X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2009年3月5日 21:15 |
![]() |
1 | 10 | 2009年4月14日 17:09 |
![]() |
3 | 6 | 2009年2月22日 04:14 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月30日 22:35 |
![]() |
1 | 10 | 2009年2月13日 13:02 |
![]() |
0 | 16 | 2009年1月25日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
こんにちは。先日このSSDを購入し今まで使っていたSSDと交換してVISTAを再セトアップしようとましたが、VISTAセットアップ時にインストール先ドライブとして選択できません。
(VISTAがSSDドライブを認識できません。)
原因がわかる方お力を拝借いただけますでしょうか?
1:BIOSレベルでは認識してます。
2:STATAはIDEモードです(AHCIではない)
3:VISTAのセットアップにてDOSプロンプトで確認するときちんと認識できている。
4:その他にWDのHDDをつなげています。(これはインストール先ドライブとして選択できます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
0点

すみません。情報足らずでした。
構成は
CPU:phemon9850 定格
メモリ:8GB
M/B:K9A2platinum(SB600)
SSD接続先:マザーボード(チップセット内臓SATA)
RAID等は組んでいません。
よろしくお願いします。
書込番号:9141745
0点


取り敢えず以前のSSDのVistaで、このドライブを認識出来たのですか?
書込番号:9149174
0点

ニックネームがなかなか無いさん,uPD70116さん
ご返答誠にありがとうございます。
以前バッファローのSSDを使用してて何も問題なくイントールできていたのでメモリの
問題ではなさそうだと感じています。
以前の構成でIntelSSDをデータドライブとして接続してみたときは認識しました。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:9152812
0点

ちょっと検索してみました。
お持ちのMBのBIOSってEFIじゃないですか?
どうやらX25-MとEFIだとX25-Mが認識されない
問題が起こることがあるみたいですね。
XPでもVISTAでも。
ちょっと時間がなくて全部読めてないけど
解決の糸口になると思うので読んでみてください。
※BIOS EFI X25-M see で検索すればいろいろ出てきます。
http://episteme.arstechnica.com/eve/forums/a/tpc/f/8300945231/m/859002995931
http://discussions.apple.com/thread.jspa?messageID=9035538
解決するといいですね。
書込番号:9154571
1点

はじめまして。当方も同じマザーボードでSSDを使おうとしています。
ほぼ同じ症状に何度も遭遇しましたので、参考になればと思います。
CPU:PhenomIIx4 940(定格動作)
RAM:DDR2-800 2GB x4
M/B:MSI K9A2 Platinum(BIOS:7376v16)
SSD:PhotoFast PF25S128GSSDV2
OS:Windows Vista Ultimate 64bit
当方でこの問題を解消させた方法は3つです。
1.VistaのセットアップのDOSプロンプトにて
format c:
を実行。すると再起動後に無事にインストール可能になります。
2.他のPCに接続して領域を解放してから試す。
3.オンボードのPromise RAIDコントローラやRAIDカードから拡張領域が認識されている
場合は消去や初期化を試してみる。当方ではASR-2405のBIOSでFormatしました。
ただ、ご利用のSSDと違う機種の為、同じ方法が通用するかは不明です。
当方は「PhotoFast PF25S128GSSDV2」のプチフリに耐えられず、次のSSDを探している
ところです。
無事に解決されることをお祈りしております。
書込番号:9164985
1点

ニックネームがなかなか無いさん,Phenom野郎さん
ご返信遅れてすみません。アドバイスいただき誠にありがとうございます。
無事解決いたしました。
解決内容は
1:VISTAセットアップのDOSプロンプトにてMBRリフレッシュ。(これだけではだめでした)
2:他のPCに接続していったん領域開放
これで認識するようになりました。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:9178892
0点

無事に解決して良かったですね。
色んなトラブルに遭遇するのも自作の醍醐味なので、
今後も楽しんでいきましょう。
書込番号:9180237
1点

VAIO Zに導入しようとして、リカバリーDVDから認識ができず、かなり焦りましたが、ここでの内容を参考にさせてもらいながら、何とか装着することができました。
本当にこういう情報はありがたいですね。感謝します。
レビューの方に内容は書かせて頂きました。
http://review.kakaku.com/review/05371910212/
書込番号:9197652
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
先日、本SSDを組み込んだPCを自作しました。
まず、別のPCにデータドライブとして接続し、エラーが無いことを確認しました。
また、この時は速度もきちんと出ていました。(@)
しかし、自作PCに組み込み、OSをインストールしてベンチをとったところ、
Readはきちんと速度が出るのですが、Writeがひどい結果となってしまいました。
いろいろな設定で試してみましたが、いずれも@の結果には及ばないものでした。
A:システムドライブ(Windows Vista SP1)、AHCI(Intel Matrix Storage Manager Driver)
B:システムドライブ(Windows Vista SP1)、IDE
C:システムドライブ(Windows XP SP3)、IDE
(続きは次のレスにて)
なお、自作PCの環境は以下の通りです。
マザーボード:ASUS P5Q-EM
CPU:Intel Core 2 Duo E8400 (3.00GHz)
CPUクーラー:Scythe 忍者 弐
メモリー:SanMax DDR2-800 4GB (2GB*2)
SSD:Intel X25-M 80GB
電源:Enermax EMD425AWT
ケース:Abee Enclosure 220HT
静音かつ高速なPCを作るためにこのSSDを購入し、マザーボードはG45かGeForce 9300/9400か
迷った上、SSDとの相性を考えてIntelに合わせたのに、この結果は大変残念です・・・
何か設定が悪いのでしょうか?それとも、考えたくはないですが相性の問題なのでしょうか・・・?
何かアドバイスをお願いいたしますm(_ _)m
0点

続きです。
D:データドライブ、AHCI
E:データドライブ、IDE
いずれも測定したのは、OS・ドライバをインストールした直後です。
DではSequential Writeはほぼ正常ですが、やはりランダムが出ていません。
また、同じマザーボードに接続したHDDはきちんと速度が出ていました。
ただ、HDDもデータドライブとシステムドライブの時を比べると、
システムドライブの方が5〜10%程全体的に性能が落ちていました。
書込番号:9131213
0点


その違いは体感できるほどでしょうか、私はベンチの成績より自分の体感を尊重しますので1〜2割のことなら気にしません、倍半分も違うと体感上も違ってきますから気になり対策を考えますが。
ベンチを拝見しましたが、そんなに気にするほどの事でもないように思います、このSSDはどうも使っている内にお疲れになるようです、私のも疲れが出てきてるようですので(笑う)、体感的には申し分ありません。
書込番号:9132541
0点

どこがだめ?
十分だと思うけど。もともとこのベンチソフトは参考程度で、実際にはファイル移動で体感できるでしょう。
巨大な画像を編集して保存してみるとよく体感できます。体感だけでいえば、Samsung SLCがダントツですね。
書込番号:9135586
0点

R93さん
カオサンロードさん
Bioethics mamaさん
ご返信ありがとうございます。
確かに、使用していると速度が落ちていくという報告はいくつかありましたが、
今回はフォーマットし、OSをインストールした直後、もしくはデータドライブとしての
使用でしたので・・・
別のPCで@のような速度が出た以上、やはりそれを期待してしまったんです。
OSインストール直後、またはデータドライブなら@の速度がでるだろう、と。。
まだインストールを何度か行って試していた状態なので、使い込んではいません。
そのため、体感はまだわからないのです。
ですが、この程度の速度低下は問題なさそうということで、少し安心しました。
ただ、@の時よりも、このベンチは参考程度とはいえ、Writeが全体的に20〜40%も
落ちてしまっています。WriteはReadに比べれば体感上重要でないかもしれませんが、
OSインストール時でここまで落ちていても大丈夫なのでしょうか?
この先使用していって、更に速度が落ちてしまうとさすがに実用上問題が
出てくるのではないかと、心配です。
Bioethics mamaさん
>体感だけでいえば、Samsung SLCがダントツですね。
というのは、さすがに少なくとも2〜3台でRAIDを組んだ場合ですよね?
私、ノートPCとしてThinkPad X300を所有しておりますが、やはり1台では
このSSDのようなReadの超高速は体感できません。
書込番号:9135877
0点

>Bioethics mamaさん
>>体感だけでいえば、Samsung SLCがダントツですね。
>というのは、さすがに少なくとも2〜3台でRAIDを組んだ場合ですよね?
彼女、Samsung信者だから。ほっといてあげてw
書込番号:9136214
1点

Samsungもintelも10台ずつ持っていますよw
書込番号:9136692
0点

新しいファームウェアが出たそうですよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090414_125340.html
効能は、
>時間が経つにつれベンチマークでの性能が劣化することがあり、それに対処したものとみられる。
との事らしいので、今回の件に関してはまさにビンゴって感じじゃないでしょうか?
書込番号:9392715
0点

ぼーーんさん、どうもです。
新ファームウェア早速試してみました。
@システム運用前(購入直後でデータを入れていない状態)
Aシステム運用後(OSインストール後、旧ファーム)
Bシステム運用後(OSインストール後、新ファームアップデート後)
ベンチを見てわかるように、Write速度の低下はかなり改善しました。
購入直後までとはいきませんが、Seq/512K Writeはほぼ元通り、
4K Writeも多少良くなりました。
ただ、このSSDを1ヶ月ちょっと使用してきましたが、非常に速いです。
正直、Write速度が(ベンチ上で)遅いのは全く気になりません。
そのためこの新ファームを入れても体感上はあまり変わらないかも
しれないですが、気分的には大分良いですね。
(Writeを必要とする作業をあまりしておらず、RAM Diskを多用しているというのもありますが・・・)
ちなみに、スレを立てた当初とはPCの構成が変わっておりますので一応。。
マザーボード:GIGABYTE GA-EP45-UD3P
CPU:Intel Core 2 Quad Q9550s (2.83GHz)
CPUクーラー:Scythe MUGEN∞2
メモリー:SanMax DDR2-800 8GB (2GB*4)
SSD:Intel X25-M 80GB
電源:Enermax EMD525AWT
ケース:Abee Enclosure M5
なお、当初疑っていたマザーとSSDの相性は全く関係ありませんでした。
一度OSをインストールした後は、フォーマットして別マザーのPCで測定しても
Aのような結果でした。
書込番号:9393183
0点

Leonhard凾ウん良かったですね。
お役に立てたようで何よりです
書込番号:9393403
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
このSSDが速いと聞きました。すごく単純な事ですが、是非お聞きしたいことがあります。
まぁ最近は安価に搭載メモリをたっぷり増やせる時代になったので、OSの仮想メモリをOFFにして使用されている方も多いと思います。もちろんこれはHDDへのスワップを嫌っての事なわけですが、HDDがSSDになった場合はどうなのでしょうか?
SDDは特にランダムアクセスが圧倒的なわけですから、仮想メモリとして使用しても高速な動作が期待できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

高速タイプのSSDがHDDより若干速くなってきたという程度で、依然としてRAMとSSDでは圧倒的にRAMの方が速いので、RAMを多く積んだ方がいいと思います。
書込番号:9126139
0点

HDD < SSD < MEM
スワップって512kのページファイル単位だからランダムよりシーケンシャルが要求されるんでは?
書込番号:9126156
1点

実際どれくらい寿命が縮まるかは知らないけど、フラッシュメモリーは書き換え寿命があるからってページファイルを置かないようにしてる方もいるかな。
……あれはプチフリ対策だから、インテルのSSDとは関係ないのかな?
書込番号:9126275
0点

HDD搭載であろうがSSD搭載であろうがカスタマイズの基本中の基本で何も珍しいことではありません、特別視しなくてもいいと思います。
ディスクへの書き込みを停止してRAMに書き込む仕組みだからHDDであろうがSSDであろうがこれらを迂回しますから早さの違いはありません、SSDが早いと言ってもRAMには遠く及びませんしSSDに対する消耗が懸念されますから、この設定はしておくべきでしょう。
書込番号:9126486
1点

Intelに限ってなら寿命無視ならページングありでも良いんじゃないかな三年保証ですしね 純粋に回答すればハードディスクよりSSDの方がページングも早いでしょう
書込番号:9126852
1点

質問に対する答えとしては。
>純粋に回答すればハードディスクよりSSDの方がページングも早いでしょう
しかし、質問自体がナンセンス。
皆様ご苦労様でした(笑)
書込番号:9134774
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
SSDSA2MH080G1GCってのもあるみたいね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080927/image/swint3.html
G1以降は単なる枝番で、特に違いはないんじゃないかと。
書込番号:9014024
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
このSSDは、2.5インチタイプなのでノートパソコン用として製造されているものと思いますが、あまりの性能の高さに、デスクトップパソコンで使用したいと考えています。ついては、3.5インチHDDと同様にSATAのケーブルに接続するだけで使用できるのでしょうか。また、ケースへの固定方法として、
何かよい方法はないでしょうか。
0点

ケーブル接続だけでOKです。
2.5のHDDを3.5のケースに取り付ける
マウンターを利用すればきれいに固定
出来ますが、HDDと違い振動に影響
されませんので、適当にスペースに
おいておいても良いと思います。
私もSSDは固定せずに5インチの
ベイにおいてます。
書込番号:8999567
0点

自分は、3.5インチベイには下記を利用して接続しています。
●オリオスペック
2.5inch HDD-3.5inch変換マウンター(OLSP2.5-3.5MTV2)
(2.5インチHDD×2台用マウンタ,3.5インチベイ用)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081101/ni_cv2.html
同様の製品は多数出ていますので、購入しやすい物をされるといいかと思います。(こちらは2台用)
例)
25H-U2C
http://www.abee.co.jp/Store/product/25inch_hddm.html#25HF2E
HDM-03 (2.5インチHDD変換マウンタ)
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10706718/-/gid=PS06040000
書込番号:8999881
1点

アルミ製 HDDマウンター
http://www.gup.co.jp/shopping/gup.html/acc/0
HDM-06
http://www.ainex.jp/products/hdm-06.htm
この二つを使うのが確実でしょうね。サブマシンで使っていますが、冷却ファンを必要としないSSDでは便利です。
余裕があればCSE-M14
スーパーマイクロの
http://www.supermicro.com/products/accessories/mobilerack/CSE-M14.cfm
http://www.gup.co.jp/shopping/super.html/hdd_case/527
付いているファンは簡単に取り外しができるので、無音で使えます。
書込番号:9002312
0点


SSDをデスクトップパソコンで使用することについてハードルは高くないということが分かりました。ありがとうございます。
書込番号:9006589
0点

ゴム磁石テープ 295円
http://www.komeri.com/items/2/T/49016/4901690000898.html
鉄ケースならゴム磁石テープで横に貼り付けても良いかも知れません。
(注.アルミケースは磁石が付きません。)
私は下記の両方を買いましたが、
ケース側の取り付けピッチが合いませんでした。
(ケースが古いからかも知れません。)
別々に代引きで購入したので割高にもなりました。
●オリオスペック
2.5inch HDD-3.5inch変換マウンター(OLSP2.5-3.5MTV2)
(2.5インチHDD×2台用マウンタ,3.5インチベイ用)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hot
line/20081101/ni_cv2.html
●Ainex HDM-03 (2.5インチHDD変換マウンタ)
http://www.ainex.jp/products/hdm-03.htm
書込番号:9006811
0点


このようなSSDの設置でも使用できるのですね。
確かに、HDDと違い、振動のことを考える必要はないし、放熱も考える必要もないので、あまり、神経質に考える必要はないのかもしれませんね。
書込番号:9023044
0点

Ainexのマウンターは要注意です。
PCケースは、3.5インチHDDのネジ位置、インチネジが大前提ですが、これは独自仕様です。SSD側は取り付けできますが、3.5インチ収納ボックス側に納まるか、不確定要素があります。
私の場合、HDDを引き出す構造になっているものや、クリック式で留める構造のものなどを持っていましたが、Ainexのものは取り付けできませんでした。
書込番号:9085997
0点

コネクタが抜けない様にして邪魔にならないトコに垂らしておけば十分。
書込番号:9086625
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
ドスパラ
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=85977&lf=0
Intel X25-M SSDSA2MH080G1
39,800円(税込・送料別)です。安くなりましたね。
0点

この価格.COMの値段って何なんでしょう。
安いと言う思い込みを利用した、ボッタクリではござんせんか!
書込番号:8980033
0点

>カオサンロードさん
価格.comは、そんなに更新頻度が多くないので、今現在の情報が表示されているとは限りません。
最安値は目安程度で扱うとよろしいかと。
書込番号:8982899
0点

秋葉原でも普通に売ってる価格がどういう理由でボッタクリなん?
秋葉原でも値下げした店が僅かに出たというだけでしょ。
それでボッタクリなどと言い放つのは、頭がおかしいのか言いがかりをつけたいのかどっちかになりますね。
書込番号:8982989
0点

田舎ですので、ドスパラやEC−JOY、サムスンSSDはアーク等、通販で買っています。
わりと、秋葉原価格ですので、秋葉原情報は必要です。
今回のインテルの(実質2ヶ月で半額という)異常な価格改定は、高額時に仕入れて在庫が残ってしまった販売店には、非常に酷ではないでしょうか?
>安いと言う思い込みを利用した、ボッタクリではござんせんか!
は当てはまらないかと思います。
書込番号:8983607
0点

>安いと言う思い込みを利用した、ボッタクリではござんせんか!
でも実際、価格コム=最安表示の印象がある人は多いと思いますよ。
それはサイト側のイメージ戦略ともマッチしていると思います。
例え店側がどういう理由だろうが、最安値の価格との差が、
ネットとリアル店舗ぐらいの差が開いていたら、私でもぼやきましたね。
ボッタクリは言いすぎかもしれませんが、それを非難してサイト側の肩をもつほどの事はないかとも同時に思います。
まあ、両者痛みわけですね。
書込番号:8984348
0点

当り前なことを さも 普通ではないかのように言う。やるなカオサンロードさん
。
ハイエンドなものは、急激な値下がりがあってもおかしくないものなんですよ。
ちなみにこれは、ハイエンドに当たりそうなものですから、妥当です。
いいですか? これが ふ つ う なんですよ?
OK? 理解できたかい? (高い位置からものを言う)
>こんな売る側の事情を推定して何か良い事でもあるのでしょうか?
>買い手はただただ安ければ良いと思いますよ。
ただのアホとしか思えないコメントにびっくり!
ここまでくるともう何も言ってあげることはできない。
自分の道を突き進んでくれ。
今後、どんどん値段は下がっていきますよ。(HDと同じ感じで新たな容量が出て どんどん値段が下がっていくとおわれる。)
↓さすがにさがりすぎかも
来年あたり、25000円くらいになってて、そのとき「ぁぁ、俺 へんなこといってたなぁー」と理解できる日が来ますよ。
>安値ランクを争うショップにとって最安から3割もかけ離れた価格を放置しているのは怠慢
>か、決断力不足で悪意は無くとも重大な落ち度になるでしょう、経営能力に疑問符。
あなたは、一度 経済を学んだ方がいいよ。というよりも、商売についてなにも知らなすぎる。
書込番号:8985093
0点

himazinAさんのおっしゃいますことはもっともなことだと思います、しかしこの価格の差を厳しく指摘したカオサンさんもなんら間違ってないと思います、私の言いたいことをズバリ代弁していただきました。
一声3割の差は今旬の製品にしては(すこし陰りがでてきたようです)大きな差です。
この板を早く見ればよかったと思います、1万円以上も高いものを買ってしまいました、悔しいやら、自責の念やら(涙)で今夜は寝つきが悪いと思います。
書込番号:8985328
0点

カオサンロードさんは言葉は悪いですが的を得ていると思います
店側にも事情があると思います(高い時期に在庫を抱えてしまった・〆日の関係で仕入れてなかった・陳列をし商品説明をするショップとネットのみの商品説明なし家賃なしでの販売方法の差など)が、回転の早い人気商品ですし価格比較を売りにしてるサイトなので思い込みを利用したボッタクリと思われても仕方ないかと
実際に安く仕入れた商品を高い金額で買ってる人もいると思いますよ(ロットでわからないかな?)
書込番号:8985897
0点

今回の値下げは、
「価格改定によるもの」(関係者)とする声・・・・
ソース:h ttp://ww
w.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090124/etc_intel.html
(自分でコピペお願いします
書込番号:8987536
0点

とばっちりを食らって削除されたので言いたい事をまとめます。
1月13日の段階で少なくとも44800円の価格で買える店が存在していた事、(私は42800円の店も知っていました)
1月24日時点で当サイトの安値価格は52000円を超えていたと言うこと。
価格比較しているサイト
(しかも、最安値が見る事が出来るイメージを連想させる事を確立させたサイト)
において、10日間以上も当サイト安値との価格差がネット店舗とリアル店舗ぐらいの開きがあるのはどうなの?って釈然としないこと。
最後に、最近価格コムの各種情報更新レスポンスが悪くなったねって感じること。
書込番号:8987990
0点

かなり安くなったとはいえ、OCZSSD2-1APX120G(44800円程度)の性能がリリース通りで4Kも早かったとしたら、現時点でこれの適正価格は3万を切った所ぐらいでしょうかね。
と言う事で、ちょっと腰が引けます。
これを購入検討する上でも早くOCZSSD2-1APX120Gのベンチが見てみたいものです。
書込番号:8988046
0点

・・・なんて言っていたらこんなんありました。
OCZSSD2-1APX等最近発売の高速SSDベンチ比較
参考になりましたらどうぞ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090118/323002/
書込番号:8988095
0点

カカクコムの登録店は、カカクコム登録店が競争相手だとも言えます。
他が何円であろうと必ずしも関係は無いです。
海外でとても安い値段で売っていたとしても日本の商店は国内価格との競争であるとの同じです。
周囲の多くが値下げしたら入り値に関係なく値下げするでしょうけど、突発的な値段にまで反応する必要は無いでしょ。
スーパーが特価チラシを出したとしても、付近の店がその価格に付き合うことは多くないでしょ。
書込番号:8988275
0点

ここまで盛り上がるとは思いませんでした^^;
今回発生している事実上入手可能な価格39,800円と、価格.comの最安値表示(約5.2万円)が、10日間以上もかけ離れているという事象の発生の原因ですが、下記が複数同時に発生しているからでしょうか?
他にも何かロジカルな要因がありそうでしたら是非追加をお願いしますm(_ _)m
◎Intelの動き
・価格改定
-先日価格改定が行われたばかり
・X25-E Extreme(32GB) ・・・$700→$575 (12月28日)
・X25-M Mainstream(80GB) ・・・$600→$525(11月30日)
-今回の約4万円への値下げは予告が無かった
・新製品の発売
・X25-M Mainstream(160GB) 01/10発売
約9.8万円(結果として発売後2週間で2万円の値下げ)
◎外的要因
・SSD製品はすごい短期間で新製品が発売されている
-JMicronのコントローラーをRAID 0で接続することで、最大Read速度 230MB/s〜240MBs 最大Write速度 160MB/s(MLC)というスペック的(体感がどうかは別の議論)にはX25-Eを超える製品も登場
・為替レートの反映(円高)
1$=95円以下が1ヶ月以上続いており、今後もある程度の期間継続するように感じられる
◎価格.comのサイトの特性
・参加店舗のサイトでは新価格になっているところもあるが(ARK)、価格.comには反映されていない。
・PCパーツというジャンル故に、価格参加店舗数自体が少ない
(参考)
価格の推移はこちらを参考に
SSDSA2SH032G1 (32GB,SLC)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090124/graph/gi_ib2sh_32.html
SSDSA2MH080G1C5 (80GB,MLC)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090124/graph/gi_i92mh_80.html
書込番号:8988286
0点

もう少し待てば下がるでしょうから、タイムラグの理屈を考えてもあまり意味ないと重います。
書込番号:8988381
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





