X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 15 | 2009年4月16日 22:12 |
![]() |
5 | 11 | 2008年11月8日 09:04 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月5日 20:40 |
![]() |
22 | 23 | 2008年12月7日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
http://en.expreview.com/2009/04/14/intel-offers-firmware-fix-for-x25m-x18m-ssds.html#more-3117
intelが新しいファームウェアを公開しました。これにより時間とともに転送速度が落ちる現象は回避できそうです。
3点

早速試してみましたが、かなり改善されていました。
ひどいときはシーケンシャルで40位でしたので、大満足です。
ダウンロードはISOファイルですので、空CDに焼いてブートする必要があるので、なかなか難しいかも知れません。
当方の環境です
CPU:Core i7
Mem:DDR3-1333 2GB×3
M/B:P6T Deluxe
OS:XP SP3
皆様の参考になればいいと思います。
書込番号:9393562
1点

アップデートが大変なのは仕方ないですね〜。特にRAIDしてる方はアップデートの方が対応していないので一回解除しなくてはなりません。
それにしても綺麗に戻りましたね。流石intelです。仕事はちょっと遅いが対策は打ってきてくれる安心感は非常にいいですね。
書込番号:9393579
0点

やはりIntelは大企業だけあって、きっちり対策してくれるところが嬉しいです。
しかし外のベンダーのSSDと比べて多少割高な気がしないでもない…。ですね。
安心料みたいな物でしょうか。
書込番号:9393602
0点

確かに性能の割には割高感を感じますがやはり安定性やランダムのよさを考えると仕方ないようにも思えますね。それ含めて安心料ですね。早くすべての方がアップデートしていただけるのを祈ります。
書込番号:9393614
0点

他のSSDでも報告されているような「ファームの更新作業で一時的に改善した」のか。「速度低下が起こらなくなった」のか。その辺は見極めた方がよろしいかと。
書込番号:9393777
0点

確かにそうですね。でもintelの仕事ですからミスはないと思っています。この問題が発覚してから時間がかかったのは検証のためなような気もしますし
書込番号:9393886
0点

既に報告されている方もおられますが参考までに。
■使い始め
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 126.678 MB/s
Sequential Write : 66.820 MB/s
Random Read 512KB : 108.227 MB/s
Random Write 512KB : 64.906 MB/s
Random Read 4KB : 12.499 MB/s
Random Write 4KB : 32.621 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/16 13:06:05
■ファームアップ前
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 137.608 MB/s
Sequential Write : 46.853 MB/s
Random Read 512KB : 123.403 MB/s
Random Write 512KB : 46.230 MB/s
Random Read 4KB : 12.494 MB/s
Random Write 4KB : 17.662 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/03/19 18:52:50
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 133.704 MB/s
Sequential Write : 51.407 MB/s
Random Read 512KB : 123.608 MB/s
Random Write 512KB : 43.473 MB/s
Random Read 4KB : 14.337 MB/s
Random Write 4KB : 21.460 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/15 12:56:18
■ファームアップ後
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 134.584 MB/s
Sequential Write : 62.555 MB/s
Random Read 512KB : 124.194 MB/s
Random Write 512KB : 63.198 MB/s
Random Read 4KB : 13.190 MB/s
Random Write 4KB : 24.580 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/15 13:11:10
■環境
Lenovo X61(7675-11I)
書込番号:9397445
0点

皆さん、CDMの結果で劣化のパフォーマンス改善と判断されていますが、HD Tune Proやそのほかのベンチでは違った結果になっています。
こちら↓に詳細掲載してあります。
http://blog.nabe.jp/archives/000187.html
Vertexのようにファーム戻せないので、どーしよーと思っている (^^;)
書込番号:9398135
1点

私自身は前ファームでwriteが40MB/s程度に下がっていたのが
アップデートで77MB/s程度に回復?しました。
とりあえず明らかに速度低下しているのならファームアップ推奨、
ということなんでしょうか。
>なべさん
詳細レポありがとうございます。
どこかユーモラスで楽しい文章で、申し訳なくもつい最後は笑ってしまいましたw
特に本文中の「AHCIモードからIDEモードに変更しなくてはいけない」の一文に
大助かりです。ウチでは拡張IDEモードに一時的に変更しないとダメでした。
なーんか走らないなー……まあいいかwとかプチ悩みしていたところです。
本当にありがとうございました。
書込番号:9399511
0点

ところでSSDにAHCIは意味があるのでしょうか?
まさかホットスワップするとは思えませんし…。
書込番号:9402893
0点

SSDにNCQは意味ないけど。SSDだけでHDを搭載していないというのも、ディスクトップPCでは珍しいのでは?。HDDのためにAHCIにしておくのは、有りかと思います。
SSDでRAID組めば、大抵は自動的にNCQも有効になっていますが。
書込番号:9403037
0点

KAZU0002さん
なるほど。
確かにSSD単独のPCは私もオーディオ用として一台しか持ってません。(ほとんどシンクライアントですが)
メインにはこのSSDとwd10eads×2なのですが、HDDに速さを求めていないので、AHCIはいらないと思っていました。(XPへのAHCIドライバインストールが非常に面倒くさいのです)
…完全に独り言になってしまいましたね。すみません。
書込番号:9403161
0点

自分もHD1001FALSにXPなのでAHCIは面倒なので入れませんでした。ハイエンドなのに持ったえないですけどね…
書込番号:9403191
0点

お察しのとおり、ウチのはデータ用のHDD3台のためのAHCIです。
書込番号:9404197
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
わたしのノートパソコンに搭載してみました。
VAIO typeS「VGN-SZ92S」
OS:Windows Vista Home Premium(SP1)
CPU:Core 2 Duo T7600(2.33 GHz)
1次キャッシュ 64KB、2次キャッシュ 4MB (CPU内蔵)システムバス 667MHz
メモリー:2GB(DDR2 SDRAM 533MHz 1GB×2)
チップセット:インテル 945GM Express
チップセット(945GM+ICH7M)の仕様でSATA/150で動作しいるため、
インターフェース規格の上限速度にて頭打ちになってしまいました。
換装するまで、気が付きませんでした。
ちょっと前まで「SATA300なんて飾りですよ」なんて下記の書き込みなどで言われていましたけど、
そうでない時代になったのですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012044/SortID=5076798/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SATA
ちなみに、SATA2環境で検証を行うとIntel社仕様通りの転送速度が出ましたので、
不良品ではないと思います。
何かにつけての動作レスポンスが段違いに変わってるのが体感で味わえますが、
何より音がしないのがいいです。
ご参考までに、
1) Windows起動(電源オンからウェルカムセンター表示まで):39秒
2) Windows終了:8秒
です。
5点

こんばんは。
とっても早いですね。これが一万円ぐらいで買えれば良いんですがw
書込番号:8485319
0点

まぼっちさん、こんばんは。
>これが一万円ぐらいで買えれば良いんですが
ほんとうにそうですね。
「X25-M Mainstream」を載せる前は、日立GSTの「HTS723216L9A360」を載せていて、
それで満足するよう自分に言い聞かせていたのですが、
こちらでみなさんのクチコミを見ていたら、我慢できずに買ってしまいました 。
なにせ、ハードオタク主婦なので(・・*)ゞ
書込番号:8485656
0点

>こちらでみなさんのクチコミを見ていたら、我慢できずに買ってしまいました 。
あ〜わかります、わかります。自分もそうなのでw
>なにせ、ハードオタク主婦なので(・・*)ゞ
そうですかそうですかw
これからいろんなパーツのレビューをお待ちしておりますw
書込番号:8485738
0点

わたしの知識などたいしたものではないので、
いままではみなさんの書き込みを参考にさせて頂くばかりでしたが、
これからは機会があればまた書き込みしたいと思っています。
お手柔らかにお願いしますね(^-^*)
書込番号:8486148
0点

この場合、体感的に差がありますか?
まだwriteで規格に到達してませんからこの違いにはほとんど気がつかないと思いますけど。
これが欲しいけど、高すぎて手が出せない僻みから予想だけはしてみました(笑う)
書込番号:8492894
0点

カオサンロードさん、こんにちは(^-^*)
>この場合、体感的に差がありますか?
SATA/150環境とSATA/300環境での差ということでしょうか?
検証環境がVistaとXPという違いがあり一概に比較は出来ませんが、
わたしにはまったく感じられませんでした。
・・・もう、歳ですから(ノ_-;)
ただ、ハード大好きな方って、
パーツ交換して、使い易くすることが目的じゃなくて、
ベンチマークの数値なんかが少しでも良くなると、
それだけで純粋に嬉しいんですよね。
カオサンロードさんもそうじゃありませんか(^_^)
ただ、チョッと(かなり?)費用対効果が悪いので、
そんなことのために散財してって、オットには呆れられてますけど(ノ_-。)
書込番号:8492961
0点

みずきのママさん
お返事、ありがとうございました。
確かにベンチの向上などがあればうれしいものですが、最近はたいしたことをしてないのにスペックをあげるのが費用対効果の面やらの打算がありまして少し疎遠になりつつあります、大人になったと言えば聞こえがいいのですが。
今はSSDに対して注目しています、単機でもHDDのストライピングを組んだ以上のものになるのはうれしく思います。
書込番号:8494049
0点

カオサンロードさん
SSDの体感に一番近いベンチは、PCMark05 HDDスコアです。
DOS/V POWER REPORT 2008年11月号によれば、インテルX25-M Mainstream SATA SSD が断トツで、2位のサムスン MCBQE32G5MPP-0VAの1.5倍高性能です。
ただ、MLCなのと、高価なため、買う気になりませんが、今の旬はインテルですね。
私的な意見ですが、MLCの心配な点は、1万回の書き込み回数よりも、1セルに4ビットの信号を入れることです。
SLCは1セルが壊れても1の不良で済むのに対して、MLCは1セルが壊れると4の不良になってしまい、実質4倍の確率でデータとして読めない場合が発生しそうです。
あと、ノートパソコンの場合、相性問題があります。
特にパナソニックの場合、サムスン以外はきつそうです。
書込番号:8494146
0点

カオサンロードさん、こんばんは(^-^*)
わたしも大人にならなければと思うのですが・・・
(歳だけはじゅうぶん以上に大人ですが(ノ_-;))
>今はSSDに対して注目しています
わたしもそう思います。
45ナノプロセスCPUやDDR3メモリーはまだ我慢出来ても、
体感的な速度、快適さへの影響がとても大きいHDDに変わる高速ストレージであるSSDの登場は、
近年稀に見る画期的な技術革新だと思うんです。
もう少ししたらX25-Mの価格改定があるとか、
X25-MのSLC版が出るとかの噂があるのは十分に承知していましたし、
せめて単体のwriteで100MB/sを超えるものが出るまで我慢しようと思ってたんですけど・・・
無理でした(笑)
書込番号:8495703
0点

かいとうまんさん、こんばんは(^-^*)
>SSDの体感に一番近いベンチは、PCMark05 HDDスコアです。
そうなのですね。
教えてくださり、ありがとうございます。
PCMark05やPCMarkVantageには、とても興味はあるのですが、
有料なのでなかなか手がでません(--,)
>ただ、MLCなのと、高価なため、買う気になりませんが、
確かにそうですね。
わたしもMLCであるということ(あと、write側で100MB/s超えていないこと)が、
最後まで購入に際してのネックになりましたが、
SSDが注目され始めてからずっと(半年くらい)我慢してきたので、
みなさんのクチコミを見ていたら、我慢し切れませんでした。
それだけ、MLCとはいってもインテルのX25-Mは心魅かれるものがありました。
>あと、ノートパソコンの場合、相性問題があります。
>特にパナソニックの場合、サムスン以外はきつそうです。
パナソニックさんのノートは、HDDへの供給電圧が他社とはちょっと違うらしいので、
その辺も影響しているのかもしれませんね。
書込番号:8495759
0点

おはようございます。
SATA/300について、判った様な判らない様なあやふやな状態ですので、どなたかご教示下さいませ。
300MB/sを出す為にしなければならない事は、AHCIドライバを入れて、BIOSの設定をIDE→AHCIにするとの認識で間違い無いですか?
(ほしいのは300MB/sだけでNCQとかeSATA不要な時もこの方法でしょうか?)
ちなみに私の所有しているマザーはP965 Express+ICH8RとG45+ICH10Rです。
書込番号:8611440
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
nforce780iのボードなのでインテルチップに比べ数値がかなり低いです;
gtx280 2個SLIで使ってるのでi7が出るまでは、我慢w
CPU QX9650
MB striker 2 formula
memory trancend ddr2-8500(1066mhz) 2Gx2 4GB
vga GTX280 x2 SLI(msi n280gtx-oc)
電源 サーマルテイク realpower m1000 1000w
0点

私のはnForce 790iですけど、サウスブリッジは確か同じだったはず・・・。
同じRAID 0(128KB)ですが、シーケンシャルで420MB/sぐらいは出ました。
HD Tuneが1台分の速度しか出てないみたいですね。
キャッシュ有効にしてますか?
書込番号:8454974
0点

キャッシュ有効にしても反映されませんね;
(ハードウェア、RAIDのプロパティでキャッシュ有効にチェックですよね?)
380くらいが限界みたいです。
以前、OCのやり過ぎでボードが逝ってしまったのが原因なんでしょうか;
それともOSインストールして速度が遅くなってしまったかな
それとビスタのスリープ復帰時ブルースクリーンがでます。
書込番号:8456354
0点

>(ハードウェア、RAIDのプロパティでキャッシュ有効にチェックですよね?)
デバイスマネージャのディスクドライブ→NVIDIA STRIPEのプロパティ→
「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」と「拡張処理能力を有効にする」にチェックですね。
>それとビスタのスリープ復帰時ブルースクリーンがでます。
私も同じ現象出ました。NVIDIAのMedia Shieldが入ってない可能性があります。
すべてのプログラム→NVIDIA Corporation→「ストレージ」ってありますか?
無かったら、入ってないと思います。
>OCのやり過ぎでボードが逝ってしまったのが原因なんでしょうか;
一度でもOCすると、なんらかのダメージがありますから・・・
ストレージにも影響してるかも知れません。
書込番号:8457434
0点

ありがとうございます。
RAIDドライバとコントローラインストールしました。
有効のチェックもこれでおkです
で400近い数字が出ましたけど、書き込み速度が半分に落ちました。
書込番号:8459956
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
PC SPACE
CPU:Intel E8400 EO
Mtron MSD-3025*2 Raid0
X25-M Mainstream
Rampage Extreme X48
Power:Corsair 1000W
MEM DDR3-1800 C7
VGA: XFX GTX 280
OS:Windows VISTA 64
Case:検証台
HDTune 0.0か.................................。@@
3点

予想以上に素晴らしいですね。
早速注文したいと思います。
書込番号:8413533
1点


スーパーハイエンドなお二方、初めましてこんにちわ!!やはり低価高品質さんがレポ一番乗りでしたか…うらやましいですね…
んで速度ですが…うはw他所のベンチより速いですね〜^-^特にシーケンシャルリードがヤバい事にw
OSの起動やファイル操作、各種アプリのインストールや起動、操作感等々MTRON3000RAID0と比べてどうですか?
また巷で騒がれているMLC特有のプチフリーズ的な挙動は有りませんか?MLCと言うかJMicronコントローラーが原因との説が有力視されてますが気になります…
当方MTRON6000単機運用なので問題なければ乗り換えようかと迷っております♪まぁ本命はMicronSLCですが高そうなので…インテルSLCも10万位なら突撃しそうですw
書込番号:8414618
1点

今日A.M.に届いたので、HDDのVelociRaptorをコピーして、CrystaldiskMark2.1だけやってみました。
CPU:Intel Q9450
X25-M Mainstream
GIGABYTE GA-X48-DS5(ICH9R)
Power:ENERMAX Liberty 500W
Memory:G.Skill DDR2-1100 5-5-5-15 2GBX2
VGA: Sapphire HD4870
OS:WindowsXP Pro
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 257.340 MB/s
Sequential Write : 79.019 MB/s
Random Read 512KB : 205.808 MB/s
Random Write 512KB : 79.595 MB/s
Random Read 4KB : 22.606 MB/s
Random Write 4KB : 56.167 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/09/28 17:30
CrystaldiskMark2.1のスコアは良く、問題なく動いているのですが、体感的にはVelociRaptorと大きな差は感じませんでした。
ネットブックのAspireOneのHDDを、SupertalentのSSDに換装した時のような感激を期待していたのですが。
書込番号:8427529
3点

本日購入しました。
私のはアクセスタイム00ではなかったけどMLCとは思えない早さです。
かっくん現象の方はまだOS入れてないんでわかりませんがファイルコピーの安定度から言って
も私の使ってるOCZよりは良さそうです。
また何かありましたら書き込みます。
書込番号:8427573
2点

Solareさん
私は我慢して、SLCが出るまで待ちます。
書込番号:8427985
1点

>私は我慢して、SLCが出るまで待ちます。
了解です。
Bioethics mamaさんのレポ楽しみにしております^^
SLCだとどんな速度になるのかほんと楽しみです。
書込番号:8428365
0点

個人的には↓も気になるんですよね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080927/ni_cftd16gl.html
最近の話題はもっぱらインテルのSSDですけど、他社でも頑張ってほしいですね。
書込番号:8428433
3点

ジョンイル@5.5Hzさん どうも^^
OSの起動やファイル操作、各種アプリのインストールや起動、操作感等々MTRON3000RAID0と比べてどうですか?
同一アレー ファイルコピー
VelociRaptor*2 ICH9R RAID0 4.63GBコピー 1分43秒。
MTRON3000*2 ICH9R RAID0 4.63GBコピー 1分48秒。
INTEL X25-M Mainstream*1 IDE 4.63GBコピー 1分58秒。
最近毛が抜けてきた!!!さん
安くても気にしないで、
SSD I.Oチプ能力が違うと、IOPS能力も違います。(RAIDカードみたい)
海外詳しいテストデータです。↓
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3403
Solareさん
>>>アクセスタイム00ではなかったけど
マザー違うのせいかもしれない〜〜
Bioethics mamaさん
>>>>我慢して、SLCが出るまで待ちます
ハ〜〜正解です。
Intel® X25-E Extreme
Random 4KB Reads: >35,000 IOPS ←(期待してます)
Random 4KB Writes: >3,300 IOPS
nanpoさん
X25-M Random Read 4KB : 22.606 MB/s
22.606MB/s数字が良くないみたいです〜〜〜〜〜(いやな感じです)
Random Write 4KB : 56.167 MB/s ← (すごくいいです)
書込番号:8429489
0点

Solareさん
64GBを4本買って、RAID0で走らせてみますw
低価高品質さん
本当は遊んでみたいのですが、Mtronが逝ってしまって少し弱気になっています。
書込番号:8429644
0点

これ買おうと思ってるのですがOSの起動時間はどれくらいになりますか?
もちろん環境にもよるとは思ってますがつかってる人の構成で何秒位なんでしょうか
10秒以内なら明日買います
書込番号:8441358
0点


色々お願いしますさん
OSの起動より、データの読み出だしの速さや保存の速さの方が大切じゃない?
OSの起動が速いと、なんか、いいことがあるのですか?
書込番号:8441875
1点

Bioethics mamaさん
私はオーバークロックしたりして再起動することが多いのです
もちろんBioethics mamaさんが言う通りデータの読み書きも早いにこしたことないのは事実です。
パソコンの主な使用目的としてオーバークロックしてのベンチマークとゲームをプレーすることなのです。
頻繁にパーツを入れ替えオーバークロックを試す現状再起動が早いと助かるのでSSDに興味を持ってます。
書込番号:8442802
0点

色々お願いしますさん
オーバークロックなら 挑戦しないか?きのうやった 5G記録........。(冗談です^^)
10秒以内なら、VISTA無理でXPはどうか〜な。WIN2003が速いかも〜〜
VelociRaptor 300GBを使っていいではないか?
頻繁オーバークロックしたら突然SSD壊れてしまった........。おかしくない〜w。
書込番号:8443566
0点

すいません大変失礼なことを聞きます
皆さん年収どれくらいなんでしょうか??
どうやったらこんなに高いものが買えるんでしょうか??
書込番号:8453933
0点

>皆さん年収どれくらいなんでしょうか??
私の周りの人と比べて大体、3000万以上じゃないでしょう〜か。
ひょっとするた5000万以上かもしれません。
他にも買いたいものがあるでしょうからこの方面にお金をかけるとしたら
だと思いますが・・・ 無駄レスでした。
書込番号:8458856
0点

基本給2万円(こづかい)
散髪代、交際費等必要経費は別途支給
1年前までは基本給5000円だった・・ホントです
自虐話はおいといて
私もこの製品には期待しています
ただ、プチフリーズなる症状が気になります
Loox R(2008年夏モデル)に搭載を予定しておりますが
成功例があれば是非、報告お願いいたします!!
書込番号:8468191
0点

何か楽しそうなデモやってますね。
http://ascii.jp/elem/000/000/179/179305/
シーケンシャル910って・・
近くなら見に行きたいところですが。
低価高品質さんにトライしてもらうしかないか・・・^^
書込番号:8492269
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





