X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年7月31日 17:36 |
![]() |
15 | 13 | 2011年1月12日 22:50 |
![]() |
2 | 8 | 2009年8月2日 16:48 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年6月17日 21:11 |
![]() |
2 | 5 | 2009年6月9日 12:36 |
![]() |
22 | 18 | 2009年6月19日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
ファームウエアのバージョン情報をどうやって確認するでしょうか?
最新バージョンはいくらになるでしょうか?
最新ファームウエアのダウンロードアドレスを教えていただけませんか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

確証はないけどCrystalDiskInfoあたりで確認できそうな気が。
書込番号:9933993
1点

アップデート時に確認も出来るようですが(下記リンクを)うちのはまだやっていませんが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20090420_127745.html
ダウンロード
http://www.intel.com/support/ssdc/index_update.htm
書込番号:9934013
1点

R93さん 撮る造さん どうもありがとうございました。
お陰様で無事アップデートできました。
書込番号:9934495
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
SSDとHDDでミラーリングするとどうなるんですかね?
物理的に可能なら、書き込みは両方に書き込んで
読み込みはSSDからのみにすれば良いんじゃないかと。
書き込みはHDDに引っ張られて遅くなりそうですが、
高速読み込みとデータの保全を両立できると思うのですが。
0点

RAIDは基本的に同じ製品で行うべきだと。
基本はSSDにして、バックアップはハードディスクじゃいけない理由は?
ソフトウェアでありますよ。自動的に行ってくれるやつ。
書込番号:9899804
0点

RAIDでその構成が可能だとして、仕様上遅い方に速度が揃えられます。
早いドライブから優先的に読み込むような動作をするならRAIDではありません。
RAIDではなく速度を監視して早いものを優先して使うような設計は可能ですが、監視や動作にかかる時間が増えるので、製品として意味がなくなるように思います。
書込番号:9899829
3点

my name is.....さん
>バックアップはハードディスクじゃいけない理由は?
HDDの方が耐久性が上のように思ったので。
それにHDDは逝く前に前兆みたいなものがありますが、
SSDはいきなり逝っちゃいそうなので、バックアップ側は
HDDの方が良いんじゃないのかと。
かっぱ巻さん
>早いドライブから優先的に読み込むような動作をするならRAIDではありません。
Wikiに「Windows NTに実装されているソフトウェアRAID 1では読み込み、
書き込み共に1つで、読み込みは常に一方のディスクからのみ行われる。」
と、書かれていますが、これとは違うのですかね?
書き込みは時間が掛かっても、読み込みはSSDの100%とまではいかないにしても
それに近い速度で読み込めれば、総合的な体感速度は上がるのではと思ったのです。
書込番号:9899912
0点

大容量フラッシュメモリのハイブリッドHDDでいいんじゃないの。
書込番号:9899956
2点

なかなかユニークなアイデアですね。
物理的には可能だと思います。
RAID1でのリード先を指定出来るのであれば、おっしゃるような使い方もアリかも知れませんが、そういう機能は聞いたことないですね。
それに、SSDとHDDでRAID1だと、SSDの容量に縛られて、HDDの大部分が使えない領域になってしまいますね。
一部のRAIDカードでは余り領域を使える物もありますが一般的ではないですね。
書込番号:9900125
1点

RAIDっつー言葉を使うから誤解されるんじゃないかな。
RAID1の動作はミラーリングそのものだけど、別にミラーリングの手段はRAID1だけじゃない訳で。
RAID1はハードウェアに近い立場からディスクミラーリングを行う機能なので、高速なSSDからだけ読み込むとかレベルの高いことは無理。
もっとソフトウェアに近い立場(もっと言うならOS上)で、rsyncに代表される同期アプリケーションソフトを使ったディレクトリミラーリングをすればスレ主の目的は達成されると思うし、そういうことは極普通に行われている。
書込番号:9900279
0点

「HDDに書き込んでから、空いた時間にSSDに書き込む」というふうに行える装置があるなら有効かもしれませんが、それが適切に動作する製品がなければ意味がないかと。
ただ、昨今のSSDの書き込み性能向上と価格低下を考えると、そんなことは考えないで、
素直に二枚のSSDで構成するのがベストだと思います。
書込番号:9900284
0点

きこりさん
ちょっと調べてみましたけど、へぇ〜、こんなものがあるんですね〜。
クチコミがありましたけど、速いのか遅いのか解りませんでしたw
人気が無いので大容量化されたものは発売されないんでしょうね。
------------------------------------------------------------
双葉パパさん
そうですよね。
いいアイデアだと思ったのですが...orz
SSDとHDDの容量を同じくらいのものにすればいいのでは?
SSD64GB、HDD80GBとかに。
------------------------------------------------------------
R93さん
rsyncというのが何なのか、調べに行ってきましたがLinux系?の同期プログラムなんですね。
良く解らない単語が一杯書かれていたので、詳しくは読んでませんw
他のOSではミラーリングが普通なのはちょっと解りました。
ただSSDとHDDのミラーリングは行われているんですかね?
------------------------------------------------------------
inner-thoughtsさん
そうですね。
SSDの耐久性がHDDに匹敵するなら両方ともSSDの方がいいですね。
耐久性が劣るにしても両方同時に逝っちゃう可能性もほとんど無いでしょうし。
でも、HDDの方がちょっと安く出来そうですよね。
------------------------------------------------------------
誰かこれ実験した人がいないのかな〜。
どんな感じになるのか誰か実験して〜。
書込番号:9902160
0点

>書き込み共に1つで、読み込みは常に一方のディスクからのみ行われる。」
>と、書かれていますが、これとは違うのですかね?
はい、RAID1なら遅い方に同期します。
と言う以前に動くか動かないかの問題が先ですね。
動作しない可能性が高く、かなり酔狂な実験になると思いますので、人柱を期待するよりご自身が人柱になったて結果を書き込むのが手っ取り早いと思います。
書込番号:9902989
1点

>>書き込み共に1つで、読み込みは常に一方のディスクからのみ行われる。」
>>と、書かれていますが、これとは違うのですかね?
>はい、RAID1なら遅い方に同期します。
これはコントローラーの仕様によります。
どこに書かれていたかは覚えてませんが(たぶんAdaptecの仕様書)RAID1の読み込みは普通2台のドライブの列の近い方(通常は速い方のディスク)から読み込むらしいので、理論的にはSSDとHDDなら読み出しはSSDからとなるはずです。
でも以前3Wareだったと思うけど、RAID1で書き込みは2台に同じ書き込みをして読み込み時はストライピングで読みだすHBAもあったと思うので、そういう場合は読み込み時RAID0扱いのため遅いディスクにあわせられる事になります。
ただいずれのコントローラーでも速度や容量の違うディスクは推奨されてないだけでなく障害がおこる事もあり保証はされてないので、自分で試してみるしかないでしょうね。
書込番号:9904798
0点

実際にやってみました。
Windows Home ServerのソフトウェアRAIDを使用しました。具体的なやり方は@ITのこれが参考になるでしょう。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/special/009software_raid/software_raid01.html
ただし、SSDは手持ちのA-DATAのAS592S-32GM-Cです。
以下、起動時間をストップウォッチで計測、およびベンチマークの結果です。
---------------------------------------
HDDのみ
起動時間:53秒
***** FDBENCH Ver 1.02 (C)2003-2007 ep82kazu *****
Drive C:\
Drive Size 100MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
50248 79875 72814 26696 21605
Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
5692 6813 6921 5256 3780
Copy 2k 32k 256k 1MB (Kbyte/Sec)
15209 152 2467 15004 43213
---------------------------------------
SSDのみ
起動時間:32秒
***** FDBENCH Ver 1.02 (C)203-2007 ep82kazu *****
Drive C:\
Drive Size 100MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
88562 109140 106452 105648 33007
Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
21757 31482 28080 17523 9945
Copy 2k 32k 256k 1MB (Kbyte/Sec)
43485 700 9990 49894 113357
---------------------------------------
ミラー1※(Disk0:HDD/Disk1:SSD)
起動時間:55秒
***** FDBENCH Ver 1.02 (C)203-2007 ep82kazu *****
Drive C:\
Drive Size 100MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
62527 103281 60468 61535 24827
Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
5348 6195 6300 5160 3738
Copy 2k 32k 256k 1MB (Kbyte/Sec)
14964 138 2247 14733 42738
---------------------------------------
ミラー2※(Disk0:SSD/Disk1:HDD)
起動時間:36秒
***** FDBENCH Ver 1.02 (C)203-2007 ep82kazu *****
Drive C:\
Drive Size 100MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
42013 87472 23864 47929 8786
Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
4460 5808 5520 4125 2388
Copy 2k 32k 256k 1MB (Kbyte/Sec)
10323 129 1969 11792 27400
---------------------------------------
※ミラー1とミラー2では、HDD/SSDの接続をつなぎ変えてOSから先に認識される順番を逆にしています。
起動時間の計測は1回のみ、FDBENCHは2回実行した平均です。
---------------------------------------
いかがでしょうか。
可能かどうかで言えば、可能です(知ってる人からすれば、できて当たり前)。
効果があるかどうかと言えば、ミラー2では起動時間で確実に効果があります。
ベンチマークでも数字としては読込では効果がありますが、「高負荷時には負荷分散を行う」ためか、
費用対効果を考えると微妙かも知れません。
いずれにせよ、読込時のディスクを設定することはできないので、読込でSSDのみ使用することはできません。
ただし、この結果はWindows Home ServerのソフトウェアRAIDを使用した場合です。
他のRAIDシステムでは可能なものはあるかも知れません。
書込番号:9904957
8点

Q-monさん
わぉ〜、ありがとうございます\(^o^)/
やっぱり、動くんですね〜。
いいですね〜ミラー2。
そっか〜、あとはプログラムを組める人がこれを見て、
RAID制御プログラムを作ってくれることを願いますwktk
みなさん、私のふとした疑問にご回答頂き、ありがとうございました。
書込番号:9910419
0点

今さらですが、、
出来なくはないです。
プログラムでは同期IO処理が必要な部分があるため
そのタイミングで遅い方の処理が完了するまで待たされます。
例えば小さなファイルが大量に書き込まれるような処理があり
その次の処理ではその小さなファイルが書き込み完了になるまで次の処理にいけないような状況が発生すると
キャッシュの量によっては数秒間そのプロセスがwaitになる事もあります。
つまり遅い方のストレージに処理が合わせられるので結局SSDの高速読み書きを生かせない状況が生まれる可能性があります。
HDDと組み合わせる事によってSSDの速度が犠牲になるパターンもままあるという事です。
書込番号:12500367
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
値段が下がってきたので購入を検討しているのですが
キャッシュ容量とかCrystalDiskMarkのSequential Read及びWriteの数値を参考に検討中です
この製品はRandom Write 4KB数値が他社製品に比べてダントツに高いのですがX25-Mの数値が高い訳と
その利点がわかる方がいましたら教えてください
0点

携帯からなので、インテルについてのレスは長くなるのでハショリますが、CDMのシーケンシャルR/Wの数値を見て決めるのなら、500GBプラッタのHDDでRAIDでも組んだ方がよっぽど、安くて容量大きいですよ。
僕はSSDはランダムとIOPSが命だと思ってます。
書込番号:9895283
0点

なるほどインテルのX25-MはIOPS(一秒あたりの命令数)が他製品に比べて優れているのですね
HDDはWDのラプターなど試してみましたので
そろそろSSDで遊ぼうと考えていたところです
書込番号:9895646
0点

ラプターはシーケンシャルこそ最新のSATAHDDより劣りますが、ランダム性能とアクセスタイムはHDDにしてはまだまだ一級品です。下手なSAS HDDより優秀です。
これをご存知で、SSDで遊ぶなら、今ならインテルかOCZのバーテックスじゃないですか?
書込番号:9895739
1点

ランダムアクセスが優れていることの利点……OSの起動が早くなる、圧縮ファイルの解凍が早くなる、プログラムのインストールが速くなる、adobe readerやGIMPなど起動時にプラグインを読み込むタイプのソフトの起動が早くなる、データベースの作成・更新速度が上がる、etc etc...結果、体感速度が上がる。
動画のエンコードに使うなら、シーケンシャルに優れているVertexやAS592Sの方が適当では。ランダムアクセスもHDDに比べれば十分速いし。
書込番号:9895873
0点

>そろそろSSDで遊ぼうと考えていたところです
いったん芽生えた意欲は、やってみないと収まりがつかないと思います、人間理屈で生きてるわけではありません、表題のものならお勧めできます、自信を持って行ってみましょう。
書込番号:9895935
0点

Intelは、たくさんのタスクがストレージにアクセスするような動作の、まさにサーバー向き。
一般でそこまで必要か?となると疑問符が出るので。Vertexのバランスは、普通に使う分には悪くはないです。
SamsungコントローラーのSSDは、下手するとRaptorより悪い項目があるので、注意(ファームで何とか出来る要因だとは思うのですが。キャッシュは多いので)。
一昔前のプチフリSSDは論外。
エンコードなら、HDDで十分かと。エンコード時のHDDへのアクセスは、ソースの読み込み+結果の書き出しなので。アクセス時間はせいぜいそれらファイルのコピー時間と同程度。エンコード処理自体に時間がかかるほど、ストレージには依存しなくなります。
HDDの先頭を使うという工夫程度でよろしいかと。
「遊ぶ」のなら、Vertexの30Gx2でRAID0が良いかと思います。出費は最小限で、OS入れるには十分だし、十分遊べます。
本気で運用なら、IntelのRAID0とどっち取るかは迷いどころですが。
書込番号:9895970
1点

本日、仕事帰りに秋葉原の九十九電機で最後のヤマダポイント30000ポイントを使いきろうと買う気満々で行ったのですが
九十九電機の店舗は全てX25-M(80GB)は売り切れ
OCZのVertexもSummitも両方とも(30GB・60GB)売り切れ
SSDに4万円も出したくないので引き上げてきましたorz
またの機会にいたします
書込番号:9896973
0点

皆様からのアドバイスに感謝しつつもきっかけを失い更に思案中です
A-DATAの32GBも安くなってきましたし更に悩みどころですが
双葉パパさんの仰るとおりWD1500HLFSが快適すぎるんですよね
サブ機のWD7501AALSも結構早いしSSDに突撃するにはきっかけが…
という訳でまだSSDがもっと凄い事になるのを待つことにいたします
書込番号:9943374
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
教えて下さい
HP2140 SSDモデルを使用しています
Intel SSDのファームアップができません
DLしたISOをIOデータポータブルUSBドライブで、
B'sレコーダーにて、CD-Rに焼いています
しかしそのCDから起動ができません
やり方が悪いとは思うのですが。
なんでしょうか?
0点

そのCD-Rの内容を見てください。
ISOファイルが1個書き込まれているのなら失敗です。
そうでないのなら、起動設定の問題です。
書込番号:9712621
0点

B'sでISOを焼く場合、「トラックの種類」のところにISOファイルをドロップします。
書込番号:9712643
1点

早速ありがとうございます
ISOファイル1つです
失敗ですね
ちなみにデーモンでマウントして中身をCDに焼いてみたりもしました
書込番号:9712658
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
本製品を購入予定です。
しかし、OSドライブとして使用するため、はたと困っています。
地デジの録画先ドライブは任意に変更出来ますが、試聴時にCドライブに常に書きこんでいます。
Cドライブを本製品にコピーして、マイドキュメント、ぺージングファイル、IEキャッシュファイルをSSD以外の場所に変更かけても、地デジ試聴時に書きこんでいますから、やはり、SSDの劣化が早まるまのでしょうか?
ご存知な方、似た環境の方いらっしゃいますか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
今の構成は以下の通りです。
cpu
i7 920
メモリー
1G×3サムソン10600
HDD
シーゲート1T×2
地デジチューナー
バッファローPCI接続シングルチューナー
後は省略
0点

>試聴時にCドライブに常に書きこんでいます。
これって、ソフト的な設定で変更不可ってこと?
まぁ、SSD自体一般に販売し始めてまだ間もないので、その寿命は正直わかんないよ。
心配ならSLCにしておけば良いんじゃない?
書込番号:9654968
0点

鳥坂先輩さん
DH50なんたらの地デジチューナーは、試聴ソフト側の設定でCドライブに試聴時のタイムシフトのテンポラリーファイルを書きこむそうです。
もっとも終了時にデリートされるみたいです。
これには3年保証がついているから、持って3年かな〜と考えています。
書込番号:9655245
0点

SSDもまた消耗品。いちいち気にしてたら胃に穴が開く。
じゃあHDDの方が安全かといえば、そんなことはないだろう(いつ壊れるか分からんし)。
もしくはそんな視聴ソフトは窓から投げ捨ててしまえ。
とまぁ冗談はこのくらいにして。
そのテンポラリファイルの場所が一定であれば、ジャンクションやダイナミックリンクを使うことで、その書き込み先を別のドライブに変更することが可能。
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/pages/17.html
簡単なのは、「ディスクの管理」から未割り当てパーティションを空のNTFSフォルダにマウントする方法かな?
書込番号:9656813
2点

R93さんに同じくで、
WindowsVISTAなら、標準でジャンクション等の機能が利用可能です。
WindowsXPの場合、"HardlinkShellExt"等を利用することで同等の機能が利用可能です。
(ショートカットを作るようなイメージで簡単に利用可能です)
書込番号:9673611
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
SSDでコピーは遅いと聞いていたのである程度覚悟はしていましたが、fire file copyを使用して、以下の時間がかかります。
・SSD→HD(500MB→16分)
・HD→HD(2.2G→1時間17分)
・HD→SSD(6.8G→2時間24分)
・SSD→SSD(500MB→3分)
その上、コピー中は下に書いたマウスの挙動がおかしい(ふにゃふにゃして動きについてこない)症状があります。
これほどまでにコピーの時間がかかるのは皆さんも同じでしょうか?
用途に分けてデータはHD・システムのみSSDといった利用方法の場合異なるドライブ間のデータ移動はかなりネックだと思うのですが。
0点

レスばかりたてないで、「返信」で続けるようにしてください。
書込番号:9594374
8点

質問内容が異なります。「返信」では適切でありません。
回答もなしにスレ汚さないで下さい。
書込番号:9595964
2点

典型的な教えて君だな
スレ主殆ど質問ばかり
まあ聞くのは簡単だからな〜
┐( -"-)┌ ヤレヤレ
書込番号:9596126
6点

そうですよ。答えられないのに煽りのレスしてただスレ汚すよりは、同じ症状でまた誰か苦しむかもしれない問題を質問するほうが有意義だと思いますから。
書込番号:9596258
5点

渋谷太郎さん
「SSDでコピーは遅い」は初耳ですね。
普通にエクスプローラのコピーでX25-M→ST31000528ASで120MB/sぐらい出ます。
HDの型番は何でしょうか?
あとマウスの挙動はポインタが飛ぶって事ですかね?
CPU負荷が高いかも知れませんが、PCのスペックが分からないので答えようがないです。
書込番号:9596350
0点

>>luxterさん
ありがとうございます。
>>HDの型番は何でしょうか?
>>普通にエクスプローラのコピーでX25-M→ST31000528ASで120MB/sぐらい出ます。
HDは、TOSHIBA MK1234GSX(118GB)を使用しています。
http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/spec/hdd25/34.htm
今コピーを試してみたところ
・SSD→HD(0.7MB)
・HD→HD(0.4MB)
・SSD→SSD(3.8MB)
しか出ないようです。
>>あとマウスの挙動はポインタが飛ぶって事ですかね?
ファイルコピー時やちょっとした負荷で、ポインタが飛んだり動きについていけていない症状があります。負荷無し時はそこまで感じません。
>>CPU負荷が高いかも知れませんが、PCのスペックが分からないので答えようがないです。
ちなみに確実に症状が出るコピー時のCPU負荷は50%前後です。
CPUは、Core2Duo 1.66Gを利用しています。
その他、メモリーは4G(実質3.3G)で、TempやブラウザキャッシュはRAMディスクに入れてます。
書込番号:9596855
0点

渋谷太郎さん
Core2Duo 1.66GだとラップトップPCですよね?
SATA150じゃこのSSDの能力は生かしきれないです。
それにCPUも能力不足かと・・・
転送速度が異常に遅いですが、HDDかSSD、どちらか外付けになってませんか?
書込番号:9598334
0点

>>luxterさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、ノートPCでSSDを接続したSATAバス規格がSATAT(転送速度1.5G)です。
当然頭打ちしますのでベンチマークは以下の結果ですが、不満はありません。
------------------------------------------------------------
Test Size : 100 MB
シーケンシャルRead : 127MB/s
シーケンシャルWrite : 70MB/s
ランダムRead 512KB : 111MB/s
ランダムWrite 512KB : 69MB/s
ランダムRead 4KB : 14MB/s
ランダムWrite 4KB : 28MB/s
------------------------------------------------------------
なお、HDはセカンドHDアダプタ接続で、SSDは先述の内臓SATAT接続です。
困っているのがファイルコピー時の速度が以上に遅いのと、それに伴うマウス挙動です。
HDとの相性もあったりするのでしょうか?
書込番号:9598692
0点

別のスレから察するに書き込みキャッシュは有効の
すべきでは?そうしないと本来の性能は発揮できません。
ただその割にはベンチの結果はいいのが不思議ですが。
あとファイルコピーは遅い方に引きずられるので
遅いHDDとのコピーは当然時間がかかるはずです。
書込番号:9600578
1点

>>ドクターパンダさん
ありがとうございます。
ご指摘のベンチ結果はキャッシュ有効に切り替えた後とったベンチです。
現在の問題もキャッシュは有効にした後の話です。
HDは、セカンドHDアダプタ経由でSATA HD使用してます。
書込番号:9600930
0点

この程度の転送速度であればインターフェースは
関係ないと思います。コピーしたファイルが
細かいものためHDDならランダムリード、SSDなら
ランダムライトの速度がボトルネックになると
思います。
またCPUもこの程度の
転送速度ではボトルネックになるとは思えません。
実際4KBのファイルのリードはが0.4MB/sライトが0.7MB/sなのは
HDDの性能として普通ではないでしょうか?
問題はSSDからSSDですがこれはX25-Mから同じX25-Mへの速度で
しょうか?それなら確かにおかしいと思いますが、
あるとすれはfile file copyの方が問題ではないでしょうか?
このソフトは詳しくは知りませんが、メモリにキャッシュを
おいてコピーを早くするみたいですね。それならX25-Mのキャッシュの
方が早そうなので、このソフトを使ったほうがかえって
遅くなるのかもしれません。またチップセットの転送速度
のほうもからんでいるのかもしれませんね。ノートのチップセット
転送速度は遅いものがあって古いものならUSB2.0でも
15MB/sしかでません。アプリを介してでデーターやりとりしてると
もっと遅くなるのかもしれませんね。
書込番号:9601693
0点

・X-25Mは初期ファームがかなり悪かった為、修正版のファームウェアがリリースされていますが、適用済みでしょうか。(連続write、プチフリ改善)
・コントローラ的に、旧低価格帯SSDよりプチフリがおきにくいですが、無縁ではありません。(SATAコントローラ、RAIDカード等で改善されると思います)
・安上がりにコピー中の操作性を確保したい場合、"FlashPoint"のキャッシュソフトが有効かもしれません。(小出し書き込みにならない為プチフリ軽減になるようです)
コピーされているファイル等にもよるでしょうが、ひとまず上記確認頂くと良いと思います。
書込番号:9602860
0点

旧ファームであってもプチフリはありませんよ。
そもそも低スペックノートに高性能SSD入れる方が間違い。
PCはバランスが大事、どれか1つ頭出てても足引っぱられるだけ。
それとスレ主は質問の態度が悪い。
PCやセカンドアダプタのメーカー、型番は最初に書くべし。
情報を小出しにするからなかなか解決しない。
書込番号:9602999
0点

■ドクターパンダさん
ありがとうございます。
>>実際4KBのファイルのリードはが0.4MB/sライトが0.7MB/sなのは
>>HDDの性能として普通ではないでしょうか?
現状は速度面よりもプチフリーズの一種?とも言えるマウスの挙動がおかしい症状がとても気になっています。
>>問題はSSDからSSDですがこれはX25-Mから同じX25-Mへの速度で
>>しょうか?それなら確かにおかしいと思いますが、
同X25-M間のファイルコピー時のMB数です。
ベンチマークでは満足できているのですが、どうもファイルコピー時はおかしいようです。
>>チップセットの転送速度のほうもからんでいるのかもしれませんね。
確認したところ、Intel 945GM Express(ICH7M)のようでした。
■たるなさん
ありがとうございます。
ファームはUPしておりませんでした。
X25-Mはプチフリとは無縁と考えていましたがそういったこともあるのですね。
。FlashPointなど他社製の対策ももう一度洗いなおしてみます。
■ザワールドさん
ありがとうございます。
PIOはちょうど先ほど初期不良検証のため同SSDを梱包したところで確認できませんでした。
可能性は否めないと思います。
■助言いただいた皆様へ
いろいろと検証してみたのですが、ネットワーク越しのHD・外付けHDではファイルコピー時も気にならない速度でコピー中マウスの挙動もおかしくならないということから、使用してるHDもしくは乗せているセカンドHDアダプターとの相性問題の可能性もあるのかなと現状考えております。
一度何かしら初期不良がないか代理店にて検証を依頼し、その上で上述のHDかアダプタ不良の切り分けを行いたいと考えています。
何か有益な情報がありましたらまた教示いただけますと幸いです。
書込番号:9603735
0点

↓↓↓訂正↓↓↓
>>ザワールドさん
PIOの可能性はHD側ですね。すみませんうっかり混同してました。
書込番号:9603959
0点

http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=2101&lang=jpn
環境わかりませんが、これ入れてみてください。
Windows 7 RC とかだと同様の現象がでました。
AHCIドライバとの相性でした。
書込番号:9718388
0点

>>Greecさん
当方所有PCにてチップセットはAHCI対応しているのでが、BIOSからモード変更ができない機器にて使用しているため強制的にIDE互換モードで使用しています。
同様の症状のかたにはとても有用な情報だと思います。ありがとうございます。
書込番号:9725917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





