X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 8 | 2010年6月18日 23:36 |
![]() |
1 | 2 | 2013年9月8日 21:30 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月4日 16:21 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年12月5日 15:15 |
![]() |
1 | 0 | 2009年11月28日 03:05 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月12日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
ド素人です。
技術に詳しい方、お教え下さい。
SSDなるものが出ていると知り、興味を持っています。
このスペックを見ていますと、SLCが10万回 MLCが1万回とかという寿命が心配になりました。
もし私の記憶に間違いなければ、ハードディスクの寿命が書き込み、読み込み回数で100万回であったような気がします。
SSDの場合、フラッシュメモリを組み合わせてつくられているように思うのですが、フラッシュメモリの場合、回転部分がないこともあって、「永久保証」などという会社すらあります。
とすれば、このSSDの短命は、何が原因なのでしょう?
ハードディスクの100万回が、私の記憶違いであったとしても、1万回という寿命レベルでは、盛んにスワップの発生するシステムドライブでは、数ケ月しか持たないような気がするので、高価な製品だけに、真剣に検討できません。
この点、ご教示いただければ幸いです。
0点

フラッシュメモリの寿命は書き換え回数で表示されます。
32GBのSSDで、1万回書き換え可能なフラッシュメモリを使用していれば、理想的には合計320TBの書き込みに耐えます。
また特定のセルに書き込みが集中してそのセルが不良となり、全体が故障することのないようウェアレベリングがなされます。
これはコントローラによってされるものなので、コントローラの優劣によっても当然寿命は異なります。
詳しくはググってみてください。
最近はメモリも安いですし、大量のメモリを必要とするなら64bitOSで大量のメモリを使えます。
頻繁にスワップが発生することは考えにくいです。
また、OSからSSDにスワップをしないよう設定することもできます。
そもそも現状高価なSSDはアプリケーションやOS用として使うことが普通で、より信頼性の求められるデータドライブに使うことは少ないです。
書込番号:11512426
4点

Iさん
こんばんは。
残念ながら、私の頭では、あなたのおっしゃることが理解不能です。
私はフラッシュメモリを求めているのではなく、システムを入れるハードディスクの代わりになるSSDを求めているのですが、その場合の寿命を知りたいと思っています。
確かに、ページングファイルを別ドライブに設定するとによってシステムドライブのアクセスは劇的に減りますが、
もしそれを設定したとしても、システムにあるファイルは頻繁に最適化しなければならないほど動き、
ハードディスクへのアクセスはちょっとした作業でも膨大な回数に上ります。
私の使用環境では、通常、システム領域のハードディスクは三年程度しか持ちません。
SSDではどうなのでしょうか、という内容です。
ちょっとお答えの方向が違うような気がします。
書込番号:11513295
0点

SSDに搭載されているメモリは、フラッシュメモリなんですけど…
寿命で言うのなら。容量x書き換え回数で、書き込める総容量で考えればよいのですから。
>ハードディスクへのアクセスはちょっとした作業でも膨大な回数に上ります。
自分の使い方で、一日当たりどれだけ書き込まれるかを調べて。「書き込める総容量」を割れば、何日使えるかが算出できます。
…この辺が分らないのなら、使わなくてもいいです。誰も困りませんので。
書込番号:11513333
7点

永久保証を謳っているSSDというのは聞いたことがありません。
宜しければ教えて頂けないでしょうか?
書き換え寿命という絶対に訪れるものを持っていて、PCメモリーと違ってある程度規格が続くことがはっきりしているものですから、永久保証を謳うものがあるとは思えないのです。
書込番号:11513406
1点

カードの類のフラッシュメモリなら、永久保証のものは存在します。
これは、寿命が無いことを示しているのではなく、製品寿命の期間くらいは保つというメーカー側の戦略でつけられている物です。
毎日、SDカードが満タンになるまで写真を撮っても、200年以上の寿命はありますし。理論的に「使わなないままなら壊れない」ですから。この場合の永久保証は、フラッシュメモリでも可能です。
SSDの場合にも、製品寿命分の保証は可能かと思います。RMAで3年くらいは、そのうち出るかも知れませんね。
私の管轄のサーバー機に積んであるVertex30Gは、SMARTによると、8800時間使って残り寿命は89%と出てます。
24時間稼働で丁度1年使って89%。少なくとも9年は保つと言うことですね。一日8時間なら27年。まぁ、これを「永久保証」にしたとしても、交換しに来る人はほとんどいないかと。…SATAという規格自体が危ういしね。
書込番号:11513500
1点

SSDの寿命は常に進化を続けているデバイスですので、はっきりとしたことは判っていません。
フラッシュメモリー自体の寿命なら、書き換え寿命を無視すれば10年以上はあると考えられています。
それから単純に書き換え回数だけで寿命を考えてはいけません。
フラッシュメモリーは書き換え寿命があるので、それを平均化するように場所を入れ換える仕組みがあるのです。
ブートセクターのようにHDDなら書き換えの滅多にない所が残って、ページファイルやMFTなど書き換えの多い場所に割り当てられた場所が壊れるということはありません。
その平均化の仕組みで入れ替えをすれば、当然書き換えになるので寿命は減ります、しかし何もしなければ書き換えの激しいところが壊れる、このバランスを取るのも寿命に大きく影響を与えます。
書込番号:11513522
1点

KAZU0002さん、
uPD70116さん、
こんばんは。
丁寧なご説明、感謝します。
ようやくSSDというもののイメージがつかめました。
なるほど、そういうメモリなのですか。
よくできていますね。
>32GBのSSDで、1万回書き換え可能なフラッシュメモリを使用していれば、理想的には合計320TBの書き込みに耐えます。
というIさんのご説明も、ようやく分かりました。
見ず知らずのド素人に分からせるのにご苦労なさったでしょう。
本当にありがとうございました。
心より感謝いたします。
書込番号:11513607
0点

最後に。
素人とか初心者とか言うのは、免罪符たり得ません。
Googleの有効活用を。
書込番号:11513979
8点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
友人に壊れてるIntelSSDがあるからあげると貰ってきたんですが、調べてみるとこのSSD「8MB病」というものがあるみたいですね。
ファームアップ後や通常使用時に突然8MBしか使えなくなるそうです。
私が貰ってきたSSDも8MBの未使用領域になってました。
Intelに連絡すると不良ということで交換してくれるみたいです。
私の場合は友人が壊れているため分解等をしているので対象外だと思うのでサポートに連絡とかはする予定はないですが、メーカーでファームを書き換えて修復できるツールを出してくれると助かりますね。
今後の対応に期待です。
1点

X25の180GBのSSDが突然8MBとなりました。
ネットでの対策(HDDERASE、HAT2など)も試みましたが、復帰できませんでした。どうにかならないかしら・・。
こうなると悲惨です。INTELの相談してみますが、保証書みつかりませんので対応は難しいでしょうね。
320シリーズも数台使っていますが、同様に至る可能性もあるとのこと。そうなると不安が走ります。
ファームウエア更新すれば安心ならよいけど、それでも不完全な情報もある。また、SSDにあるシステムが壊れる可能性もあるので、まだ踏み出せません。このあたり、どうなのでしょうね。
いずれにしても不安を抱えて使用せざる得ないのが痛い。
書込番号:16558686
0点

mocha_TSさんへ
Intel SSD TOOL BOX での Secure Erase そして ファームアップがあれば 試す。
ダメでしょうか?
Inteel 320では 修復できたようですが、、
http://blog.cloudrider.net/2011/11/intel-ssd-320-8mb.html
書込番号:16560612
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
本ドライブのすべての領域をNTFSにてフォーマットし使用していました。
ところが、ふと気付くと80Gのうち40G前後が未使用の領域となっていました。
OSは問題なく起動しますしデータも壊れていないようです。
こんなことが起きるのですか?
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
AHCIモードの方がアクセスが速いと思っているので(勘違いかもしれませんが)、IDEモードよりAHCIモードの方が起動に時間がかかるのかわかりません。お分かりの方おられましたらお教えください。
VistaPro 32bit版を本SSD X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1にインストールしています。
Windows上のCrystalDiskMarkのスコアはAHCIモードの方がIDEモードよりよいのですが、実用上の時間(パソコンのスイッチを入れてからBiosの画面を通過しWindowsが使えるようになるまで)はAHCIモードよりIDEモードの方が短いです。IDEモードの時は1分弱ですが、AHCIモードの時は1分以上、ときによっては2分弱かかることもあります。特にWindowsのバーが横に動く画面の時間が長いです。
パソコンの構成は概ね
Core 2 Quad Q9550
UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
GIGABYTE GA-EP45-EXTREME Rev.1.0
LEADTEK WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
PIONEER BDR-203
そのほかにハードディスクが2本、ビデオキャプチャーカード、サウンドカードです。
0点

必ずしもAHCIが早いわけじゃないようですがOS依存の物じゃなく
Intelのマトリクス・ストレージ・マネージャーは試されました?
書込番号:10582103
2点

RAIDとかAHCIって普通はバーが横に動く画面になるまでが長かったりしますよね(OS読み込む前)・・・
でもピロピロが長いとは・・・(T_T)
VISTAかなにかでしょうか?
書込番号:10582336
0点

がんこなオークさん いままで何度かお世話になりました。
ご指摘いただいたIntelのマトリクス・ストレージ・マネージャーをインストールしたところ、起動の時間はAHCIモードとIDEモードの差がなくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:10582340
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
Chikrii SoftlabのTex2WordおよびWord2Tex(下記URL)
http://www.chikrii.com/
を利用しているのですが、HDDからSSDに以降してから使えなくなりました。
ソフトがマシーンIDを記憶するタイプでのラインセンス認証が必要なため
OSからクリーンインストールして、挑戦しましたが、無理でした。
SLCとしてサムスンMCCOE64G5MPP-0VAでも試しましたがやはりダメでした。
Texをワードに変換する際に、ワードファイルを立ち上げてそこから指定Texファイルを開く
とプログラムが起動して、変換を始めてくれるというソフトなのですが、
ワードを立ち上げてTexファイルを指定するとプログラムが立ち上がらずに
ワードが消えてしまうというトラブルです。
推測としては、readとwriteの差かもしれません。
(read)=(write)なら処理でつっかかるところはないと推測されるので、
write back cacheがないからなのかなと推察しています。
私にとって非常に使用頻度の高いソフトで困っています。
皆様何か思い当たる節などありましたら些細なことで構いませんので
レスポンスお願いいたします。
なおソフトのサポートは怠慢が有名でもう半年以上何度もメールしていても
返事が返ってこず、大学生協が日本販売代理店なのですが、そこも対応してくれず、
ここに頼るに至りました。
ソフトは30日間の試用ができますので、誰か試していただければ、本当に幸いです。
もし解決できるようでしたらその方に少なからずお礼をしたいと思っております。
どうかよろしくお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





