X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1 のクチコミ掲示板

2008年 9月 発売

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

リード毎秒最大250MB/ライト毎秒最大70MBの2.5インチHDDスロット用SSD

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:80GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:250MB/s 書込速度:70MB/s X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1の価格比較
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1のスペック・仕様
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1のレビュー
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1のクチコミ
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1の画像・動画
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1のピックアップリスト
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1のオークション

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1インテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月

  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1の価格比較
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1のスペック・仕様
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1のレビュー
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1のクチコミ
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1の画像・動画
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1のピックアップリスト
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1 のクチコミ掲示板

(283件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1」のクチコミ掲示板に
X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1を新規書き込みX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
32

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

IDEとAHCI

2011/05/02 10:16(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

スレ主 rosanさん
クチコミ投稿数:260件

MB: MSI X-58 Pro
SSD: Intel X-25M SSDSA2MH080G1
HDD: ST31000333AS

2年前に購入した上記のシステムのPCですが、購入時のOSはXPで
BIOSでIDEになっています。
今回OSをWindows7 64bitにする予定ですが、AHCIにした方が
パフォーマンスは良くなるのでしょうか。
購入時に調べた際にはSSDはIDEが良いという意見とAHCIに
した方が良いという意見どちらも見受けられたので...

みなさまのご意見をお待ちしています。

書込番号:12961119

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/05/02 10:19(1年以上前)

AHCI一択でしょう。
IDEモードじゃNCQも効きませんし。

書込番号:12961129

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/05/02 11:06(1年以上前)

AHCI

IDE

同一のSSDで比較(Intel510)です。
IDEのままOSをインストール、あとからAHCIに変更しました。

書込番号:12961233

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rosanさん
クチコミ投稿数:260件

2011/05/06 12:21(1年以上前)

連休中ネットに触れられる環境になかったため
返礼が遅れました。申し訳ありません。

お二方の回答からAHCIが良いということですね。
最近のSSDだとAHCIなのでしょうが、私のものは
少し古い型のため何か問題があるかとも考えたのですが
取り越し苦労だったようです。

これで安心してAHCIで進められます。
お二方ありがとうございました。

書込番号:12977423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDとHDDでRAID1

2009/07/24 10:25(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

クチコミ投稿数:16件

SSDとHDDでミラーリングするとどうなるんですかね?
物理的に可能なら、書き込みは両方に書き込んで
読み込みはSSDからのみにすれば良いんじゃないかと。

書き込みはHDDに引っ張られて遅くなりそうですが、
高速読み込みとデータの保全を両立できると思うのですが。

書込番号:9899770

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/24 10:40(1年以上前)

RAIDは基本的に同じ製品で行うべきだと。

基本はSSDにして、バックアップはハードディスクじゃいけない理由は?
ソフトウェアでありますよ。自動的に行ってくれるやつ。

書込番号:9899804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/07/24 10:49(1年以上前)

RAIDでその構成が可能だとして、仕様上遅い方に速度が揃えられます。

早いドライブから優先的に読み込むような動作をするならRAIDではありません。

RAIDではなく速度を監視して早いものを優先して使うような設計は可能ですが、監視や動作にかかる時間が増えるので、製品として意味がなくなるように思います。

書込番号:9899829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2009/07/24 11:15(1年以上前)

my name is.....さん 

>バックアップはハードディスクじゃいけない理由は?
HDDの方が耐久性が上のように思ったので。
それにHDDは逝く前に前兆みたいなものがありますが、
SSDはいきなり逝っちゃいそうなので、バックアップ側は
HDDの方が良いんじゃないのかと。


かっぱ巻さん 
>早いドライブから優先的に読み込むような動作をするならRAIDではありません。
Wikiに「Windows NTに実装されているソフトウェアRAID 1では読み込み、
書き込み共に1つで、読み込みは常に一方のディスクからのみ行われる。」
と、書かれていますが、これとは違うのですかね?

書き込みは時間が掛かっても、読み込みはSSDの100%とまではいかないにしても
それに近い速度で読み込めれば、総合的な体感速度は上がるのではと思ったのです。

書込番号:9899912

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/24 11:28(1年以上前)

大容量フラッシュメモリのハイブリッドHDDでいいんじゃないの。

書込番号:9899956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/24 12:22(1年以上前)

なかなかユニークなアイデアですね。
物理的には可能だと思います。
RAID1でのリード先を指定出来るのであれば、おっしゃるような使い方もアリかも知れませんが、そういう機能は聞いたことないですね。

それに、SSDとHDDでRAID1だと、SSDの容量に縛られて、HDDの大部分が使えない領域になってしまいますね。
一部のRAIDカードでは余り領域を使える物もありますが一般的ではないですね。

書込番号:9900125

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/24 13:06(1年以上前)

RAIDっつー言葉を使うから誤解されるんじゃないかな。
RAID1の動作はミラーリングそのものだけど、別にミラーリングの手段はRAID1だけじゃない訳で。
RAID1はハードウェアに近い立場からディスクミラーリングを行う機能なので、高速なSSDからだけ読み込むとかレベルの高いことは無理。
もっとソフトウェアに近い立場(もっと言うならOS上)で、rsyncに代表される同期アプリケーションソフトを使ったディレクトリミラーリングをすればスレ主の目的は達成されると思うし、そういうことは極普通に行われている。

書込番号:9900279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:87件

2009/07/24 13:07(1年以上前)

「HDDに書き込んでから、空いた時間にSSDに書き込む」というふうに行える装置があるなら有効かもしれませんが、それが適切に動作する製品がなければ意味がないかと。

ただ、昨今のSSDの書き込み性能向上と価格低下を考えると、そんなことは考えないで、
素直に二枚のSSDで構成するのがベストだと思います。

書込番号:9900284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/07/24 21:44(1年以上前)

きこりさん

ちょっと調べてみましたけど、へぇ〜、こんなものがあるんですね〜。
クチコミがありましたけど、速いのか遅いのか解りませんでしたw
人気が無いので大容量化されたものは発売されないんでしょうね。
------------------------------------------------------------
双葉パパさん

そうですよね。
いいアイデアだと思ったのですが...orz
SSDとHDDの容量を同じくらいのものにすればいいのでは?
SSD64GB、HDD80GBとかに。
------------------------------------------------------------
R93さん

rsyncというのが何なのか、調べに行ってきましたがLinux系?の同期プログラムなんですね。
良く解らない単語が一杯書かれていたので、詳しくは読んでませんw
他のOSではミラーリングが普通なのはちょっと解りました。
ただSSDとHDDのミラーリングは行われているんですかね?
------------------------------------------------------------
inner-thoughtsさん 

そうですね。
SSDの耐久性がHDDに匹敵するなら両方ともSSDの方がいいですね。
耐久性が劣るにしても両方同時に逝っちゃう可能性もほとんど無いでしょうし。
でも、HDDの方がちょっと安く出来そうですよね。
------------------------------------------------------------

誰かこれ実験した人がいないのかな〜。
どんな感じになるのか誰か実験して〜。

書込番号:9902160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/07/25 00:05(1年以上前)

>書き込み共に1つで、読み込みは常に一方のディスクからのみ行われる。」
>と、書かれていますが、これとは違うのですかね?

はい、RAID1なら遅い方に同期します。

と言う以前に動くか動かないかの問題が先ですね。

動作しない可能性が高く、かなり酔狂な実験になると思いますので、人柱を期待するよりご自身が人柱になったて結果を書き込むのが手っ取り早いと思います。

書込番号:9902989

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2009/07/25 12:09(1年以上前)

>>書き込み共に1つで、読み込みは常に一方のディスクからのみ行われる。」
>>と、書かれていますが、これとは違うのですかね?

>はい、RAID1なら遅い方に同期します。

これはコントローラーの仕様によります。
どこに書かれていたかは覚えてませんが(たぶんAdaptecの仕様書)RAID1の読み込みは普通2台のドライブの列の近い方(通常は速い方のディスク)から読み込むらしいので、理論的にはSSDとHDDなら読み出しはSSDからとなるはずです。

でも以前3Wareだったと思うけど、RAID1で書き込みは2台に同じ書き込みをして読み込み時はストライピングで読みだすHBAもあったと思うので、そういう場合は読み込み時RAID0扱いのため遅いディスクにあわせられる事になります。

ただいずれのコントローラーでも速度や容量の違うディスクは推奨されてないだけでなく障害がおこる事もあり保証はされてないので、自分で試してみるしかないでしょうね。

書込番号:9904798

ナイスクチコミ!0


Q-monさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/25 12:52(1年以上前)

実際にやってみました。

Windows Home ServerのソフトウェアRAIDを使用しました。具体的なやり方は@ITのこれが参考になるでしょう。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/special/009software_raid/software_raid01.html
ただし、SSDは手持ちのA-DATAのAS592S-32GM-Cです。

以下、起動時間をストップウォッチで計測、およびベンチマークの結果です。
---------------------------------------
HDDのみ
起動時間:53秒
***** FDBENCH Ver 1.02 (C)2003-2007 ep82kazu *****
Drive C:\
Drive Size 100MB

Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
50248 79875 72814 26696 21605

Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
5692 6813 6921 5256 3780

Copy 2k 32k 256k 1MB (Kbyte/Sec)
15209 152 2467 15004 43213

---------------------------------------
SSDのみ
起動時間:32秒
***** FDBENCH Ver 1.02 (C)203-2007 ep82kazu *****
Drive C:\
Drive Size 100MB

Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
88562 109140 106452 105648 33007

Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
21757 31482 28080 17523 9945

Copy 2k 32k 256k 1MB (Kbyte/Sec)
43485 700 9990 49894 113357

---------------------------------------
ミラー1※(Disk0:HDD/Disk1:SSD)
起動時間:55秒
***** FDBENCH Ver 1.02 (C)203-2007 ep82kazu *****
Drive C:\
Drive Size 100MB

Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
62527 103281 60468 61535 24827

Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
5348 6195 6300 5160 3738

Copy 2k 32k 256k 1MB (Kbyte/Sec)
14964 138 2247 14733 42738

---------------------------------------
ミラー2※(Disk0:SSD/Disk1:HDD)
起動時間:36秒
***** FDBENCH Ver 1.02 (C)203-2007 ep82kazu *****
Drive C:\
Drive Size 100MB

Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
42013 87472 23864 47929 8786

Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
4460 5808 5520 4125 2388

Copy 2k 32k 256k 1MB (Kbyte/Sec)
10323 129 1969 11792 27400

---------------------------------------
※ミラー1とミラー2では、HDD/SSDの接続をつなぎ変えてOSから先に認識される順番を逆にしています。
 起動時間の計測は1回のみ、FDBENCHは2回実行した平均です。
---------------------------------------

いかがでしょうか。
可能かどうかで言えば、可能です(知ってる人からすれば、できて当たり前)。
効果があるかどうかと言えば、ミラー2では起動時間で確実に効果があります。
ベンチマークでも数字としては読込では効果がありますが、「高負荷時には負荷分散を行う」ためか、
費用対効果を考えると微妙かも知れません。

いずれにせよ、読込時のディスクを設定することはできないので、読込でSSDのみ使用することはできません。
ただし、この結果はWindows Home ServerのソフトウェアRAIDを使用した場合です。
他のRAIDシステムでは可能なものはあるかも知れません。

書込番号:9904957

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16件

2009/07/26 16:45(1年以上前)

Q-monさん

わぉ〜、ありがとうございます\(^o^)/
やっぱり、動くんですね〜。
いいですね〜ミラー2。
そっか〜、あとはプログラムを組める人がこれを見て、
RAID制御プログラムを作ってくれることを願いますwktk

みなさん、私のふとした疑問にご回答頂き、ありがとうございました。

書込番号:9910419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2011/01/12 22:50(1年以上前)

今さらですが、、
出来なくはないです。

プログラムでは同期IO処理が必要な部分があるため
そのタイミングで遅い方の処理が完了するまで待たされます。

例えば小さなファイルが大量に書き込まれるような処理があり
その次の処理ではその小さなファイルが書き込み完了になるまで次の処理にいけないような状況が発生すると

キャッシュの量によっては数秒間そのプロセスがwaitになる事もあります。

つまり遅い方のストレージに処理が合わせられるので結局SSDの高速読み書きを生かせない状況が生まれる可能性があります。

HDDと組み合わせる事によってSSDの速度が犠牲になるパターンもままあるという事です。

書込番号:12500367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

SATA150固定の設定はありますか?

2010/09/17 11:43(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

VIAのチップセットでSATA150に固定しないと認識してくれません。ソフトやジャンパーで設定はできますか?
BTOのノートパソコンですが設定があるので・・・。
http://web.eurocom.com/EC/ec_model_config1(1,164,0)

書込番号:11923223

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2010/09/17 14:09(1年以上前)

 うちのX-25Mを見ても、ジャンパーなどありませんし、INTELが他社の不具合の修正のためのツールを作るとは思えませんが。
 S-ATA300を認識しないのは、VIAのVT8237などごく一部のサウスブリッジ搭載機種のはずですから。

 ただリンクされたHPには、BTOでX-25Mの選択肢がありますし、ドライバー更新やBIOSUPDATEでS-ATAUも使用出来るようになっているのか、あるいはX25−Mはそのままでも認識するのかも。あるいはリンク先PCのチップセットは変更されているのか?
 X25-Mを実際に装着して試されたのでしょうか?

一応INTELにあるSSDツールなどは下記に(日立のFeature Toolのようなものはないようですが)

(SSD TOOLBOX)
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3044&DwnldID=18455&lang=jpn

(Intel® Data Migration Software)
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3044&DwnldID=19324&lang=jpn

(EUROCOM D900K F-Bomb )
http://www.eurocom.com/products/future/specselectfuture.cfm?model_id=164



書込番号:11923649

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2010/09/17 14:13(1年以上前)

試しにつけてみたのですが、ウンともスンとも言いませんでした。
なぜでしょう?
可能性だけを言えばBIOSですよね?

書込番号:11923659

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2010/09/17 20:14(1年以上前)

sgmrk52さん こんばんは
EUROCOMという会社(ブランドなのか知りませんが)がINTELに大量発注したなら、BTOの製品はカスタマイズ品(S-ATA150認識)という事も考えられますが。

 ただ、2つのHPの比較では、BTOの載っているほう(sgmrk52さんがリンクで示されたほう)は割りに最近のものでは無いかと思います。(私がリンクした同じ型番は2005年)
 VIAのチップセットは2008年1月に開発中止になっていますので(生産もその後)、現行のはおそらくNVIDIA(AMD)製かと思いますが。ですからS-ATAUが動くのかも知れませんが。

(VIA Technologies)
http://ja.wikipedia.org/wiki/VIA_Technologies

 

書込番号:11924852

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2010/09/18 10:08(1年以上前)

ご返信いただきありがとうございました。
解決はできませんでしたが、なんとなく納得できたきがします。
ありがとうございました。

書込番号:11927698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

スレ主 里っ子さん
クチコミ投稿数:32件

AHCIモードの方がアクセスが速いと思っているので(勘違いかもしれませんが)、IDEモードよりAHCIモードの方が起動に時間がかかるのかわかりません。お分かりの方おられましたらお教えください。
VistaPro 32bit版を本SSD X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1にインストールしています。
Windows上のCrystalDiskMarkのスコアはAHCIモードの方がIDEモードよりよいのですが、実用上の時間(パソコンのスイッチを入れてからBiosの画面を通過しWindowsが使えるようになるまで)はAHCIモードよりIDEモードの方が短いです。IDEモードの時は1分弱ですが、AHCIモードの時は1分以上、ときによっては2分弱かかることもあります。特にWindowsのバーが横に動く画面の時間が長いです。
パソコンの構成は概ね
Core 2 Quad Q9550
UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
GIGABYTE GA-EP45-EXTREME Rev.1.0
LEADTEK WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
PIONEER BDR-203
そのほかにハードディスクが2本、ビデオキャプチャーカード、サウンドカードです。

書込番号:10581293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/12/05 14:21(1年以上前)

必ずしもAHCIが早いわけじゃないようですがOS依存の物じゃなく
Intelのマトリクス・ストレージ・マネージャーは試されました?

書込番号:10582103

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/05 15:13(1年以上前)

RAIDとかAHCIって普通はバーが横に動く画面になるまでが長かったりしますよね(OS読み込む前)・・・
でもピロピロが長いとは・・・(T_T)
VISTAかなにかでしょうか?

書込番号:10582336

ナイスクチコミ!0


スレ主 里っ子さん
クチコミ投稿数:32件

2009/12/05 15:15(1年以上前)

がんこなオークさん いままで何度かお世話になりました。
ご指摘いただいたIntelのマトリクス・ストレージ・マネージャーをインストールしたところ、起動の時間はAHCIモードとIDEモードの差がなくなりました。
ありがとうございました。

書込番号:10582340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

スレ主 Y@MAさん
クチコミ投稿数:128件

こんばんは。

X25-MにWindows7をインストールされた方は多いと思いますが、当方の
環境で気になったことがあったので投稿します。皆さんは如何でしたか?

1.やっぱりデフラグ無効化にならない?

製品版Windows7ではランダム書き込みが速いストレージの場合、SSDと認識すると
聞いてたんですが、当方の環境ではデフラグは自動無効化しませんでした。
まだX25-Mは速度低下も起こしてないのになぜだろう・・・?

2.エクスペリエンスインデックスのスコアが変?

投稿画像にあるとおり、5.9しか出ていません。さすがに6は超えると思って
たんですけど・・・。

当方の環境は以下の通りです。

OS:Windows7 Professional(64bit)
CPU:Core2 Quad Q9650
マザー:GIGABYTE G31M-S2L
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
VGA:GIGABYTE GV-R485MC-1GH
ドライブ:Intel X25-M(G1)

書込番号:10366449

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/25 19:51(1年以上前)

私はSSDを2台積んでますが両方とも自動デフラグの中には選択肢で出てきませんね
エクスペリエンスインデックスはSSDSA2MH080G2R5ですが7.1
同じSSDで7.8の人も居ました
SSDはチップセットの影響も受けるようです
他のベンチは試されました?
CrystalDiskMark22やHD Tuneとか

書込番号:10366899

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2009/10/25 19:55(1年以上前)

自分も同SSDをRaid0で使用していますが、エクスペリエンスインデックスのスコアが5.9しか
出ていません。
別のSSD単機にRC版をインストールしてて、そちらも5.9でした。
何が悪いか分かりません。

ちなみに自分の構成は下記です。
・OS :Windows7 Professional(64bit)
・CPU:Core i7 965 EE
・M/B:Asus Rampage U Extreme
・Mem:Corsair TR3X3G1600C8D 1G*6
・VGA:Inno GTX295*2

これで下記エクスペリエンスインデックスです。

・プロセッサ:7.4
・メモリ:7.9
・グラフィックス:7.9
・ゲーム用グラフィックス:7.9
・プライマリーハードディスク:5.9

書込番号:10366916

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y@MAさん
クチコミ投稿数:128件

2009/10/25 22:01(1年以上前)

がんこなオークさん>

CrystalDiskMark22で測りましたが、他の方とそんなに変わらないと思います。
確かにチップセットといえば、僕のマザーはG31+ICH7ですのでI/O周りが
遅いっていうのはありそうです。

ura03さん>

でも、ura03さんの場合はX58+ICH10Rですよね。
なんででしょうね…よく分からないですねぇ。

少なくともVistaよりはキビキビしている感があるので問題はないんですが、
数値に反映されてないとスッキリしないですよね。

書込番号:10367717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/25 23:07(1年以上前)

160G1を富士通MG50X、Windows7RC版で試させてもらった時
それどほスペックの高くないPCでしたが7.4出てました。
CrystalDiskMark22であまり差がなくても
エクスペリエンスインデックスで差が出る場合があるのですね

書込番号:10368291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/25 23:09(1年以上前)

アップロード失敗してました。すいません

書込番号:10368308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/26 11:28(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
昨日、Windows7 Professional をインストールしてみました。
私のはSSDSA2MH080G2R5x2 のRAID0 です。
P45 ICH10RのオンボードRAIDです。

RAID環境だとSSDと認識しないのか、自動デフラグが有効になってました。
エクスペリエンスインデックスは7.9でした。
ちなみにRC版では 7.8 RTM版は7.9でした。
汚い画像ですみませんが、UPします。


書込番号:10370216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/26 23:53(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

当方のノートPCではエクスペリエンスインデックスは7.7です。
もちろんRAID0でもありません。
BIOSでAHCIモードを選んでWindows7をインストールしています。
もちろん、Intel Matrix Storage Driverも入れています。
BIOSでIDEモードになっているなら、AHCIにして試されては?

ノートPCスペック
CPU:CoreDuo T7250 2GHz
RAM:DDR2-800 4GB
Chip:Intel PM965

Windows7はSSDに対応してるという話は全くのウソだったのでしょうかね?
当方のPCでもデフラグも有効、Windows SearchやSuper Fetchも有効のままでした。
全て手動で無効にして使ってます。

書込番号:10373811

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y@MAさん
クチコミ投稿数:128件

2009/10/27 00:03(1年以上前)

ura03さん>

ひとつ思いついた事があります。
もしかして、X25-M以外にハードディスクをつけていませんか?
しかもそれ、プライマリになってませんでしょうか?

というのも、僕のPCはX25-M以外にデータ用のハードディスクを接続
しているんですが、ディスク管理でみるとプライマリになってるんです。

エクスペリエンスインデックスは"プライマリハードディスク"の評価を
しているということは…、

X25-Mのスコア + ハードディスクのスコア ÷ 2 = 表示スコア

って事にならないでしょうか??

というわけでX25-M単機接続で再度スコア取ってみます。

検証は週末になりそうですが(汗

書込番号:10373894

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y@MAさん
クチコミ投稿数:128件

2009/10/27 00:15(1年以上前)

Phenom野郎さん>

ICH7なんでAHCIモード使えないんですよ。。

それに、m603で2時間録画さんが紹介してくれたPCとか
チップセット自体は結構古そうなのに7超えてましたから
他に要因あるんじゃないかなぁって気がしてるんですよね。

とりあえずX25-Mの単機接続を試してみます。

書込番号:10373971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/27 10:23(1年以上前)

ためしにSSDSA2MH080G2R5単機測定しましたが私の場合7.1が変化無でした
同じSSDで7.8の人が居たので・・・

書込番号:10375299

ナイスクチコミ!0


luxterさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:15件

2009/11/01 17:16(1年以上前)

デフラグの無効化はRAIDでは無理みたいですね。
単体でも可能なのはG2からだったような〜。

super fetchとインデックスは無効にはならなかったと思いますよ。
とても有用な機能ですからね。

書込番号:10404398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/01 18:53(1年以上前)

PQIパッケージの物をMG90Y(Windows7ultimate)に入れてみました
さっそくスコアを取ると5.9で驚いたのですが、
Windowsの自動更新がバックで動いていた事が原因のようでした。
その後7.6で安定していますので、参考までに書き込んでおきます

書込番号:10404924

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y@MAさん
クチコミ投稿数:128件

2009/11/08 12:25(1年以上前)

X25-Mの単機接続やってみましたが、結果変わらず5.9のままでした。。

残念ですが、この構成では6以上は諦めます。

書込番号:10441627

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2009/11/23 11:53(1年以上前)

試しにサブ機2号もWindows7にアップしてみました。
こちらもX25-M*2のRaid0+SATA HDDですが、プライマリーにX25-Mをさしています。
こちらでは7.9になりました。
CrystalDiskMarkでの速度はどちらもSeq Read 500MB/s弱,Seq Write 100MB/s弱程度で違いがありません。
サブ機1号はプライマリーにSATA HDDが挿してあるので、これを測っているのかも知れませんね。
今度時間が取れたら、ポートを変えて見ます。

書込番号:10519522

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y@MAさん
クチコミ投稿数:128件

2009/11/23 20:13(1年以上前)

その後、マザーを変えてみましたが5.9から変化なしでした。
何のためにマザー買い換えたのか・・・orz

マザー:ASUS MAXIMUS II GENE(P45+ICH10R)
Cドライブ:X25-M(G1)(AHCI)
Dドライブ:SAMSUNG HD501LJ(AHCI)
備考:MatrixStorageManager Ver8.9.0.1023 インストール

もうウチのG1はそういう子なんだって事ですね。よく分かりました。

こうなったらファーム修正版が出たらG2に切り替えます。

あと余談ですが、再インストール前のデータバックアップ中に外付け
HDDのファイルシステム壊れて思い出のデータ飛んでしまい凹んでますorz

書込番号:10521693

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2009/11/23 21:06(1年以上前)

Intel Matrix Storage Manager の最新版を入れてみてもだめですか?

書込番号:10522037

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y@MAさん
クチコミ投稿数:128件

2009/11/24 19:55(1年以上前)

Ver8.9.0.1023が最新版と思ってたんですが、今はさらに新しいのあるのですか?

もし宜しければurl教えてください。僕ではちょっと見つけられなかったので。。

書込番号:10526575

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y@MAさん
クチコミ投稿数:128件

2009/12/05 00:08(1年以上前)

G2に変えた処、やっとそれらしい数字になりました。(5.9→7.7)

マザー:ASUS MAXIMUS II GENE(P45+ICH10R)
Cドライブ:X25-M(G2)(AHCI)ファーム02HA
Dドライブ:SAMSUNG HD501LJ(AHCI)
備考:MatrixStorageManager Ver8.9.0.1023 インストール

しかし・・・俺、意地になって何やってたんだろ。かなり金使ってしまった orz

ま、いっか。ノートPCにはG1入れて快適PC生活を送ります!

書込番号:10579507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/12/05 05:38(1年以上前)

Y@MAさんおはよう
自作ははまると泥沼になりますね(;´▽`A``
ファームは02HDが出てます 中身は同じとの指摘もありますが
私はHAでもスコアがあがってHDでさらに早くなりました

書込番号:10580350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

045C8820はどこに?

2009/08/23 00:24(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

クチコミ投稿数:481件

皆さんこんばんはです。
素人まるだしの質問なのですが、
PQI製のX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1を19800円で買ったのですが、
045C8820ではなくて045C8610でしたw
045C8820にアップしようと思い、インテルのサイトに行って探したのですが、
探し方が悪いのか、080902G98820しか見つかりません。
045C8820がどこにあるか、教えてくださいませんか?

書込番号:10036496

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/08/23 01:02(1年以上前)

捜し方が悪いですね。
こちらかな?
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=17485

書込番号:10036675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件

2009/08/23 01:14(1年以上前)

ディロングさんどうもありがとうございます。
ただ・・「9982413」の書き込みの様に
>インテルのリリースノートによると、080902G98820は34nm用のFirmで、50nm用は045C8820が最新との事です。
8月10日付のリリースノートの抜粋です。
No change for 50nm products.
The most current firmware stays at
045C8820

と書かれているのでまだ試してないのですが、教えて頂いたURLだと080902G98820
になっているので、ダウンロードしましたが、躊躇しています。

書込番号:10036726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/08/23 01:53(1年以上前)

>捜し方が悪いですね。
私がそうなりますね。

他のところを捜しても レナたんさん のおっしゃるような結果になりますね。

何かおかしいですね。日本語ページでも同じバージョンでした。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&Inst=Yes&ProductID=3044&DwnldID=17485&strOSs=All&OSFullName=All Operating Systems&lang=jpn
の初めの方には50nmと34nmのファームとありますが、変更になったのでしょうかね?
リンクが切れてしまうので最後まで貼り付けてください。

書込番号:10036870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/08/23 01:55(1年以上前)

045C8820が無くて申し訳ないです。(ペコン←謝りです)

書込番号:10036875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件

2009/08/23 07:20(1年以上前)

いえいえ、ディロングさんご苦労様でした。
自分だけじゃないので、すこしホッとしてますww

引き続き探しておりすので、皆さんよろしくお願いします。

書込番号:10037278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/23 10:31(1年以上前)

サイトの書き方からすると一つのisoに統合されているのでは?
34nmのFWは2CV102G9でisoの名前とは違いますね。
アップデートできなければ跳ねられるはずなので、一度焼いてみてはいかがでしょう。

書込番号:10037841

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/08/23 23:25(1年以上前)

ベテランさんの レナたんさん に変なことを書いてしまったので・・・
色々あさって見ましたが該当する045C8820は無いですね。どこのプログでも080902G98820のファームに行ってしまいますし、Intelで検索しても出て来ません。('09.6.30にはあったような?)

どうも cuttingedge-vさん の言ってることが正解のようですね。
OCしているとマザーのBIOSもデフォルトに戻ってしまうような記事も見かけましたので一旦BIOSは保存してから行ったほうが良いみたいですね。(AHCIは不可でIDEモードだそうです)

書込番号:10041112

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件

2009/08/24 21:18(1年以上前)

cuttingedge-v さん・ディロングさん、
返事が遅れてしまってすいませんでした。

080902G98820で試した所、無事にアップできました。
お2人には大変感謝しています。

ただ・・・・ディロングさんには文句?があります。
だ・れ・が・ベテランですか?年齢ならベテランですが、
実践を伴わない知識があるだけの素人ですww

書込番号:10044778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/08/25 08:32(1年以上前)

無事にバージョンアップおめでとうです。

>実践を伴わない知識があるだけの素人です
前から色々な書き込みで勉強させて貰ってますので。

書込番号:10046916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/04 22:10(1年以上前)

いまさらなんですが・・・
先日G1でもファームアップで今の現行型と同じ(trim対応)だと騙されてソフマップで買ってしまった・・・(T_T)
しかもファームはつい先日不具合で回収されて帰ってきたばっかだから最新だと言われた・・・
が・・・
古いファームだったwww
ソフマップの店員知識なさ過ぎだからwww
まあ知らなかった僕もそうなんですが・・・(T_T)

でもって本題なんですが今現在は045C8820のファームはどこでも手に入らないんですかね?
かなり探したんですが・・・

書込番号:10422895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件

2009/11/04 23:15(1年以上前)

cuttingedge-vさんが書いた様に[10037841]
080902G98820でファームウェアをアップすると045C8820になります。
自分のアップした画像を見比べて下さい。
最初と後のファームウェアの番号が違います。

書込番号:10423480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/04 23:23(1年以上前)

レナたんさん
返信ありがとうございます
了解しました
ただ・・・
インテルのサイトではファームが今ない状態でして・・・
どなたかがどこかにUPしてないかな?と思いましてw

書込番号:10423537

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1」のクチコミ掲示板に
X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1を新規書き込みX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
インテル

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1をお気に入り製品に追加する <128

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング