X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2009年9月20日 00:19 |
![]() |
0 | 8 | 2009年9月6日 12:43 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年9月5日 23:18 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月4日 22:46 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月2日 22:42 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月27日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
表題のとおりですが、わざわざ買ってきたSATA2ボード経由では遅くなります。
リードが130くらいから115くらい、ライトで70から60くらいです。
MB:TYAN s2676
増設ボード SATA2RI4-LPPCI
お分かりになる方教えてください。
0点

増設ボードのインターフェースがPCIなので、そこがネックになっているのでは?
書込番号:10179532
0点

転送速度が高々133MB/SのPCIバス用の拡張カードだからです。PCI-e用のカードを買うべきでしたねぇ
書込番号:10179552
0点

PCI接続のボードだからバスがリミットしてるんじゃないですか。
書込番号:10179594
0点

皆さん回答ありがとうございます。
皆さんの意見をまとめるとSATA2の増設ボードを利用しても
速度はあまり上がらないということですかね?
MB直のほうが若干邪魔が少ないといった感じですか?
書込番号:10180018
0点

皆さんが書いているPCI接続の意味がわかってないですね・・・・
調べて勉強することをお薦めします。
書込番号:10180085
2点

キーワードは「ボトルネック」かな。
書込番号:10180121
0点

言われている意味は大体分かるのですが・・・。
PCIがボトルネックとなって、増設ボードがSATA2の能力を
発揮できていないということですか?
そのため、MBのSATAより速度が出なくなってしまったという
事ですよね?
ちなみにPCI規格のSATA2の拡張ボードではどれも似たりよ
ったりということですか?
書込番号:10180244
0点

どれも似たりよったりです。
玄人のSATA2RI4-LPPCIの特徴とするところはスピードじゃなくて
4個出しのポートマルチプライヤだからSATAポートが足りなくなった時に
活用してあげてください。
書込番号:10180501
0点

いろいろとご回答いただきありがとうございました。
速度には不満ですが、納得できました。
書込番号:10180748
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
初めて書き込みします。
ThinkPad X200s(Vista business、メモリ4GB)でHDDから
本製品に換装しました。
劇的に速くなるのかな、と過度な期待を持っていたのかもしれませんが、
それほど速さを感じることができませんでした。
OS起動時のバーは5回くらい進みます。
OS起動後の動作はHDDよりちょっと速いかなっていうくらい。
インテル製品は速度も安定度も他に比べて良い、と聞いていたので
ちょっとがっかりです。
なにか設定とかあるんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

ベンチマークを掲載しないとどの程度遅いのかわからないので
出来ればUPしてください
ベテランの方々にいいレスをつけていただけると思います
ちなみに小生の東芝WXW77GWで取ったベンチです
書込番号:10102975
0点

>OS起動後の動作はHDDよりちょっと速いかなっていうくらい。
体感できるほどですから、これはかなりの差があると思います、もっとも期待が大きくて、いや大きすぎたのが災いしているのかもしれません。
一般的には、転送速度が50%以上向上しないと、なかなか体感しにくいと言われています、ですから貴方の場合は換装は成功だと言っても良いと思います。
書込番号:10103462
0点

こんにちは
hirosenoさん、
OSの起動だけで体感速度が上がった、上がってないは、
なんとも言いがたいですが、
容量の大きいアプリケーションを動作させた時にどうかを確認しないと、
最も、Intel製のSSDは速度もさることながら、
他社メーカーに比べて保障期間が長いのが売りっと、
僕は考えて購入しましたよ。
BOKIMOさん
僕の取り付けた環境でも似たような数値でしたよ。
まぁ〜、購入する側の期待度は。
ここによって違いますし、
僕はこの商品を搭載させたパソコンで、
ゲームをしてますが、起動時間は短縮されましたよ。
書込番号:10103731
0点

BOKIMOさん、カオサンロードさん、自作好きゲーマーさん
お返事ありがとうございます。
ベンチマークしてみました。
値はBOKIMOさんとあまり変わらない程度ですかね。
大きいアプリケーション、とういことで、私はよくGIMPを
使うのですが、このアプリを開くスピードは速くなってます。
OSの起動時間を気にするよりも、起動してからの体感速度の
方が重要なのかもしれませんね。Vista自体、シャットダウン
ではなくスリープをオススメしてますからね。
でもBIOSとかスタートアップアプリを見直して、起動時の
バーは4回程度にまで速くなりました。自作好きゲーマーさんの
おっしゃるように、期待するのは個々に差がありますからね。
私は「インテルだし速いんでしょ!!」みたいに過度な期待を
持ちすぎていたのかもしれません。
書込番号:10103795
0点

私はThinkpad X61sに換装しましたが、スレ主さんと似た感想です。
OS起動が10秒程度早くなること、若干動作がキビキビする位でしょうか。
Windows7 RCのクリーンインストールで軽いこと、HDDが比較的新しいこともあるでしょうが、価格差の割には正直期待外れでした。
HDDでもストレスがなかったりします。ベンチで見る差ほど体感で出てこない感じですね。
書込番号:10107881
0点

tact3さん
おはようございます。
>>OS起動が10秒程度早くなること、若干動作がキビキビする位でしょうか。<<
これは、かなり早くなってると思いますよ。
実際OSの起動で体感できるくらいです。
CPUのスペック、メモリー容量ある程度、
あれば、CPUスペックアップやメモリー増量しても、
OS起動だけで10秒も速くなりませんからね。
HDDでも、読み出しが60MB程度なので、
レスポンスは速くなってる筈ですよ。
後は容量の大きいアプリケーションを、
立ち上げたときの動作ですよね。
実際、Corei7シリーズのCPUで
920と975で、価格差ほど速度体感できるかは、
使用目的にもよりますからね・・・
7万円以上の価格差がありますけど。
書込番号:10108091
0点

ちょっと期待しすぎだったのかもしれませんね。
私の環境では、電源を押してから起動まで40〜45秒ほどです。
これでも随分速くなったと感じています。
アプリケーションの起動も速く、快適に使用しています^^
設定等に関しては、今月発売の Dos/V Power Report に、SSD完全攻略マニュアルという記事がありましたので、それが参考になるかもしれません。
ちなみに、その記事によるとOSの起動時間は、超高速なHDD(WD VelociRaptor 10,000rpm)と比べると2秒くらいの差しかありませんでした^^;
書込番号:10108273
0点

OSの問題もあるのでしょうか。
本日、T60(XP SP3)にサムスンの「MMCRE64G5MXP-0VB」を
換装したのですが、こちらはまさに爆速です。
やっぱりVistaは重いんでしょうかね。
起動後のアプリの動作などは、軽快になっているので
起動時のバーが3〜4回動いた程度で、「遅い」と
言うのも少々はやとちりだったのかもしれません。
書込番号:10109076
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
初心者質問です。
様々なメーカーからSDD,HDDが出ていますが、交換をする際どのSDD、HDDでも付け替えられますか?。
私のノートパソコンはThinkPad x200sです。
SDDの容量増、HDDへの変更を目的としています(現在SSD 64GB)。
サイズの違いなどあるのでしょうか?。
またそうだった場合どこを見れば自分のパソコンに合う合わないが分かりますか?。
0点

2.5インチHDD(SSD)は規格により形状や端子の位置は決められています。
ThinkPad x200sはS−ATA規格の2.5インチHDD(SSD)です。現在販売さえれているSSDの大半が2.5インチS−ATAですが、一部にIDEや1.8インチのものがあるのでそれさえ避ければ。【メーカー問わず】
容量的には、元より少なければリカバリがうまくいかないときがあるので注意、また大きすぎてもリカバリ領域などで容量が決められている時にはそれ以上を使うには工夫がいる場合も。(リカバリディスクが作れるユーティリティソフトが付いている場合)
幸い、本機(X200S)の場合、64GBから250GBまであるのでこの範囲なら問題ないかと。(実際これ以上の容量のSSDは売っていません)ですからあまり気にすることは無いかと。
ただ、アクロニス.トゥルーイメージのようなOSコピーソフトを使わないとうまくいかないかも。【ディスク全体をバックアップして新ディスクに復元】(LENOVOはD−Dリカバリなので、多分リカバリディスクは有料)
書込番号:10090865
1点

SDDじゃなくてSSDでしたorz
早速の返信ありがとうございます。
とても分かりやすくて良かったです!。
近いうちに買いに行ってみようと思います。
書込番号:10091059
0点

雑誌などでなるべくテンプファイルを作らない設定を調べてしないと途中で止まる。
回転など動く部分が無いので壊れないと思われるが 正式対応品でない為
人柱と思った方が良い。
書込番号:10106602
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
お世話になります。
HP Pavilion dv6000のOSを再インストールするためにXPのCDで起動したところSSDを認識せず、インストールが進みませんでした。
認識するためにはドライバが必要なのでしょうか。
0点

失礼しました。XPにはSATAのドライバ入っていないの思い出しました。
SATAのドライバがHPのサイトから見つかりません。
お分かりになる方お手数ですがご教示ください。
書込番号:10099818
0点


返信ありがとうございました。
教えていただいたリンクからドライバを落としてnLiteでドライバを組み込んだCDを作成し、起動したところ認識してくれました。
本当に助かりました。
書込番号:10100692
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
x25-M購入し、デスクトップにインストールしましたが速度が出ません。
原因の切り分けができず困っていますので、お知恵をお貸しください。
Biostar TF7050-M2, AMD Athlon64x2 5200+, 4GB memory、Windows XP
Pro. SP3の環境で、
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read :12.032 MB/s
Sequential Write :10.912 MB/s
Random Read 512KB :11.808 MB/s
Random Write 512KB :10.926 MB/s
Random Read 4KB :7.962 MB/s
Random Write 4KB :7.071 MB/s
Test Size : 100 MB
の結果でした。ファームウェアは045C8820です。
M.B.のchipsetはGeForce 7050PV/NF630aです。
0点

お返事ありがとうございました。そのあと仕方なく、スクラッチから
再インストールしましたので、デバイスマネージャーを示すことができ
ません。もちろん、問題点があった時点で、デバイスマネージャーの確
認はしております。memory swapとか、架空のドライブを読みに行って
ないかとか、いろいろ自分なりにしらべましたが、結論から言いますと、
原因不詳です。
aspire one に同SSDとメモリ増設をして、有頂天になっていたので、
デスクトップは簡単だろうとたかをくくっていました。経験談として
HDDをfull backupして、書き戻して問題が発生した場合は、問題点の
切り分けが困難なので、その場合はOS installして、step by stepに
CrystalDeskMarkでチェックすることです。
再インストールでは皆さんのお示しになっている速度は出ています。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:10053235
0点

その後、電源を入れっぱなしにして、6日間おいて、再度ベンチマークを
とってみましたところ、速度低下が再発しました。ただし、体感的には
遅くなっていません。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 11.220 MB/s
Sequential Write : 10.352 MB/s
Random Read 512KB : 11.147 MB/s
Random Write 512KB : 10.481 MB/s
Random Read 4KB : 7.847 MB/s
Random Write 4KB : 5.982 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/09/01 22:48:14
で、以前デバイスマネージャーをみてみてはとの助言がありましたので、確認しましたが特に黄色の?しるしはなく、正常動作しているように見えました。
ただし、http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/938diskerr/diskerr.html
をみつけて、イベントビューア、システムを見てみましたところ、
8月27日のdiskのところが黄色の警告となっていました。diskのところをダブルクリックすると
「ページング操作中にデバイス\Device\Harddisk0\D 上でエラーが検出されました。」とありました。しかしその解釈がわかりません。
なお、この8月27日のログから9月2日までにはdiskの警告はでていませんでした。
動作は一見正常でこの投稿も行えますので、これ以上いじらずに皆さんのご意見を待ちたいと存じます。引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:10090212
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
先日、Intel X25-M 80GB をデスクトップPCの C Drive に取り付けました。期待通りの性能で、起動やアプリの立ち上がりは速く満足しておりますが、HD Tune の結果をどのように解釈したら良いのか戸惑っています。何方か教えて頂けないでしょうか。
結果は添付画像の通りです。波形がギザギザになっていることと、15-30%の箇所のスピードがかなり遅くなっています(図-HD Tune ベンチの結果)。Windows XP を再インストールした直後は15-30%の箇所の性能低下は同じで、その他の部分にはギザギザは殆どありませんでした(図-OSインストール直後の結果)。
質問は、
1. 性能低下の箇所はSSDのチップのその部分の性能が悪いためでしょうか?
2. ギザギザはやはり性能のバラツキでしょうか?
3. ギザギザの箇所は当初なかったのが、途中で出てきた理由は何でしょうか?
4. 性能の劣化だとすれば、これが成長する可能はあるでしょうか?
です。
皆さんの本SSDでは HD Tune の結果はどうなっているか教えて頂ければ有り難く存じます。
尚、CrystalDiskMarkの結果は以下の通りです。
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
Sequential Read : 244.017 MB/s
Sequential Write : 74.813 MB/s
Random Read 512KB : 170.246 MB/s
Random Write 512KB : 76.925 MB/s
Random Read 4KB : 19.532 MB/s
Random Write 4KB : 52.760 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/08/26 23:44:19
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
0点

データが入ってる箇所はギザギザになる。
使っているとデータが断片化して、ギザギザの部分が広がる。
デフラグソフトで解析かけてみれば、データの位置と速度低下の位置が一致するのがわかると思うけど。
X25-Mに限らず、SSDは全部そんな感じ。仕様だから、気にする必要はない。
書込番号:10056797
1点

R93 様
早速のご返事、有難うございました。
使っているとギザギザが増えるとのことで、とりあえずは安心しました。
SSDは起動ドライブのみに使い、Dataは別のドライブに入れております。
SSDにはOSとソフトのみで約20GB、全体の約27%しか使っていません。
従って、HD Tune の結果も最初の30%位はギザギザになっても、その後は平滑になるのではないかと思いますが、HD Tune の結果は最後までギザギザなのが気になります。
Ultimate Defrag でチェックしました。結構断片化されてましたので Defrag をかけてみましたが、その後の HD Tune の結果はほとんど変わりませんでした。
ご参考までにDefrag 後の様子とその時のHD Tuneの結果を添付いたします。
いずれにしろ、本件はどのSSDでも見られるとのことですので安心しました。
大変ありがとうございました。
書込番号:10057216
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





