X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年5月4日 13:11 |
![]() |
0 | 13 | 2009年4月15日 23:27 |
![]() |
1 | 10 | 2009年4月14日 17:09 |
![]() |
5 | 9 | 2009年4月11日 22:24 |
![]() |
3 | 9 | 2009年3月5日 21:15 |
![]() |
3 | 6 | 2009年2月22日 04:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
皆様のレビューやクチコミを拝見して、こちらのSSDを買おうと思っています。
26日に50ドル値下がりとの記事を見ましたが、日本での店頭価格が下がるのは、いつ頃になるのでしょうか?
このサイトの36000円前後が、すでに安くなった価格なのでしょうか?
0点

米アマゾンでは319.99ドル(約31000円)で販売していますよ。
送料を考えると33,000円程度でしょうか。
代理店が入っているとはいえ、少々日本での販売価格は高価な気がします。
書込番号:9466725
1点

> 昨日アキバの某中古屋で32000円(箱無)で売ってました。
GENOのことだと思いますが、箱無だったらインテルの
3年保証がありませんよ。
書込番号:9489791
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
CドライブとDドライブを40GBずつ分け、それぞれに20GB強ずつデータが入った状態でCrystalDiskMark2.2でベンチをとると、Writeの性能がSequential、Randomともに半分ぐらいまで低下しました。
MLCだとやはりこうなるのですね。
SLCはこうはならないのでしょうか?
0点

うちでは最初32GBとその他で分けてたけどそんな事はなかったですね。
以外の方にはそんなにデータ入れてなかったけど32GBの方は28GB入れてたけどね。
書込番号:8519978
0点

Solareさん返信ありがとうございます。
VAIO type Z VGN-Z70Bに換装したので、相性がひょっとすると悪いのかも知れません。
リカバリーしても結果は同じでした。
CとDにわけない方が良かったのかな・・・。
書込番号:8520871
0点

>CとDにわけない方が良かったのかな・・・。
試してみたら、PCって「論より証拠」ってところもあるから。
書込番号:8522304
0点

リカバリーをしてCドライブのみにしてみました。
それでも書き込み速度は半分ぐらいのままでした。
やっぱりtype Zととの相性があるのかも知れません。
でも最初購入時はWriteが70MB/sぐらい出ていたのですけどね。
不思議です。
書込番号:8523373
0点

どっか壊れちゃったんじゃないですか?
他にPCがあれば試してみるとか、いきなりクレームにするとか行動を起こした方がいいと思いますが。
書込番号:8524668
0点

カオサンロードさん返信ありがとうございます。
Readの方は全く速度が落ちておりません。Writeのみが約半分に落ちてしまいました。
typeAR92USがありますので一度そちらに移してリカバリーをしてから再度ベンチマークを取ってみようと思います。
書込番号:8524712
0点

Writeが遅いということは、キャッシュ設定やAHCI関係が原因かもしれません。
HDDならまず疑うところですが、SSDでもその辺の設定が影響するらしいので。
書込番号:8536025
0点

ノーチルさん返信ありがとうございます。
typeAR92USの方に移してリカバリーをしてみるとSequential Writeが70MB/sぐらい出たので正常だと思われます。
もう一度typeZに移して設定を見直してみます。
書込番号:8538584
0点

bestrawberryさん はじめまして 私も同様な状態になりました どう解決されましたでしょうか? よろしければ教えてください
書込番号:8806975
0点

むっちゃん不死身さん こんばんは。
結局typeZでは書き込み速度が低下し、typeAでは書き込み速度が低下しませんでした。
しかし、typeAでも使用していると結局書き込み速度が低下しました。
空き領域が半分以下になると速度が低下しました。
しかし、もう一度フォーマットして初期状態に戻しても書き込み速度は低下したままです。
現在は、typeAでもtypeZでも書き込み速度は低下したままです。
読み込み速度は速いので動きは非常に快適なので今はそのまま使用しています。
73800円の時に買ったのでちょっとショックです。
書込番号:8809446
0点

bestrawberryさん こんにちは ご返信ありがとうございます。私も同様です。容量が半分になった頃に書き込み速度が37程になりました。その後お店で検証して頂いたら時折認識しなかったり書き込みが30までに落ち込みました。今は取り外してバッファローのSSDを使用しています。
書込番号:8816543
0点


ぼーーんさん返信ありがとうございます。
ファームウェアを早速導入してみました。
Sequential Writeが40MB/sぐらいだったのが下記まで回復しました。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 241.667 MB/s
Sequential Write : 70.578 MB/s
Random Read 512KB : 209.788 MB/s
Random Write 512KB : 71.477 MB/s
Random Read 4KB : 18.666 MB/s
Random Write 4KB : 42.796 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/15 22:32:42
購入した時とほぼ同じぐらいの速度が出ています。
データも消えずにそのままアップデートできました。
書込番号:9400042
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
先日、本SSDを組み込んだPCを自作しました。
まず、別のPCにデータドライブとして接続し、エラーが無いことを確認しました。
また、この時は速度もきちんと出ていました。(@)
しかし、自作PCに組み込み、OSをインストールしてベンチをとったところ、
Readはきちんと速度が出るのですが、Writeがひどい結果となってしまいました。
いろいろな設定で試してみましたが、いずれも@の結果には及ばないものでした。
A:システムドライブ(Windows Vista SP1)、AHCI(Intel Matrix Storage Manager Driver)
B:システムドライブ(Windows Vista SP1)、IDE
C:システムドライブ(Windows XP SP3)、IDE
(続きは次のレスにて)
なお、自作PCの環境は以下の通りです。
マザーボード:ASUS P5Q-EM
CPU:Intel Core 2 Duo E8400 (3.00GHz)
CPUクーラー:Scythe 忍者 弐
メモリー:SanMax DDR2-800 4GB (2GB*2)
SSD:Intel X25-M 80GB
電源:Enermax EMD425AWT
ケース:Abee Enclosure 220HT
静音かつ高速なPCを作るためにこのSSDを購入し、マザーボードはG45かGeForce 9300/9400か
迷った上、SSDとの相性を考えてIntelに合わせたのに、この結果は大変残念です・・・
何か設定が悪いのでしょうか?それとも、考えたくはないですが相性の問題なのでしょうか・・・?
何かアドバイスをお願いいたしますm(_ _)m
0点

続きです。
D:データドライブ、AHCI
E:データドライブ、IDE
いずれも測定したのは、OS・ドライバをインストールした直後です。
DではSequential Writeはほぼ正常ですが、やはりランダムが出ていません。
また、同じマザーボードに接続したHDDはきちんと速度が出ていました。
ただ、HDDもデータドライブとシステムドライブの時を比べると、
システムドライブの方が5〜10%程全体的に性能が落ちていました。
書込番号:9131213
0点


その違いは体感できるほどでしょうか、私はベンチの成績より自分の体感を尊重しますので1〜2割のことなら気にしません、倍半分も違うと体感上も違ってきますから気になり対策を考えますが。
ベンチを拝見しましたが、そんなに気にするほどの事でもないように思います、このSSDはどうも使っている内にお疲れになるようです、私のも疲れが出てきてるようですので(笑う)、体感的には申し分ありません。
書込番号:9132541
0点

どこがだめ?
十分だと思うけど。もともとこのベンチソフトは参考程度で、実際にはファイル移動で体感できるでしょう。
巨大な画像を編集して保存してみるとよく体感できます。体感だけでいえば、Samsung SLCがダントツですね。
書込番号:9135586
0点

R93さん
カオサンロードさん
Bioethics mamaさん
ご返信ありがとうございます。
確かに、使用していると速度が落ちていくという報告はいくつかありましたが、
今回はフォーマットし、OSをインストールした直後、もしくはデータドライブとしての
使用でしたので・・・
別のPCで@のような速度が出た以上、やはりそれを期待してしまったんです。
OSインストール直後、またはデータドライブなら@の速度がでるだろう、と。。
まだインストールを何度か行って試していた状態なので、使い込んではいません。
そのため、体感はまだわからないのです。
ですが、この程度の速度低下は問題なさそうということで、少し安心しました。
ただ、@の時よりも、このベンチは参考程度とはいえ、Writeが全体的に20〜40%も
落ちてしまっています。WriteはReadに比べれば体感上重要でないかもしれませんが、
OSインストール時でここまで落ちていても大丈夫なのでしょうか?
この先使用していって、更に速度が落ちてしまうとさすがに実用上問題が
出てくるのではないかと、心配です。
Bioethics mamaさん
>体感だけでいえば、Samsung SLCがダントツですね。
というのは、さすがに少なくとも2〜3台でRAIDを組んだ場合ですよね?
私、ノートPCとしてThinkPad X300を所有しておりますが、やはり1台では
このSSDのようなReadの超高速は体感できません。
書込番号:9135877
0点

>Bioethics mamaさん
>>体感だけでいえば、Samsung SLCがダントツですね。
>というのは、さすがに少なくとも2〜3台でRAIDを組んだ場合ですよね?
彼女、Samsung信者だから。ほっといてあげてw
書込番号:9136214
1点

Samsungもintelも10台ずつ持っていますよw
書込番号:9136692
0点

新しいファームウェアが出たそうですよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090414_125340.html
効能は、
>時間が経つにつれベンチマークでの性能が劣化することがあり、それに対処したものとみられる。
との事らしいので、今回の件に関してはまさにビンゴって感じじゃないでしょうか?
書込番号:9392715
0点

ぼーーんさん、どうもです。
新ファームウェア早速試してみました。
@システム運用前(購入直後でデータを入れていない状態)
Aシステム運用後(OSインストール後、旧ファーム)
Bシステム運用後(OSインストール後、新ファームアップデート後)
ベンチを見てわかるように、Write速度の低下はかなり改善しました。
購入直後までとはいきませんが、Seq/512K Writeはほぼ元通り、
4K Writeも多少良くなりました。
ただ、このSSDを1ヶ月ちょっと使用してきましたが、非常に速いです。
正直、Write速度が(ベンチ上で)遅いのは全く気になりません。
そのためこの新ファームを入れても体感上はあまり変わらないかも
しれないですが、気分的には大分良いですね。
(Writeを必要とする作業をあまりしておらず、RAM Diskを多用しているというのもありますが・・・)
ちなみに、スレを立てた当初とはPCの構成が変わっておりますので一応。。
マザーボード:GIGABYTE GA-EP45-UD3P
CPU:Intel Core 2 Quad Q9550s (2.83GHz)
CPUクーラー:Scythe MUGEN∞2
メモリー:SanMax DDR2-800 8GB (2GB*4)
SSD:Intel X25-M 80GB
電源:Enermax EMD525AWT
ケース:Abee Enclosure M5
なお、当初疑っていたマザーとSSDの相性は全く関係ありませんでした。
一度OSをインストールした後は、フォーマットして別マザーのPCで測定しても
Aのような結果でした。
書込番号:9393183
0点

Leonhard凾ウん良かったですね。
お役に立てたようで何よりです
書込番号:9393403
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
以下のサイトに、
> ついにインテルの高速SSD「X25-M」(80GB)を搭載したLet'snoteの発売が決定した。
http://ascii.jp/elem/000/000/215/215177/
と書かれてますが、SSDSA2MH080G1のことでしょうか。
Let's noteのT8を使用しておりSSDへの交換を検討しております。
SSDは相性があるようなので、実績のあるものを使いたいと考えて
おります。
0点

SSDSA2MH080G1
X25M 80GBのことですね。
書込番号:9177557
1点

Let's note CF-W8のSSDモデル購入(予約)してしまいました。
3/27まで届かないですが楽しみです。
ただなぜHDDモデルはXPモデルがあるのにSSDモデルだけXPなしでVistaのみなのか?
謎です。(XPのドライバは添付されるらしいので自分でダウングレードしようかと思っています)
今はDELL LATITUDE E4200のSSDモデルを使っているのですが
WinXPだとあまりにも品質が悪く困っていました。
(シャットダウンでハングしたり、プログラムが起動しなくなったり
休止状態から復帰できず、など)
先日はDVDが認識しなくなったので、試しにVistaを入れ直してみたら
(偶然なのか)XPの時よりも安定して動くようになりました。
そういうことからLet's note CF-W8のSSDモデルもXP版は出さずにVistaのみなのかなぁ?と勝手に想像しています。
いずれにしても届いたら報告します。
(どの板に報告すべきなんだろうか?)
書込番号:9195595
1点

グッゲンハイム+さん
やっぱり、このSSDだったんですね。ご返事ありがとうございました。
SambaMasterさん
Let's noteの現行モデルの板はどこも寂しいですね。
CF-W8のSSDモデル羨ましいです。届いたらご報告よろしく
お願いします。ただXPだとSSDはトラブルが多いというのは
知りませんでした。T8はXPモデルを使用しているのですが、
VISTAは使いたくないので調べてみたいと思います。また
最近、SunDiskから夏に発売されるらしいC25-G3に興味を
持っております。240GBモデルで499ドルというのは魅力的
です。ただ夏まで我慢できるか・・・
書込番号:9195897
0点

Let's Note CF-R6のHDDをSSDSA2MH080G1に交換しました。
相性問題なく、Vistaのインストールも問題なくできました。
書込番号:9215651
1点

Let's note CF-W8 SSDモデルが3/28に届きました!
Vistaがプリインストールされて届いていたのですが、リカバリ領域で8GB、Vistaインストール済み状態で20GB以上使われていたため、80GBの内 空き領域が50GBも無い状態でした。
そこでリカバリ領域を解放して、XPをインストールし直しました。
(ちゃんとXPのインストールDVDがついていました)
結果は特に問題なく、快適に動作しています。
Crystal DiskMark などを実行しましたがほぼ以下のデータと同じでした。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0903/02/news012.html
やはりパソコンの性能はいまやCPUではなく、I/O性能と身をもって体験できるマシンです。
書込番号:9354053
1点

SambaMasterさん、ご返事ありがとうございます。
教えていただきましたサイト拝見いたしました。起動からウェルカム
メッセージ表示は45秒が意外でした。
以下のサイトでLet'snote T2が15秒で起動するというのを見て
SSDへ換装したいと思ったんですが。
これがSSDの実力、古いパソコンをSSDに換装すると爆速で起動可能に
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090128_ssd_change/
上のサイトの換装したSSDは最大読み込み速度が毎秒80MB、最大書き込み
速度は毎秒48MBの「OCZ SSDPATA1-32G」だそうなので、IntelのX-25Mなら
もっと速くなるなと期待してたんですが。。。
実際のところどうでしょうか。
書込番号:9355488
0点

ITmediaの記事だと起動に(Vistaで)45秒となっていましたが、私のXPでは30秒ちょっとです。
Gigazineに載っていたYouTubeのビデオと見比べるとCF-W8だとBIOSの起動で10秒以上かかっており、XPの起動に入ってからログイン画面の出る時間はほぼ15秒程度でほぼ同じです。
CF-W8だとIntel VTが有効(可能なのでしてある)になっていたり、BluetoothやDVDがついているのでBIOS起動に時間がかかるのでしょうね。
Intel X25だとMLCでも書き込みが早いので休止状態に入るのはとても早いです。
書込番号:9355997
1点

SambaMasterさん、ご返事ありがとうございます。
BIOSの起動時間まではさすがのIntelのSSDでもどうにも
ならないんですね。でも実際、30秒くらいということなので
安心しました。発注しましたが、まだ届いておらず交換
するのは今週末になりそうです。
持ち歩くことが多いのでシャットダウンや休止の時も
気にせずかばんに入れられるのが楽しみです。
書込番号:9359061
0点

今日Let's note T8のHDDをX25-M80GBへ換装しました。
T8のリカバリCDから再インストールして真っ新の状態にしたかった
のですが、時間が無かったのでAcronis True Image 11 Homeを使って
外付けHDDに現状のXPのイメージファイルを作成しX25-M80GBへ
そのままの状態で復元しました。
気になる起動時間は、電源を入れた瞬間からXPのロゴが出るまでの
BIOS起動時間が15秒、アイコンが表示され始めるまで32秒、スタート
アップが全て読み込まれるまで55秒でした。ログイン画面はスキップ
させてます。スタートアップはT8にもともとインストールされて
いたものとKaspersky2009、Skype、MSNメッセンジャーくらいです。
Gigazineに載っていたYouTubeのビデオと見比べると、XPロゴが
表示された時、ビデオはバーが1回最後まで行き終わらないうちに
画面が切り替わっておりましたが、T8だと5回行ったり来たりして
6回目の途中で画面が切り替わりました。
時間がある時にリカバリCDからインストールし直して試して
みたいと思います。
X25-MはGENOで購入しました。
今は値上がりしてしまっておりますが、先週発注した時は、
34,990円+送料700円=合計35,690円
と非常に安く買えまして満足しております。
書込番号:9380742
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
こんにちは。先日このSSDを購入し今まで使っていたSSDと交換してVISTAを再セトアップしようとましたが、VISTAセットアップ時にインストール先ドライブとして選択できません。
(VISTAがSSDドライブを認識できません。)
原因がわかる方お力を拝借いただけますでしょうか?
1:BIOSレベルでは認識してます。
2:STATAはIDEモードです(AHCIではない)
3:VISTAのセットアップにてDOSプロンプトで確認するときちんと認識できている。
4:その他にWDのHDDをつなげています。(これはインストール先ドライブとして選択できます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
0点

すみません。情報足らずでした。
構成は
CPU:phemon9850 定格
メモリ:8GB
M/B:K9A2platinum(SB600)
SSD接続先:マザーボード(チップセット内臓SATA)
RAID等は組んでいません。
よろしくお願いします。
書込番号:9141745
0点


取り敢えず以前のSSDのVistaで、このドライブを認識出来たのですか?
書込番号:9149174
0点

ニックネームがなかなか無いさん,uPD70116さん
ご返答誠にありがとうございます。
以前バッファローのSSDを使用してて何も問題なくイントールできていたのでメモリの
問題ではなさそうだと感じています。
以前の構成でIntelSSDをデータドライブとして接続してみたときは認識しました。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:9152812
0点

ちょっと検索してみました。
お持ちのMBのBIOSってEFIじゃないですか?
どうやらX25-MとEFIだとX25-Mが認識されない
問題が起こることがあるみたいですね。
XPでもVISTAでも。
ちょっと時間がなくて全部読めてないけど
解決の糸口になると思うので読んでみてください。
※BIOS EFI X25-M see で検索すればいろいろ出てきます。
http://episteme.arstechnica.com/eve/forums/a/tpc/f/8300945231/m/859002995931
http://discussions.apple.com/thread.jspa?messageID=9035538
解決するといいですね。
書込番号:9154571
1点

はじめまして。当方も同じマザーボードでSSDを使おうとしています。
ほぼ同じ症状に何度も遭遇しましたので、参考になればと思います。
CPU:PhenomIIx4 940(定格動作)
RAM:DDR2-800 2GB x4
M/B:MSI K9A2 Platinum(BIOS:7376v16)
SSD:PhotoFast PF25S128GSSDV2
OS:Windows Vista Ultimate 64bit
当方でこの問題を解消させた方法は3つです。
1.VistaのセットアップのDOSプロンプトにて
format c:
を実行。すると再起動後に無事にインストール可能になります。
2.他のPCに接続して領域を解放してから試す。
3.オンボードのPromise RAIDコントローラやRAIDカードから拡張領域が認識されている
場合は消去や初期化を試してみる。当方ではASR-2405のBIOSでFormatしました。
ただ、ご利用のSSDと違う機種の為、同じ方法が通用するかは不明です。
当方は「PhotoFast PF25S128GSSDV2」のプチフリに耐えられず、次のSSDを探している
ところです。
無事に解決されることをお祈りしております。
書込番号:9164985
1点

ニックネームがなかなか無いさん,Phenom野郎さん
ご返信遅れてすみません。アドバイスいただき誠にありがとうございます。
無事解決いたしました。
解決内容は
1:VISTAセットアップのDOSプロンプトにてMBRリフレッシュ。(これだけではだめでした)
2:他のPCに接続していったん領域開放
これで認識するようになりました。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:9178892
0点

無事に解決して良かったですね。
色んなトラブルに遭遇するのも自作の醍醐味なので、
今後も楽しんでいきましょう。
書込番号:9180237
1点

VAIO Zに導入しようとして、リカバリーDVDから認識ができず、かなり焦りましたが、ここでの内容を参考にさせてもらいながら、何とか装着することができました。
本当にこういう情報はありがたいですね。感謝します。
レビューの方に内容は書かせて頂きました。
http://review.kakaku.com/review/05371910212/
書込番号:9197652
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
このSSDが速いと聞きました。すごく単純な事ですが、是非お聞きしたいことがあります。
まぁ最近は安価に搭載メモリをたっぷり増やせる時代になったので、OSの仮想メモリをOFFにして使用されている方も多いと思います。もちろんこれはHDDへのスワップを嫌っての事なわけですが、HDDがSSDになった場合はどうなのでしょうか?
SDDは特にランダムアクセスが圧倒的なわけですから、仮想メモリとして使用しても高速な動作が期待できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

高速タイプのSSDがHDDより若干速くなってきたという程度で、依然としてRAMとSSDでは圧倒的にRAMの方が速いので、RAMを多く積んだ方がいいと思います。
書込番号:9126139
0点

HDD < SSD < MEM
スワップって512kのページファイル単位だからランダムよりシーケンシャルが要求されるんでは?
書込番号:9126156
1点

実際どれくらい寿命が縮まるかは知らないけど、フラッシュメモリーは書き換え寿命があるからってページファイルを置かないようにしてる方もいるかな。
……あれはプチフリ対策だから、インテルのSSDとは関係ないのかな?
書込番号:9126275
0点

HDD搭載であろうがSSD搭載であろうがカスタマイズの基本中の基本で何も珍しいことではありません、特別視しなくてもいいと思います。
ディスクへの書き込みを停止してRAMに書き込む仕組みだからHDDであろうがSSDであろうがこれらを迂回しますから早さの違いはありません、SSDが早いと言ってもRAMには遠く及びませんしSSDに対する消耗が懸念されますから、この設定はしておくべきでしょう。
書込番号:9126486
1点

Intelに限ってなら寿命無視ならページングありでも良いんじゃないかな三年保証ですしね 純粋に回答すればハードディスクよりSSDの方がページングも早いでしょう
書込番号:9126852
1点

質問に対する答えとしては。
>純粋に回答すればハードディスクよりSSDの方がページングも早いでしょう
しかし、質問自体がナンセンス。
皆様ご苦労様でした(笑)
書込番号:9134774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





