X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2009年7月23日 18:05 |
![]() |
1 | 5 | 2009年7月16日 03:31 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月12日 22:46 |
![]() |
2 | 8 | 2009年4月21日 19:36 |
![]() |
2 | 10 | 2009年3月24日 11:08 |
![]() |
0 | 9 | 2008年11月29日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
PC Watch インテル、34nmプロセスMLC NAND採用の2.5/1.8インチSSD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090722_303893.html
価格com 新製品ニュース
インテル、34nmプロセスを採用したSSDを発表
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0537/id=8163/
従来の50nmプロセス採用製品と比較して反応速度を改善し、ランダムライト時に高いIOPS(Input/Output Operations Per Second)を達成、遅延時間も前世代と比較して25%削減し65μsecを実現した。
80GBモデルが21,750円、160GBモデルが42,540円。
性能少し上がって価格は下がる。
待ってて良かった。(^o^)丿
0点

おーついに出ましたね
小生もWIN7用にこのSSDを狙っていたのですが待った甲斐がありました
発売はいつごろでしょうね?
WIN7が手に入るころには手元に有るかな?
書込番号:9891443
0点

PC Watchによると、
「Windows 7の登場にあわせ、Trim機能に対応した最新のファームウェア、およびWindows XP/VistaにおいてSSDの性能を最適化するエンドユーザー向けのツールを公開する予定。」
ということですから、Windows 7でお考えの方はファームウェア待ちになりそうですね。
また、新型+新OSですのでファームウェアが安定するまで少し時間が必要でしょうね。
書込番号:9891494
0点

これが出たら迷うことが無くこれに決めれそうですね。
第三四半期となってますからもう直ぐでしょうけど。手に入れられるのは少し後ですね・・・。
価格も安いですね。結構待ってる人が多そうだし?
マアその方が価格も安定しそうだし、様子もここで分かりますから。
書込番号:9891561
0点

2.5インチはすでに市場に出てきているようですね。
PC Watchの情報よりも割高ですが、ソフマップには25,980円で7月下旬入荷予定となっています(完売していますが)。
PC Watchの価格は1,000ロット時の単価を円換算したものかもしれませんね。
ディロングさんの仰るとおり、普通に入手できるのはもう少し先のことでしょうね。
書込番号:9891608
0点

>また、新型+新OSですのでファームウェアが安定するまで少し時間が必要でしょうね。
レス有難うございます。
そうですね、新型なので新ファーム待ちですね
WIN7はSSDに特化したOSのようなので安定すればなかなかいいかも
書込番号:9891777
0点

>WIN7はSSDに特化したOSのようなので安定すればなかなかいいかも
Win7RCですが安いパトリオットのSSDでもかなり快適に動いてます。
書込番号:9891843
0点

新型来ましたか。気になるのは寿命ですがどうなんですかねー
こないだ旧型買ったばかりだけど、手に入るようになったら新型も買ってしまいそう…w
書込番号:9892405
0点

Windows7がSSDに特化下と言うよりは。HDDとは区別して扱ってくれるようになったというところでしょう。
SSDをSSDと認識した上で、デフラグ等のSSDには不要な機能の停止と、Trimコマンドのサポートが目玉なわけですが(この辺は、RC版にはまだ実装されていないそうですが)。
OSがストレージの状態管理を指示するようになると、それはそれで疑問が皆無では無いので。
…例えば。Widows以外のOSを別パーティションに別フォーマット形式で入れていたら、どう扱われるのか?とか。バックアップやドライブのコピーに使われるストレージの操作/管理ソフトは、正常に動作するのか?とか。
人が作った物だから、どういう動作するかは推測は出来ますが。実際にWindows7でのTrimコマンドのレポートが欲しいところです。
私も、件のキャンペーンでWindows7を安く予約済みですし。そのときには新しいSSDx2でRAID0を狙っていますので。この辺の記事には注目しています。
書込番号:9892512
0点

何だ、やっぱりシーケンシャルライト速度は70MB/sのまんまか。
一世代前のHDDと同じようじゃね……。
サーバ用途にはいいんだろうけど、PCに積むならVertexの方がマシだよ。
買ってもIOPSの良さを生かせずに宝の持ち腐れになりそうだから、今回も見送りかな。
書込番号:9892658
0点

他社のSSDも競って安くて高速高容量の良いもの出してくれるかなぁ。
某メーカーみたいに早くてもメチャ高いような製品は不要ですからね。
Windows7の起動用にSSDを考えた場合は64GB〜ぐらいは最低見積もっておかないと足りなくなるのでしょうか。
もしそれぐらいなら新製品は80Gでお手頃ですよね。
書込番号:9892670
0点

旧型の価格はあつかましいね、もっと下がるかも!
書込番号:9893508
0点

>ns.at さん
素早いですね〜
ぜひ人柱レポお願いしますm(__)m
書込番号:9894211
0点

高速化は、すぐには難しいんじゃないかなと。
SATA2の規格が、3Gb/sですから。パリティー考えたら、300MB/sほど。
SATA3が、去年のうちに策定終了なのですが。単純に倍の600MB/sだそうです。SSDを内部で並列化したら、あっという間ですね。
もともと、HDDの進歩より先に行っていればいい程度の速度だったので。2008年以後のSSDの台頭は、予想外だったという所でしょうか。
SASの方には、さらに倍の1.2GB/sという規格が策定中だそうですが。SCSIには興味ないな。
SATA3がチップセットレベルで搭載されるのは、いろんな記事によると来年になりそうです。来年の今頃には、現在より倍速いSATA3対応SSDなんてのがごろごろしているのでは?と期待しています。
書込番号:9896558
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
インテルの次のSSDは、「50nm版NANDフラッシュを採用した現行モデルに加え、34nm版NANDフラッシュを採用した新型SSDも「まもなく量産開始」される」そうです。
Akiba PC Hotline!
「インテル天野氏がSSDとLynnfieldを語る、34nm版SSDもまもなく?」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090711/etc_intelevb0.html
容量が少し増えて、消費電力と発熱が少し減るのかな?
0点


R93さん
もう価格まで分かってるんですね。
失礼しました。(^^ゞ
新型SSD 80GBモデル「SSDSA2MH080G2C1」の予価が約\25,000〜\26,000なので、現行品はまだ2000円ほど高いんですね。
いい情報ありがとうございました。
もう少しで現行品を買うところでした。
助かりました。
書込番号:9847805
0点

>Akiba PC Hotline!
MLC版の消費電力、1桁間違っていますね。
高密度化する分、原価は下がるけど、価格に反映は早々しないだろうし(現在すでに安すぎ)。微細化で性能が変わる物かな?と。
もともとFlashメモリは、かな〜り遅いので。そう性能に反映されるような変化があるとも思えないですし。
新型コントローラー出さないと、そう劇的には変わらないかと。
…微細化で寿命が縮まないかの方が心配。
私は、現行モデルでもお買い得かと思います。
書込番号:9848448
0点

スレ主様
R93さんの紹介してくださった
hermitage akihabaraの記事は日本でも1,2を争うぐらいの速報ニュースサイトですから
ここより情報が遅いのは当たり前。
それよりみんなが良く知っている有名なPC watchサイトで掲載された記事を
紹介してくださってありがとうございます。
最近値段が下がっている理由が分かり納得できたので買って来ました。
情報ありがとうごいました。
書込番号:9860089
0点

ホチキスさん
お役に立てて何よりです。(^o^)丿
私は、もう少しで発売なので、新製品を待って購入するつもりです。
でも、新製品にはファームウェアにバグがあったりしてひどい目にあうかもしれませんね。(^^ゞ
そういう点では、枯れた現行品は間違いがなくて良いですね。
現行品と新製品の性能もほとんど変わらないみたいですし。
KAZU0002さんのおっしゃられる通りよい選択ではないでしょうか。
書込番号:9861301
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
Intel Akiba 2009のガチャポンの裏景品に出てましたねー
自分が並んでる時までは2個出てたけど、その後追加で出たのかな。
すっごくほしかった><
お金貯めて買おう。うん。
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
皆さんもご存知でしょうけど
HPのミニノートにSSDモデルが加わり
そのSSDが なんと25-Mです
もったいないような気もしますけど
2.5HDD規格の珍しいミニノートなので
頑張ったんだと思います。
近いうちに価格改定もあるそうですけど
法人モデルとしてなら稟議通しやすく(一応メーカー品の型番あるので)
人気がでそうです。
ちなみに価格は7,98万です。
皆さんどう思いますか?
自分は購入しちゃいそうです^^;
0点

1.件のノートPCを買う。HDDモデルとの値段差は1万円。
2.160GのHDを買う(5千円くらい)。
3.SSDとHDをリプレイス!。
4.IntelのSSDが、差額1.5万円で手に入る。
確かに安いけど…。逆に考えて、X-25Mが1.5万円の値段で元が取れる原価だったりしたら、なんか腹立ちそう。
SSDは速いけど。容量も欲しいんですよね。2.5インチのHDDの500Gが1万円ってことを考えると、まだどっちがよい!とは決めかねています。
C:ドライブ用に32Gくらい、オンボードで積んでくれないかしら?。
書込番号:9413336
0点

すいません価格改定はSSDですか?HPのミニノートですか?
書込番号:9413850
1点

>>KAZUさん
なかなか素晴らしい考えですね
参考にしますw
>>がんこなオークさん
SSDモデルになります。
X25-M(80GB)つきなので
イロイロと模索してしまいますね^^
書込番号:9414126
0点

>>がんこなオークさんへ
追記で、公式URLおいときますね♪(もう見つけてしまってるかもだけど;)
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/mini_note2140/specs/dp_n27010h280snnxpvm.html
搭載されるSSDは インテル社のX25-Mと公式に発表されています。
その他に・・・
発表時から変更された内容が一点あります、
量販店頭販売モデルがなくなり
ダイレクト直販サイトでの購入のみとなっているようです。
店頭で実機を見れたら すぐ購入しようと思っていたので少し残念です。
でもSSDだけでも3万ちょいするのでネットブック5万+3万のSSDなら
普通だと思います。(どちらも購入を検討してた私は特に魅力的です)
ではでは。
もし購入できたら転送速度などをレビュー致します。
書込番号:9414268
0点

2140のサウスって、ICH7Mなんじゃ?
だとすると、折角インテルSSD積んでもリードは…
書込番号:9416015
0点

ベーコン&エッグさん どもです
Intel製SSDを買おうと考えていたのでSSDの値下げなら待とうかと考えてました
書込番号:9416865
1点

>>双葉パパさん
そうですね・・・
かなりシーケンシャルは落ち込みそうですけど
ランダムは少し期待できそうです♪
>>がんこなオークさん
ちなみにですが
インテル製のSSDだという情報元は
以下の公式サイトで告知されてますので張っておきますね♪
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/mini_note2140/product03.html
↑ページ中ごろに搭載SSDについての記述があります。
ではでは(*p´□`*。)ノ
書込番号:9416950
0点

某巨大掲示板ではIntelのMLC、80Gで50ドル・160Gで100ドルの値下げ情報張られて
ました。ヤフオクで160G新品が59800円で出品されていたり、HPのMiniノートの価格
見てひょっとしてIntelMLCの値下げあるかな?なんて期待してました。
本当に値下げがあれば160Gを買いたいな〜なんて思ってます。
しかし各メーカー値上げの中、王者Intelが値下げしたら他のMLCは売れるのだろうか?
書込番号:9427677
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

Bioethics mamaさん
数値上ではMLCですが、実際の体感はSLCもMLCも変わらないのでしょうか?
書込番号:9265715
0点

Bioethics mamaさん
貧乏人が買えそうな台数として非常にありがたい参考画像でした。
Solareさん曰くX25-EとRaidカードの組み合わせではパフォーマンスが出ないという
ご意見の裏付けにもなってますね・・・。
多分ですがマザーRaidで2個の0なら逆の結果が出るのではないでしょうか?
書込番号:9265930
0点

>X25-EとRaidカードの組み合わせではパフォーマンスが出ないというご意見
ん〜そうも思ってないんですが、たしかにArecaの1680シリーズとは相性は良くないように思います。
SSDとRAIDカードを考えた場合、今現在はどうかは分かりませんがちょっと前までは最新のIOP348搭載CPUのRAIDカードだとAdaptecが一番SSDと相性が良いとは思います。
(単に認識するしないも含めて)
ただAdaptecでもHDTUNEで測定するとどんなSSDやRamDiskでもアクセスタイムが0.2になるのが気になるところです。
(まあこれはソフトの方にも問題あるのかもしれませんが)
インテルのSSDだとICHなら普通0.1ですからね。
実際の体感としてはもちろんSLCの方が断然優れてます。
特に読み書き同時に行うと速度差は結構でますね。
私も数種類のSSDとRamDisk持ってますが、実性能とこういうベンチとは必ず一致してはいないように思います。
Bioethics mamaさんが最近レポされてたSLCの64GBは気になりますね。
書込番号:9267182
0点

Maverick1969さん
adaptec 5405を使っての体感でしたらMLCの方が明らかに速いです。なんだかSLCの方が速そうなんですが、実感は違いました。このRAIDカードを持っていたらお買い得かもしれませんね。
Yone−g@♪さん
どうでしょう?オンボードをあまり使わないから。
Solareさん
>>実性能とこういうベンチとは必ず一致してはいないように思います。
同感です。ベンチマークソフトはあまり当てにならないかもです。ところで、64GBのSLCの結果は私も気になっています。初期不良!?もう少し使ってみてショップに持ち込みます。
これからの季節、旅行に行く機会が増えるのでSSDやPCパーツをあまり買えなくなります。
書込番号:9268285
0点

うーん><どうなんでしょうかねぇ
割り切りでMLCで8万というのは・・・む?・・
手が届くなぁ15万オーバーだとさすがに引いてしまいますけど
他人頼みは好きじゃないので取りあえず人柱やってみますw
書込番号:9268325
0点

という事でARC-1680ix-12と上記カテSSDのRAID0*2台を検証してまいりました。
が、非常に残念なことに
PCまるごと私の不手際で飛ばしてしまいまして
HDTune、crystalmarkの写真も無くしました。
これから復旧しますが、HDTuneはアベレージで460
上下の波も殆ど暴れずに直線に近い波形でした。
バーストもちゃんと0.1で出ていました。
WinXPのMCEなので統合DVDが作れないとか読みまして、ネット環境構築まで今夜
2時くらいまでを覚悟してますが、何とか写真貼りつけまで報告できればと思ってます。
書込番号:9294142
0点

ARC-1680ix-12、買ったんですか?
明日の朝にみさせていただきます。
書込番号:9294490
0点

Bioethics mamaさん
昨年夏くらいに購入済みです。
お馬鹿ネタ満載のゴミスレではありますが
お暇な時にでも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05901011136/#8329089
続き
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003955/SortID=9220212/
テスト環境
Areca ARC-1680ix-12
SSD SSDSA2MH080G1C5 ×2台によるRaid0
OS WinXP MCE アップデート未実行
書込番号:9295279
1点

ARC-1680ix-12のキャッシュの性能がすばらしい!
このボードを持っていれば、X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1でも十分ですね。しかし、高い。
書込番号:9296025
0点

Bioethicmamaさん
レス有り難うございます
但し書きを忘れてました
ARC-1680i-12メモリ2GBです。(512から交換してます)
OSを入れてCドライブとしています。キャッシュ効果が
大きいと思いますので、ベンチとしては良い数字でていますけど
仰っていた実の体感速度は又少し違うのかな?と考えています。
一応、オリオスペックさんにて電話相談後、認識させる事に成功しました。
NCQとSMARTは殺して欲しいとの事でした。
ARCシリーズをお使いの方の参考になれば幸いです。
波形がやはり私的に気になっております。使用済みエリアのレスポンスが下がっているのかな?
と思うのですが、使用していないエリアのクリアー
、使用中セルの前詰め直しが出来るデフラグがあれば
真ん中から後段の波形が安定しないものか?と妄想中です。
書込番号:9296109
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
Intelが毎度お馴染みの価格改定するらしい
X25-M 80GB $600 → $525 [11月30日]
X25-E 32GB $700 → $575 [12月28日]
下げ幅は微妙ですけど、平均価格は大体6万円程度にはなると思われます。
160GB版が出る頃にはまた改定入る可能性もありますけど
160GB版の価格が今の所$990らしいので微妙ですかねぇ…
Intelの強みは他社を圧倒するRandom 4KのWrite性能ですけど
これから全体的に安くなるSSD市場で$990てのはどうなんでしょうかねぇ
0点

>Intelの強みは他社を圧倒するRandom 4KのWrite性能ですけど
確かにベンチマーク的にはすばらしいんでしょうけど
俺はあんまり重要とは思えないですね。
書込番号:8660373
0点

半年も待てば納得価格になるかもしれないですね。
OCZが肉薄するものを安く出すようですし。
初物好きな金持ちから巻き上げてやれという姿勢はいつまでも持たないと思います。
書込番号:8660422
0点

>確かにベンチマーク的にはすばらしいんでしょうけど
SSDより速いRAMDISK使ってますが実感は微妙です。SSDは安いやつですが・・・。
SSDは全般的にきびきび感はありますが・・
書込番号:8660589
0点

>SSDは全般的にきびきび感はありますが・・
Random 4KのWriteについての話ですよ。
SSDを否定してるわけではないです。
書込番号:8660882
0点

>SSDを否定してるわけではないです。
わかってますよ。あまり数値にこだわっても使用感はそれに比例しないです。
私はSSDをなるべくROMになるように使ってます。
しかしIntelのX25シリーズもっと下がると良いんですが。
ここはOCZの新しいシリーズに期待ですかね。
Jmicronも色々なところで苦労させてもらってますが・・・
書込番号:8661218
0点

オリオスペックの次回入荷分12/2
価格が58,800 円 となってますね、
価格改訂後は在庫捌けて入荷した所は
平均6万円を切るものと思われます
書込番号:8704675
0点

>オリオスペックの次回入荷分12/2
価格が58,800 円 となってますね
期待できる価格ですね。
後2〜3ヶ月待てば。
書込番号:8704793
0点

EC-JOYさんの方では
55,000円切ってますねー
X25-Eは下げ幅が大きいので12/28に期待w
書込番号:8704837
0点

嬉しくなりますね。
また情報お願いします。
>55,000円切ってますねー
約1ヶ月で3万円の値下げですね。正月ごろが楽しみです。
書込番号:8705171
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





