X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年10月20日 14:46 |
![]() |
47 | 17 | 2009年10月12日 15:20 |
![]() |
1 | 5 | 2009年9月29日 08:36 |
![]() ![]() |
9 | 23 | 2009年9月26日 16:37 |
![]() |
2 | 9 | 2009年9月20日 00:19 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年9月5日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
windows7(Ultimate 32bit)をクリーンインストールするために購入しました。
Vists等まではSSDの延命や寿命を伸ばす為の設定が必要でしたが、7では具体的に
どのような設定が必要と思われますか?
0点

基本的に同じです。
Windows7ではSSD向けのコマンド等も新設されていますが、効果の程は不明ですし、そもそもSSD側の対応が必要です。
本当のところは当分分からないでしょう。
書込番号:10334670
0点

7で対応になったのはデフラグのみです。
一般的には
インターネットエクスプローラのTENPファイルやシステム作業用TEMPをRAMDISKなんかに置いたりして延命措置を取ります。
ぶっちゃけデフラグ以外措置は変わっていませんね〜
書込番号:10334683
0点

ご返答ありがとうございます。
http://masabuu.com/pc-joy/2009/01/ssd.html
にある
<Windowsシステムのプロパティ調整による対策>
の他にデスクトップやドキュメントは移動したいと
思ってます。ここはお勧めと言うサイトがありましたら
ご紹介下さい。
P.S.最新ファームって8820ですよね?
書込番号:10334765
0点


ご回答ありがとうございますぅ。
良いサイトご紹介いただきましてありがとうございます。
7でtrimコマンドがどのぐらいSSDに有効かは、分か
りませんが、ファームアップデートしてこのSSDも
TRIMの対応してもらいたいです。
書込番号:10336616
0点

あまり神経質にならなくてもいいと思います。
購入してから1年が経ちますが、体感上は何も変わらないですね。
今までに行った対策と言えば、superfetchとindexサービスの無効化ぐらいでしょうか。
ちなみに最近までずっとデフラグしてました。(^^;
でも特に変わった様子はないです。
3年保証があるので、壊れたら交換してもらいます。
書込番号:10339630
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

OS用Cドライブ(30Gにした)の空領域は10Gになってしまいました。
ちょっと少なすぎるでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9949495
0点

速度が落ちてますか?
ファームウエアは?
確認してからやってみればどうでしょう。
書込番号:9949543
0点

SSDはパーティションを切らない方が良いみたいですね!
通常、Cドライブに使うには50%位の空きの方がパホーマンスに影響が無いし、SSDに対しても優しいみたいですね。
書込番号:9950813
0点

「〜と聞きました」という場合、ソースを提示するのが質問者の義務。
「空き領域のでフラグ」言葉が矛盾しています。
書込番号:9951346
0点

SSDの空き容量のみをデフラグするのは有名な話です。
それに有名な話にソースなんていくらでもありますよ。
普通提示しないです。
それとフラグメント=断片化ですよ。
空き領域がフラグ=空き領域がフラグメントです。
要するに空き領域がフラグメント=散っている状態です。
HDDがフラグメントして困るのはランダムリードが遅いため読み込みが遅くなるわけですよ。
SSDの場合ランダムリード高速なんで断片化で変化しにくいですが、ランダムライトが遅いため空き領域が散っていると書き込みが遅くなります。
効果は読み込みより書き込みが変化しますよ。
原理は上の通りです。
俺はやったことないですがDefragglerが空き領域のみのデフラグできますよ。
書込番号:9958927
8点

空き領域のデフラグが「必要」なら、やっていない人はいないはずだね。
書込番号:9958940
0点

そうですか?
HDDにデフラグは必要ですが意識してやってる人はかなり少ないですよ。
書込番号:9959056
1点

無料ならDefraggler
有料ならPerfectDisk
をお勧めします。
書込番号:9959143
3点

>「〜と聞きました」という場合、ソースを提示するのが質問者の義務。
いつこんなことが決まったの?
単なる、KAZU0002のローカルルールでしょ!
厚かましいにも程があるね。
書込番号:9959147
7点

皆様たくさんのご返信をいただき、どうもありがとうございました。
速度が落ちてませんが、落ちたらやってみたいと思います。3か月ぐらいに一度は適当かなと思います。
記事の中にもカオサンロードさんがお勧めのソフトを紹介されました。
書込番号:9959805
0点

ソースを要求する理由。
・デマでないことの確認。
・ソースを間違って解釈していないかの確認。
でないと、根拠の有無にかかわらず、言った者勝ち。
情報を扱うという面では、当たり前の心構えかと思います。
罵詈雑言で逃げるというのなら、何でもありでしょうが。
書込番号:9960780
0点

>ソースを要求する理由。
>・デマでないことの確認。
>・ソースを間違って解釈していないかの確認。
この場合軽く検索しただけで
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20090211/1234373179
このサイトに行き着きますよ。
おそらくソースもここでしょうし、デマではないのはすぐ分かります。
それにこれを読んだ限り間違って解釈はないのでは?
しかし、普通デマかどうか分からないのに返信しますかね?
質問主は「どこかの記事で空き領域のみのデフラグが必要だそうですが。実際にやっている方がいらっしゃいますでしょうか?」と質問しているのでデマかどうか区別つかない方の回答は求めてない様に思えますが?
書込番号:9960812
9点

KAZU0002さん
週刊誌の記事の中にもあったのですが、
例えば下記のサイト
http://blogs.yahoo.co.jp/jun_skgc/17844619.html
書込番号:9960815
0点

こんな場合は、ごちゃごちゃ根拠だのソースだのという説明は無い方がいいでしょう、このような疑問は多くの方で共有してるし、どこかで目にしたことはあります。
要するに、ケースバイケースで見つめる必要があります。あふれる情報に対し取捨選択をする事が大事です。
このような公衆掲示板では、気軽に質問したり相談したりするのが、建前、ありふれたことに一々突っ込みを入れていたのでは、来訪者にいやがられます。読む方も読みずらくて困ります。
書込番号:9961081
7点

リンク先読んでも、デフラグが「必要」とは読めないけどなあ。
やった方がいい、程度になら読めるけど。
それとも空き領域のデフラグしないと、そのうちアクセス不可になるの?
そういうソースの提示はないのかな?
書込番号:9962566
1点

このSSDじゃなく、トランセンドTS32GSSD25S-Mだけど
PCJapanの8月号、P.126〜P.129に検証したものがのってる
これによると、SSDに対するデフラグは
SSDに特化したソフトなら効果がある感じです
書込番号:9966916
4点

うだうだと細かいこと言うのはやめましょう。
子供じゃないんだから。
空き領域に対するデフラグメントはやった方が「良い(事の方が多いと思われ)」ということ。
それからソースの提示義務なんて規約には明記されてないのでやる必要なし(やっても良いけど)、知りたきゃググるか聞くかすれば良い。
それから屁理屈と揚げ足取りは掲示板系では禁忌行為でっせ。
書込番号:10297766
7点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
キャッシュはないですね。(すみません)
キャッシュ有りの製品と無しの製品ではどのような違いがあるのでしょうか?
上海○屋のオリジナルはキャッシュ有りで64Mも付いています。
お分かりになる方教えてください。
書込番号:10226504
0点

キャッシュはあるはずです。
ただし、非公開のため、はっきり解りません。
書込番号:10227281
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20090821_309680.html
>従来モデルの128Mbitチップから容量が倍増しており
ってことで、従来モデルのコイツのキャッシュ容量は16MBらしい。
書込番号:10227501
0点

インテルSSDは公式にはキュッシュ非公表ですが、内部写真を見ると、G1世代品は16MB、G2世代品は32MBのキャッシュメモリが乗ってます。
SSDにおけるキャッシュの役割は、転送速度を稼ぐためもありますが、一番はプチフリの隠蔽じゃないですかね。
で、インテルSSDの優秀な所は、他社に比べてキャッシュが少ないのにも関わらず、ランダム性能が非常に高速な所です。
これはファームのアルゴリズムによる。と言われていますが、インテルも企業秘密としているので、真相は未だ薮の中です。
書込番号:10227918
1点

皆さんの回答で理解できました。
値段が高く人気の製品であるのに、他社が搭載しているキャッシュメモリが無いのでは?という疑問が晴れました。
ありがとうございました。
書込番号:10230326
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
ThinkPadX200TabletをSSDに交換したく、インテルのSSDの導入を考えております。
書き込みを見ているとX200sに導入された方の書き込みが見受けられたので、質問させていただこうと書き込みをしました。
光学ドライブがついているPCでのHDD交換は経験があるのですが、X200には光学ドライブがついていないため、どう交換すればよいのかが不安です。
外付けDVDドライブなどを使用するのでしょうか?
当方のPCは購入してそれほど時間が経過していないので、PCに入っているデータ量も少ないこともあり、リカバリーメディアを作成し、そのディスクでのOSインストールを考えているのですが・・・
他にも方法があるのでしょうか??
導入可能かインテルに問い合わせたところ、当SSDは自作PCへの導入を前提としており、メーカー製のPCへの導入はサポート・保障対象外だと言われました。
ここの掲示板を見てると、メーカー製のPCに導入されている方もたくさん見受けられるようでしたので、保障もしないのはおかしいと思い、もう一度電話をすると、違う方が出られて、保障はするとのことでしたが、やはり、導入の方法は教えてもらえませんでした・・・
光学ドライブが搭載されていないPCへのSSD導入の方法をご存知の方、教えていただけないでしょうか??
初歩的な質問ですいません。
よろしくお願いします。
0点

god's eggさん おはようさん。 デスクトップ機があると良いけどね。
ノートからHDDを取り出してSSD共々デスクトップ機に繋ぎます。
市販ソフト/フリーソフトでHDDからSSDへ丸々COPYしてSSDをノートに繋ぐ方法があります。
またはThinkPadがUSB接続の光学ドライブよりBoot可能なら、USB光学ドライブを入手され、HDDをSSDに交換してリカバリーメディアから起動しSSDへ導入。
書込番号:10107923
1点

BRDさん
さっそくのレスありがとうございます。
デスクPCとHDDを交換したときの2.5インチHDDケースがあります。
2年ほど前に買った外付けのドライブもあります。OSがインストールされていない状態で認識するのかどうかはわかりませんが・・・
どちらの方法のほうが簡単ですか??
HDDをSSDに丸々コピーするということは、バックアップソフトのようなものを使えばいいのですか??
書込番号:10107949
0点

デスクトップでのコピーならDiskCopyというそのまんまな名前のフリーソフトがあったはずです。
検索してみて下さい
書込番号:10108513
0点

DiskCopy
http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=DiskCopy&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja&aq=f&oq=
私は市販ソフトのTrueIMAGE11を使ってS-ATAのHDDからSSDへ丸々ドライブCOPYしました。
日本語表示なので使いやすいです。
でも画面表示を良く読まないとコピー元とコピー先を間違えたり、作業終了時に元をformatしたりするのでご注意。
フリーソフトもHDDからHDDに使ったことがあります。
書込番号:10108707
2点

遅くなりました。
返信ありがとうございます。
SSDを購入し、早速チャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました。
また、つまづいたら、いろいろ教えてください。
書込番号:10122454
0点

まだ、このページをご覧になって下さってますでしょうか?
SSDを購入し、TrueImageを準備したのですが、実際の手順を享受頂けないでしょうか??
ノートPCとデスクトップPCをUSB等を使用し、つないでバックアップをとればよいのでしょうか?
それとも、外付けHDDにバックアップをとって、復元出来るのでしょうか?
PC同士をつなげるケーブルを家電点で探しましたが、見当たらなかったので、外付けHDDでいけるなら、そちらのほうがィィのですが…
書込番号:10166304
0点

god's eggさん こんにちは。 色々な状況で使えるようになってます。
私は、自作機ですが、リムーバブルケースに入れたIDE HDDにクローンを作ってます。
出来たクローンから復元も試してOKでした。
TrueImage 使い方
http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=TrueImage+%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
書込番号:10167282
1点

TrueImageいいですよ
私はLoox R/Loox UにSSD換装しました
どちらも外付HDDを使用しました
@TrueImageをインストール
A外付HDDを接続、TrueImageにて外付HDDにクローンを作成
B本体のHDDをSSDに換装
CTrueImageのDiskにてBoot、外付HDDよりSSDにデータを移す
おおまかに言うとこんな感じです
BRDさんが教えて下さったサイトの通りにすれば間違いないと思います
頑張って下さい
書込番号:10167365
0点

みなさんのレスのお蔭で、無事にSSDに移行出来ました。
レスして下さった皆さん、ホントにありがとうございましたm(__)m
書込番号:10172781
0点

ありがとうございます!!
Windows、アプリの起動ともに早くなり、快適に動作しています。
ほぼ毎日持ち歩いているPCなので、衝撃にも強いという安心感も大きいです。
以前、ノートPCのHDDで痛い目にあってますので…
SSDを導入でき、満足です。
後は、耐久性だけが少々不安ですね…
何か寿命を延ばすために実施されているコトはありますか??
何か対策を行ったほうが良いのでしょうか?
書込番号:10180724
0点

んと
http://masabuu.com/pc-joy/2009/01/ssd.html
こんなのとか
http://www.taishi-boo.com/article/80938334.html
こんなのも
SSD対策などで検索すればいろいろ出てきます
PCにあった対策をすればいいのでは・・・
書込番号:10181270
0点

こちらでも検索して試行錯誤してます。
2009-08-11 おそるおそるレジストリの書き換えもしました。
アクセス日時の非更新設定
ファイルや、フォルダへの最終アクセス日時を更新しないように設定する。
【設定】
レジストリの変更(regedit.exe)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FileSystem
の"NtfsDisableLastAccessUpdate"を"dword:1"(更新を行なわない) に設定 ← 見あたらず
#NtfsDisableLastAccessUpdate=dword:0(初期値:更新を行なう)
後はXPの快適化をいくつかと、
NTREGOPTをDownload。
http://www.larshederer.homepage.t-online.de/erunt/index.htm
ntregopt-setup.exe (472 KB)
http://www.derfisch.de/lars/ntregopt-setup.exe
実行すると9%小さくなった。 再起動。
システムのプロパテイ 視覚効果 パフォーマンスを優先する ← 変更 再起動。
書込番号:10181919
1点

小生もBRDさんと同じツールを使っており10%位小さくなるとパフォーマンスが上がるようです
日本語パッチはこちら
↓
http://www.larshederer.homepage.t-online.de/erunt/ntregopt-loc_jap.zip
書込番号:10187540
0点

アドバイスありがとうございますm(__)m
早速、アドバイス頂いたことを試してみたいと思います!!
書込番号:10196987
0点

ご存じかわかりませんがこんなツールを見つけました
Tweak Utility
OCZがフリーで提供しているSSD設定アプリです
一般に言われているレジスト操作を一発でやってくれ、すべてのSSDで使えます(当然!)
英語バージョンですが検索すれば解説サイト、雑誌でも(SSD超入門BOOK)解説があります
わかりやすいので小生はこれを購入しました
書込番号:10204844
0点

失礼しました
SSD Tweak Utility でした
こちらから
↓
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=49779
書込番号:10204860
0点

BOKIMOさん 感謝! 今バタバタしていてすぐ試せませんが落ち着いたときにTryしてみます。
書込番号:10205563
1点

も一つ見つけました FlashFire です
以前 FlashPoint で出ていたようですがトラブルあって改名だそうです
Vista用、XP用があるので間違えないように
こちらから
↓
http://flashfire.org/xe/?mid=downloadex
書込番号:10205852
0点

了解。 プチフリーズのフォルダーにメモしておきました。
書込番号:10206109
1点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
表題のとおりですが、わざわざ買ってきたSATA2ボード経由では遅くなります。
リードが130くらいから115くらい、ライトで70から60くらいです。
MB:TYAN s2676
増設ボード SATA2RI4-LPPCI
お分かりになる方教えてください。
0点

増設ボードのインターフェースがPCIなので、そこがネックになっているのでは?
書込番号:10179532
0点

転送速度が高々133MB/SのPCIバス用の拡張カードだからです。PCI-e用のカードを買うべきでしたねぇ
書込番号:10179552
0点

PCI接続のボードだからバスがリミットしてるんじゃないですか。
書込番号:10179594
0点

皆さん回答ありがとうございます。
皆さんの意見をまとめるとSATA2の増設ボードを利用しても
速度はあまり上がらないということですかね?
MB直のほうが若干邪魔が少ないといった感じですか?
書込番号:10180018
0点

皆さんが書いているPCI接続の意味がわかってないですね・・・・
調べて勉強することをお薦めします。
書込番号:10180085
2点

キーワードは「ボトルネック」かな。
書込番号:10180121
0点

言われている意味は大体分かるのですが・・・。
PCIがボトルネックとなって、増設ボードがSATA2の能力を
発揮できていないということですか?
そのため、MBのSATAより速度が出なくなってしまったという
事ですよね?
ちなみにPCI規格のSATA2の拡張ボードではどれも似たりよ
ったりということですか?
書込番号:10180244
0点

どれも似たりよったりです。
玄人のSATA2RI4-LPPCIの特徴とするところはスピードじゃなくて
4個出しのポートマルチプライヤだからSATAポートが足りなくなった時に
活用してあげてください。
書込番号:10180501
0点

いろいろとご回答いただきありがとうございました。
速度には不満ですが、納得できました。
書込番号:10180748
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
初心者質問です。
様々なメーカーからSDD,HDDが出ていますが、交換をする際どのSDD、HDDでも付け替えられますか?。
私のノートパソコンはThinkPad x200sです。
SDDの容量増、HDDへの変更を目的としています(現在SSD 64GB)。
サイズの違いなどあるのでしょうか?。
またそうだった場合どこを見れば自分のパソコンに合う合わないが分かりますか?。
0点

2.5インチHDD(SSD)は規格により形状や端子の位置は決められています。
ThinkPad x200sはS−ATA規格の2.5インチHDD(SSD)です。現在販売さえれているSSDの大半が2.5インチS−ATAですが、一部にIDEや1.8インチのものがあるのでそれさえ避ければ。【メーカー問わず】
容量的には、元より少なければリカバリがうまくいかないときがあるので注意、また大きすぎてもリカバリ領域などで容量が決められている時にはそれ以上を使うには工夫がいる場合も。(リカバリディスクが作れるユーティリティソフトが付いている場合)
幸い、本機(X200S)の場合、64GBから250GBまであるのでこの範囲なら問題ないかと。(実際これ以上の容量のSSDは売っていません)ですからあまり気にすることは無いかと。
ただ、アクロニス.トゥルーイメージのようなOSコピーソフトを使わないとうまくいかないかも。【ディスク全体をバックアップして新ディスクに復元】(LENOVOはD−Dリカバリなので、多分リカバリディスクは有料)
書込番号:10090865
1点

SDDじゃなくてSSDでしたorz
早速の返信ありがとうございます。
とても分かりやすくて良かったです!。
近いうちに買いに行ってみようと思います。
書込番号:10091059
0点

雑誌などでなるべくテンプファイルを作らない設定を調べてしないと途中で止まる。
回転など動く部分が無いので壊れないと思われるが 正式対応品でない為
人柱と思った方が良い。
書込番号:10106602
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





