも手に入らないんですかね?
かなり探したんですが・・・
書込番号:10422895
0点

cuttingedge-vさんが書いた様に[10037841]
080902G98820でファームウェアをアップすると045C8820になります。
自分のアップした画像を見比べて下さい。
最初と後のファームウェアの番号が違います。
書込番号:10423480
0点

レナたんさん
返信ありがとうございます
了解しました
ただ・・・
インテルのサイトではファームが今ない状態でして・・・
どなたかがどこかにUPしてないかな?と思いましてw
書込番号:10423537
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





