X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2012年1月9日 22:19 |
![]() |
22 | 8 | 2010年6月18日 23:36 |
![]() |
0 | 5 | 2009年11月12日 17:57 |
![]() |
0 | 9 | 2009年11月2日 10:58 |
![]() |
2 | 9 | 2009年11月5日 17:00 |
![]() |
0 | 13 | 2009年11月1日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

致命的な問題でもない限りディスクドライブのドライバーは、Windowsのサービスパックを入れたときに、密かに中身が入れ替わるだけです。
Windows XPなら約10年前の日付のままです。
書込番号:12637637
0点

最新ファームウェアなら下記のクチコミの中にリンクが貼ってあります。
「Firmware update」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046440/SortID=12575764/
書込番号:12637751
0点

どうもありがとうございました。
ちなみに、更新してみた方がいらっしゃいますでしょうか?
必要でしょうか?
書込番号:12649924
0点

lemontreejpjpさん
>ちなみに、更新してみた方がいらっしゃいますでしょうか?
特に不具合が有った訳じゃ無いけど、好奇心に負けてファームウェアをバージョンアップしました。
上で貼ったリンク先にベンチマークのスコアも貼ってますが、数値的には多少上がっています。
まぁ個人的には体験できるLvじゃ無いですが(苦笑
>必要でしょうか?
アップデート内容としては、SATA 6Gb/s接続時における不具合の修正等々という感じです。
自分の環境に該当しない&今の状態で問題ないなら無理して上げる必要は無いかもしれません。
書込番号:12652741
0点

armatiさん どうもありがとうございます。
ファイルを手に入れました。windowsの環境でiSSDFUT.exeファイルをクリックして更新できるでしょうか?
それから再起動でしょうね。
書込番号:12654237
0点

更新してみました。Your intel ssd has current firmware.No update necessary.というメッセージが出ました。私が持っているSSDは更新する必要がないようです。
ちなみにSSD情報を添付します。正常に稼働しているようですね。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:12655002
0点

Intel Solid-State Drive Toolboxでファームが更新できます。
2011/12/21に、Intel Solid-State Drive Toolbox の
バージョンが、3.0.2に更新されました。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=18455
書込番号:13960977
0点

たあみさん 情報どうもありがとうございます。
何が改善されるでしょうね。更新してみようと思っております。
書込番号:14002796
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
ド素人です。
技術に詳しい方、お教え下さい。
SSDなるものが出ていると知り、興味を持っています。
このスペックを見ていますと、SLCが10万回 MLCが1万回とかという寿命が心配になりました。
もし私の記憶に間違いなければ、ハードディスクの寿命が書き込み、読み込み回数で100万回であったような気がします。
SSDの場合、フラッシュメモリを組み合わせてつくられているように思うのですが、フラッシュメモリの場合、回転部分がないこともあって、「永久保証」などという会社すらあります。
とすれば、このSSDの短命は、何が原因なのでしょう?
ハードディスクの100万回が、私の記憶違いであったとしても、1万回という寿命レベルでは、盛んにスワップの発生するシステムドライブでは、数ケ月しか持たないような気がするので、高価な製品だけに、真剣に検討できません。
この点、ご教示いただければ幸いです。
0点

フラッシュメモリの寿命は書き換え回数で表示されます。
32GBのSSDで、1万回書き換え可能なフラッシュメモリを使用していれば、理想的には合計320TBの書き込みに耐えます。
また特定のセルに書き込みが集中してそのセルが不良となり、全体が故障することのないようウェアレベリングがなされます。
これはコントローラによってされるものなので、コントローラの優劣によっても当然寿命は異なります。
詳しくはググってみてください。
最近はメモリも安いですし、大量のメモリを必要とするなら64bitOSで大量のメモリを使えます。
頻繁にスワップが発生することは考えにくいです。
また、OSからSSDにスワップをしないよう設定することもできます。
そもそも現状高価なSSDはアプリケーションやOS用として使うことが普通で、より信頼性の求められるデータドライブに使うことは少ないです。
書込番号:11512426
4点

Iさん
こんばんは。
残念ながら、私の頭では、あなたのおっしゃることが理解不能です。
私はフラッシュメモリを求めているのではなく、システムを入れるハードディスクの代わりになるSSDを求めているのですが、その場合の寿命を知りたいと思っています。
確かに、ページングファイルを別ドライブに設定するとによってシステムドライブのアクセスは劇的に減りますが、
もしそれを設定したとしても、システムにあるファイルは頻繁に最適化しなければならないほど動き、
ハードディスクへのアクセスはちょっとした作業でも膨大な回数に上ります。
私の使用環境では、通常、システム領域のハードディスクは三年程度しか持ちません。
SSDではどうなのでしょうか、という内容です。
ちょっとお答えの方向が違うような気がします。
書込番号:11513295
0点

SSDに搭載されているメモリは、フラッシュメモリなんですけど…
寿命で言うのなら。容量x書き換え回数で、書き込める総容量で考えればよいのですから。
>ハードディスクへのアクセスはちょっとした作業でも膨大な回数に上ります。
自分の使い方で、一日当たりどれだけ書き込まれるかを調べて。「書き込める総容量」を割れば、何日使えるかが算出できます。
…この辺が分らないのなら、使わなくてもいいです。誰も困りませんので。
書込番号:11513333
7点

永久保証を謳っているSSDというのは聞いたことがありません。
宜しければ教えて頂けないでしょうか?
書き換え寿命という絶対に訪れるものを持っていて、PCメモリーと違ってある程度規格が続くことがはっきりしているものですから、永久保証を謳うものがあるとは思えないのです。
書込番号:11513406
1点

カードの類のフラッシュメモリなら、永久保証のものは存在します。
これは、寿命が無いことを示しているのではなく、製品寿命の期間くらいは保つというメーカー側の戦略でつけられている物です。
毎日、SDカードが満タンになるまで写真を撮っても、200年以上の寿命はありますし。理論的に「使わなないままなら壊れない」ですから。この場合の永久保証は、フラッシュメモリでも可能です。
SSDの場合にも、製品寿命分の保証は可能かと思います。RMAで3年くらいは、そのうち出るかも知れませんね。
私の管轄のサーバー機に積んであるVertex30Gは、SMARTによると、8800時間使って残り寿命は89%と出てます。
24時間稼働で丁度1年使って89%。少なくとも9年は保つと言うことですね。一日8時間なら27年。まぁ、これを「永久保証」にしたとしても、交換しに来る人はほとんどいないかと。…SATAという規格自体が危ういしね。
書込番号:11513500
1点

SSDの寿命は常に進化を続けているデバイスですので、はっきりとしたことは判っていません。
フラッシュメモリー自体の寿命なら、書き換え寿命を無視すれば10年以上はあると考えられています。
それから単純に書き換え回数だけで寿命を考えてはいけません。
フラッシュメモリーは書き換え寿命があるので、それを平均化するように場所を入れ換える仕組みがあるのです。
ブートセクターのようにHDDなら書き換えの滅多にない所が残って、ページファイルやMFTなど書き換えの多い場所に割り当てられた場所が壊れるということはありません。
その平均化の仕組みで入れ替えをすれば、当然書き換えになるので寿命は減ります、しかし何もしなければ書き換えの激しいところが壊れる、このバランスを取るのも寿命に大きく影響を与えます。
書込番号:11513522
1点

KAZU0002さん、
uPD70116さん、
こんばんは。
丁寧なご説明、感謝します。
ようやくSSDというもののイメージがつかめました。
なるほど、そういうメモリなのですか。
よくできていますね。
>32GBのSSDで、1万回書き換え可能なフラッシュメモリを使用していれば、理想的には合計320TBの書き込みに耐えます。
というIさんのご説明も、ようやく分かりました。
見ず知らずのド素人に分からせるのにご苦労なさったでしょう。
本当にありがとうございました。
心より感謝いたします。
書込番号:11513607
0点

最後に。
素人とか初心者とか言うのは、免罪符たり得ません。
Googleの有効活用を。
書込番号:11513979
8点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
こんにちわ もうすぐ64歳になるお親父です。WIN7の発売にあたり、今まで使ってきたWIN7 アルティメイトRCから本番をクリーンインストールしました。ところがインテルX25Mのランダムライト4Kが一桁の数値です。どういう事が考えられますか?
試したことはDefragglerで空き領域をデフラグしました。ファームはWIN7/64bitで不具合があるそうなので試していません。
クリーンインストールは今までのDドライブ/RAID0を接続したまま、Cドライブ/X25Mにインストールしました。
CPU:i7 950
O S:WINDOWS7 PRO64bit
メモリ:TR3X6G1600C7D 2G×6枚12G
M B:ASUS P6T/WS
VGA:ELZA GLADIAC GTS 250 512MB
SSD:X25-M Mainstream 80G ファーム 045C8820(使用時間1300時間)
HDD:ST31000520AS RAID0
電 源:ANTEC CP-850
0点

BIOSでC1Eをdisableにしてみるとかは・・・
書込番号:10459798
0点


ちょいと横から失礼します。
C1EだけでなくC-stateもDisableにしてはどうでしょう?
以前、試したことがありますが
ちょっと改善した記憶があります。
あと、関係無いですが
G1に新ファームって適用できないんじゃ?
書込番号:10460070
0点

皆さん、色々アドバイス有難う御座います。
一杯飲みながらいじくっていましたら、次の現象になりました。
1:BIOSでIDEモードで立ち上げたらSSDは正常の速度になりました。
2:RAIDモードでは最初のスレのままです。
3:良く分からないので、明日にでも¥DのHDDを外した状態で新規インストールして
その後に、インテルマトリックスマネージャを入れて¥DのRAID0を構築。
4:それでだめならあきらめる・・・?
なんかIDEだとOKでRAID(¥Dのみ)ではいけないのでしょうかネ?
ちなみにインテルマトリックスマネージャは現在の環境ではインストールしていません。
入れなくてもRAIDは生きていたので・・・。
書込番号:10461599
0点

自己解決しました。
原因はキャシュ書き込みを無効にしていた為でした。
どこかにSSDの寿命を延ばす為に、キャッシュ書き込みを無効にした方が
よいとの書き込みがあったので設定しました。
アドバイスを頂いた「大工で源さん」並びに「田舎者の独り言」さん、ありがとう御座いました。
書込番号:10464518
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

全部売り切れて、売れ残りの高い店だけ残ったからです。
書込番号:10373169
0点

高いお店が残っただけじゃなく それに合わせて値上げしてる業者があるようですねw
SSDSA2MH080G2R5も登録店がいきなり減ってました
こっちはOSの売れ行きに関係があるのかな(在庫切れ)
書込番号:10373254
0点

Win7と同時に売れて在庫少ないだけでは?
書込番号:10373440
0点

パーシモン1wさん うんうん 7同時購入でSSDて人多いみたいですよ
7でSSDが扱いやすくなるのが影響ですかね
自動デフラグが排除される以外目に見えるSSD対策はない感じなんですけど
書込番号:10374639
0点

PQIX2ー5MG1ですがクレバリー、あきばおーでは2万以下で在庫あり
中身は同じで3年保証もあるみたいです
書込番号:10375754
0点

>PQIX2ー5MG1ですが
すみません
PQIX25-MG1ですm(__)m
書込番号:10375776
0点

つい先日G1を買いましたが、今買うならTrim対応のG2以降しかないですね
正直かなり後悔してます
書込番号:10377892
0点

G1はファームアップでTrim対応にはならないんですか?
買うときにファームアップでどれも同じだと言われたのですが・・・(T_T)
書込番号:10408427
0点

EC-JOYは、またやらかしているのか。
書込番号:10408556
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
OS:WindowsXP MEC2002 SP3
CPU:Corei7 920
マザー:MSI ECLIPSE
メモリ:DDR3 2GBx3
VGA:GEFORCE GT260
ドライブ:C drive Intel X25-M(G1)
上記構成でSSDを導入してみました。
crystaldiskmarkで計測すると画像のようなデータで
書き込みが他の方に比べて遅いようです。
何か設定の仕方があるのでしょうか?
0点

遅いと言えば遅い方かもですがHDDからの変更なら体感差はありますよね?
デフラグヲ否定する意見と空き領域はデフラグヲすると速度が改善されたりと
両論ありますが私は空きデフラグで大幅な改善が見られました
http://www.dosv.jp/other/0910/index.htm
書込番号:10370047
1点

IDEかAHCIでも違うでしょうね
私もSSDはまだ理解しきれませんがインストールをやり直すと空に近い状態の速度が出たり
入れるOSでも違う気がしてます。
書込番号:10370060
0点

がんこなオークさん、ご意見ありがとうございます。
空き容量デフラグしてみましたが
ほとんど改善無いようです。
ライトが皆さんの半分ってのが気になります。
モードはAHCIです。
書込番号:10380327
0点

私のはIDEですが
今は最近出た新ファームが不具合で提供停止になってますが
修正されて出てきたら使ってみるといいですよ
[10374186]
書込番号:10380342
0点

不良の可能性もありますので、OSを入れないで単体でベンチとってみて下さい。
できればHDDERASEでsecure eraseを行った後に行うと正確かと思います。
書込番号:10404346
0点

luxterさんへ
デバイスマネージャからディスクドライブで当該SSDのプロパティのポリシー画面で貼り付けた画像のように「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」にチェックは入っていますか?
XPだと「パフォーマンスのために最適化する」だったかもしれません。
それと蛇足ではありますが、XPの場合オフセット値を変更したほうがいいような記事も拝見しました。「SSD OFFSET XP」などでググってみればそれらしい記事が出てくると思います。
書込番号:10408055
1点

大変失礼しました。訂正いたします。
Lexterさんへではなく、BZ1961さんへの間違いでした。
申し訳ありません。
書込番号:10408072
0点

がんこなオークさん
FWについては未だ試していませんが、公開されたらやってみます。ありがとうございました。
luxterさん
OSを入れないで、単体でのベンチは手間が手間だけにちょっと考え中です。アドバイスありがとうございました。
レントン・サーストンさん
デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」はチェックされていました。
オフセットについては検討中です。ありがとうございました。
書込番号:10426397
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
たーぶぁです。宜しくお願い致します。わたしもこちらのSSDを使ってますが設定がいまいちなので最近のトレンドの設定はどのようなかんじか聞きたいと思いましてレスしました。一応SSDの本は買っていろいろしてるのですがいまいちなので最適設定をどうか宜しくお願い致します。
0点

設定がいまいちの意味がよくわからないんですが・・・
小生の知りうる限り「プチふり、寿命を延ばす」この二点だと思います
使用するSSD、PCでいろいろ対策が違うと思うのでご自分の環境に合わせるのが一番ですよ
ちなみに小生のとっている対策は
インデックスサービスの無効
システムの復元の停止
自動デフラグの停止
8.3形式のファイル生成停止
NTFS最終アクセス日時更新の無効
プリフェッチ、スーパーフェッチの無効
RAMディスクにTEMP、インターネット一時ファイル、ページファイルを持ってくる
当然SSDのページファイルはなしにする
です
書込番号:10267914
0点

左の赤いボタンを押して3分待てばできあがりです。
書込番号:10268166
0点

BOKIMOさんありがとうございます。
わたしもまったく同じに設定してます。
あとレジストリもいじってます。インターネットで出てきたVistaでするべき12の設定?と書かれていたホームページをみて設定致しました。
KAZU0002さんありがとうございます。
赤いボタンってなんでしょうか?
書込番号:10270091
0点

Vistaアルティメットの標準メールソフトです。22日にWindows7アルティメットに変更します。Windows7はSSDに自動で最適化される?機能があるらしい?です。
書込番号:10274439
0点

最近このSSDの速度低下が著しいです。リード200割りそうです。新型のインテルSSDは安定してるらしいですね。低下はデフラッガでやっても回復しないです(泣)
書込番号:10326948
0点

ファームUPされました?
まだならやってみればどうですか
書込番号:10329201
0点

BOKIMOさんありがとうございます。
フォームのアップデートはもちろんいたしました。
たしか最新にしたような…あと新型のほうが速度安定するらしいです。しかしWindows7買ったのでそのままクリーンインストールしても速度戻らなければしかたなく新型インテルSSDにしようと思います。いまVistaアルティメットの起動に緑色のバーが6回で起動します。みなさんは三回位で起動してるらしいです。
一応構成
MB P6T
MEMORY 2G×3
GB GTX260
マルチドライブ
起動 INTEL 旧SSD
他のHD バラクダ12 500G×2
SSD OCZ 32G
サウンドブラスタXFiタイタニュウム
ケース CM690
CPU CORE i7 920 C0
WindowsVistaアルティメット
32bit
ウィルスソフト
インターネットセキュリティ
2009
書込番号:10333173
0点

小生は8〜10回くらい出ますよ
メーカー(東芝)ノートなんで使わないソフトテンコ盛りです
かなり削除したんですが安定しなくなるアプリが少々あり結局2/3位残っているので仕方ないです
WIN7クリーンインストに期待です
書込番号:10333309
0点

こんばんはたーぶぁです。本日発売されたWindows7でクリーンインストールしたのですがSSDの寿命を延ばすために設定を調べてるのですがなかなかみつからないのでWindows7での設定をしたかたのアドバイス宜しくお願い致します。RAMディスクも導入したいので宜しくお願い致します
書込番号:10353302
0点

すぐ上のスレに有りますよ
基本的に同じでいいようです
書込番号:10353699
0点

BOKIMOさんありがとうございました。
みなさんはWindows7 64bitではどのRAMディスクを使っていますでしょうか?いまメモリが6Gなのでそのうち1GをTEMPなどにあてようと考え中なのですが…起動ドライブがSSDなので(爆)宜しくお願い致します。
書込番号:10354640
0点

はじめまして。
自分はVista Ultimate 64bitですが、64bit対応のRAMdiskソフトとしてQsoftの
RAMDISK Enterprise x64を使っています。Windows7にも対応しています。
http://www.ramdisk.tk/
サポート付きで25ドル、サポート無しで12ドルです。
使い方などは下記のサイトに詳しく出ています。
http://www.rakutaku.com/diy/ramdisk/ramdisk.html
ご参考まで。
書込番号:10406530
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





