X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1 のクチコミ掲示板

2008年 9月 発売

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

リード毎秒最大250MB/ライト毎秒最大70MBの2.5インチHDDスロット用SSD

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:80GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:250MB/s 書込速度:70MB/s X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1の価格比較
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1のスペック・仕様
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1のレビュー
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1のクチコミ
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1の画像・動画
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1のピックアップリスト
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1のオークション

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1インテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月

  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1の価格比較
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1のスペック・仕様
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1のレビュー
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1のクチコミ
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1の画像・動画
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1のピックアップリスト
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1 のクチコミ掲示板

(782件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1」のクチコミ掲示板に
X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1を新規書き込みX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

OSの起動に関して

2009/06/20 10:39(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

スレ主 ニコ厨さん
クチコミ投稿数:20件

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://j.orz.hm/?crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 255.813 MB/s
Sequential Write : 73.000 MB/s
Random Read 512KB : 175.516 MB/s
Random Write 512KB : 77.253 MB/s
Random Read 4KB : 15.627 MB/s
Random Write 4KB : 47.980 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2009/06/20 1:07:57

VISTAをクリーンインストール後、各種ドライバを入れただけの状態です。
アプリ関係は元々他のドライブに入れてあります。
速度は出てる方だと思うのですが、OSの起動が以前使っていた1001FALSに比べてもっさりしています。 
起動時のバーは16回も行き来します。 
原因が、SSDにあるのか、他にあるのかわかる方はおられませんか? 

構成 
電源 850W
マザー RampageFomura
メモリ 8G 
CPU Q9550 
VGA 285GTX

HDD構成 
システムにSSD 
他、1001FALS、日立1T3台、海門1台です。 

BIOSの設定は、起動をSSDのみにしています。 

プリフェッチ切り、ブラウザとシステムのはRAMDiskへ。

書込番号:9728252

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ニコ厨さん
クチコミ投稿数:20件

2009/06/20 10:43(1年以上前)

ちなみにVISTA無印をインストールする際、メモリ8Gでこけて、更にAHCIでもこけたのでIDE互換でインストールしています。 
SP2まで適用済み

SSDのファームは8820適用済み。

書込番号:9728268

ナイスクチコミ!0


luxterさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:15件

2009/06/21 15:35(1年以上前)

とりあえずメモリを1枚だけにして、SSD以外のドライブを外して起動してみて下さい。
それで変化があるかどうか・・・。(RAMDisk無効にして下さい)

正常ならバーは3回程度で立ち上がるはずです。

因みにVISTA無印でメモリ4GB以上搭載するとインストールできないバグがあります。

書込番号:9734724

ナイスクチコミ!0


たるなさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/23 14:26(1年以上前)

上述通り最小構成で起動確認と,メモリ8G分のエラーチェック,SATAポート(不良選別)変更しての確認でしょうか。

@は、
念のため、BIOSでAHCI関連の設定ができないか確認。
(いければ設定見直して再度クリーンインストールです。)

ICH9RにSATA6本ぶら下がりも厳しいかもですね、
x16空いていれば別枠を用意したほうが良いかもしれません。

書込番号:9745239

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニコ厨さん
クチコミ投稿数:20件

2009/06/26 19:58(1年以上前)

返事ありがとうございました。
SATAポートの0にSSD
SATAポートの6にDVD

他は全てはずして、AHCIにてクリーンインストール&各種ドライバ、VISTAsp2適用までやった後
フェッチ切らずに何度か再起動を繰り返しましたが、少しだけ改善した程度で
爆速と言われてる程の体感はありませんでした・・・
(一番早かったOS起動のバーで7回程度)
1001FALSの時で7〜8回程度でした。

その後、フォトショCS4とテムペグ4をSSDにインスコし起動を試してみましたが
速さは体感出来ました。

原因はわからないので悔しいですが、アプリ起動の体感速度は格段にアップしましたし、ニコニコやようつべの速度も目に見えて向上
何よりも、今まで重すぎて不安定なDNAを切った状態でも表示がカクついていたzoomeのHD動画がスムーズに再生できるようになったのは大きいです。

OSの起動速度に関しては、引き続き試行錯誤してみることにします。

書込番号:9761359

ナイスクチコミ!0


luxterさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:15件

2009/06/26 20:16(1年以上前)

再インストールする前にCMOSクリアしました?
あとAHCIではなくIDEで試して欲しかったですね。
余計な物はつけないでなるべく最小構成で。

1つ気になったんですがDVDドライブ外しても変化ないですか?

ちなみにインストール中2度再起動しますが、
正常ならバーは2回ぐらいで起動します。

書込番号:9761434

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニコ厨さん
クチコミ投稿数:20件

2009/06/28 03:33(1年以上前)

>>luxterさん 
CMOSクリアはしました。
IDEで遅かった為に、なんとか調べてAHCIでインスコ出来たのですがダメでした。
DVDドライブを外して起動はした事なかったので調べて見ます。
ちなみに、OSインスコする時は最初にDVDドライブからブートする設定にしますよね?
その後インスコが進み再起動になった時に、いつもデリート連打でBIOSに入りSSDブートに切り替えて後は放置しています。
その再起動した時のバーは、DVDから読み込んでるのかってくらいに遅いです(20回近い)

書込番号:9768853

ナイスクチコミ!0


luxterさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:15件

2009/06/28 16:44(1年以上前)

再起動中のバーがそれほど遅いなら、その時点で既に問題ありですね。

ちなみにインストールする時はBIOSでSSDを最優先にして、
POST画面でF8キーを押してブートセレクトメニューからDVDを起動した方がいいと思います。

あと起動時のバーが回っている最中にアクセスランプは頻繁に点滅していますか?
もしランプが消灯している状態が長く続いているなら何か他に原因がありそうですね。

HDDよりも遅いとなると私もこれ以上は分からないです・・・。

書込番号:9771212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/07/05 01:14(1年以上前)

私もスレ主さんと全く同じ症状で困っておりましたがVista Ultimate SP1の
統合install DVDを作成してclean installしたところ解決しました。

初回起動こそはOS起動中のプログレスバー?が20回繰り返しましたが
個人設定とdefraggerを実行し、次の起動でバーが4回で消えようこそ画面になり
更に2度目の再起動で2回になりました。ハード面は最小構成にしておりません。

M/B P5B premium Vista Edition
BIOS 1102
RAM UMAX DDR2-800 1GB*4
GPU クロシコGTX260
SSD CFD CSSD-SM64NJ

ご参考になるか判りませんが報告までに。

以下参考にした文献
Windows VistaWindows Vista SP1の統合DVDの作成のための備忘録
http://freebsd.fkimura.com/windows-vista-pe-01.html

やや温め納豆 Vista版 bootvis
http://d.hatena.ne.jp/egggarden/20080905/1220637200

書込番号:9804746

ナイスクチコミ!1


スレ主 ニコ厨さん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/07 10:24(1年以上前)

久しく見てなく、返信遅くなりまして申し訳ありません。 

上に返信を頂いた事全て試し、その他原因調べましたが私の環境ではVISTAの場合、最少構成にしてもバーは減りませんでした。 

そこで、何か最少構成の中のハードに問題があるのかな?(もしや電源か、SATAケーブルかも)と思いまして 
VISTAの場合と同じ最少構成にてXPをAHCIで入れてみました。 


すると、SP3適用、マザーのドライバ関係を入れただけの構成で、起動バーがほぼ0を達成(OSは全く何も弄ってません)
一瞬表示されたかな?ってくらいですぐにデスクトップを読み込んでいました。 
これでハードに問題が無い事が証明されたので、次にHDDを繋いでみました。 

起動バー5回に増加 

やはり足を引っ張っていたのはHDDでした… 

このHDDが悪いのか、ケーブルなのかはまだ試していませんが、HDDをシステム起動後(デスクトップ読み込み後)に認識させる手段とか無いですかねー 

書込番号:9816921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

購入しました。

2009/05/24 03:07(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

クチコミ投稿数:71件

導入にあたって
http://3son.blog114.fc2.com/blog-entry-13.html#more
を参考に↓↓↓をしました。

・仮想メモリOFF
・TEMP・ブラウザキャッシュ、RAMディスク移動
・マイドキュメント、デスクトップ”フォルダの移動
・自動デフラグ設定の停止
・アクセス日時の非更新設定
・「ディスクの書込みキャッシュを有効にする」のチェックをはずす。
・休止状態の無効化
・システムの復元の無効化
──────────────────────────────

プチフリSSDではないため必要ないものもあるかと思いますが、X25-Mお使いの皆さんはどういった初期設定?(X25-Mを使う上での)されてますか?

書込番号:9594305

ナイスクチコミ!2


返信する
emui-さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:28件

2009/06/04 00:36(1年以上前)

 私は、これを参考にしました。↓
http://www.dosv.jp/other/0903/15.htm

 基本的には同じですが、RAMドライブではなく、HDDを搭載して、そこにSWAPファイルやTEMPファイルを作るように設定しました。

書込番号:9648074

ナイスクチコミ!0


1501さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/15 02:33(1年以上前)

>X25-Mお使いの皆さんはどういった初期設定?
>(X25-Mを使う上での)されてますか?

>・自動デフラグ設定の停止

これは必須だと思います。

>・仮想メモリOFF

メモリを4GBフルに積んでいるのでこれはやっています。
これも搭載メモリが豊富なら、できたらやったほうがいいと思います。

>・TEMP・ブラウザキャッシュ、RAMディスク移動

一日あたりの書き込み量やMLCのSSDの書き込み寿命などを考えると、
この対策はちょっと面倒な割にそんなにSSDの寿命に影響するとは思えませんが、
ブラウザ(Firefox)のキャッシュだけRAMディスク(OS管理外メモリ)に
移動してます
これはむしろ、「JMicronコントローラー搭載のプチフリーズする
SSD用の対策」って感じがします。
ワタシはブラウザのキャッシュだけ逃がしていますが、
あまり気にしなくていいのではないかと思います。

>・休止状態の無効化
>・システムの復元の無効化

これは正直言って、不便になるのでやっていません。
プチフリーズするSSDならともかく、
IntelのSSDで不便にしてまでやる必要性を感じられないです。

>・マイドキュメント、デスクトップ”フォルダの移動
>・アクセス日時の非更新設定

これも寿命に与える影響は誤差程度だと思います。
ワタシはやっていません。
これもプチフリするSSDに効く対策かもしれませんがIntelでは
不要だと思います。

>・「ディスクの書込みキャッシュを有効にする」のチェックをはずす。

これだけはやらないほうがいいのでは?
ベンチマークしてみると、結果がかなり落ちませんか?
せっかくSSDに速度低下防止のための書き込みキャッシュがあるのに
使わないのはもったいないです。
これもプチフリーズするSSDでは有用な設定だったのかもしれませんが、
Intelでは不要だと思います。


各項目についていろいろ書きましたし、
ワタシも一応気まぐれで対策している項目もありますが、
でも正直、システムを入れて、自動デフラグだけは切って、
あとはそのままなにも対策せずに普通にHDD同様に使うのが、
Intel派には良いのではないかと思います。
SSD自体がいろいろ優れていますし、いろいろなサイトで
SSDの耐久実験の結果の壊れるまでの総容量などを見て考慮しても、
上記の対策というのは寿命に与える影響はほんとうに微々たるものだと思います。

上記には無かったのですが、切っても切らなくても体感速度が変わらない項目
たとえば「プリフェッチを切る」などはやってもいいと思います。
不便になるものはやらなくていいと思います。
Intelはアホになって何も考えず使う人がいちばん賢いのかもしれません。

書込番号:9701301

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/06/15 03:48(1年以上前)


>「プリフェッチを切る」
これだけしています、HDDの時代からです←XP

>不便になるものはやらなくていいと思います。
まったく同意します、新しい物ほど簡単であるべきです。

書込番号:9701371

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2009/06/15 15:27(1年以上前)

>・仮想メモリOFF
RAMDISKがあるのなら、そちらに逃がしましょう。無しでメモリが足りているのなら、切ってもいいのですが。
RAMDISKをPageFileに指定すると、大きなアプリの切り替えがスムーズになって便利です。

>・TEMP・ブラウザキャッシュ、RAMディスク移動
この辺は、頻度が高ければ…で良いかと。そう気にする必要はないと思います。

>・マイドキュメント、デスクトップ”フォルダの移動
C:ドライブが足りないのなら。または、普段からデータの管理は自分でしている人なら。
これまた頻度が低いのなら、気にする必要はないかと。

>・「ディスクの書込みキャッシュを有効にする」のチェックをはずす。
これは、外す必要はないのではないと。ベンチで比較して改善される部分があるのなら…程度で。

>・休止状態の無効化
休止時に1回ファイル保存するだけなので。これも頻度と相談。

>・システムの復元の無効化
これも、頻度の問題かと。

あとは、この辺の対処も。
http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2009/03/post.html

書込番号:9702874

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/06/19 22:38(1年以上前)

>>emui-さん
>>1501さん
>>カオサンロードさん
>>KAZU0002さん 

皆さんありがとうございます。
楽に気にせず使用したいからX25-Mを購入したのですが、未開拓の分野のため少し神経質にやりすぎていた感があります。プチフリSSD向けの対策までも鵜呑みにしていたようです。

・自動デフラグ設定の停止
・仮想メモリOFF
・プリフェッチOFF

この3項目以外気にせず使おうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9726003

ナイスクチコミ!0


luxterさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:15件

2009/06/21 15:54(1年以上前)

私はvistaユーザーですが、

・superfetch無効(SSDが十分速いので必要ない)
・デフラグしない(断片化しても速度低下は体感できない)
・インデックスサービスの停止(あまり使わない)

あと仮想メモリOFFにする人が多いですが、これはやってはいけません。
かえってトラブルの元になります。

OSは物理メモリを優先的に使うよう設計されているので、仮想メモリをONにしても実害はありません。
ただpagefileのサイズは固定した方がいいです。

書込番号:9734823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/06/21 19:01(1年以上前)

>>luxterさん

>>あと仮想メモリOFFにする人が多いですが、これはやってはいけません。
>>かえってトラブルの元になります。

ご意見ありがとうございます。
内容失念しましたが、実は私も昔XPで完全OFFにして不具合があったことがあります。
今回SSDにしてディスクアクセスを減らしたほうが良いだろうということで再度OFFにしたのですが、スタンバイ復帰後マウスポインタは動いているが操作を受け付けなくなる症状がありました。

私の環境は、メモリ4G(MB仕様でOS管理外は使用できず、実質3.25Gまで使用できます)で、PF使用量は1.33G程度です。
これが仮想メモリOFFによる不具合かはわかりませんが、少量でも設定しようかと考え改めています。

よくSSD寿命を気にする設定で仮想メモリは比較的ディスクアクセスが多い部類なので使わないほうがよいもしくはRAMディスクにおいたほうがよい等ご意見見受けますが、スワップしている場合実際にはどの程度のアクセス量になるのでしょうか。もしご存知でしたら。

書込番号:9735801

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/21 19:17(1年以上前)

仮想メモリをオフにするということは、サイズゼロに固定するということ。
話が矛盾しています。
つまりは、メモリを十分載せて、極力ページアウトさせなければ問題ないです。

人工心臓に患者の寿命以上の耐久性を持たせても意味が無い。
問題が起これば買い換える。
その頃にはこのサイズのSSDなんて数千円になっているんだから。

書込番号:9735907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/06/21 19:39(1年以上前)

>>きこりさん

矛盾点とはどの点でしょうか?

書込番号:9736031

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/21 19:43(1年以上前)

>矛盾点とはどの点でしょうか?

仮想メモリをオフにするということは、サイズゼロに固定するということ。

書込番号:9736059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/06/21 19:55(1年以上前)

実メモリに対してPF使用量1.33Gなのでスワップしているはずがないため不具合は仮想メモリOFFによるものではない、という見解でしょうか?

>>仮想メモリをオフにするということは、サイズゼロに固定するということ。
0に固定しようが仮想メモリ使うものは使うという内容の情報をネット上で見かけたことがあります。

きこりさんがどの点に対して矛盾していると思われているのか、いまいちよくわかりません。


書込番号:9736138

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/21 19:59(1年以上前)

サイズゼロなのにどうやって使うの?
それじゃゼロじゃないでしょ。

オフでは駄目、しかしゼロで固定しろ。
ゼロに固定するのはオフにすることでしょ。

オフで激しく使うとメモリ不足になります。
不足になるほどまでは使わないと予測できているなら、オフで良いです。
なったとしても、そのとき作業していたデータは回収不能になる可能性があるだけなので。

書込番号:9736152

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/21 20:18(1年以上前)

スワップファイルというのは、OSの低レベルでの認識です。
アプリケーションソフトに近い層では、ページファイルと空きメモリとを区別してませんし、区別できません。
Windowsではメモリをページという単位で扱っており、メモリが足らなくなったらスワップアウト、スワップアウトした領域を使うことになったらスワップインを、自動的に行っています。
なので、空きメモリも、実際に使っているメモリ領域も、スワップアウトする領域も仮想メモリの一部になっています。
完全にオフにするということはWindowsでは出来ません。

書込番号:9736256

ナイスクチコミ!0


luxterさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:15件

2009/06/21 20:44(1年以上前)

ありゃ〜このスレちょっと熱くなってますね。(^^;

仮想メモリの話はここでは全部説明しきれないので、

http://aumha.org/win5/a/xpvm.php
http://www.techarp.com/showarticle.aspx?artno=143

この辺りのサイトに詳しく書かれております。

SSDでもHDDでも使えば劣化するので、
普通に使った方が一番良策かも知れませんね。

書込番号:9736416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/06/21 22:22(1年以上前)

>>きこりさん
はじめに書いた文のどの点がどう矛盾しているのか、わかりません。

>>luxterさん
URLありがとうございます。
>>普通に使った方が一番良策かも知れませんね
おっしゃるとおりですね。

書込番号:9737073

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2009/06/21 23:38(1年以上前)

私の認識ではありますが。

きこりさんの言ってるのは、HD上に作成された、メモリのスワップ領域用ファイルのこと。これが通私用Pagefile.sys。
メインメモリ上でしばらく使われていないデータは、邪魔になったらPagefileに移動させられます。それ用のファイル。

渋谷太郎さんが言っているのは、おそらくタスクマネージャーのパフォーマンスに出てくるページファイルの値のこと。これは、Pagefile.sysの使用量ではなく、Pagefileに待避させてもかまわないメモリ上のデータ量のこと。

Pagefileは、使わないで済むに越したことはないので。「待避させてもかまわない」データを待避させずに済むのなら、そのままメモリに居座ります。その状態のデータがメモリ上に1.33Gあるということでしょう。
メモリ8Gくらい積んでRAMDISK作って、そちらにPagefile置くのが一番いいんだけどね。無しで問題のないPCの使い方なら、無しでもよろしいかと。

書込番号:9737654

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/22 00:27(1年以上前)

IA-32の仮想メモリ機能を使っているので、Windowsで使われているメモリアドレスは、物理的なメモリとは全く関係ないランダムに近いものが割り振られています。
自分が使っているメモリが何処なのか、アプリケーションソフトには知る術がありません。
遅いからページアウトしてるだとか観測結果からある程度の推定はできますが。

書込番号:9737979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/06/22 02:27(1年以上前)

>>KAZU0002さん
ありがとうございます。
もやもやしてた部分なので、すごくわかりやすい説明ありがとうございます。
仮想前提で動くアプリなんかもありますし、確かにRAMディスクに置くのが一番よいような気がします。

>>きこりさん
自分が書いていたのは、→スワップしている場合(仮想を使う設定の場合)実際にはどの程度のアクセス量になるのでしょうか、という内容です。

申し訳ないんですが、そもそも回答されてる内容が脱線してるような気がします。
どうお考えになって話が矛盾していますという指摘をされてるのかいまいち理解できません。

技術者でお詳しく、解説しなくとも理解できるだろうと包まず書かれているのでしょうが、質問と回答としては成り立たないですね。ごめんなさい。

書込番号:9738436

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2009/06/24 15:34(1年以上前)

きこりさんの書かれた矛盾とは、「仮想メモリを設定していないのなら、Pagefile.sysは無いのだから、「PF使用量は1.33G程度です。」ということはあり得ない」ということです。
この辺の誤解は、すでに解かれたかと。

>仮想前提で動くアプリなんかもありますし
アプリケーションが、OSの仮想メモリを必要とすると言うのは、ないかと思います。この辺、きこりさんが書かれたように、アプリから知るすべはありません。
あくまで、作業領域として自前で仮想メモリシステムを持っているソフトはありますが。Photoshopとかあたり。
…仮想メモリという言い方が誤解の元なのかな。使っていない領域のデータを、ストレージに待避させているだけなので、直接ストレージにメモリとしてアクセスするわけではないので。

スワップの頻度は、まんまメインメモリ量と、OS+アプリがどれだけメモリを必要としているか?によりますし。
起動しただけで動いていないアプリは、時間が経つとスワップされます(レジストリにその辺の調節設定があったような)。

実際に使ってみて、動作速度に問題がないのなら(または快適になったのなら)、SSDの寿命を多少犠牲にしてもスワップさせてもいいと思いますし。SSDのライト性能が足を引っ張って遅くなったのなら、他のストレージに逃がすべきでしょうが。
実際に仮想メモリを切って問題ないのなら、仮想メモリを頻繁に使うほどメモリは不足していないということですから、仮想メモリを切ることにさほど意味は無いかと思います。

ただ32bitOSでメモリを大量に使うソフトを複数使うのなら、マザーボードの上限までメモリを積んでRAMDISKを構築し、そちらにPagefile.sysを逃がした方が快適でしょうし。そういう使い方が必須な人なら、投資の適材適所という意味では、SSDよりRAMDISKかと思います。

どのみち、使っていればSSDの寿命は減りますし。かといって、スペック上は製品寿命くらいは持つはずなので。この際利「便性>寿命」で良いかと思います。

書込番号:9750750

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

コピー動作について

2009/05/24 03:28(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

クチコミ投稿数:71件

SSDでコピーは遅いと聞いていたのである程度覚悟はしていましたが、fire file copyを使用して、以下の時間がかかります。

・SSD→HD(500MB→16分)
・HD→HD(2.2G→1時間17分)
・HD→SSD(6.8G→2時間24分)
・SSD→SSD(500MB→3分)

その上、コピー中は下に書いたマウスの挙動がおかしい(ふにゃふにゃして動きについてこない)症状があります。
これほどまでにコピーの時間がかかるのは皆さんも同じでしょうか?
用途に分けてデータはHD・システムのみSSDといった利用方法の場合異なるドライブ間のデータ移動はかなりネックだと思うのですが。

書込番号:9594331

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/24 04:04(1年以上前)

レスばかりたてないで、「返信」で続けるようにしてください。

書込番号:9594374

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:71件

2009/05/24 13:36(1年以上前)

質問内容が異なります。「返信」では適切でありません。
回答もなしにスレ汚さないで下さい。

書込番号:9595964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:15件

2009/05/24 14:15(1年以上前)

典型的な教えて君だな

スレ主殆ど質問ばかり

まあ聞くのは簡単だからな〜

┐( -"-)┌ ヤレヤレ

書込番号:9596126

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:71件

2009/05/24 14:52(1年以上前)

そうですよ。答えられないのに煽りのレスしてただスレ汚すよりは、同じ症状でまた誰か苦しむかもしれない問題を質問するほうが有意義だと思いますから。

書込番号:9596258

ナイスクチコミ!5


luxterさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:15件

2009/05/24 15:16(1年以上前)

渋谷太郎さん

「SSDでコピーは遅い」は初耳ですね。
普通にエクスプローラのコピーでX25-M→ST31000528ASで120MB/sぐらい出ます。

HDの型番は何でしょうか?

あとマウスの挙動はポインタが飛ぶって事ですかね?
CPU負荷が高いかも知れませんが、PCのスペックが分からないので答えようがないです。

書込番号:9596350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/05/24 17:20(1年以上前)

>>luxterさん

ありがとうございます。
>>HDの型番は何でしょうか?
>>普通にエクスプローラのコピーでX25-M→ST31000528ASで120MB/sぐらい出ます。
HDは、TOSHIBA MK1234GSX(118GB)を使用しています。
http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/spec/hdd25/34.htm

今コピーを試してみたところ
・SSD→HD(0.7MB)
・HD→HD(0.4MB)
・SSD→SSD(3.8MB)
しか出ないようです。

>>あとマウスの挙動はポインタが飛ぶって事ですかね?
ファイルコピー時やちょっとした負荷で、ポインタが飛んだり動きについていけていない症状があります。負荷無し時はそこまで感じません。

>>CPU負荷が高いかも知れませんが、PCのスペックが分からないので答えようがないです。
ちなみに確実に症状が出るコピー時のCPU負荷は50%前後です。
CPUは、Core2Duo 1.66Gを利用しています。
その他、メモリーは4G(実質3.3G)で、TempやブラウザキャッシュはRAMディスクに入れてます。

書込番号:9596855

ナイスクチコミ!0


luxterさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:15件

2009/05/24 22:06(1年以上前)

渋谷太郎さん

Core2Duo 1.66GだとラップトップPCですよね?
SATA150じゃこのSSDの能力は生かしきれないです。
それにCPUも能力不足かと・・・

転送速度が異常に遅いですが、HDDかSSD、どちらか外付けになってませんか?

書込番号:9598334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/05/24 22:54(1年以上前)

>>luxterさん

ありがとうございます。
おっしゃるとおり、ノートPCでSSDを接続したSATAバス規格がSATAT(転送速度1.5G)です。
当然頭打ちしますのでベンチマークは以下の結果ですが、不満はありません。
------------------------------------------------------------
Test Size : 100 MB
シーケンシャルRead : 127MB/s
シーケンシャルWrite : 70MB/s
ランダムRead 512KB : 111MB/s
ランダムWrite 512KB : 69MB/s
ランダムRead 4KB : 14MB/s
ランダムWrite 4KB : 28MB/s
------------------------------------------------------------
なお、HDはセカンドHDアダプタ接続で、SSDは先述の内臓SATAT接続です。
困っているのがファイルコピー時の速度が以上に遅いのと、それに伴うマウス挙動です。

HDとの相性もあったりするのでしょうか?


書込番号:9598692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/25 11:04(1年以上前)

 別のスレから察するに書き込みキャッシュは有効の
すべきでは?そうしないと本来の性能は発揮できません。
ただその割にはベンチの結果はいいのが不思議ですが。
 あとファイルコピーは遅い方に引きずられるので
遅いHDDとのコピーは当然時間がかかるはずです。

書込番号:9600578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2009/05/25 12:49(1年以上前)

>>ドクターパンダさん 
ありがとうございます。
ご指摘のベンチ結果はキャッシュ有効に切り替えた後とったベンチです。
現在の問題もキャッシュは有効にした後の話です。
HDは、セカンドHDアダプタ経由でSATA HD使用してます。

書込番号:9600930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/25 17:13(1年以上前)

この程度の転送速度であればインターフェースは
関係ないと思います。コピーしたファイルが
細かいものためHDDならランダムリード、SSDなら
ランダムライトの速度がボトルネックになると
思います。
またCPUもこの程度の
転送速度ではボトルネックになるとは思えません。
 
実際4KBのファイルのリードはが0.4MB/sライトが0.7MB/sなのは
HDDの性能として普通ではないでしょうか?

問題はSSDからSSDですがこれはX25-Mから同じX25-Mへの速度で
しょうか?それなら確かにおかしいと思いますが、
あるとすれはfile file copyの方が問題ではないでしょうか?
このソフトは詳しくは知りませんが、メモリにキャッシュを
おいてコピーを早くするみたいですね。それならX25-Mのキャッシュの
方が早そうなので、このソフトを使ったほうがかえって
遅くなるのかもしれません。またチップセットの転送速度
のほうもからんでいるのかもしれませんね。ノートのチップセット
転送速度は遅いものがあって古いものならUSB2.0でも
15MB/sしかでません。アプリを介してでデーターやりとりしてると
もっと遅くなるのかもしれませんね。

書込番号:9601693

Goodアンサーナイスクチコミ!0


たるなさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/25 21:34(1年以上前)

・X-25Mは初期ファームがかなり悪かった為、修正版のファームウェアがリリースされていますが、適用済みでしょうか。(連続write、プチフリ改善)
・コントローラ的に、旧低価格帯SSDよりプチフリがおきにくいですが、無縁ではありません。(SATAコントローラ、RAIDカード等で改善されると思います)
・安上がりにコピー中の操作性を確保したい場合、"FlashPoint"のキャッシュソフトが有効かもしれません。(小出し書き込みにならない為プチフリ軽減になるようです)

コピーされているファイル等にもよるでしょうが、ひとまず上記確認頂くと良いと思います。

書込番号:9602860

Goodアンサーナイスクチコミ!0


zr36e9aさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/25 21:52(1年以上前)

旧ファームであってもプチフリはありませんよ。

そもそも低スペックノートに高性能SSD入れる方が間違い。
PCはバランスが大事、どれか1つ頭出てても足引っぱられるだけ。

それとスレ主は質問の態度が悪い。
PCやセカンドアダプタのメーカー、型番は最初に書くべし。
情報を小出しにするからなかなか解決しない。

書込番号:9602999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/25 22:44(1年以上前)


PIO病とか確認したりしましたか?

書込番号:9603400

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/05/25 23:22(1年以上前)

■ドクターパンダさん
ありがとうございます。
>>実際4KBのファイルのリードはが0.4MB/sライトが0.7MB/sなのは
>>HDDの性能として普通ではないでしょうか?
現状は速度面よりもプチフリーズの一種?とも言えるマウスの挙動がおかしい症状がとても気になっています。

>>問題はSSDからSSDですがこれはX25-Mから同じX25-Mへの速度で
>>しょうか?それなら確かにおかしいと思いますが、
同X25-M間のファイルコピー時のMB数です。
ベンチマークでは満足できているのですが、どうもファイルコピー時はおかしいようです。

>>チップセットの転送速度のほうもからんでいるのかもしれませんね。
確認したところ、Intel 945GM Express(ICH7M)のようでした。


■たるなさん
ありがとうございます。
ファームはUPしておりませんでした。
X25-Mはプチフリとは無縁と考えていましたがそういったこともあるのですね。
。FlashPointなど他社製の対策ももう一度洗いなおしてみます。

■ザワールドさん
ありがとうございます。
PIOはちょうど先ほど初期不良検証のため同SSDを梱包したところで確認できませんでした。
可能性は否めないと思います。

■助言いただいた皆様へ
いろいろと検証してみたのですが、ネットワーク越しのHD・外付けHDではファイルコピー時も気にならない速度でコピー中マウスの挙動もおかしくならないということから、使用してるHDもしくは乗せているセカンドHDアダプターとの相性問題の可能性もあるのかなと現状考えております。
一度何かしら初期不良がないか代理店にて検証を依頼し、その上で上述のHDかアダプタ不良の切り分けを行いたいと考えています。
何か有益な情報がありましたらまた教示いただけますと幸いです。

書込番号:9603735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/05/25 23:50(1年以上前)

↓↓↓訂正↓↓↓

>>ザワールドさん
PIOの可能性はHD側ですね。すみませんうっかり混同してました。

書込番号:9603959

ナイスクチコミ!0


Greecさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/18 11:57(1年以上前)

http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=2101&lang=jpn

環境わかりませんが、これ入れてみてください。
Windows 7 RC とかだと同様の現象がでました。
AHCIドライバとの相性でした。

書込番号:9718388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/06/19 22:28(1年以上前)

>>Greecさん
当方所有PCにてチップセットはAHCI対応しているのでが、BIOSからモード変更ができない機器にて使用しているため強制的にIDE互換モードで使用しています。
同様の症状のかたにはとても有用な情報だと思います。ありがとうございます。

書込番号:9725917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

マウスの挙動

2009/05/24 03:10(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

クチコミ投稿数:71件

こちらに変えてからマウスの挙動がおかしい(動きについてこない?!)症状があります。
ある程度の負荷時ですので、そのせいもあるとは思いますが同じ症状のかたいらっしゃらないですか?

書込番号:9594310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/05/24 03:50(1年以上前)


壊れていると思います、買ったお店へもって行ったほうがいいと思います、交換の交渉をしましょう。

書込番号:9594363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/24 11:48(1年以上前)

マウスの裏にホコリが詰まってると動きが遅れる症状が出たりします。掃除して確認してみてはどうですか

書込番号:9595495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/05/24 13:40(1年以上前)

>>カオサンロードさん
ありがとうございます。
ベンチ結果は故障の疑いがない数値が出ていますが、故障の可能性もあるのでしょうか?

>>遠くの坂さん
ありがとうございます。マウスは光学式のため汚れの可能性は低いのではないかと思います。
LINUX等でマウスの相性が悪い時に挙動がおかしくなる(ふにゃふにゃした動作)症状です。

書込番号:9595977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/05/24 14:51(1年以上前)


OCZ-Apxでそんな症状があり、流通代理店にクレームを上げたら交換になりました、プチフリの一種でしょうと言うことでした。

書込番号:9596253

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/05/24 15:13(1年以上前)

>>カオサンロードさん
ありがとうございます。
intelだけにプチフリの類は皆無だろうと一辺倒に考えてました。
早速代理店へ症状をあげて対応を見てみます。

書込番号:9596341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/25 04:45(1年以上前)

書き損じてました。! 光学式マウスだからこそホコリでポインターが挙動します。

LEDの光ってる所が少しでもホコリが溜まってると動きがおかしくなります。「これくらいで」と思ってても光の受け方が損じてると動作が悪くなると言う事でした。

自分は、トラックボールタイプですが、時々あります。光ってるとこを吹き飛ばすだけで戻ります。

書込番号:9599904

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/05/25 12:51(1年以上前)

遠くの坂さん

ありがとうございます。
ただ物理的にマウスを変更しても同じ症状であることからやはり今回はマウスの汚れではないようです。

書込番号:9600938

ナイスクチコミ!0


Greecさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/18 12:02(1年以上前)

上でも書きましたが、一部環境で(AHCI時など)
書き込み処理が低速になり、カクカクになる現象が過去にありました。
http://downloadcenter.intel.com/Product_
Filter.aspx?ProductID=2101&lang=jpn
こちらをいれたら解決しました。
ご参考まで。

書込番号:9718408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/06/19 22:22(1年以上前)

>>Greecさん
IDE互換モード使用のため解決には至りませんでしたが大変参考になります。
ありがとうございます。

書込番号:9725875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファームが

2009/06/17 10:05(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

クチコミ投稿数:30件

教えて下さい
HP2140 SSDモデルを使用しています
Intel SSDのファームアップができません
DLしたISOをIOデータポータブルUSBドライブで、
B'sレコーダーにて、CD-Rに焼いています
しかしそのCDから起動ができません
やり方が悪いとは思うのですが。
なんでしょうか?

書込番号:9712569

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2009/06/17 10:21(1年以上前)

そのCD-Rの内容を見てください。
ISOファイルが1個書き込まれているのなら失敗です。
そうでないのなら、起動設定の問題です。

書込番号:9712621

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2009/06/17 10:28(1年以上前)

B'sでISOを焼く場合、「トラックの種類」のところにISOファイルをドロップします。

書込番号:9712643

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2009/06/17 10:34(1年以上前)

早速ありがとうございます
ISOファイル1つです
失敗ですね
ちなみにデーモンでマウントして中身をCDに焼いてみたりもしました

書込番号:9712658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/06/17 11:29(1年以上前)

ありがとうございます
今夜、もう一度トライします。

書込番号:9712844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/06/17 21:11(1年以上前)

うまくいきました
感謝です

書込番号:9715288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジ

2009/06/05 14:09(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

スレ主 虎2さん
クチコミ投稿数:45件

本製品を購入予定です。

しかし、OSドライブとして使用するため、はたと困っています。


地デジの録画先ドライブは任意に変更出来ますが、試聴時にCドライブに常に書きこんでいます。

Cドライブを本製品にコピーして、マイドキュメント、ぺージングファイル、IEキャッシュファイルをSSD以外の場所に変更かけても、地デジ試聴時に書きこんでいますから、やはり、SSDの劣化が早まるまのでしょうか?

ご存知な方、似た環境の方いらっしゃいますか?

どうぞ宜しくお願いいたします。

今の構成は以下の通りです。

cpu

i7 920

メモリー
1G×3サムソン10600

HDD

シーゲート1T×2

地デジチューナー

バッファローPCI接続シングルチューナー

後は省略

書込番号:9654699

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/06/05 15:38(1年以上前)

>試聴時にCドライブに常に書きこんでいます。

これって、ソフト的な設定で変更不可ってこと?


まぁ、SSD自体一般に販売し始めてまだ間もないので、その寿命は正直わかんないよ。
心配ならSLCにしておけば良いんじゃない?

書込番号:9654968

ナイスクチコミ!0


スレ主 虎2さん
クチコミ投稿数:45件

2009/06/05 17:05(1年以上前)

鳥坂先輩さん

DH50なんたらの地デジチューナーは、試聴ソフト側の設定でCドライブに試聴時のタイムシフトのテンポラリーファイルを書きこむそうです。

もっとも終了時にデリートされるみたいです。

これには3年保証がついているから、持って3年かな〜と考えています。

書込番号:9655245

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/06/05 22:41(1年以上前)

SSDもまた消耗品。いちいち気にしてたら胃に穴が開く。
じゃあHDDの方が安全かといえば、そんなことはないだろう(いつ壊れるか分からんし)。
もしくはそんな視聴ソフトは窓から投げ捨ててしまえ。

とまぁ冗談はこのくらいにして。
そのテンポラリファイルの場所が一定であれば、ジャンクションやダイナミックリンクを使うことで、その書き込み先を別のドライブに変更することが可能。
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/pages/17.html
簡単なのは、「ディスクの管理」から未割り当てパーティションを空のNTFSフォルダにマウントする方法かな?

書込番号:9656813

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 虎2さん
クチコミ投稿数:45件

2009/06/07 00:15(1年以上前)

R93さん

ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

書込番号:9662325

ナイスクチコミ!0


たるなさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/09 12:36(1年以上前)

R93さんに同じくで、
WindowsVISTAなら、標準でジャンクション等の機能が利用可能です。
WindowsXPの場合、"HardlinkShellExt"等を利用することで同等の機能が利用可能です。
(ショートカットを作るようなイメージで簡単に利用可能です)

書込番号:9673611

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1」のクチコミ掲示板に
X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1を新規書き込みX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
インテル

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1をお気に入り製品に追加する <128

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング